検索ボックス
日誌
今日の出来事
6年生を送る会
3月1日、ひな祭り集会の後、6年生を送る会が行われました。
まず、5年生が6年生一人一人の思い出を紹介し、6年生は手を振ったりポーズをとったりしながらステージ上から登場しました。

続いて、在校生から6年生への感謝を伝えました。寸劇をしたり歌を歌ったり、思い出を言葉で伝えたりしました。
1年生の発表の様子です。

4年生の発表の様子です。音楽に合わせて踊りました。

5年生は感謝の気持ちをフラッグに込めて振っていました。

その後、「なつかしい思い出」の映像を見ました。1~6年生までの写真を見て、6年生から大きな歓声が上がっていました。

6年生から5年生へ、縦割り班の旗を引き継ぎました。

最後に、6年生を花のアーチで送り出しました。

6年生にとって思い出に残る6年生を送る会になったと思います。また、このようなすてきな送る会を企画・運営した5年生には、感謝の気持ちでいっぱいです。
まず、5年生が6年生一人一人の思い出を紹介し、6年生は手を振ったりポーズをとったりしながらステージ上から登場しました。
続いて、在校生から6年生への感謝を伝えました。寸劇をしたり歌を歌ったり、思い出を言葉で伝えたりしました。
1年生の発表の様子です。
4年生の発表の様子です。音楽に合わせて踊りました。
5年生は感謝の気持ちをフラッグに込めて振っていました。
その後、「なつかしい思い出」の映像を見ました。1~6年生までの写真を見て、6年生から大きな歓声が上がっていました。
6年生から5年生へ、縦割り班の旗を引き継ぎました。
最後に、6年生を花のアーチで送り出しました。
6年生にとって思い出に残る6年生を送る会になったと思います。また、このようなすてきな送る会を企画・運営した5年生には、感謝の気持ちでいっぱいです。
0
ひな祭り集会
旭小学校の伝統行事である「ひな祭り集会」が行われました。今年で40回目になります。.
まず、五人囃子を先頭に人間びなが入場します。

三人官女、仕丁、右大臣・左大臣と続き、最後は男雛・女雛が入場します。

人間びな全員が、ステージに作られたひな壇に座りました。

その後、各学年の代表により、1年間の成長の記録の発表がありました。
3年生の発表の様子です。

4年生の発表の様子です。

子どもの成長を祝うひな祭り集会。旭小学校の子どもたちの一年の成長を実感することができました。
まず、五人囃子を先頭に人間びなが入場します。
三人官女、仕丁、右大臣・左大臣と続き、最後は男雛・女雛が入場します。
人間びな全員が、ステージに作られたひな壇に座りました。
その後、各学年の代表により、1年間の成長の記録の発表がありました。
3年生の発表の様子です。
4年生の発表の様子です。
子どもの成長を祝うひな祭り集会。旭小学校の子どもたちの一年の成長を実感することができました。
0
授業の様子
1年生は、算数で「2けた+1けた」「2けた-1けた」の計算にチャレンジしていました。

