検索ボックス
日誌
今日の出来事
出前講座(上水道)
6月10日、4年生が出前講座(上水道)を受講しました。市上下水道局の職員の方が来校し、水道の水の作り方や日々気をつけていることなど教えてくださいました。
市の職員の方が、水の汚れを確認する実験をしています。
説明を真剣に聞いてメモを取っています。
水のろ過の仕組みの実験装置を観察しています。
疑問に思ったことを質問しています。
実際に汚れている水はどちらか考えています。
今回の出前講座(上水道)を通じて、水道の水ができるまでの様子や職員の方々の日々の苦労を知ることができました。また、多くの人々のおかげで安全な水道水を使うことができることも知ることができました。市の上下水道局のみなさん、ありがとうございました。
市の職員の方が、水の汚れを確認する実験をしています。
説明を真剣に聞いてメモを取っています。
水のろ過の仕組みの実験装置を観察しています。
疑問に思ったことを質問しています。
実際に汚れている水はどちらか考えています。
今回の出前講座(上水道)を通じて、水道の水ができるまでの様子や職員の方々の日々の苦労を知ることができました。また、多くの人々のおかげで安全な水道水を使うことができることも知ることができました。市の上下水道局のみなさん、ありがとうございました。
0
読み聞かせ(PTA)
朝の活動の時間に読み聞かせが各教室でありました。図書ボランティアの方が選んだ本を、PTA委員の方が読み聞かせんをしてくださいました。子どもたちは、集中して読み聞かせに聞き入っていました。
1年の読み聞かせの様子です。
5年の読み聞かせの様子です。
6年の読み聞かせの様子です。
子どもたちは、話が終わると大きな拍手で感謝の気持ちを表していました。読み聞かせを聞いた感想を発表し、PTA委員の方が感激された場面もありました。多くの方のご協力により続けられることができます。ありがとうございます。
1年の読み聞かせの様子です。
5年の読み聞かせの様子です。
6年の読み聞かせの様子です。
子どもたちは、話が終わると大きな拍手で感謝の気持ちを表していました。読み聞かせを聞いた感想を発表し、PTA委員の方が感激された場面もありました。多くの方のご協力により続けられることができます。ありがとうございます。
0
5年出前講座(防災)
出前講座(防災)が行われ、5年が防災について学習しました。市役所防災危機管理課の職員方々が地震への備えについて教えてくださいました。
まずは、教室で地震への備えについて話を聞きました。地震に備えて、食料の備蓄の大切さや家具の固定などの大切さを学びました。
次の時間は、起震車で震度7を体験しました。思っていたよりも揺れが強く、飛ばされないように机をしっかりつかんでいました。
避難所用資機材倉庫の中にはどんなものが置かれているか、中を見せてもらいました。簡易トイレや簡易テント、発電機などが置いてありました。発電機は、ガスボンベで発電するタイプのもので、実際に発電機を始動してみました。
最後に体育館に入り、避難所で使うテントやプライバシーを守る囲いなどを見ました。また、実際に中の様子も見ることができました。避難した場合、テントや囲い、体育館にある様々なものを活用し、プライバシーを保ちながら居住スペースを作る必要があることがわかりました。
実際に地震が起きたら大変ですが、それに備えていろいろな準備をしておく必要があることを知ることができました。とてもよい体験ができました。これからの防災学習に役立てることができると思います。防災危機管理課のみなさん、本当にありがとうございました。
まずは、教室で地震への備えについて話を聞きました。地震に備えて、食料の備蓄の大切さや家具の固定などの大切さを学びました。
次の時間は、起震車で震度7を体験しました。思っていたよりも揺れが強く、飛ばされないように机をしっかりつかんでいました。
避難所用資機材倉庫の中にはどんなものが置かれているか、中を見せてもらいました。簡易トイレや簡易テント、発電機などが置いてありました。発電機は、ガスボンベで発電するタイプのもので、実際に発電機を始動してみました。
最後に体育館に入り、避難所で使うテントやプライバシーを守る囲いなどを見ました。また、実際に中の様子も見ることができました。避難した場合、テントや囲い、体育館にある様々なものを活用し、プライバシーを保ちながら居住スペースを作る必要があることがわかりました。
実際に地震が起きたら大変ですが、それに備えていろいろな準備をしておく必要があることを知ることができました。とてもよい体験ができました。これからの防災学習に役立てることができると思います。防災危機管理課のみなさん、本当にありがとうございました。
0
6/6今日の授業風景
朝は強い雨と風の中、子どもたちは元気よく学校に登校しました。学校では学習に真剣に取り組んでいます。各学年の学習の様子をお伝えします。
1年は、8日に行われる体力テストのボール投げの練習を体育館でしました。みんな思いっきりボールを投げていました。本番でも頑張って遠くに飛ばしてほしいです。
2年は、全校のみんなにおすすめする本の紹介文を絵入りで書いていました。多くの人に本の魅力を伝えようと頑張っていました。
3年は、算数「時こくと時かん」の学習をしていました。8時50分から9時25分の間はどれだけあるか、考え方を真剣にノートに書き、それを発表していました。
1年は、8日に行われる体力テストのボール投げの練習を体育館でしました。みんな思いっきりボールを投げていました。本番でも頑張って遠くに飛ばしてほしいです。
2年は、全校のみんなにおすすめする本の紹介文を絵入りで書いていました。多くの人に本の魅力を伝えようと頑張っていました。
3年は、算数「時こくと時かん」の学習をしていました。8時50分から9時25分の間はどれだけあるか、考え方を真剣にノートに書き、それを発表していました。
4年は、道徳「絵はがきと切手」の授業でした。友達のことを考え、信じることの大切さに気付き、信じ合える友達関係を築きたいという心情を育てたいという内容です。子どもたちは、自分の考えをすすんで発表していました。
5年は、国語「知りたいことを聞き出そう」では、隣の友達から知りたい内容をインタビューをしていました。
6年は社会科の学習で、「NHK for school」の番組を視聴し、平安時代の摂関政治について学習していました。
どの学年でも真剣に学習に取り組んでいました。さすが旭っ子だなと感心してしまいます。
5年は、国語「知りたいことを聞き出そう」では、隣の友達から知りたい内容をインタビューをしていました。
6年は社会科の学習で、「NHK for school」の番組を視聴し、平安時代の摂関政治について学習していました。
どの学年でも真剣に学習に取り組んでいました。さすが旭っ子だなと感心してしまいます。
0
2年校外学習
2年生は、生活科の学習で「校区探検」をしています。先日の東新町方面に続き、今回は、老松方面を探検しました。
今日は6月3日なので「三八の市」の開催日です。学校から三八の市の様子を見学しながら老松方面に向かいました。
老松町を歩き、歩道橋を利用して交通量の多い青陵街道を渡りました。歩道橋からは藤ノ花高等学校が見えました。校舎が大きく、広いのでびっくりしていました。
老松町から住吉・池見町につながる道路を東に歩きました。
道路の両側には、理容室や教会、喫茶店、ショッピングセンター、石材店など、多くの店舗や住宅が並んでいました。
最後に公園で一休み。お茶を飲んだり、遊具で遊んだりしました。
子どもたちは、探検した町の様子をタブレットで写真に記録していました。また、見学しながら気づいたことをメモしていました。いろいろな発見があった校区探検になりました。
0
読み聞かせ「よっといで」
1~3年生を対象に学期に2~3回、読み聞かせボランティア「よっといで」のみなさんによる読み聞かせの会が校区市民館で行われます。希望者が授業後参加します。
「よっといで」は活動を始めて今年で36年目になります。旭小が開校して71年目なので、約半分の期間活動を続けられています。今まで多くの旭小の子どもたちに、素敵な本の読み聞かせをしていただいています。
6/1は、入学して初めて1年生の読み聞かせがありました。4名のメンバーの方が読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせの内容は以下のようです。
初めは、本を使わず、お話と指を使っての読み聞かせでした。
絵本を使った読み聞かせでした。
大型絵本を使った読み聞かせでした。
子どもたちは、真剣に集中して聴き、お話の世界に引き込まれていました。子どもたちのうれしそうな笑顔が印象的でした。
最後に、おまけで手遊びをして今日の「よっといで」は終了です。子どもたちからは、「楽しかった」「次も参加したい」などの声が聞こえてきました。
ボランティアのみなさんのおかげで、旭小の子どもたちが素晴らしい体験をすることができています。本当にありがとうございます。
「よっといで」は活動を始めて今年で36年目になります。旭小が開校して71年目なので、約半分の期間活動を続けられています。今まで多くの旭小の子どもたちに、素敵な本の読み聞かせをしていただいています。
6/1は、入学して初めて1年生の読み聞かせがありました。4名のメンバーの方が読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせの内容は以下のようです。
初めは、本を使わず、お話と指を使っての読み聞かせでした。
絵本を使った読み聞かせでした。
大型絵本を使った読み聞かせでした。
子どもたちは、真剣に集中して聴き、お話の世界に引き込まれていました。子どもたちのうれしそうな笑顔が印象的でした。
最後に、おまけで手遊びをして今日の「よっといで」は終了です。子どもたちからは、「楽しかった」「次も参加したい」などの声が聞こえてきました。
ボランティアのみなさんのおかげで、旭小の子どもたちが素晴らしい体験をすることができています。本当にありがとうございます。
0
あじさい読書週間
5月30日から6月10日まで、あじさい読書週間が実施中です。各学年で目標を設定し、それをめざして読書に取り組んでいます。(低学年は10冊以上、中学年は500ページ以上、高学年は700ページ以上)
6/1のくすのきタイム(朝の活動)では、図書委員会のみなさんが各教室に出向き、本の読み聞かせをしました。どの学年も真剣に話を聞いていました。
また、25分放課には図書館で、先生による本の読み聞かせも行いました。本「おしりだよ」の話を最後まで楽しそうに聞いていました。
旭小学校では、日頃から読書活動に取り組むために、読んだ本を読書通帳に記録しています。
本を1冊読み終わると読書通帳に本の名前や書いた人等を記入します。100冊読み終わると通帳がいっぱいになります。そうすると新しい通帳を新たにもらうことができます。
多くのみなさんがあじさい読書週間の目標を達成できるように応援しています。また、読書週間以外にも多くの本に親しんでください。そして読書通帳に記録していってほしいです。
6/1のくすのきタイム(朝の活動)では、図書委員会のみなさんが各教室に出向き、本の読み聞かせをしました。どの学年も真剣に話を聞いていました。
また、25分放課には図書館で、先生による本の読み聞かせも行いました。本「おしりだよ」の話を最後まで楽しそうに聞いていました。
旭小学校では、日頃から読書活動に取り組むために、読んだ本を読書通帳に記録しています。
本を1冊読み終わると読書通帳に本の名前や書いた人等を記入します。100冊読み終わると通帳がいっぱいになります。そうすると新しい通帳を新たにもらうことができます。
多くのみなさんがあじさい読書週間の目標を達成できるように応援しています。また、読書週間以外にも多くの本に親しんでください。そして読書通帳に記録していってほしいです。
0
英会話・英語の授業
3・4年は英会話、5・6年は英語の授業があります。
今日は、3・4年はSAと担任の先生で、5・6年はALTと英語専科の先生で授業をすすめました。
3年は、数字を使ったビンゴゲームでとても盛り上がっていました。
4年は、友達の好きな遊びを聞いてポイントをゲットするゲームをしました。
5年は、友達の好きな食べ物は何か、質問していました。
6年は、どこに住んでいるのかを友達に質問したり、答えたりしていました。
どの学年も楽しそうに英会話や英語の授業に取り組んでいました。
今日は、3・4年はSAと担任の先生で、5・6年はALTと英語専科の先生で授業をすすめました。
3年は、数字を使ったビンゴゲームでとても盛り上がっていました。
4年は、友達の好きな遊びを聞いてポイントをゲットするゲームをしました。
5年は、友達の好きな食べ物は何か、質問していました。
6年は、どこに住んでいるのかを友達に質問したり、答えたりしていました。
どの学年も楽しそうに英会話や英語の授業に取り組んでいました。
0
学校生活の様子②
1年生の音楽では、歌を歌いながら最後にジャンケンをしていました。楽しいそうで、とても盛り上がっていました。
2年生の道徳では、「おり紙名人」の文章を読み、自分のいいところについて考えました。
3年生の図画工作では、「不思議な乗り物」を描いています。一人一人工夫を凝らした不思議の乗り物がたくさんできています。
4年生は体育館で、シャトルランと上体起こしをしました。一定の時間内に何回できるか挑戦しました。
どんなことにも一生懸命に取り組む旭っ子。これからも旭っ子の様子を発信していきます。
2年生の道徳では、「おり紙名人」の文章を読み、自分のいいところについて考えました。
3年生の図画工作では、「不思議な乗り物」を描いています。一人一人工夫を凝らした不思議の乗り物がたくさんできています。
4年生は体育館で、シャトルランと上体起こしをしました。一定の時間内に何回できるか挑戦しました。
どんなことにも一生懸命に取り組む旭っ子。これからも旭っ子の様子を発信していきます。
0
学校生活の様子①
運動会も無事に終わり、児童は落ち着いて学習に取り組んでいきます。
朝の活動の時間に、お話タイムを設けています。話し合う内容を決め、それについて様々な意見を発表します。自分の考えを発表するだけでなく、友達の話をしっかり聞いたり、自分の考えと比べたりすることで、さらに自分の考えを深めていくことができます。
1年生のお話タイムの様子です。
3年生のお話タイムの様子です。
5年生は調理実習をしました。根菜と葉物野菜をゆでて調理しました。でき上った料理をおいしそうに食べていました。
6年生は、図画工作で「わたしのお気に入りの場所」を描いています。校内のお気に入りの場所を選び、タブレットで写真を撮影します。写真を見ながら、一点透視図法で画用紙に下書きを描き、色塗りをしています。
休み時間には多くの児童が図書館を利用し、様々な本を借りています。貸し出しは、図書委員会のみなさんが当番制で行っています。
多くの本を読んで読書通帳をいっぱいにしてほしいです。
朝の活動の時間に、お話タイムを設けています。話し合う内容を決め、それについて様々な意見を発表します。自分の考えを発表するだけでなく、友達の話をしっかり聞いたり、自分の考えと比べたりすることで、さらに自分の考えを深めていくことができます。
1年生のお話タイムの様子です。
3年生のお話タイムの様子です。
5年生は調理実習をしました。根菜と葉物野菜をゆでて調理しました。でき上った料理をおいしそうに食べていました。
6年生は、図画工作で「わたしのお気に入りの場所」を描いています。校内のお気に入りの場所を選び、タブレットで写真を撮影します。写真を見ながら、一点透視図法で画用紙に下書きを描き、色塗りをしています。
休み時間には多くの児童が図書館を利用し、様々な本を借りています。貸し出しは、図書委員会のみなさんが当番制で行っています。
多くの本を読んで読書通帳をいっぱいにしてほしいです。
0
こいのぼり運動会
昨日は雨のため延期になりましたが、今日は朝から晴れ渡った快晴になりました。
空には在校生が作ったこいのぼりが、風に揺られて気持ちよく泳いでいるようでした。
午前9時、3年ぶりのこいのぼり運動会がいよいよスタートしました。
校旗・国旗を先頭に堂々と入場しました。
3・4年生は、表現でソーラン節を踊りました。曲に合わせて力強く踊ることができました。
1・2年生は、ダンシング玉入れをしました。踊りを踊り、その間に玉入れをしました。みんなかごに向かって一生懸命に玉を投げていました。
5・6年生は、フラッグを手に持ち、曲に合わせて力強くフラッグを振っていました。高学年の演技は迫力がありました。
他には、短距離走やしっぽ取りなどの競技がありました。
そして最後は、縦割り対抗リレーです。赤・白組の代表児童が、ゴール目ざしてバトンをつなぎました。
どの種目でも、力を出し切ったこいのぼり運動会。あさひっ子一人一人がとても輝いていました。
来賓や保護者の皆様に最後まで熱いご声援をいただきました。子どもたちの.頑張る姿を見ていただくことができ本当によい運動会になりました。
空には在校生が作ったこいのぼりが、風に揺られて気持ちよく泳いでいるようでした。
午前9時、3年ぶりのこいのぼり運動会がいよいよスタートしました。
校旗・国旗を先頭に堂々と入場しました。
3・4年生は、表現でソーラン節を踊りました。曲に合わせて力強く踊ることができました。
1・2年生は、ダンシング玉入れをしました。踊りを踊り、その間に玉入れをしました。みんなかごに向かって一生懸命に玉を投げていました。
5・6年生は、フラッグを手に持ち、曲に合わせて力強くフラッグを振っていました。高学年の演技は迫力がありました。
他には、短距離走やしっぽ取りなどの競技がありました。
そして最後は、縦割り対抗リレーです。赤・白組の代表児童が、ゴール目ざしてバトンをつなぎました。
どの種目でも、力を出し切ったこいのぼり運動会。あさひっ子一人一人がとても輝いていました。
来賓や保護者の皆様に最後まで熱いご声援をいただきました。子どもたちの.頑張る姿を見ていただくことができ本当によい運動会になりました。
0
クラブ活動スタート
5月19日、今年初めてのクラブ活動を行いました。今年度は、7つのクラブ(パソコン、スポーツ、手芸、イラスト、室内ゲーム、理科実験、和太鼓)が開設されました。
パソコンと和太鼓は、外部講師の方をお招きして活動します。
パソコンクラブは、津田小とオンラインでつなぎ、2校同時にプログラミングにt挑戦しました。
和太鼓クラブは、講師の先生の指示にしたい、全身をつかってリズムよくばちで太鼓をたたいていました。
理科実験クラブは、炭酸飲料を使っての実験をしていました。
イラストクラブは、自分な好きなイラストを描いていました。
4~6年生は、とても真剣にクラブ活動に取り組んでいました。
パソコンと和太鼓は、外部講師の方をお招きして活動します。
パソコンクラブは、津田小とオンラインでつなぎ、2校同時にプログラミングにt挑戦しました。
和太鼓クラブは、講師の先生の指示にしたい、全身をつかってリズムよくばちで太鼓をたたいていました。
理科実験クラブは、炭酸飲料を使っての実験をしていました。
イラストクラブは、自分な好きなイラストを描いていました。
4~6年生は、とても真剣にクラブ活動に取り組んでいました。
0
オンラインスタディ&調理実習(6年)
5月19日、とよはし版GIGAスクールオンラインスタディの第1弾がありました。オンラインで行われ、6年ろ組が視聴しました。
市文化財センターの所長さんから、吉田城についての話を聞きました。身近にある吉田城はバンテリンドーム17個分の広さがあり、とても工夫して作られていたことなど、多くのことを学ぶことができました。
6年い組は、調理実習を行いました。昨年度はコロナ感染症の影響で調理実習を行うことができませんでしたので、久々の調理実習です。
各々が材料や調味料を用意し、炒め物を作りました。
野菜は包丁使って、丁寧に切りました。
野菜やベーコンなどの材料をフライパンで炒め、出来上がったらお皿に盛ります。
出来上がった炒め物は、自分で食べました。
自分で作った料理の味は、格別だったようです。
最後に片づけもしっかりできました。
子どもたちの生き生きと活動する姿を見ることができ、とてもうれしく思いました。
今後もコロナ感染症の状況を見ながら、様々な活動を行っていきたいと思います。
市文化財センターの所長さんから、吉田城についての話を聞きました。身近にある吉田城はバンテリンドーム17個分の広さがあり、とても工夫して作られていたことなど、多くのことを学ぶことができました。
6年い組は、調理実習を行いました。昨年度はコロナ感染症の影響で調理実習を行うことができませんでしたので、久々の調理実習です。
各々が材料や調味料を用意し、炒め物を作りました。
野菜は包丁使って、丁寧に切りました。
野菜やベーコンなどの材料をフライパンで炒め、出来上がったらお皿に盛ります。
出来上がった炒め物は、自分で食べました。
自分で作った料理の味は、格別だったようです。
最後に片づけもしっかりできました。
子どもたちの生き生きと活動する姿を見ることができ、とてもうれしく思いました。
今後もコロナ感染症の状況を見ながら、様々な活動を行っていきたいと思います。
0
大玉ころりん
いよいよ5月21日の運動会が迫ってきました。
今日は、「大玉ころりん」の練習をしました。縦割り班で赤白に分かれ、トラックに沿って2列に並びます。
合図とともに6年生が大玉を持ちに行きます。そしてみんなの列に大玉を送ります。
目の前を大玉が通りこしたら、大玉を進行方向に力いっぱい押します。
赤組も白組も、両者ゆずらず接戦です。
練習は赤組が2回連続で勝利しました。本番はどうなるか今から楽しみです。
今日は、「大玉ころりん」の練習をしました。縦割り班で赤白に分かれ、トラックに沿って2列に並びます。
合図とともに6年生が大玉を持ちに行きます。そしてみんなの列に大玉を送ります。
目の前を大玉が通りこしたら、大玉を進行方向に力いっぱい押します。
赤組も白組も、両者ゆずらず接戦です。
練習は赤組が2回連続で勝利しました。本番はどうなるか今から楽しみです。
0
530運動
5月18日の朝の活動で、530運動を行いました。全校で草取りや落ち葉集めをしました。
環境委員会のみなさんが事前に道具や入れ物を準備し、実施方法の説明をしました。
説明を真剣に聞く全校児童。
いよいよ530運動のスタートです。
5年生は、トラックの芝を根こそぎ取りました。
1年生は、中庭の落ち葉を拾いました。
短い時間でしたが、全校のみんなで力を合わせ、たくさんの草や落ち葉を集めることができました。
学校がきれいになるのは、とても気持ちがいいです。全校のみなさん、環境委員会のみなさん、ありがとうございました。
環境委員会のみなさんが事前に道具や入れ物を準備し、実施方法の説明をしました。
説明を真剣に聞く全校児童。
いよいよ530運動のスタートです。
5年生は、トラックの芝を根こそぎ取りました。
1年生は、中庭の落ち葉を拾いました。
短い時間でしたが、全校のみんなで力を合わせ、たくさんの草や落ち葉を集めることができました。
学校がきれいになるのは、とても気持ちがいいです。全校のみなさん、環境委員会のみなさん、ありがとうございました。
0
学習がんばっています
運動会が1週間後に迫り、練習も熱を帯びてきました。今日は雨が降り、運動場での練習ができませんでした。
教室では、真剣に授業に取り組んでいました。
4年はSAと担任で、英会話の学習をしていました。天気や遊びの言い方を繰り返し練習していました。
5年は、ALTと英語担当教員で、英語の学習をしていました。「私は、〇〇が好きです」「私は、〇〇が好きではありません」という表現を練習していました。
2年は、国語「たんぽぽ」の学習をしていました。たんぽぽの各部の名称を確認していました。
6年は、家庭科で作るいため物の計画を立てていました。タブレットを活用し、何を作るか考えていました。
運動会の練習だけでなく、学習にも一生懸命取り組む「あさひっ子」。さすがだと感心します。
教室では、真剣に授業に取り組んでいました。
4年はSAと担任で、英会話の学習をしていました。天気や遊びの言い方を繰り返し練習していました。
5年は、ALTと英語担当教員で、英語の学習をしていました。「私は、〇〇が好きです」「私は、〇〇が好きではありません」という表現を練習していました。
2年は、国語「たんぽぽ」の学習をしていました。たんぽぽの各部の名称を確認していました。
6年は、家庭科で作るいため物の計画を立てていました。タブレットを活用し、何を作るか考えていました。
運動会の練習だけでなく、学習にも一生懸命取り組む「あさひっ子」。さすがだと感心します。
0
野菜の苗・アサガオの種の植え付け
5月9日、2年生が家から持参した野菜の苗を鉢に植えました。苗は、トウモロコシやオクラ、トマトなど様々でした。
あおぞら学級は、先生が用意した野菜の苗を植えました。ナスやトマト、キュウリ、オクラ、ズッキーニなどです。
1年生は、アサガオの種をまきました。鉢に土を入れてから、5か所に穴をあけ、一粒ずつ丁寧に種をまきました。
早く大きくなるのが、今から楽しみです。
あおぞら学級は、先生が用意した野菜の苗を植えました。ナスやトマト、キュウリ、オクラ、ズッキーニなどです。
1年生は、アサガオの種をまきました。鉢に土を入れてから、5か所に穴をあけ、一粒ずつ丁寧に種をまきました。
早く大きくなるのが、今から楽しみです。
0
新入学児童交通安全教室(1年)
5月9日、新入学児童交通安全教室が行われました。
まず、市役所の担当者の方から信号機の見方や横断歩道の渡り方などのお話を聞きました。
その後、実際に学校の外へ出て、安全な歩き方や渡り方について体験しました。まずは、東門から道路を横切る時、手をしっかり上げ、左右確認をしてから横断しました。
市電通りの広い道路を、横断歩道の信号をよく見て渡りました。
信号のない横断歩道も、手をしっかり上げ、左右確認をしてから横断しました。
歩道橋を降りたところも要注意です。自転車がよく通ります。一度止まって左右確認を必ず行いましょう。
とても真剣な気持ちで、交通安全教室に取り組むことができました。これからも交通ルールを守り、安全に生活してほしいです。
まず、市役所の担当者の方から信号機の見方や横断歩道の渡り方などのお話を聞きました。
その後、実際に学校の外へ出て、安全な歩き方や渡り方について体験しました。まずは、東門から道路を横切る時、手をしっかり上げ、左右確認をしてから横断しました。
市電通りの広い道路を、横断歩道の信号をよく見て渡りました。
信号のない横断歩道も、手をしっかり上げ、左右確認をしてから横断しました。
歩道橋を降りたところも要注意です。自転車がよく通ります。一度止まって左右確認を必ず行いましょう。
とても真剣な気持ちで、交通安全教室に取り組むことができました。これからも交通ルールを守り、安全に生活してほしいです。
0
たんぽぽ遠足
5月2日、縦割り班で豊橋公園へたんぽぽ遠足に行きました。
運動場に班ごと並び、いよいよ出発です。交通安全に気をつけながら豊橋公園を目指しました。
豊橋公園でウォークラリーをしました。公園内のチェックポイントを回りながら、クイズやゲームに挑戦しました。
地図を頼りに、チェックポイントを目指して公園内を移動中です。
先生が出すクイズに挑戦中です。
去年までいらした校長先生もウォークラリーに参加していただけました。
最後に班で楽しく遊びました。鬼ごっこやだるまさんが転んだなど、いろいろな遊びをそれぞれの班で考え遊びました。みんな、とても楽しそうでした。
天気に恵まれ、みんなで楽しくたんぽぽ遠足に行くことができました。
運動場に班ごと並び、いよいよ出発です。交通安全に気をつけながら豊橋公園を目指しました。
豊橋公園でウォークラリーをしました。公園内のチェックポイントを回りながら、クイズやゲームに挑戦しました。
地図を頼りに、チェックポイントを目指して公園内を移動中です。
先生が出すクイズに挑戦中です。
去年までいらした校長先生もウォークラリーに参加していただけました。
最後に班で楽しく遊びました。鬼ごっこやだるまさんが転んだなど、いろいろな遊びをそれぞれの班で考え遊びました。みんな、とても楽しそうでした。
天気に恵まれ、みんなで楽しくたんぽぽ遠足に行くことができました。
0
運動会の練習始まる
5月21日(土)のこいのぼり運動会に向け、4月25日(月)から練習が始まりました。低中高の学年団で表現の発表を行います。
1・2年生は、ポケモンの曲に合わせて元気よく踊ります。
3・4年生は、ロック・ソーランを踊ります。
5・6年生は、フラッグを振って演技します。
本番に向けて一生懸命練習中です。本番でのパフォーマンスが、とても楽しみです。
1・2年生は、ポケモンの曲に合わせて元気よく踊ります。
3・4年生は、ロック・ソーランを踊ります。
5・6年生は、フラッグを振って演技します。
本番に向けて一生懸命練習中です。本番でのパフォーマンスが、とても楽しみです。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて