豊橋市立八町小学校
学校日記(随時更新)
学校日記~日々の様子を伝えます!
マラソンコース試走
12月19日(火)に予定されているマラソン大会に備えて、コースの試走を行いました。今年も吉田城の近くを走るコースです。たくさんの落ち葉を先生たちが片付けたり、ラインを引いたりして安全を確保しました。試走といってもみんな全力で走ります。本番もこの調子でがんばってほしいと思います。



駅伝部記録証
今日は、駅伝部に所属していた子全員に1500m走の記録証を校長先生から渡していただきました。マラソン大会もがんばってほしいと思います。

うみのしほさん特別授業
「おりづるの旅」の作者である「うみのしほ」さんは、八町校区に住んでみえます。今日は、6年生の子たちに特別出前授業を行いました。「おりづるの旅」の読み聞かせも直接うみのさんにしていただきました。「おりづるの旅」は、さまざまな言語に訳されて世界各国で読まれ反響をよんでいます。「おりづるの旅」を読んで書いた絵や世界各国の子どもたちの写真も見せていただきました。子どもたちは、うみのさんのお話に真剣に聞き入っていました。「戦争は、むごいと思う。」「自分たちは、平和の世の中で幸せだ。」と平和の尊さを感じていました。うみのさんありがとうございました。
なお、この展示は12月13日(水)~15日(金)13:00~16:00に自由に閲覧することができます。



なお、この展示は12月13日(水)~15日(金)13:00~16:00に自由に閲覧することができます。
英語で学ぶ(6年家庭科)
家庭科の調理実習をライアン先生が中心となって英語を使って行いました。ライアン先生がジャガイモの特徴や調理の仕方を英語で動作を交えて説明しました。英語の方が多い授業でしたが6年生の子たちは真剣に聞き取って調理実習に取り組んでいました。ゆでたてのジャガイモは、とてもおいしかったです。





駅伝大会
豊橋市総合運動公園で小学校駅伝大会が行われました。八町小学校の選手は、どの選手も自分の力を精一杯出してがんばり、大きな学校に引けを取らないレースを展開することができました。





第2回学校保健委員会
「ぐっすり眠って、すっきり起きよう!目と睡眠について」をテーマに第2回学校保健委員会を行いました。株式会社ニデックの中村さんと坂巻さんからパソコンやテレビ、ゲーム機などから出るブルーライトが睡眠を阻害してしまうというお話をわかりやすく説明していただきました。テレビやゲームは、寝る直前にすると睡眠にはよくないそうです。少なくとも2時間前にはやめた方がいいそうです。これからも目の健康には注意していきたいですね。



駅伝大会選手激励会
12月9日(土)に行われる駅伝大会の選手激励会を行いました。選手の皆さんは、これまで一生懸命練習に取り組んできました。全校のみんなで応援しています。



落ち葉の片付け
八町小学校の近くは、今きれいに色づいているいちょう並木があります。そうじの時間に6年生の7人が落ち葉の片付けに校長先生と一緒に取り組みました。持ってきた二つの袋はすぐにいっぱいになってしまいましたが、取り切れない葉っぱが、まだたくさん残ってしまいました。
おはなしの部屋
今日は、おはなしの部屋です。子どもたちは、いつも楽しみにしています。ボランティアの方に上手に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、自然と本に引き込まれていきました。

1年生 「あんぱんまん」他

2年生「ふしぎないちもんせん」他

3年生「おかしなゆき ふしぎなこおり」他

4年生「いぬとねこ」他

5年生「さかさま」他

6年生「地雷ではなく花をください」他
1年生 「あんぱんまん」他
2年生「ふしぎないちもんせん」他
3年生「おかしなゆき ふしぎなこおり」他
4年生「いぬとねこ」他
5年生「さかさま」他
6年生「地雷ではなく花をください」他
学芸会(6年生)
劇「杜子春」



新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
8
8
0
9
3
0