2年生は、「今の私から将来の私へ」のメッセージを書きました。今考えている将来の夢や将来の自分へのメッセージを真剣に考えていました。

3年生は、算数でそろばんの学習をしました。計算する時、正しく玉をはじくことができるように、繰り返し練習していました。

4年生は、算数で文章問題に挑戦していました。下の教科書の「わくわく算数ひろば」にある文章題の内容をしっかり読み取り、正しい答えを導いていました。

5年生は、理科で「電磁石の性質」について学習しました。勉強した内容を確認するためにプリントに挑戦しました。

6年生は、保健の学習をしました。目の健康を守るためには、正しい姿勢が大切であることがわかりました。そこで、正しい姿勢であるか、友達と互いに確認しました。

どの学年も、いつもと同じように真剣に授業に取り組む姿がとても立派でした。
2年生は、「今の私から将来の私へ」のメッセージを書きました。今考えている将来の夢や将来の自分へのメッセージを真剣に考えていました。
3年生は、算数でそろばんの学習をしました。計算する時、正しく玉をはじくことができるように、繰り返し練習していました。
4年生は、算数で文章問題に挑戦していました。下の教科書の「わくわく算数ひろば」にある文章題の内容をしっかり読み取り、正しい答えを導いていました。
5年生は、理科で「電磁石の性質」について学習しました。勉強した内容を確認するためにプリントに挑戦しました。
6年生は、保健の学習をしました。目の健康を守るためには、正しい姿勢が大切であることがわかりました。そこで、正しい姿勢であるか、友達と互いに確認しました。
どの学年も、いつもと同じように真剣に授業に取り組む姿がとても立派でした。
0
河津桜
運動場の北側に河津桜の木があります。

枝を見ると、たくさんのつぼみが日増しに大きくなっていきます。

中には、もう咲きそうなつぼみも見つけました。

春はもう近くまで来ているように感じます。学校へお越しの際はぜひご覧ください。
枝を見ると、たくさんのつぼみが日増しに大きくなっていきます。
中には、もう咲きそうなつぼみも見つけました。
春はもう近くまで来ているように感じます。学校へお越しの際はぜひご覧ください。
0
授業の様子
1年生は、図工の鑑賞会をしました。友達の作った作品を見て回り、いいなと思うことを用紙に記入していきました。

2年生は、生活科でまとめた自分の成長記録の発表をしました。生まれた時の様子や名前の由来など、自分でまとめたことをみんなの前でしっかり発表していました。

3年生は、英会話の授業で「Who are you?」という学習をしました。先生の質問に対して、プリントに印刷してあるシルエットの動物は何か英語で答えていました。

6年生の英語の授業では、アルファベットの発音の仕方を確認していました。

授業中ではありませんが、2時間目の後の長い休み時間に、ひなまつり集会の練習がありました。人間びなを演じるみなさんが、入退場や舞台で座る位置などを確認しました。
2年生は、生活科でまとめた自分の成長記録の発表をしました。生まれた時の様子や名前の由来など、自分でまとめたことをみんなの前でしっかり発表していました。
3年生は、英会話の授業で「Who are you?」という学習をしました。先生の質問に対して、プリントに印刷してあるシルエットの動物は何か英語で答えていました。
6年生の英語の授業では、アルファベットの発音の仕方を確認していました。
授業中ではありませんが、2時間目の後の長い休み時間に、ひなまつり集会の練習がありました。人間びなを演じるみなさんが、入退場や舞台で座る位置などを確認しました。
0
ひなまつり集会準備
2月22日、5・6時間目に5・6年生がひなまつり集会の準備をしました。
舞台ではひな壇の組み立て中です。

両側には、桃の木とだいだいの木を飾ります。


5・6年生が協力してしっかり会場準備をしてくれました。
3月1日がひなまつり集会です。その様子は、旭っ子通信やブログで紹介していきます。
舞台ではひな壇の組み立て中です。
両側には、桃の木とだいだいの木を飾ります。
5・6年生が協力してしっかり会場準備をしてくれました。
3月1日がひなまつり集会です。その様子は、旭っ子通信やブログで紹介していきます。
0
縦割り班対抗わくわく感染予防キャンペーン
2月20日から3月2日まで、縦割り班対抗わくわく感染予防キャンペーンが行われています。このキャンペーンは、保健委員会のみなさんが、感染を予防するためにはどうしたらよいかクイズを通してわかってほしいと考えて企画しました。
全校みなさんに保健委員会手作りの用紙が配られます。

その中には、クイズが掲示してある場所がわかる校内地図と、そのクイズの答えを記入するクロスワードパズルが書いてあります。

校内に貼ってあるクイズの一つです。

めくるとクイズが書いてあります。この答えを用紙に記入していきます。

クイズを見て答えを考える子どもたちの様子です。

クイズを全部答えると、キーワードがわかります。キーワードがわかったら、用紙を保健室前の箱に入れます。そうするとポイントがもらえます。

縦割り班ごとのポイントを集計します。縦割り班対抗で競うことができ、また感染予防の知識も得ることのできる今回のキャンペーンは、とてもすてきな企画だと思います。
全校みなさんに保健委員会手作りの用紙が配られます。
その中には、クイズが掲示してある場所がわかる校内地図と、そのクイズの答えを記入するクロスワードパズルが書いてあります。
校内に貼ってあるクイズの一つです。
めくるとクイズが書いてあります。この答えを用紙に記入していきます。
クイズを見て答えを考える子どもたちの様子です。
クイズを全部答えると、キーワードがわかります。キーワードがわかったら、用紙を保健室前の箱に入れます。そうするとポイントがもらえます。
縦割り班ごとのポイントを集計します。縦割り班対抗で競うことができ、また感染予防の知識も得ることのできる今回のキャンペーンは、とてもすてきな企画だと思います。
0
花植え(1年)
1年生が、学年の花壇に花を植えました。
まず、スコップで穴を掘り、パンジーを植えました。掘った穴にパンジーの苗を入れ、優しく土を寄せていました。

次に、ノースポールを植えました。これもパンジー同様に優しく植えていきました。


最後に、大きくなってきれいな花が咲いてほしいという思いを込めながら、植えた花に水をかけていました。

花壇がきれいな花でいっぱいになるのが、今から楽しみです。花壇は北校舎と南校舎の間にあります。学校にお越しに際は、ぜひご覧ください。
まず、スコップで穴を掘り、パンジーを植えました。掘った穴にパンジーの苗を入れ、優しく土を寄せていました。
次に、ノースポールを植えました。これもパンジー同様に優しく植えていきました。
最後に、大きくなってきれいな花が咲いてほしいという思いを込めながら、植えた花に水をかけていました。
花壇がきれいな花でいっぱいになるのが、今から楽しみです。花壇は北校舎と南校舎の間にあります。学校にお越しに際は、ぜひご覧ください。
0
2年生活科
2年生の生活科では、「自分はっけん」の学習に取り組んでいます。その中で、自分の成長した様子を「じぶんものがたり」にまとめます。
「じぶんものがたり」の表紙の部分です。

表紙の中心には、本人の写真を貼ります。担任の先生が、一人一人のすてきな表情を写真に収めていました。

いろいろなエピソードものせます。文を書いたり、絵を描いたりして、自分のエピソードを紹介します。

みんな真剣に紹介するエピソードを書いていました。

どんな「じぶんものがたり」が完成するか、今から楽しみです。
「じぶんものがたり」の表紙の部分です。
表紙の中心には、本人の写真を貼ります。担任の先生が、一人一人のすてきな表情を写真に収めていました。
いろいろなエピソードものせます。文を書いたり、絵を描いたりして、自分のエピソードを紹介します。
みんな真剣に紹介するエピソードを書いていました。
どんな「じぶんものがたり」が完成するか、今から楽しみです。
0
授業の様子
1年生は、「1年生になってできるようになったこと」を書いていました.。紙いっぱいにできるようになったことを書いていました。

3年生は、国語の学習で、外国について本やタブレットを使って調べ、しおりにまとめていました。

6年生は、社会科学習で、大韓民国や中国などの国の名前を聞いて思い出すものを発表していました。

休み時間になりました。4年生の教室では、学級新聞作りに取り組んでいる子どもたちがいました。原稿を見ながら、一文字一文字丁寧に清書していました。どんな学級新聞ができるか今から楽しみです。
3年生は、国語の学習で、外国について本やタブレットを使って調べ、しおりにまとめていました。
6年生は、社会科学習で、大韓民国や中国などの国の名前を聞いて思い出すものを発表していました。
休み時間になりました。4年生の教室では、学級新聞作りに取り組んでいる子どもたちがいました。原稿を見ながら、一文字一文字丁寧に清書していました。どんな学級新聞ができるか今から楽しみです。
0
授業の様子(3・4年)
3年生は、書写で「光」を練習していました。字の大きさや止め、はらいに気をつけながら、集中して書いていました。

また、図工ではのこぎりを使って木を切って接着剤でつけ、それに色を塗っていました。

4年生は社会科の授業で、愛知県の伝統工芸品について調べています。その中から一つ選び、タブレットを使って詳しく調べました。

ノートに調べた内容は、担任の先生がタブレットで撮影してテレビに映し、それを見ながら詳しく説明しました。

調べ学習やその発表など、さまざまな場面でタブレットを活用しています。
また、図工ではのこぎりを使って木を切って接着剤でつけ、それに色を塗っていました。
4年生は社会科の授業で、愛知県の伝統工芸品について調べています。その中から一つ選び、タブレットを使って詳しく調べました。
ノートに調べた内容は、担任の先生がタブレットで撮影してテレビに映し、それを見ながら詳しく説明しました。
調べ学習やその発表など、さまざまな場面でタブレットを活用しています。
0
版画完成(2年)
2年生が、図工の授業で版画の制作をしました。
まず、台紙に下書きを描き、専用の色紙を切ったり手でちぎったりして台紙に貼り付けます。そして版の完成です。

印刷する和紙にスプレーで水をまんべんなく吹き付けます。

和紙の表面の余分な水分は、新聞紙で吸い取ります。

版の上に和紙をのせ、上から新聞紙を置きます。

すみからすみまで力を入れてばれんでこすり、版から和紙に色をうつします。

濃い色を出したいところや色がうっていない部分は、直接和紙の上から親指で強く押します。

版画の完成です。みんなが一生懸命作った、素敵な作品が並んでいました。
まず、台紙に下書きを描き、専用の色紙を切ったり手でちぎったりして台紙に貼り付けます。そして版の完成です。
印刷する和紙にスプレーで水をまんべんなく吹き付けます。
和紙の表面の余分な水分は、新聞紙で吸い取ります。
版の上に和紙をのせ、上から新聞紙を置きます。
すみからすみまで力を入れてばれんでこすり、版から和紙に色をうつします。
濃い色を出したいところや色がうっていない部分は、直接和紙の上から親指で強く押します。
版画の完成です。みんなが一生懸命作った、素敵な作品が並んでいました。
0
手作り・学級新聞コンクール入賞作品展開催中
旭小学校では、さまざまな教育活動で新聞作りに取り組んでいます。子どもたちが頑張って作った新聞を、東海日日新聞社主催の「手作り・学級新聞コンクール」に応募しました。その結果、多くの作品が入賞することができました。
入賞作品は、2月13日(月)~19日(日)まで、豊橋市民文化会館で展示されます。

印刷新聞の部では、運営委員会が作った学校新聞や4・6年生が作った学級新聞が入賞しました。


個人新聞の部では、4・5年生の総合学習のまとめ新聞が入賞しました。

豆記者記事の部では、3・5・6年生の新聞が入賞しました。

子どもたちの力作を、ぜひご覧ください。
入賞作品は、2月13日(月)~19日(日)まで、豊橋市民文化会館で展示されます。
印刷新聞の部では、運営委員会が作った学校新聞や4・6年生が作った学級新聞が入賞しました。
個人新聞の部では、4・5年生の総合学習のまとめ新聞が入賞しました。
豆記者記事の部では、3・5・6年生の新聞が入賞しました。
子どもたちの力作を、ぜひご覧ください。
0
授業の様子
2月9日の授業の様子をお伝えします。
2年生は算数の授業で、立方体や直方体について勉強しました。方眼の画用紙を切り、立方体や直方体を実際に作り、形の特徴を確認しました。

