学校日記(随時更新)

学校日記~日々の様子を伝えます!

令和7年度第1回学校運営協議会

令和5年度にスタートした本校のコミュニティ・スクールですが、今年で3年目を迎えました。

本日、令和7年度第1回の学校運営協議会が開催されました。

今年も、オブザーバーとして豊橋市教育委員会地域教育推進室の佐藤さんはじめ、地域の皆様が来校され、学校運営協議会委員の委嘱状が手交されました。

今年度の学校運営方針や八町サマーチャレンジの運営方法等について協議しました。

 

これまでも八町小学校は、自治会、老人会、民生委員(児童委員含む)、PTA、読み聞かせ、図書ボラ、ベルクラブ(ベルマーク等)、ファイトクラブ(おやじの会)、わいわいクラブなどなど様々な地域団体に支えられてきました。

さらに、登下校の見守り、八町サマーチャレンジ(長期休業中の自主学習会)なども取り組んでいます。

 

多くの地域のみなさんに支援され、八町小学校の子どもたちは元気に活動し、豊かに成長することができます。

学校運営協議会委員のみなさん、地域のボランティア「八町サポーター ※随時、募集しています」のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

 

5月7日(水)快晴になりました。

4連休明けですが、児童は元気に普段どおり、授業を行っています。

本日は、朝、5月の朝会が行われ、前期児童会執行部、前期委員会委員長、前期学級委員の認証式を行いました。

最後に、児童会執行部委員長さんが、「あいさつを頑張りたいです」と全校に抱負を述べました。とても力強い挨拶で、頼もしく思いました。前期の新委員のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

体育館での2年生体育

6年い組(英語)

4年A組(国語)

5年い組(算数)

5年A組(算数)

 

快晴のため、20分放課も元気に外で遊ぶことができました。

 

5月2日(金)明日から4連休です。

連休中日の最終日となりました。明日から4連休です。

本日の天候はあいにくの雨となりましたが、八町小児童は、通常通り授業を行っています。

6年生「道徳」

2年生野菜の苗植え、他。

飛び石連休の中日ですが、学校では通常通り授業が行われています。

本日は好天に恵まれ、2年生は運動場で、地域の八町サポーターの野菜博士のご指導のもと、

野菜の苗植えを行いました。

 

1年生の教室では学級活動が行われていました。

若葉の集会(遠足)が行われました!

連休のなか日である本日28日、天候にも恵まれ「若葉の集会」が行われました。

今回は陸上競技場が月曜日定休のため、数年後に予定されている小中一貫校の試行にもなるため豊城中にお願いし体育館をお借りすることができました。

豊橋公園までの道中については、八町サポーターの皆さんが交通整理をしていただきました。本当にありがとうございました。

全校の縦割り班を豊城中学校体育館と吉田城公園に分け、 6年生の考えたゲームで遊びました。はないちもんめやはじめの一歩など仲間作りのゲームがほとんどでした。6年生の皆さん楽しいゲームをありがとうございました。

お昼休みは豊橋公園に移動してみんなでお弁当を食べました。お昼ごろちょうど空が曇ってきて、熱中症の心配もなく、良い若葉の集会となりました。

 

1年生初めての給食

今日から1年生の給食がはじまりました。

もちろん、エプロンを着るのも、給食室へ行くのも、配膳をするのも、すべてが初めて。今日はたくさん時間をかけて準備をしました。

そして、いよいよ「いただきます」。今日のメニューは、給食一番人気の「麻婆豆腐」でした。みんなおいしそうに食べていました。これからもたくさん食べてくださいね。

 

令和7年度がスタートしました。

61名の新入生を迎え、令和7年度がスタートしました。

今年も4つの花(あいさつの花、思いやりの花、勤労の花、感動の花)を合言葉にして、

「みんな仲良く力いっぱい」の学校教育目標を掲げ「夢中になって活動する八町の子」を育成します。

今年度も随時このホームページ「学校日記」を更新していきますので、ご覧ください。

また、令和5年度からコミュニティ・スクールになった本校では、今年も学校支援ボランティアである「八町サポーター」を募集します。現在、130人を超える登録があり、配信メールをとおして、様々な行事のお手伝いをボランティアで行っていただきます。なにとぞご協力をお願いします。お問い合わせは学校までお願いいたします。

(4/8入学式)

 

(4/9学級発表・新任式・始業式)

学級発表

新任式

児童代表による1学期の目標

(4/15退任式)

 

 

 

卒業式が行われました!

前日の嵐もやみ、晴天の中、第78回卒業証書授与式が開催されました。

送り出す5年生も、卒業生も本当に立派でした。

6年生は「絆」をテーマに2曲の合唱を歌い、会場に「感動の花」が咲き乱れました。

本校では、「挨拶の花」「思いやりの花」「勤労の花」「感動の花」の4つの花を合言葉に日々活動しています。

卒業生が、このあと中学校に進学しても、八町小で学んだことを生かして、活躍してくれることを願っています。

これまでご支援をいただきました保護者のみなさま、地域のみなさま方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

来週は卒業式です。

3月も中旬を迎え、春を迎える温かい日がつづくようになりました。

昨日13日は、卒業式の予行演習が体育館で行われました。在校生の参加は5年生のみですが、大変立派に参加していました。何より、6年生がこの6年間での成長、八町小学校の顔として最上級生として1年間頑張った立派な姿が見られ、予行演習なのに、胸が熱くなりました。卒業式は、来週19日です。

その他の学年も進級をひかえ、日々、勉強に仲間との生活にがんばっています。

「20分放課のようす」

 

「今週の授業のようす」

 

 

「卒業式予行演習のようす」

 

6年生が卒業記念品として作成し、贈呈してくれた各教室の空気清浄機カバー。「八町うさぎ」の入ったオリジナルデザインで、大変すてきです。6年生のみなさん、ありがとうございました。

3月に入りました。6年生の卒業まであとわずかです。

3月に入り、一雨ごとに春の訪れを感じさせます。

3月19日の卒業式まであとわずかとなりました。通学団では、6年生の班長さんが最後尾に回り、次の班長さんが、先頭に立つようになりました。緊張する新班長さんを温かい目で見つめる6年生が、最上級生としての成長と、卒業に向けた寂しさを感じさせます。

写真は、今週の授業や行事の様子です。まとめの時期に入っていますが授業はいつも通り行われています。3年生は、保護者の方の協力をいただき調理室で「大根パーティー」を行いました。大根は地域の方からのご提供です。

また、6年生が150周年事業から行ってきた「八町ソーラン」を先日、5年生に引き継ぎましたが、保護者の方のご要望で、昼放課に今一度、披露することになりました。30名を超える多くの保護者の方が参観にいらっしゃいました。

用務員さんが、縄跳び台を新たに3台製作していただきました。本日7日がお披露目です。早速、長放課に、縄跳びをする児童がいました。トランポリンのように跳ねて楽しそうです

1から5年生は、進級する準備は万全です。6年生の皆さん、卒業までわずかですが、八町小学校での生活を楽しんでください。

(6年A組 算数)

(3年A組 国語)

(2年A組)

(2年い組)

(6年生音楽)

(2年生体育)

(4年い組)

(3年い組 タブレットを活用した授業)

(4年ろ組)

(5年い組理科 人体のしくみ)

(1年い組 図工)

(1年A組 図工)

(3年A組 大根パーティー)

(6年生「八町ソーラン」保護者披露)

(7日お披露目の縄跳び台 用務員さんの手作り)