豊橋市立八町小学校
学校日記(随時更新)
学校日記~日々の様子を伝えます!
花がさいたあと
3年生は、理科でヒマワリやオクラ、ホウセンカ、大豆などを育てて観察しています。今日は、「花がさいたあと」という観察をしました。どの植物もかたい種ができていました。ホウセンカの実は、さわるとくるんとはじけてこげ茶色の種が出てきました。


夏休み作品展
今日から、夏休み作品展が始まりました。時間をかけて研究した自由研究や作り上げた工作がたくさん展示されています。是非、ご覧ください。


避難訓練
9月1日は、防災の日です。八町小でも地震を想定して避難訓練を行いました。
1年生も机の下にもぐり、その後担任の先生の引率で運動場に避難しました。どの子も黙って真剣に取り組むことができました。


1年生も机の下にもぐり、その後担任の先生の引率で運動場に避難しました。どの子も黙って真剣に取り組むことができました。
はじめの会
子どもたちは、みんな元気な表情で登校しました。
集会では、水泳大会で入賞した6年生片桐夕依さんと敬老メッセージで入賞した6年生半田真子さんと3年生小林桃子さんが全校児童の前で表彰がありました。
また、9月から12月まで3年生を中心にご指導いただく近藤瑞代先生の紹介がありました。近藤先生からは、みなさんのいいところをたくさん見つけたいというごあいさつをいただきました。これからのみんなの活動に期待したいです。

集会では、水泳大会で入賞した6年生片桐夕依さんと敬老メッセージで入賞した6年生半田真子さんと3年生小林桃子さんが全校児童の前で表彰がありました。
また、9月から12月まで3年生を中心にご指導いただく近藤瑞代先生の紹介がありました。近藤先生からは、みなさんのいいところをたくさん見つけたいというごあいさつをいただきました。これからのみんなの活動に期待したいです。
水泳大会
小学校水泳大会がアクアアリーナで行われました。多くの子が自己新記録を出すことができました。50m女子バタフライでは、6年生の片桐夕依さんが41秒1の好記録で6位に入賞しました。





出校日
8月1日は、出校日です。最初に体育館で8月5日に行われる水泳大会の選手激励会を行いました。その後、草取りや水泳、宿題の提出などをしました。暑い日なのでプールからは歓声が響いていました。



サマーチャレンジ
子どもたちにとって待ちに待った夏休みが始まりました。今日から2日間、サマーチャレンジです。ポスター、習字、読書感想文など希望のグループに分かれてそれぞれの活動に取り組みました。



夏休みを迎える会
明日から夏休みです。校長先生から夏休みの自由研究紹介と共に充実した夏休みにしてほしいというお話がありました。川添先生から「命」を守るという観点から安全についてのお話がありました。みんなにとっていい夏休みになることを願っています。

水ロケット
4年生は、理科で空気の勉強をしています。今日は、教科書に出ている水ロケットに挑戦しました。勢いよく空に向かって飛び出していく水ロケットにびっくりしていました。

トマトゼリー
2年生は、生活科の勉強で育てたトマトを使ってトマトゼリーを作りました。夏の光をいっぱいに浴びて育ったトマトはとてもいい色です。冷たく冷えたトマトゼリーは、とってもおいしかったです。トマトが苦手な子も食べることができました。







新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
8
4
7
3
1
4