3年生は、算数で2桁×2桁のひっ算の勉強をしました。いろいろな問題に挑戦し、正しい計算の仕方を覚えていきました。

5年生は、理科の「電気と電磁石」の学習で、モーターカーの組み立てをしました。説明書を見ながら、真剣に組み立てていました。

6年生は、卒業まで残り約一か月になりました。残りの登校日をカウントダウンする日めくりを、一人1枚ずつ書いていました。

全校児童、寒さに負けずに毎日頑張っています。
2年生は算数の授業で、立方体や直方体について勉強しました。方眼の画用紙を切り、立方体や直方体を実際に作り、形の特徴を確認しました。
3年生は、算数で2桁×2桁のひっ算の勉強をしました。いろいろな問題に挑戦し、正しい計算の仕方を覚えていきました。
5年生は、理科の「電気と電磁石」の学習で、モーターカーの組み立てをしました。説明書を見ながら、真剣に組み立てていました。
6年生は、卒業まで残り約一か月になりました。残りの登校日をカウントダウンする日めくりを、一人1枚ずつ書いていました。
全校児童、寒さに負けずに毎日頑張っています。
0
クラブ見学会
2月8日、クラブ見学会を行いました。クラブ活動は4~6年生が行いますが、来年度4年生になる3年生が、クラブ活動ではどんなことをしているのか見学しました。
消しゴムハンコと手芸クラブでは、実際に作った消しゴムハンコを紙に押してみました。また、手芸作品を見たり、実際に作っているところも見学しました。

和太鼓クラブは、全員で演奏をしていました。みんなで息を合わせて、見事な演奏を披露していました。3年生はその迫力に、びっくりしていました。

理科実験クラブでは、スライム作りを見学しました。ビーカーの中身を必死にガラス棒でかき回し、スライムを作っていました。

3年生は興味津々でクラブ活動を見学していました。
消しゴムハンコと手芸クラブでは、実際に作った消しゴムハンコを紙に押してみました。また、手芸作品を見たり、実際に作っているところも見学しました。
和太鼓クラブは、全員で演奏をしていました。みんなで息を合わせて、見事な演奏を披露していました。3年生はその迫力に、びっくりしていました。
理科実験クラブでは、スライム作りを見学しました。ビーカーの中身を必死にガラス棒でかき回し、スライムを作っていました。
3年生は興味津々でクラブ活動を見学していました。
0
スマイルタイム
2月8日の昼の休み時間に、スマイルタイムがありました。今回は、運動場でグループ対抗の縄跳び大会を行いました。
まず、グループ長による競技の説明がありました。前跳びで、40秒間に一回も引っかからずに跳べた子が何人いたかでポイントが決まります。

そして、いよいよ競技の開始です。1~3年、4~6年のそれぞれから決められた人数が出て跳びました。

同じグループが跳んでいる時は、みんなで応援をしていました。

強い風にも負けず、最後まで跳び続ける気持ちで頑張っていました。
跳び終わった後、いよいよ結果発表です。AとBグループが同点で1位でした。
グループのみんなで気持ちを合わせ、楽しくスマイルタイムを過ごすことができました。
まず、グループ長による競技の説明がありました。前跳びで、40秒間に一回も引っかからずに跳べた子が何人いたかでポイントが決まります。
そして、いよいよ競技の開始です。1~3年、4~6年のそれぞれから決められた人数が出て跳びました。
同じグループが跳んでいる時は、みんなで応援をしていました。
強い風にも負けず、最後まで跳び続ける気持ちで頑張っていました。
跳び終わった後、いよいよ結果発表です。AとBグループが同点で1位でした。
グループのみんなで気持ちを合わせ、楽しくスマイルタイムを過ごすことができました。
0
おもちゃ祭り
2月8日、おもちゃ祭りを行いました。1年生を招き、楽しくお遊んでもらうために、2年生が内容を考え、準備を進めてきました。
1年生は班に分かれて、2年生の8つの遊びのブースを順番に回っていきました。
バスケットに挑戦中です。紙コップごとに得点が違い、入った得点を合計します。

次は、輪投げに挑戦中です。次々に成功する子もいました。

次は、もぐらたたきです。出てくるモグラを、手作りのハンマーでたたいていきました。

次は、魚つりとボールすくいです。時間内に何匹の魚が釣れるか、また、何個のボールがすくえるかを競いました。

他にも4種類の遊びに挑戦しました。1年生はみんなに遊んでいました。また、2年生は、1年生に楽しんでもらうために必死に取り組んでいました。
1年生にとっても2年生にとっても、とてもすてきなおもちゃ祭りになりました。
1年生は班に分かれて、2年生の8つの遊びのブースを順番に回っていきました。
バスケットに挑戦中です。紙コップごとに得点が違い、入った得点を合計します。
次は、輪投げに挑戦中です。次々に成功する子もいました。
次は、もぐらたたきです。出てくるモグラを、手作りのハンマーでたたいていきました。
次は、魚つりとボールすくいです。時間内に何匹の魚が釣れるか、また、何個のボールがすくえるかを競いました。
他にも4種類の遊びに挑戦しました。1年生はみんなに遊んでいました。また、2年生は、1年生に楽しんでもらうために必死に取り組んでいました。
1年生にとっても2年生にとっても、とてもすてきなおもちゃ祭りになりました。
0
出前講座(3年)
2月7日、3年生が出前講座「火災について学ぼう」を受講しました。
まず、中消防署の消防隊員の方から、火災についていろいろなお話を聞きました。
その後、理科室で煙体験をしました。最初にハンカチで口を押え、いよいよ理科室に入ります。

理科室の中は暗く、煙が充満しているので、低い姿勢で前に進みました。

その後、水消火器訓練を体験しました。消防隊員の方から、消火器の使い方を聞きました。

消火器をもち、正しい順番で操作しました。レバーを握ると勢いよく水が出ました。

火災についていろいろな話を聞いたり、体験をしたりして、火災の怖さを知ることができました。
まず、中消防署の消防隊員の方から、火災についていろいろなお話を聞きました。
その後、理科室で煙体験をしました。最初にハンカチで口を押え、いよいよ理科室に入ります。
理科室の中は暗く、煙が充満しているので、低い姿勢で前に進みました。
その後、水消火器訓練を体験しました。消防隊員の方から、消火器の使い方を聞きました。
消火器をもち、正しい順番で操作しました。レバーを握ると勢いよく水が出ました。
火災についていろいろな話を聞いたり、体験をしたりして、火災の怖さを知ることができました。
0
あおぞら郵便局
あおぞら学級のみなさんが、あおぞら郵便局を開いています。
まず、あおぞら学級で、牛乳キャップのお金を使って専用のはがきを買います。

おもて面には、あて名や自分の名前、教室ごとの郵便番号を記入します。裏面には、相手に伝えたいことを文章で書いたり、絵を描いたりします。
それを、あおぞら学級の前においてある赤いポストに投函します。あおぞあら学級のみなさんは、その中からはがきを取り出します。

まず、一枚一枚に心を込めて消印を押します。

その後、各教室ごとにはがきの仕分けをしていきます。

仕分けをしたはがきを、各教室の入り口にある郵便受けに入れて、配達は完了です。

あおぞら郵便局のおかげで、日頃はなかなか伝えることができない気持ちを、先生や友達に伝えることができました。
あおぞら学級のみなさん、本当にありがとうございます。
まず、あおぞら学級で、牛乳キャップのお金を使って専用のはがきを買います。
おもて面には、あて名や自分の名前、教室ごとの郵便番号を記入します。裏面には、相手に伝えたいことを文章で書いたり、絵を描いたりします。
それを、あおぞら学級の前においてある赤いポストに投函します。あおぞあら学級のみなさんは、その中からはがきを取り出します。
まず、一枚一枚に心を込めて消印を押します。
その後、各教室ごとにはがきの仕分けをしていきます。
仕分けをしたはがきを、各教室の入り口にある郵便受けに入れて、配達は完了です。
あおぞら郵便局のおかげで、日頃はなかなか伝えることができない気持ちを、先生や友達に伝えることができました。
あおぞら学級のみなさん、本当にありがとうございます。
0
昔話を読んでいます(1年)
1年生は、国語の授業で「むかしばなしを たのしもう」の学習に取り組んでいます。
「一寸法師」や「浦島太郎」など、15冊の昔話を全部読みます。教室においてある昔話を選んで読みます。

全員真剣に昔話の本を読んでいます。

読み終わったら、記録用紙に読んだ日宇や読んだチェックを記入します。15冊全部読むために、全員がんばって読書に取り組んでいます。
「一寸法師」や「浦島太郎」など、15冊の昔話を全部読みます。教室においてある昔話を選んで読みます。
全員真剣に昔話の本を読んでいます。
読み終わったら、記録用紙に読んだ日宇や読んだチェックを記入します。15冊全部読むために、全員がんばって読書に取り組んでいます。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて