学校日記(随時更新)

学校日記~日々の様子を伝えます!

農業体験

10月5日(木)、3年生は農業体験で飽海町の井本さんの畑でサトイモの収穫をさせていただきました。地面の中に育っているサトイモを興味深く子どもたちは、観察していました。学校に戻って絵の題材にもしました。




後期始業式

後期が始まりました。まず、後期児童会役員の運営委員と学級委員の認証式が行われました。リーダーとしての活躍が期待されます。始業式では、代表の子が後期に向けての決意発表をしました。校長先生からは、目標に向かって努力していくことの大切さについてお話がありました。後期は、八町杯をはじめ、学芸会やマラソン大会などの行事があります。活動が充実できることを期待しています。






先生チームと練習

バスケットボール部の選手は、八町小の先生チームと練習試合をしました。選手は、とてもよくがんばり先生をスピードで振り切ってシュートする場面もありました。
 今月末に市内小学校球技大会と今年から新設された八町杯があります。活躍を期待しています。




前期終業式

今日は、前期の終業式です。代表の子3人が、前期のふりかえりを発表しました。教頭先生のお話を聞いた後、各学級で担任の先生から通知表を渡していただきました。通知表を笑顔で見ている子や神妙な顔つきの子もいました。










太陽の観察

6年生は、理科で月と太陽を勉強しています。今日は、地域の方から寄付していただいた天体望遠鏡を使って太陽を観察しました。太陽は、太陽投影板に映してみんなで見ました。黒点もはっきりと確認できました。



流水実験

5年生は、理科で流れる水のはたらきを勉強しています。今日は、運動場で流水実験をしました。流れる水のはたらきで土が削られている様子を観察することができました。




問題作り(6年生)

6年生は、算数の速さの勉強で問題作りに取り組みました。子どもたちは、速さのいろいろな場面を想定して一生懸命作りました。今日は、問題を解いた式と答えを作った友だちに丸をつけてもらいました。速さを生活に生かしていくためにとてもいい活動をすることができました。




教育実習の先生

八町小学校に教育実習の先生が来ました。1年生と5年生の学級に入って実習をします。
八町小の子たちには、若い二人に興味津々です。いい思い出が残る活動ができるといいですね。




なわとび集会

グループに分かれて大なわとびに挑戦しました。苦労している小さい子たちに6年生が一生懸命やさしくアドバイスしていました。そのおかげで跳べるようになってきました。本番が楽しみです。






漫画界のレジェンド 松本零士展

5年生と6年生は、美術作品の鑑賞で豊橋美術博物館で開催されている「漫画界のレジェンド 松本零士展」の見学に行きました。専門の学芸員の先生の説明を聞きながら、アニメのもとになっている原画などを見ました。子どもたちは、詳細できれいな絵に感動していました。