日誌

今日の出来事

スポーツトレーナーによる授業

 10月12日、スポーツトレーナーの先生をお招きし、2・3・5年生が跳び箱の授業をしていただきました。
 跳び箱を跳ぶ前に、うさぎ跳びやかえる跳びなどに挑戦し、跳び箱を跳ぶ感覚を体験しました。
 トレーナーの先生が、うさぎ跳びのポイントを教えています。(2年生)

 体育館のステージで、しっかり両手をついて足を開いて上げる練習をしました。(5年生)

 教えてもらったかえる跳びのポイントを押さえながら、かえる跳びに挑戦中です。(5年生)

 手の置き方や手を置く位置など、跳ぶポイントや注意することを再確認してから、実際に跳び箱を跳びました。(5年生)

 真剣に跳び箱を跳んでいます。(2年生)

 トレーナーの先生の話をしっかり聞き、それを実際に試すことで、多くの子が以前よりも上手に跳び箱を跳ぶことができるようになりました。跳び箱を跳んだ子どもたちは、みんな素敵な笑顔であふれていました。
 この授業は、明日も1・4・6年生が受ける予定です。
0

読み聞かせ

 10月12日、朝のくすのきタイムで、学校長による読み聞かせが2年生で行われました。学校長による読み聞かせは、コスモス読書運動に合わせて、1~3年生の教室で順番に行われます。
 今日は、「まほうのれいぞうこ」「プリンちゃんのハロウィン」「キャベツくん」の3冊の読み聞かせでした。

 みんな目を輝かせながら、真剣にお話を聞いていました。
 3冊は読み終わると、本の名前を読書通帳に記入しました。これからも多くの本に親しんでほしいと思います。
0

後期運営委員選挙

 10月11日、後期運営委員選挙が行われました。5・6年が体育館に集まり、各学年の立候補者が、各々抱負を述べました。「笑顔になれる学校にしたい」「明るく元気な挨拶ができる学校にしたい」「楽しくよりよい学校にしたい」など、学校を今よりもよくしていきたいという候補者の気持ちがこもっていました。また、候補者以外のみなさんは、候補者の考えをよく聞いて、投票していました。
 みんなの前で、抱負を述べる候補者。

 後期運営委員を中心に、5・6年全員で協力しながら旭小学校を盛り上げていってほしいです。
0

出前講座(4・6年)

 10月6日、豊橋ユネスコ協会の方をお招きし、6年生が出前講座「平和学習について学ぼう」を受講しました。10月4日には豊橋公園にある戦争遺構を見学しました。今回は、戦争体験者の方から戦時中の生活や学校の様子などの体験談を聞くことができました。今では想像ができないような大変な生活を送っていたことを知ることができました。豊橋公園の見学をした後に実体験を聞くことができたので、子どもたちは戦争当時を身近に感じることができました

 また、3年生は出前講座「食に関する指導」を受講しました。子どもたちが毎日食べている給食のメニューを考えている栄養教諭をお招きし、地産地消が温暖化の防止につながることを教えていただきました。みんな真剣な表情でお話を聞くことができました。自分たちの食生活が温暖化に直結していることを知ることができました。
0

読み聞かせ

 10月3日から14日までコスモス読書運動に取り組んでいます。低・中・高学年ごとに決められた目標に向けて、がんばって読書に取り組み、読書通帳に記録をしていきます。
 10月5日の朝の読書タイムでは、図書ボランティアの方々による読み聞かせが、各教室で行われました。図書ボランティアさんの読み聞かせを、子どもたちは真剣に聞いていました。
 1年生の読み聞かせの様子です。

 6年生の読み聞かせの様子です。

 多くの図書ボランティアのみなさんにご協力をいただきありがとうございました。旭小で長い間続く読み聞かせの伝統は、子どもたちにとってよい経験になるとともに、多くの本に親しむよい機会になっています。これからも続けていきたいです。
 また、昼の休み時間には図書室で、学校図書館司書さんや図書館の先生による読み聞かせもありました。

 参加したみなさんは、とても楽しい時間を過ごすことができました。
0

出前講座(6年)

 10月4日、6年生が出前講座「平和について学ぼう」を受講しました。6年生が6班にわかれ、豊橋ユネスコ協会の方と一緒に、豊橋公園内にある戦争遺跡を見学しました。
 歩兵第18連隊の碑の前で説明を聞く6年生。

 連隊記念碑を観察中。昔は上に砲弾の形をした石が置いてありましたが、現在はありません。 

 弾薬保管庫を見学中。この建物の中に、弾薬が保管してありました。

 戦争中は多くの馬が飼育され、兵隊と一緒に戦地に行きました。そんな馬たちを供養するための馬頭観世音の碑が、豊橋公園南側の土手の上に立っています。
 
 最後の疑問に思っていることを質問しました。戦争中の多くのことを学ぶことができました。今後の平和学習に生かしていってほしいです。
0

出前講座(4年)

 4年生が、出前講座「応急手当を学んでみよう~小学生から始まるいのちのリレー~」を受講しました。豊橋市役所消防救急課の方から、鼻血が出た時ややけどをしたの時の応急手当の方法を教えていただきました。

 クイズ形式で、鼻血を止める方法を考えました。鼻を押さえる位置が重要だといることがわかりました。

 全員、応急手当についての話をしっかり聞くことができました。短い時間でしたが、万が一の時に備え、とても貴重な学習になりました。
0

資源回収

 10月1日、今年2回目の資源回収を行いました。

 PTA委員のみなさんに各地区の回収をしていただきました。学校では、PTA役員やPTA委員、校区の方が協力していただき、新聞や雑誌、段ボール、アルミ缶などの積み下ろしをしました。


 たくさん資源を回収することができたのも、資源を出していただいた校区の各家庭のみなさんや回収に協力していただいたみなさんのおかげだと感謝しております。ありがとうございました。
 次回は、2月4日に予定しております。何卒よろしくお願いします。
0

あいさつ運動

 26~30日まで、あいさつ運動を行っています。縦割り班のグループ毎に、朝正門に立ち、登校する児童に明るく元気よく挨拶をしています。また、登校してくる児童も元気よく挨拶を返しています。
 27日にあいさつ運動の様子です。


 29日のあいさつん運動の様子です。


 あいさつ運動には、当番以外にも、多くの児童のみなさんが参加しています。みんなで挨拶ができる学校にしたいという気持ちの表れだと思います。全校のみなさんで力を合わせ、明るく元気なあいさつであふれる旭小にしていっててほしいです。
0

壁画制作(5年)

 美術博物館改修工事による休館に伴い、学校連携プロジェクト「美術館をキャンパスに~1本の線から~」が行われてます。市内の小中学校の児童・生徒により、1階展示室の壁面をキャンパスに見立て、壁画を絵でいっぱいにします。 旭小からは、5年生が代表として壁画制作を行いました。
 5年生は、「カラフルタウン」をキーワードに、どんな絵を描くかみんなで話し合いました。描くものを決めたら、それぞれの担当を決め、下絵を考えました。そして、いよいよ美術博物館の壁画に絵を描きました。
 まずは、壁面の下の方を描きました。一本の線を道路に見立て、その周りに旭校区の様子を描いていきます。

 自分の姿は学校で画用紙に描き、壁面に貼っていきました。

 次は、壁面の上の絵を描きました。脚立や台を使って高いところまでしっかり描いていました。

 完成に向けて、ラストスパートです。

 力を合わせた素敵な壁画が完成しました。
 
 豊橋まつりでは、5年生が制作した壁画をぜひご覧ください。 
0

校外学習(2年)

 2年生が、校外学習で校区にある「もちや」さんを見学しました。
 まず、店の方から仕事の内容などについて話を聞きました。
 その後、グループごとに店に入り、商品が陳列してある様子を見たり、タブレットで写真を撮ったりしました。


 ちょうど店内を見学しているときに、商品に使用する栗の配達がありました。この季節、1日に40Kgの栗を使用するということがわかり、みんなびっくりしていました。

 最後にお世話になった店の方に挨拶をしました。「もちや」さんについていろいろなことを学ぶことができました。

0

出前講座「応急救護所について学ぼう」

 9月21日、5年生が出前講座「応急救護所について学ぼう」を受講しました。市の健康政策課の職員の方から、応急避難所について詳しく話を聞きました。

 その後、ビニール袋を使って、骨折した腕を固定する三角巾の代用品を作りました。

実際に使ってみると、三角巾と同じように使うことができ、みんな驚いていました。

 また、応急救護所で使用する様々なi医薬品や医療器材を実際に見ながら、説明を聞きました。応急救護所では、様々な物資が必要であることを知りました。

 いつ地震が起きるかわかりません。それに備えてできることは何か、しっかり考えていくことが大切です。5年生の総合学習に中でしっかり学習し、それを家庭に、そして校区に広げていきたいと考えています。
0

自由参観日

 9月20日、今年2回目の自由参観日を行いました。台風の影響で開催が危ぶまれましたが、無事に開催することができました。多くの保護者の方々が来校してくださり、子どもたちの真剣に学習に取り組む様子を見ていただくことができ、本当によかったです。
 子どもたちの授業の様子です。1年生は国語「おはなしのじゅんばんをかんがえよう」の学習をしました。

 2年生は、国語の物語文「ニャーゴ」の学習をしました。

 3年生は、理科「音の出方を調べよう」の学習をしました。

 4年生は、国語「文の組み立てと修飾語」の学習をしました。

 5年生は、国語「問題を解決するために話し合おう」の学習をしました。

 6年生は、道徳「お別れの会」の学習をしました。

 自由参観と同時に学校評議委員会を開催しました。評議員の6名の方に、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。その後、「とても落ち着いて授業に取り組めている」というお言葉をいただきました。
0

授業の様子

 2学期が始まって2週間が経ちました。子どもたちは毎日元気に学習に取り組んでいます。子どもたちの授業の様子を紹介します。
 1年生の図工の授業では、砂場に行って、スコップを使ってトンネルを作りました。みんな楽しそうにトンネルを作っていました。

 3年生の体育では、逆上がりに挑戦しました。みんな一生懸命練習に取り組んでいるした。

 4年生の英会話は、身のまわりの文房具についての学習をしていました。みんな大きな声で、元気いっぱい発音していました。

 真剣に学習に取り組む子どもたちの姿はとても輝いています。20日には授業参観があります。ぜひ、子どもたちががんばっている姿を見ていただければ幸いです。
0

あいさつ運動②

 9月13日・14日は、旭小の児童や校区の方々に加え、青陵中学校の生徒のみなさんも一緒に、あいさつ運動を行いました。また、5・6年生だけでなく、他学年の児童のみなさんも登校後正門に出て、元気よく挨拶をしていました。
 9月13日のあいさつ運動の様子です。

 9月14日のあいさつ運動の様子です。

 青陵校区が、元気のよい挨拶がとび交う校区を目ざして、今後も頑張っていきたいと思います。
0

図書館ボランティア

 旭小では、図書館ボランティアの方々が活躍しています。児童の保護者の方や卒業した児童の保護者の方などが、毎月2回(水曜日の午前中)図書室で活動しています。新刊のカバーかけや本の修理などしていただいています。 
 また、図書館や廊下の掲示板の飾り付けをしていただいたりしています。

 図書ボランティアのみなさんの活動によって、旭小の読書活動を支えられていると思います。本当にありがとうございます。
0

あいさつ運動

 9月12日~16日まで、青陵校区小中学校で、気持ちのよい挨拶がとび交う校区を目ざし、あいさつ運動を実施しています。
 今日は、運営委員や5・6年の代表、自治会の方々が正門に立ち、登校する児童のみなさんに挨拶をしました。


 コロナ禍でマスクを着用しているため、なかなか大きな声で挨拶をすることはできませんが、できる範囲で挨拶をしていってほしいと思います。
0

3年ぶりの校区運動会

 9月11日、3年ぶりの旭校区体育祭が行われました。各町内対抗で各競技を行い、勝敗を競いました。
 開会式では、児童と保護者の代表によって選手宣誓が行われました。

 児童による障害物競走です。ハードルを跳んだり、平均台を渡ったりしながらゴールをめざしました。

 児童と大人が一緒に障害物競走を行いました。
 
 子ども玉入れでは、みんなで力を合わせ、かごにむかって玉を投げ込んでいました。

 年齢別リレーでは、児童から大人へバトンをつなぎました。とても白熱したレースになりました。

 校区のみなさんが協力して実施した体育祭。秋晴れの中、実施できて本当によかったです。体育祭の準備・当日の運営・競技の様子を見て、旭校区の団結力の強さと温かさを再確認することができました。
0

作品展の準備

 9月7.8日に夏休み作品展を行います。そのため、6日に準備を行いました。
 まず、2時間目の後の長い休み時間に、6年生が体育館に展示するためのカーペットを敷いたり、長机を並べたりしました。全員で協力し、素早く準備を終えることができました。

 その後、各学年が作品を展示しました。1年生が展示をしている様子です。

 4年生が展示をしている様子です。

 夏休みの間にがんばった力作ばかりです。ぜひ、ご覧ください。


 開催時間は次の通りです。
9月7日(水)8:30~17:00
9月8日(木)8:30~12:30
0

避難訓練

 9月2日の2時間目に避難訓練を行いました。今回は地震発生時の避難訓練でした。
 事前に各学級で、避難経路の確認や避難時の注意事項を、ヘルメットのかぶり方の確認などを行いました。
また、避難訓練の時の合言葉の「お(おさない)・は(はらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を再確認しました。

ヘルメットの正しいかぶり方を確認しています。

 地震発生を知らせる放送と同時に、机の下にもぐり、机の脚をしっかりつかんで揺れが収まるのを待ちました。


 揺れがおさまった合図の放送の後、ヘルメットをかぶり、先生の指示で廊下に名簿順に並びました。

 今日は、運動場の状態が悪いので、廊下に整列するまでで訓練を終わりました。 
全員「お・は・し・も」を守り、落ち着いて行動することができました。地震はいつ起こるかわかりません。地震発生時にどう行動したらよいか、日頃から訓練しておくことは非常に大切です。ご家庭でも地震が起こった時にどう行動したらよいか、ぜひ話し合ってみてください。
0