検索ボックス
日誌
今日の出来事
2学期終業式
2学期の終業式が行われました。代表児童のお話の後、校長先生からのお話がありました。
サッカー日本代表の三苫選手のプレーを例えに、「最後まであきらめずにすることが大切。2学期、勉強を始め、学習発表会、旭っ子マラソンなど、いろいろなことに最後まで取り組んだ旭小の子どもたちをほめたいです。」というお話がありました。
その後、生活担当の先生から、冬休みの生活についてのお話がありませした。6年生6名が協力してくれました。「いかのおすし」を守って生活してくださいという内容でした。
1年生の教室では、先生が黒板に「いかのおすし」を書いていました。
「いかのおすし」をしっかり守り、楽しい冬休みにしてください。そして、1月10日には、元気に登校してほしいです。
サッカー日本代表の三苫選手のプレーを例えに、「最後まであきらめずにすることが大切。2学期、勉強を始め、学習発表会、旭っ子マラソンなど、いろいろなことに最後まで取り組んだ旭小の子どもたちをほめたいです。」というお話がありました。
その後、生活担当の先生から、冬休みの生活についてのお話がありませした。6年生6名が協力してくれました。「いかのおすし」を守って生活してくださいという内容でした。
1年生の教室では、先生が黒板に「いかのおすし」を書いていました。
「いかのおすし」をしっかり守り、楽しい冬休みにしてください。そして、1月10日には、元気に登校してほしいです。
0
授業の様子
3年ろ組では、2~5時間目まで「ハッピー アワー」で、子どもたちが先生役になり授業に取り組みます。
2時間目は、国語の授業でした。2人で以下のような内容で授業を進めました。①読書×クイズ、②漢字、③ローマ字、④人の名前、⑤マジカル、⑥おまけ
はじめは、読み聞かせをした後、その内容からクイズを出しました。
次は、漢字の間違い探しです。黒板に貼った大きな紙に書かれている漢字の間違いを探し、正しい漢字を書きました。
最後のおまけは、絵の間違い探しです。6か所の間違いをがんばって探していました。
みんなが楽しく学習できるように、先生役の2人がいろいろな工夫を凝らして考えました。児童役の子どもたちは、とても楽しく授業を受けていました。とてもよい授業だったと思います。
6年生は、小学校生活もあと3か月になりました。いよいよ卒業に向けて、文集の作成に取り組んでいます。どんな卒業文集になるか、とても楽しみです。
2時間目は、国語の授業でした。2人で以下のような内容で授業を進めました。①読書×クイズ、②漢字、③ローマ字、④人の名前、⑤マジカル、⑥おまけ
はじめは、読み聞かせをした後、その内容からクイズを出しました。
次は、漢字の間違い探しです。黒板に貼った大きな紙に書かれている漢字の間違いを探し、正しい漢字を書きました。
最後のおまけは、絵の間違い探しです。6か所の間違いをがんばって探していました。
みんなが楽しく学習できるように、先生役の2人がいろいろな工夫を凝らして考えました。児童役の子どもたちは、とても楽しく授業を受けていました。とてもよい授業だったと思います。
6年生は、小学校生活もあと3か月になりました。いよいよ卒業に向けて、文集の作成に取り組んでいます。どんな卒業文集になるか、とても楽しみです。
0
授業の様子
2学期終業式まで、あと3日に迫りました。子どもたちは寒さに負けず、今日も元気に学校生活を送っています。
2年生は、体育の授業でサッカーに挑戦中です。みんなで一生懸命ボールを追っかけていました。
3年生は、英会話の授業でクリスマスについて学習しました。最後は、フルーツバスケットをして楽しく遊びました。
4年生は、図工で「へんてこやまの物語」という題で、絵を描きました。一人一人ちがい、工夫を凝らしたへんてこ山が完成しました。人や動物など、さまざまなものが窓から外を見ているようでした。
5年生は、図工で多色刷り版画に挑戦中です。下絵を描き、版木を彫り、その後刷ります。そして、さらに版木を彫り進め、そしてまた刷ります。それを4回繰り返し、多色刷りの完成です。どんな作品ができ上るか、今から待ち遠しいです。
2年生は、体育の授業でサッカーに挑戦中です。みんなで一生懸命ボールを追っかけていました。
3年生は、英会話の授業でクリスマスについて学習しました。最後は、フルーツバスケットをして楽しく遊びました。
4年生は、図工で「へんてこやまの物語」という題で、絵を描きました。一人一人ちがい、工夫を凝らしたへんてこ山が完成しました。人や動物など、さまざまなものが窓から外を見ているようでした。
5年生は、図工で多色刷り版画に挑戦中です。下絵を描き、版木を彫り、その後刷ります。そして、さらに版木を彫り進め、そしてまた刷ります。それを4回繰り返し、多色刷りの完成です。どんな作品ができ上るか、今から待ち遠しいです。
0
授業の様子
1年生は運動場で体育の授業を行いました。サークルの真ん中にカラーコーンを置き、それに向かってボールを当てます。カラーコーンに当たると大喜びしていました。
2年生は図工で「まどのあるたてもの」を制作しました。
カッターナイフやはさみをを上手に使い、アイディアいっぱいの建物が完成しました。窓からは人や動物などが、こんにちはと挨拶しているようでした。
2年生は図工で「まどのあるたてもの」を制作しました。
カッターナイフやはさみをを上手に使い、アイディアいっぱいの建物が完成しました。窓からは人や動物などが、こんにちはと挨拶しているようでした。
0
授業の様子
3年生が、ローマ字の勉強に取り組んでいます。タブレットを活用し、ローマ字入力で日記を書きました。少しずつローマ字入力にも慣れ、日記を書くことができました。
南校舎と北校舎を結ぶ3階の渡り廊下に、氷が張っていました。子どもたちは氷を見て大喜びしていました。氷は昼になってもまだ解けませんでした。
4年生は国語「ふるさとの食を伝えよう」の学習をしています。豊橋を含む東三河地域の有名な食べ物を調べて、プリントにまとめました。豊橋ではちくわやカレーうどん、大葉など、蒲郡ではみかんなどを取り上げ、タブレットを使って詳しく調べていました。
南校舎と北校舎を結ぶ3階の渡り廊下に、氷が張っていました。子どもたちは氷を見て大喜びしていました。氷は昼になってもまだ解けませんでした。
4年生は国語「ふるさとの食を伝えよう」の学習をしています。豊橋を含む東三河地域の有名な食べ物を調べて、プリントにまとめました。豊橋ではちくわやカレーうどん、大葉など、蒲郡ではみかんなどを取り上げ、タブレットを使って詳しく調べていました。
0
授業の様子
2年生は、生活の授業で大根を育てました。昨日と今日、その収穫をしました。育てた大根を抜いてみんな大喜びでした。
6年生は、理科でてこの学習をしています。天秤の両側におもりをのせて、どうやったら釣り合うか、班の友達と一緒に実験しました。
5年生は、英語の授業でパフォーマンステストを行いました。店員とお客になり、品物の注文の仕方などを友達と英語で会話します。声、表情、伝えたい気持ちに気をつけてテストに臨みました。
3年生は、理科「太陽と光」の学習をしました。太陽の光を鏡で反射させ、その温度を測定します。枚数を増やすと温度がどのように変化するか実験しました。
1年生は、国語「おとうとねずみチロ」を学習しました。教科書を読み、チロの気持ちをノートに書いていきました。
どの学年も、落ち着いて学習に取り組むことができています。
6年生は、理科でてこの学習をしています。天秤の両側におもりをのせて、どうやったら釣り合うか、班の友達と一緒に実験しました。
5年生は、英語の授業でパフォーマンステストを行いました。店員とお客になり、品物の注文の仕方などを友達と英語で会話します。声、表情、伝えたい気持ちに気をつけてテストに臨みました。
3年生は、理科「太陽と光」の学習をしました。太陽の光を鏡で反射させ、その温度を測定します。枚数を増やすと温度がどのように変化するか実験しました。
1年生は、国語「おとうとねずみチロ」を学習しました。教科書を読み、チロの気持ちをノートに書いていきました。
どの学年も、落ち着いて学習に取り組むことができています。
0
お話タイム
旭小学校では、言語活動を重視した学び合いの場として、朝の活動で「お話タイム」を行っています。毎回、学級ごとにテーマを決め、それについて自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりします。
今日は、2年い組、3年い組、4年ろ組、6年い組がお話タイムを行い、それ以外の学級の担任の先生方が、お話タイムの様子を参観して研修を深めました。
2年い組は「サンタさんに何をあげたい」というテーマでした。意見を言う友達の方を向いて、しっかり聞くことができました。
3年い組は「冬の楽しみ」でした。冬休みも近いので、お正月に関することが多く出ていました。
4年ろ組は「もしも12/25に自分の家に宇宙人が攻めてきたら」でした。自分の考えやその理由もしっかり発表していました。
6年い組は「何でも生き物を飼っていいとしたら何を飼う」でした。まず、黒板に自分の名前のマグネットを貼ってから、自分の考えを発表していました。
どの学年も、自分の考えを友達にわかりやすく発表することができていました。
今日は、2年い組、3年い組、4年ろ組、6年い組がお話タイムを行い、それ以外の学級の担任の先生方が、お話タイムの様子を参観して研修を深めました。
2年い組は「サンタさんに何をあげたい」というテーマでした。意見を言う友達の方を向いて、しっかり聞くことができました。
3年い組は「冬の楽しみ」でした。冬休みも近いので、お正月に関することが多く出ていました。
4年ろ組は「もしも12/25に自分の家に宇宙人が攻めてきたら」でした。自分の考えやその理由もしっかり発表していました。
6年い組は「何でも生き物を飼っていいとしたら何を飼う」でした。まず、黒板に自分の名前のマグネットを貼ってから、自分の考えを発表していました。
どの学年も、自分の考えを友達にわかりやすく発表することができていました。
0
授業の様子
雨交じりの天気で、一段と寒さが増したように感じます。それにも関わらず、子どもたちは元気に学校生活を送っています。今日は、授業の様子を紹介します。
1年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしました。リズムに合わせて「きらきらぼし」を演奏していました。
3年生は、体育でプレルボールをしています。こぶしまたは前腕を使って、自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手にボールを打ち返したりして得点を競う、ネット型のゲームです。
4年生は、どうしたら水を高く出せるかという実験に挑戦しました。
まず、丸底フラスコに水を入れ、ガラス管のついたゴム栓をします。ガラス管の先は、予め細くしてあります。次に、水の入った丸底フラスコを、氷水で冷やします。その後、今度は熱湯の中で温めます。すると、ガラス管の先から水が出てきます。この水をさらに勢いよく出すためにはどうしたらよいかみんなで考えました。
5年生理科では、「溶け残っているものを取り出そう」という実験をしていました。実験道具を正しく使い、安全に水の中に溶けている食塩やミョウバンを取り出していました。
1年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしました。リズムに合わせて「きらきらぼし」を演奏していました。
3年生は、体育でプレルボールをしています。こぶしまたは前腕を使って、自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手にボールを打ち返したりして得点を競う、ネット型のゲームです。
4年生は、どうしたら水を高く出せるかという実験に挑戦しました。
まず、丸底フラスコに水を入れ、ガラス管のついたゴム栓をします。ガラス管の先は、予め細くしてあります。次に、水の入った丸底フラスコを、氷水で冷やします。その後、今度は熱湯の中で温めます。すると、ガラス管の先から水が出てきます。この水をさらに勢いよく出すためにはどうしたらよいかみんなで考えました。
5年生理科では、「溶け残っているものを取り出そう」という実験をしていました。実験道具を正しく使い、安全に水の中に溶けている食塩やミョウバンを取り出していました。
0
昔の道具調べ
3年生の社会科では、昔の道具について調べています。先日の下条小学校との合同授業では、唐箕や千羽など、農業で使われていた道具を実際に体験しました。今日は、日常生活でどんな道具を使っていたか観察しました。
旭小学校の北校舎と南校舎を結ぶ2階通路に、いろいろな昔の道具が飾ってあります。それを見ながら、ノートに絵を描いていきました。
懐かしの黒電話や釜、お室などもあります。
一升ますや湯たんぽもあります。
3年生は、初めて見るものばかりで驚いていました。他にもいろいろな道具がありますので、学校にお越しの際は、ぜひ一度ご覧ください。
旭小学校の北校舎と南校舎を結ぶ2階通路に、いろいろな昔の道具が飾ってあります。それを見ながら、ノートに絵を描いていきました。
懐かしの黒電話や釜、お室などもあります。
一升ますや湯たんぽもあります。
3年生は、初めて見るものばかりで驚いていました。他にもいろいろな道具がありますので、学校にお越しの際は、ぜひ一度ご覧ください。
0
風の子マラソン大会
12月8日、旭小学校運動場で風の子マラソン大会を行いました。晴れて風も弱く、絶好のマラソン大会日和になりました。子どもたちは、「よし、頑張るぞ」という気持ちで大会に臨みました。
まずは、2年生が男女一緒にスタートしました。コーナーを勢いよく回っていきます。
次は1年生です。ピストルの合図で、男女一緒に一斉にスタートしました。
次は3年生です。男女別々に走ります。友達に必死についていことしています。
次は4年生です。男女別々に走りました。保護者のみなさんの前を力いっぱい走っていきます。
次は5年生です。男女一緒に走りました。ピストルの合図とともに、一気にスピードを上げていきました
次は6年生です。男女別々に走りました。おいて行かれないように、必死についていきます。
全員、力いっぱい最後まであきらめずに走り抜きことができました。さすが旭っ子だと思いました。また、声援を送る様子を見て、子どもたちの温かい気持ちが伝わってきました。本当によい風の子マラソン大会になりました。
多くの保護者の方々の温かい声援いただき、子どもたちは練習以上に力を出すことができました。本当にありがとうございました。
まずは、2年生が男女一緒にスタートしました。コーナーを勢いよく回っていきます。
次は1年生です。ピストルの合図で、男女一緒に一斉にスタートしました。
次は3年生です。男女別々に走ります。友達に必死についていことしています。
次は4年生です。男女別々に走りました。保護者のみなさんの前を力いっぱい走っていきます。
次は5年生です。男女一緒に走りました。ピストルの合図とともに、一気にスピードを上げていきました
次は6年生です。男女別々に走りました。おいて行かれないように、必死についていきます。
全員、力いっぱい最後まであきらめずに走り抜きことができました。さすが旭っ子だと思いました。また、声援を送る様子を見て、子どもたちの温かい気持ちが伝わってきました。本当によい風の子マラソン大会になりました。
多くの保護者の方々の温かい声援いただき、子どもたちは練習以上に力を出すことができました。本当にありがとうございました。
0
よっといで(読み聞かせ)
12月7日、よっといで(1年)が行われました。今日は、今年最後の読み聞かせでした。
はじめは、本を使わずに素話で行われました。
次の2冊は、絵本を見ながらの読み聞かせです。子どもたちは絵本を見ながらお話を聴き、絵本の世界に引き込まれていました。
最後は、大型絵本です。みんながよく知っている「ぐりとぐら」のお話でした。
最後におまけで手遊び「子ども風の子」をしました。みんな元気に手を伸ばしていました。
参加した1年生は、全員集中して読み聞かせを聴いていました。読み聞かせボランティア「よっといで」のみなさんのおかげで、とてもよい時間を過ごすことができています。本当にありがとうございます。
はじめは、本を使わずに素話で行われました。
次の2冊は、絵本を見ながらの読み聞かせです。子どもたちは絵本を見ながらお話を聴き、絵本の世界に引き込まれていました。
最後は、大型絵本です。みんながよく知っている「ぐりとぐら」のお話でした。
最後におまけで手遊び「子ども風の子」をしました。みんな元気に手を伸ばしていました。
