今日の出来事
2学期始まる
4年生児童が、2学期の抱負を堂々と発表することができました。
その後、校長先生から「誰がコロナになってもおかしくない状況です。悪いのはコロナであって、コロナにかかった人や濃厚接触者は悪くありません。悲しいのは、そういう人を悪く言う心です。旭っ子にはそんな悲しい心の持ち主はいないと信じています」とお話がありました。
また、4年い組の学級新聞「にじいろ」が、朝日学生新聞社主催「学校新聞コンクール」の8月の入選作品に選ばれたことが紹介されました。
始業式が終わり、それぞれ学級活動を行いました。
2年生は、夏休みに作った自由工作や自由研究をみんなで見合いました。自由工作で楽しそうに遊んでいる姿がとても印象的でした。
4年生は、「夏休みの思い出ビンゴゲーム」をしていました。事前に友達からどんな思い出の発表があるか予想し、ビンゴに記入しました。一人一人自分の夏休みの思い出を発表し、ビンゴの完成を競っていました。
久しぶりに会った友達ととても楽しい時間を過ごすことができていました。2学期も全員元気で学校生活を送ることができるようにがんばってほしいと思います。
新聞づくりの研修実施
旭小では、自分の考えを表現する学習活動として、新聞作りを取り入れています。学習のまとめとして、また、昨年度より一部の学級で学級新聞作りにも取り組んでいます。
そこで、先生方が新聞の作り方を詳しく知ることで、子どもたちによりよい指導ができると考えました。講師は校長が務めました。
新聞の様々な用語や割付、書く時に気をつけることなどの話がありました。初めて聞くことももあり、参加した先生方は真剣に話を聞いていました。
わからなかったことや疑問に思ったことなどを積極的に聞いていました。
約2時間でしたが、とても充実した研修会になりまhした。
この研修を通して、新聞作りの基礎を学び、今後の指導に役立てることだできると思います。
子どもたちの作った新聞を多くの保護者の方に見ていただけるよう、頑張っていきたいと思います。
1学期終業式
最初に「代表児童の言葉」がありました。全校を代表して2年生の児童が、1学期にがんばったことを堂々と発表することができました。
続いて校長先生から、日頃できないことにチャレンジしてほしい、事故にあわないで元気に生活してほしいなどの話がありました。
最後に、生活担当の先生から「いかのおすし」(いかない・のらない・おおごえでさけぶ・すぐにげる・しらせる)を守って生活してほしいという話がありました。このお話には6年生の5名の児童が協力してくれました。
.
夏休みは42日間もありとても長いですが、心に残る思い出を作ってほしいと思います。そして、9月1日の始業式では、全員元気に会えることを楽しみにしています。
洗濯を体験(6年)
実際に自分の赤白帽子を使い、小さのバケツに洗剤を入れ、その中で手洗いをしました。いつもは洗濯機の中に入れておけば、あとは自動で洗濯してくれます。しかし、手で洗うのは初めてという児童がほとんどでした。
汚れが落ちたら流しできれいに水洗いをしました。その後、廊下の手すりに干しました。
その後、教室で洗濯についてまとめの学習をしました。
日頃は機械が自動でしてくれている洗濯。洗濯機のありがたさを改めて実感した6年生でした。
授業の様子
4年生は、クスノキの絵を描いていました。みんな思い思いのクスノキを画用紙いっぱいに描いていました。
1年生は、算数「かずのちがい」を勉強しました。ひき算をつかって、正しく計算することができました。
子どもたちが楽しみにしていたプールが、今日で終了しました。プール開きが少し遅くなりましたが、3年ぶりのプールで、子どもたちは目を輝かせながら水泳の授業に取り組むことができました。
自転車安全指導巡回教室
まずは、家から持参したヘルメットを正しくつける方法を確認しました。サイズはよいか、あごのひもはしっかり固定されているかなどです。
次に正しい自転車の乗り方について勉強しました。止まって、自転車をこぎ始める前に正しい位置にペダルを移動させる方法を確認しました。
止まれの標識では一旦停止を行い、右・左・右・右後方を確認する必要があることを知りました。
自転車が自動車と同じで、道路を走らなければいけませんが、小学生は歩道を走ることができることを知りました。
最後に、安全に自転車に乗るためには、日頃から自転車の点検が必要だということも知りました。合言葉を忘れず、日頃から点検をしていきましょう。
自転車は大変便利な乗り物ですが、事故の被害者になる場合と加害者になる場合があります。旭小の児童のみなさんが、ルールを守って正しく自転車に乗るようにしてほしいです。
野外活動③
砂浜で、どの班が高くて美しい山を作れるか、競争しました。全員で力を合わせ一生懸命作っていました。
砂浜から帰ったら昼食の準備です。鍋でお湯を沸かし、うどんの白玉をゆがきました。火を起こすのも2回目なので、手際よく作業を進めることができました。
ゆがいたうどんをざるにすくいあげ、お椀に分けました。
みんな揃って、いよいよ昼食です。おいしそうにうどんを食べる表情が、とても印象的でした。
昼食後に奉仕活動を行、その後、退村式を行いました。2日間の活動を締めくくりました。
自然の中、友達との共同生活を通して、信頼や友情を深め、多くの楽しい思い出を作りことができました。5年生のみなさんは、この野外活動で、心身ともに大きく成長することができました。
野外活動②
まだ空は明るいですが、いよいよ、火の神と聖なる火の入場です。
代表児童3名により、「友情の日」「健康の火」「未来の火」が点火されました。徐々に炎は大きくなっていきました。
炎を囲んでみんなで楽しくゲームをしました。音楽に合わせて「ジャンケン列車」をしました。先生も加わり大盛り上がり。最後に勝ち残ったのは…。
次は、「もうじゅうがり」をしました。レク係が言った動物の名前の文字数と同じ人数で素早く集まるゲームです。いち早く決まった人数になるようにがんばりました。
楽しかったファイヤーも残りわずかになりました。いよいよ、トーチトワリングの始まりです。代表児童9名がトーチ棒にルミライトをつけて踊りました。夜空に輝るルミライトの光が、とても幻想的でした。
みんなで力を合わせて、楽しいキャンプファイヤーになりました。一生の思い出に残る素晴らしいキャンプファイヤーになったと思います。
野外活動①
学校を出発し、バスで少年自然の家に向かいました。到着したらすぐに入村式を行いました。
入村式が終了後、宿泊する各ロッジに荷物を置き、家から持参した昼食を班のみんなと仲よく食べました。
昼食後は、ウォークラリーを施設内にあるアドベンチャーフォレストで行いました。各班が時間差でスタートを出発し、チェックポイントのクイズに答えたり、先生とじゃんけんをしたりしてゴールをめざしました。
次はいよいよ夕食づくりです。薪に火をつけ、鍋でカレーを、飯盒でご飯を炊きました。薪に火を付けるのに悪戦苦闘する班もありましたが、班の友達と力を合わせ見事にカレーライスが完成させました。
友達と力を合わせて作ったカレーライスの味は最高でした。みんなおいしそうに食べていました。
続きはまた明日配信します。
出前講座(4年)
説明を聞いた後、実際にごみ収集車について勉強しました。各クラスの学級代表が、収集車の収集口付近にあるスタートボタンやストップボタンを押してみました。ボタン以外にも足で止める方法も教えていただきました。
最後に各自で用意したごみを投入し、ごみが中に入る様子を見ました。
出前講座を通して、ごみを正しく分別して出すだけでなく、ごみを減らための努力が必要だということを実感していました。
いよいよ野外活動
「とても楽しみ」「ちょっと不安だ」などさまざまなことを口にしていました。
キャンプファイヤーでは、トーチトアリングを行います。安全に配慮して、トーチ棒にルミライトをつけて舞います。25分放課に最後の練習を行いました。音楽に合わせて、リズムよくトーチ棒を回していました。
本番では練習した成果をしっかり発揮してほしいです。トーチ棒につけたルミライトが暗闇の中できれいに回るのが、今からとても楽しみです。
5年生のみなさんが楽しい思い出が作れるように、安全に配慮しながら野外活動に行ってきます。
大きくなあれ
1年は、アサガオを育てています。支柱につるが絡まり始めています。花が咲くのを心待ちにしながら、毎日の水やりをがんばっています。
2年は、自分が育てたい野菜の苗を購入し、鉢に植えました。ミニトマトやキュウリ、オクラ、ナスなど様々です。毎日しっかり水やりをしています。もう実がなっているものも多く見られます。
3年は、鉢にオクラや大豆の種を植え、発芽や成長の様子を観察しています。毎日水やりを忘れず、成長の様子をしっかり記録に残しています。
4年は、キュウリの種の発芽と成長の様子を観察しています。牛乳パックに種を植え、発芽して成長したものを畑に移植しました。水やりを忘れず、成長の様子を記録していきます。
あおぞら学級は、ナスやキュウリ、トマト、ズッキーニ、オクラ、ピーマンを育てています。毎日水やりを忘れずに行います。収穫した野菜は、「あおぞらスーパー」の商品とし職員室で販売しています。物を売ったり、お金を計算したりする学習に役立っています。
毎日忘れずに水をやり、成長を心待ちにしている子どもたち。植物や野菜を優しく見つめる笑顔を見ていると、とてもうれしい気持ちになります。
3年ぶりの水泳授業
6年がクロールで泳いでいる様子です。
2年はビート板を使ってバタ足の練習中です。
1年は、肩まで水につかり、水の中を一生懸命歩いて進んでいました。
3年ぶりにプールの授業ができ、子どもたちの喜ぶ笑顔を見ることができました。プール指導は夏休み前までですが、安全に気をつけながら、少しでも水に慣れ、泳ぐことができるように指導していきたいと思います。
6年出前講座(アートゲーム)
6年が、出前講座(アートゲーム)を行いました。
市美術博物館の学芸員さんと前校長先生から、アートゲームのやり方を教えていただきました。
今日は「コレクターになって美術館をつくろう」というテーマでした。一つ目のゲームは、「カードつなぎ」です。色や形、描かれているものなど、共通点を探して展示方法を考えます。
二つ目のゲームは、「美術館をつくろう」です。自分がコレクターになり、テーマを決めて美術作品を10枚選びます。
その後、鑑賞する美術館の展示室に見立てた白い画用紙の上に、鑑賞する順番に作品を置いていきます。配置が決まったら、最後に作品展名を中央に書いて完成です。
最後に、それをタブレットで撮影し、画像データとして保存して終了です。
子どもたちの豊かな感性が表れ、たくさんのすばらしい美術館が完成しました。
命を守る研修を実施
最近気温が上昇し、体育の時間などに熱中症で救急搬送されたり、水の事故が起こったりしている報道を目にします。
学校では、日頃から児童の安全には細心の注意をはらっています。しかし、未然に防ぐ方法や起こった場合の対応方法を予め学んで熟知しておくことは大変重要です。
そこで、6月17日、児童が下校した後、「救命救急、AED、熱中症対応」の研修を全職員で行いました。最初に職員室でビデオを見ながら、予防方法や対応方法について学習しました。
続いて、消防署から借りた練習用の模型を使用し、資格をもつ本校の養護教諭が講師となり、体育館で心肺蘇生の実習を行いました。まずは、養護教諭が心肺蘇生の方法の実演をしました。
周りにいる人に救急車の要請やAEDを持ってくるなどの指示を出します。
続いて、職員が実際に体験しました。呼吸の有無を確認し、呼吸がなく、心臓が動いてない場合は心肺蘇生を開始します。胸部圧迫と人工呼吸を行います。
AEDを使用し電気ショックの準備をしています。
AED を作動させるときは、倒れている人から離れます。
職員一人一人がいろいろの役になって練習を行いました。大切な命を守るため、「チーム旭でいのちを守る」を合言葉に、全職員で力を合わせてがんばっていきたいと思います。
先生方を紹介する会
旭小学校の全員の先生への質問内容を考え、実際にインタビューしました。
そこでわかったことを、1年生に紹介することにしました。どうしたらインタビューした内容を、1年生にしっかり伝えることができるか考えました。
発表会当日は、班でインタビューした内容をまとめ、クイズを入れながらわかりやすく1年生に先生方を紹介していました。
発表をする4年生。
クイズに正解して喜ぶ1年生。
最後に、1年生が聞いた感想を4年生に伝えました。
とても素敵な発表になりました。4年生のみなさんの頑張りが1年生に伝わったと思います。
歌声集会
そこで、今日の朝の歌声集会では、旭小学校の校歌の意味をみんなに知ってもらうとともに、各教室で校歌を歌う練習をしました。
テレビ放送を活用して、旭小学校歌の歌詞の意味を説明しています。
説明を聞いて、まず1番だけ歌ってみました。
2番、3番の歌詞の意味を聞いて再び歌いました。
最後に1から3番の歌詞を通して歌いました。
各教室から元気な声が校舎に響き渡っていました。
全校が集まり、元気な校歌が歌える日が待ち遠しいです。
3年の授業風景
2時間目は、2クラス合同で出前講座(福祉)がありました。市社会福祉協議会の職員の方から、福祉(特に認知症)についていろいろのことを教えていただきました。ロールプレイも交えてのお話で、福祉について具体的なイメージをもつことができました。
5時間目は音楽と社会科の授業でした。
音楽は歌のテストを行いました。感染症対策として歌う子だけ黒板の方を向きながら歌いました。音楽に合わせて、リズムよく歌っていました。
社会科は、タブレットの中にある豊橋市の地図データを見て、白地図に豊橋の様子を記入していきました。グループの友達と相談しながら学習を進めていました。
とても真剣に学習に取り組むことができていました。
PTAベルマーク整理
6月15日、ベルマーク整理を行いました。多くの方に集まっていただき、ベルマークの仕分けや得点集計を行いました。
とても小さなベルマークもあって作業は大変でしたが、みなさんの協力でスムーズに作業を終えることができました。
集計が終わったベルマークは、企業ごとの袋に入れて作業は終了しました。
作業に協力していただいたPTAのみなさん、本当にありがとうございました。
市役所見学(3年)
南側からは、多くの建物が目の前に広がっていました。市役所から見える豊橋の様子を一生懸命に記録していきました。
東側からは山並みが見え、見る方向によって景色が違うことがわかりました。これからの学習に役立つ市役所見学になりました。
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp