豊橋市立八町小学校
学校日記(随時更新)
学校日記~日々の様子を伝えます!
ピカピカの水
4年生は、社会科の勉強で上下水道のことを勉強しています。今日は、出前授業で下水をきれいにする仕組みを市役所の方に教えていただきました。下水をきれいにする微生物も実際に顕微鏡で観察しました。子どもたちは、動いている微生物に歓声(悲鳴?)をあげていました。

自転車安全指導巡回教室
自転車安全指導巡回教室を4~6年生が参加して体育館で行いました。市役所の安全生活科の方からビデオを見せていただいた後で自転車の安全について詳しくお話を聞きました。安全に自転車を利用して絶対に事故にあわないように十分気をつけていきましょう。


陸上部練習
今週末は、陸上大会です。選手たちは、陸上グラウンドで練習をしました。本番と同じ距離で400mリレーも走ってみました。
豊橋・学校いのちの日
家族ふれあい参観日の4限は、どの学年も生命尊重をテーマにした道徳の授業を行いました。命の大切さについてどの学級の子たちも真剣に考えていました。


家族ふれあい参観日
一時間目は、工作やドッジボールなど各学年ごと家族で協力して取り組みました。共通の体験ができる貴重な時間でした。

1年 あきばこで すてきなものをつくろう

2年 紙飛行機で遊ぼう

3年 「のこぎりを使って」 ギコギコ・トントン

4年 牛乳パックで紙とんぼをつくろう

5年 はじめてみようソーイング

6年 親子でドッジボール対決
1年 あきばこで すてきなものをつくろう
2年 紙飛行機で遊ぼう
3年 「のこぎりを使って」 ギコギコ・トントン
4年 牛乳パックで紙とんぼをつくろう
5年 はじめてみようソーイング
6年 親子でドッジボール対決
「人に優しい町」(5年)
5年生は、総合的な学習の時間で福祉を勉強しています。今日は、出前講座で車いす体験をしました。いつもなら何でもない段差も車いすで通ろうとするととても苦労することがわかりました。

プール開き
快晴で高い気温のもとでプール開きがおこなわれました。今日から水泳の授業がスタートです。校長先生から水の事故でけがや命を落とさないようにする注意を聞きました。どの学年も歓声をあげながら、プールを楽しんでいました。



調理実習(5年)
5年生は、家庭科の勉強でゆで卵の調理実習に取り組みました。初めて取り組む子も多かったですが、中には手慣れていて上手にやっている子もいました。茹でたての卵はとってもおいしかったです。



ゴミの処理と利用(4年生)
4年生は、社会でゴミの処理と利用を勉強しています。今日は、市役所の環境課の方に出前講座をしていただきました。ゴミ収集車で実際にゴミを入れていくところも見学させていただきました。ゴミ処理の大変さを実感することができました。

八町の文化遺産学習(6年生)
6年生は、総合的な学習で八町校区にある文化遺産を勉強しています。今日は、吉田城、ハリストス正教会、安久美神戸神明社を調べました。吉田城の城郭は、全国的に見てもかなりの規模の遺構が現存しています。自分たちの校区にある貴重な文化遺産を改めて知る機会になりました。



新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
8
8
0
2
1
1