参加した1年生は、全員集中して読み聞かせを聴いていました。読み聞かせボランティア「よっといで」のみなさんのおかげで、とてもよい時間を過ごすことができています。本当にありがとうございます。
0
授業の様子
2年生は、図工の授業で「まどのあるたてもの」を制作します。厚紙のタワーにいろいろな形の窓を作り、家を完成させます。実際に制作する前に、自分の思い浮かぶ形の窓を画用紙に描き、それをカッターで切る練習をしました。
みんないろいろな形の窓を考え、上手に切っていました。
どんな窓のある建物ができるか、今から楽しみです。
6年生は「てこのはたらき」について学習しています。
実際にてこを使って、どのくらいの力でおもり(10kの砂袋)が持ち上がるか挑戦しました。まず、支点から作用点までの距離を長くした場合です。
全体重を乗せても、おもりを持ち上げることができません。
次に、支点から作用点までの距離を短くしてみました。
今度は、指一本でおもりを持ち上げることができました。子どもたちは、力点や作用点、支点の関係を、実験を通して理解することができました。
みんないろいろな形の窓を考え、上手に切っていました。
どんな窓のある建物ができるか、今から楽しみです。
6年生は「てこのはたらき」について学習しています。
実際にてこを使って、どのくらいの力でおもり(10kの砂袋)が持ち上がるか挑戦しました。まず、支点から作用点までの距離を長くした場合です。
全体重を乗せても、おもりを持ち上げることができません。
次に、支点から作用点までの距離を短くしてみました。
今度は、指一本でおもりを持ち上げることができました。子どもたちは、力点や作用点、支点の関係を、実験を通して理解することができました。
0
小規模校合同授業(3年)
12月2日、下条小学校の3年生とともに、多米民族資料収蔵室で合同授業を行いました。
まずは、全体で説明を聞きました。多米民族資料収蔵室の建物は旧多米小学校の木造校舎です。実際に使っていた教室の木のいすに座り、田澤元校長先生の話を聞きました。
説明を聞いた後、3つのグループに分かれて資料館の見学と体験活動を行いました。体験活動では、まず千歯こぎで稲からもみをとる体験をしました。
次に、もみから玄米を取り出すもみすりを体験しました。
最後に、もみすりをしたものを唐箕に入れ、もみ殻と玄米に分ける作業をしました。
ようやく、玄米の出来上がりです。できた玄米を見て、みんな大喜びしていました。昔の人々は、大変な思いをしながら米を作っていたことがわかりました。
館内見学では、昔、実際に農業や漁業で使っていた道具を見ることができました。
今では見ることができない道具がたくさんあって驚いていました。
今回の合同授業では、下条小の3年生と一緒に見学や体験活動をすることができ、とてもよい経験ができました。
まずは、全体で説明を聞きました。多米民族資料収蔵室の建物は旧多米小学校の木造校舎です。実際に使っていた教室の木のいすに座り、田澤元校長先生の話を聞きました。
説明を聞いた後、3つのグループに分かれて資料館の見学と体験活動を行いました。体験活動では、まず千歯こぎで稲からもみをとる体験をしました。
次に、もみから玄米を取り出すもみすりを体験しました。
最後に、もみすりをしたものを唐箕に入れ、もみ殻と玄米に分ける作業をしました。
ようやく、玄米の出来上がりです。できた玄米を見て、みんな大喜びしていました。昔の人々は、大変な思いをしながら米を作っていたことがわかりました。
館内見学では、昔、実際に農業や漁業で使っていた道具を見ることができました。
今では見ることができない道具がたくさんあって驚いていました。
今回の合同授業では、下条小の3年生と一緒に見学や体験活動をすることができ、とてもよい経験ができました。
0
マラソン大会試走
12月1日、マラソン大会の試走を行いました。昨日までとは違い、気温も低く寒い中での実施となりました。各学年、本番のコースを確認しながら、最後まで全力で走り抜きました。
1年生です。ピストルの合図とともに一斉にスタートしました。
2年生です。バスケットゴールを回って走っています。
3年生男子です。友達に必死についていきます。
4年生女子です。最後の直線で、ゴール目ざして必死に走っている様子です。
5年生です。男女一緒に一斉にスタートしました。
6年生の女子がスタートしました。第1コーナー目ざしてスピードを上げていきます。
全員無事に完走することができました。12月8日の本番に向けて、よい練習になりました。
1年生です。ピストルの合図とともに一斉にスタートしました。
2年生です。バスケットゴールを回って走っています。
3年生男子です。友達に必死についていきます。
4年生女子です。最後の直線で、ゴール目ざして必死に走っている様子です。
5年生です。男女一緒に一斉にスタートしました。
6年生の女子がスタートしました。第1コーナー目ざしてスピードを上げていきます。
全員無事に完走することができました。12月8日の本番に向けて、よい練習になりました。
0
出前講座(アートゲーム)②
11月30日、2年生が出前講座(アートゲーム)を受けました。昨日の1年生に続き、今日は2年生での実施です。
内容は、昨日と同様で中村正義さんの描いた自画像の顔のパーツを活用し、オリジナルの顔を描きます。
最初に、目や鼻、口を画用紙に貼り付け、クレヨンで輪郭等を描いていきます。
思い思いの色を使い、絵を描き続けていきます。
途中で、中村正義さんが実際に描いた自画像を観ました。みんな、本物の絵に興味津々で、身を乗り出して観ていました。
一人一人ちがった自画像が完成しました。完成した自画像は、友達と見せ合っていました。とても楽しく、1時間があっという間に過ぎてしまいました。
内容は、昨日と同様で中村正義さんの描いた自画像の顔のパーツを活用し、オリジナルの顔を描きます。
最初に、目や鼻、口を画用紙に貼り付け、クレヨンで輪郭等を描いていきます。
思い思いの色を使い、絵を描き続けていきます。
途中で、中村正義さんが実際に描いた自画像を観ました。みんな、本物の絵に興味津々で、身を乗り出して観ていました。
一人一人ちがった自画像が完成しました。完成した自画像は、友達と見せ合っていました。とても楽しく、1時間があっという間に過ぎてしまいました。
0
出前講座(アートゲーム)
11月29日、出前講座(アートゲーム)がありました。1年生が、『まさよしの「かお」でふくわらい」というテーマで絵を描きました。市の美術博物館の学芸員さんと前旭小の校長先生が指導してくださいました。 まさよしとは、豊橋市出身で有名な日本画家である中村正義氏のことです。生涯にわたり200点もの自画像を描いています。
まず、正義氏の自画像のコピーから、目や鼻、口を切り抜いた顔のパーツが用意されていて、その中から自分の気に入った目や鼻、口を選び、画用紙にのり付けしていきます。
その後、輪郭や耳、ほっぺなどを、クレヨンで描いていきます。
どんどん完成に近づいてきました。全員時間が経つのも忘れて、楽しそうに作品作りに没頭していました。
一人一人ちがった素敵な作品が完成しました。出来上がった作品は校内に展示します。来校の際にはぜひご覧ください。
まず、正義氏の自画像のコピーから、目や鼻、口を切り抜いた顔のパーツが用意されていて、その中から自分の気に入った目や鼻、口を選び、画用紙にのり付けしていきます。
その後、輪郭や耳、ほっぺなどを、クレヨンで描いていきます。
どんどん完成に近づいてきました。全員時間が経つのも忘れて、楽しそうに作品作りに没頭していました。
一人一人ちがった素敵な作品が完成しました。出来上がった作品は校内に展示します。来校の際にはぜひご覧ください。
0
さわやかか足スタート
11月25日から、さわやかかけ足がスタートしました。2時間目と3時間目の間の時間にに全校児童が運動場に出て、マラソン大会に向けた練習を行います。
まず、全校で一緒に準備体操を行います。
その後、学級で並んで走ります。
しばらくしてからは、自分のペースに合わせて走ります。
全員時間いっぱいまで、全力で走っていました。12月8日のマラソン大会に向けて頑張って練習に取り組んでいきます。
まず、全校で一緒に準備体操を行います。
その後、学級で並んで走ります。
しばらくしてからは、自分のペースに合わせて走ります。
全員時間いっぱいまで、全力で走っていました。12月8日のマラソン大会に向けて頑張って練習に取り組んでいきます。
0
校外学習(1年)
11月25日、1年生が桜ヶ丘公園へ校外学習に出かけました。生活科の授業で、秋を見つけるためです。
公園について早速秋見つけのスタートです。
みんな一生懸命いろいろな秋を見つけていました。紅葉した葉っぱやどんぐり、松ぼっくりなど、見つけたものを袋に入れていきました。
みんなの袋は、秋でいっぱいになっていました。校長先生も秋のおすそ分けももらいました。
その後、見つけた秋をプリントに描きました。
多くの秋を見つけることができた校外学習になりました。集めた葉っぱやどんぐりなどは、リースづくりに使用する予定です。
公園について早速秋見つけのスタートです。
みんな一生懸命いろいろな秋を見つけていました。紅葉した葉っぱやどんぐり、松ぼっくりなど、見つけたものを袋に入れていきました。
みんなの袋は、秋でいっぱいになっていました。校長先生も秋のおすそ分けももらいました。
その後、見つけた秋をプリントに描きました。
多くの秋を見つけることができた校外学習になりました。集めた葉っぱやどんぐりなどは、リースづくりに使用する予定です。
0
学校図書館
学校図書館には、毎日多くの児童が訪れ、本を借りています。みんなが、本を好きになるようにするために、学校図書館司書さんが週に1回来校し、図書館の管理や整備をしていただいています。様々なアイディアで、本への興味関心を高めています。
図書館前にある掲示板の「あたらしい本 しょうかい」コーナーです。
クリスマスが近づいてきたので、クリスマスに関する本を集めたコーナーです。
あたらしい本を紹介するコーナーもあります。
また、月に1回、図書館ボランティアの方々も来校され、本のカバーがけや図書室の環境整備、本の修復をしていただいています。
図書館背面の壁に飾られた、その季節に合った掲示です。
多くの方々のお力添えにより、図書館が大好き、本が大好きな子どもたちが育っているのだと実感しています。学校図書館司書さん、図書館ボランティアのみなさん、本当うございます。
図書館前にある掲示板の「あたらしい本 しょうかい」コーナーです。
クリスマスが近づいてきたので、クリスマスに関する本を集めたコーナーです。
あたらしい本を紹介するコーナーもあります。
また、月に1回、図書館ボランティアの方々も来校され、本のカバーがけや図書室の環境整備、本の修復をしていただいています。
図書館背面の壁に飾られた、その季節に合った掲示です。
多くの方々のお力添えにより、図書館が大好き、本が大好きな子どもたちが育っているのだと実感しています。学校図書館司書さん、図書館ボランティアのみなさん、本当うございます。
0
学習発表会
11月19日、あさひっ子発表会を行いました。全員練習した成果を発揮し、素晴らしい演技や発表を披露することができました。各学年の様子です。
3年は、「ビリーブ ~みんなを大切にする町 旭校区~」でした。
4年は、「未来につなぐ旭の池」でした。
1年は、「げんきでね! ぼく・私のダンゴムシさん」でした。
5年は、「防災 ~被害を減らそう・命を守ろう~」でした。
6年は、「歴史ドキリ」でした。
校区の来賓の方々や多くの保護者の方々にご参観いただき、本当にありがとうございました。テーマ「輝け!旭の十人十色」にあるように、児童一人一人がそれぞれのよさを発揮し、光り輝いていたと思います。ご声援、本当にありがとうございました。
3年は、「ビリーブ ~みんなを大切にする町 旭校区~」でした。
4年は、「未来につなぐ旭の池」でした。
1年は、「げんきでね! ぼく・私のダンゴムシさん」でした。
5年は、「防災 ~被害を減らそう・命を守ろう~」でした。
6年は、「歴史ドキリ」でした。
校区の来賓の方々や多くの保護者の方々にご参観いただき、本当にありがとうございました。テーマ「輝け!旭の十人十色」にあるように、児童一人一人がそれぞれのよさを発揮し、光り輝いていたと思います。ご声援、本当にありがとうございました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて