検索ボックス
日誌
今日の出来事
今日の写真は、こちら
この衣装は、何年生が使うものしょうか?

お話タイムでは、子供たちがお互いを指名しあう「相互指名」も取り入れています。子供たちの意見を板書にわかりやすくまとめています。

学芸会のトリを飾るのは、6年生です。気持ちのこもったセリフで感動を伝えたいと、練習に励んでいます。

5年生は、英会話の時間に「桃太郎」の劇をしています。それに関連してのお話タイムでした。意外なおともに教室が沸いていました。
お話タイムでは、子供たちがお互いを指名しあう「相互指名」も取り入れています。子供たちの意見を板書にわかりやすくまとめています。
学芸会のトリを飾るのは、6年生です。気持ちのこもったセリフで感動を伝えたいと、練習に励んでいます。
5年生は、英会話の時間に「桃太郎」の劇をしています。それに関連してのお話タイムでした。意外なおともに教室が沸いていました。
0
お話タイム(各学年)
今日のお話タイムのテーマは、多くの学年が「学芸会に向けて」でした。学芸会を今週の土曜日に控えて、子供たちの意気込みが感じられます。ここでは、各学級のテーマと代表的な意見を取り上げます。
1年い組「学芸会本番に1番がんばること」
・しんけん ・どうどうと ・とちゅうでとまらないように
1年ろ組「学芸会でがんばること~みる・うた・げき~」
・くちをおおきく ・おきゃくさんをよろこばせる
2年「学芸会でがんばりたいこと」
・やくになりきる ・みんなでたのしむ ・がっきのえんそうは、いきをそろえて
3年「学芸会でがんばりたいこと」
・目線は、旭元気君を見る ・歌は、最初の音をはっきりと ・笑顔で
・気持ちを通じ合わせて
4年「学芸会を成功させるためにがんばること」
・責任をもって ・お客さんに伝える ・準備を素早く ・笑顔で
・失敗してもみんなで支える
5年「ももたろう 何をおともにするべき?」
・ゴリラ(強そうだから) ・
ヒアリ(群れで攻める) ・ライオン(大声で叫ぶから) ・ドラえもん ・お母さん(?)
6年「学芸会まであと5日 自分なりに工夫すること、努力すること」
・セリフのない時も演技する ・セリフに思いを込める
・その人物がどんな人であるのかを理解して演技する
発達段階に応じた反応が返ってきていますが、どの学年もがんばろうとする思いは一緒です。土曜日の学芸会本番をお楽しみに!
1年い組「学芸会本番に1番がんばること」
・しんけん ・どうどうと ・とちゅうでとまらないように
1年ろ組「学芸会でがんばること~みる・うた・げき~」
・くちをおおきく ・おきゃくさんをよろこばせる
2年「学芸会でがんばりたいこと」
・やくになりきる ・みんなでたのしむ ・がっきのえんそうは、いきをそろえて
3年「学芸会でがんばりたいこと」
・目線は、旭元気君を見る ・歌は、最初の音をはっきりと ・笑顔で
・気持ちを通じ合わせて
4年「学芸会を成功させるためにがんばること」
・責任をもって ・お客さんに伝える ・準備を素早く ・笑顔で
・失敗してもみんなで支える
5年「ももたろう 何をおともにするべき?」
・ゴリラ(強そうだから) ・
ヒアリ(群れで攻める) ・ライオン(大声で叫ぶから) ・ドラえもん ・お母さん(?)
6年「学芸会まであと5日 自分なりに工夫すること、努力すること」
・セリフのない時も演技する ・セリフに思いを込める
・その人物がどんな人であるのかを理解して演技する
発達段階に応じた反応が返ってきていますが、どの学年もがんばろうとする思いは一緒です。土曜日の学芸会本番をお楽しみに!
0
学芸会の練習頑張ってます!(1,2年)
学芸会まであと1週間となりました。いつもどこかから劇のBGMや歌声が聞こえてきます。1年生の練習からは、なんとジャズっぽい曲が…。のぞいてみると、ボックスステップを踏んでいる女の子たち。さて、どんな歌や踊りが飛び出すか。当日のお楽しみです。

元気一杯2年生です。劇の練習が「うれしくてうれしくてたまらない。」っていう様子です。


さて、舞台中央の黒いものは何でしょうか?
元気一杯2年生です。劇の練習が「うれしくてうれしくてたまらない。」っていう様子です。
さて、舞台中央の黒いものは何でしょうか?
0
話し方大会に出場します!学芸会のテーマ発表
来る11月14日にライオンズ主催「小中学生の話し方大会」に6年生の河合絢美さんが出場します。「つながる命」と題して、命の尊さについて話します。今日は、全校の前で話をしました。本番当日も練習の成果を発揮してきてほしいと願っています。

学芸会のテーマが決まりました。このテーマは、各クラスで話し合ったテーマを代表委員会で一つに絞り、決定しました。このテーマに向かってしっかり練習していきましょう。と、いうことで、6年生が大きく書いて体育館の後ろに掲示してくれました。


学芸会当日、このテーマにもご注目!
学芸会のテーマが決まりました。このテーマは、各クラスで話し合ったテーマを代表委員会で一つに絞り、決定しました。このテーマに向かってしっかり練習していきましょう。と、いうことで、6年生が大きく書いて体育館の後ろに掲示してくれました。
学芸会当日、このテーマにもご注目!
0
教頭先生による歌声練習(高学年)
学芸会の目玉「全校合唱」の練習をしました。今回は、4~6年生の練習です。3月年が集まると歌声にも迫力が出ます。そこに、教頭先生の本格的な指導が入り、歌声に厚みが加わりました。当日の全校合唱に、乞うご期待!

0
5年工場見学へ行ったよ!
11月7日に社会科の工場見学へ出かけました。
花王の工場では、ハンドクリーム作りの実験もして、商品開発の気分を味わいました。


トヨタでは、最新の技術を学ぶとともに、最新のレクサスも試乗しました。

花王の工場では、ハンドクリーム作りの実験もして、商品開発の気分を味わいました。
トヨタでは、最新の技術を学ぶとともに、最新のレクサスも試乗しました。
0
学芸会の練習(2,3,4年)
2年生は、ずっと大事に育ててきたザリガニを題材とした劇に取り組んでいます。衣装も自分たちで考えました。元気いっぱいのステージになりそうです。

3年生は、国語の授業で学習した「サーカスのライオン」の劇に挑戦しています。ライオンのじんざと少年の心の結びつきをどこまで表現できるか、乞うご期待!

4年生は、「本当の宝物」を探します。一人一人の演技についてみんなで考え、一つの舞台を創っています。子供たちのアイディアにご注目!
3年生は、国語の授業で学習した「サーカスのライオン」の劇に挑戦しています。ライオンのじんざと少年の心の結びつきをどこまで表現できるか、乞うご期待!
4年生は、「本当の宝物」を探します。一人一人の演技についてみんなで考え、一つの舞台を創っています。子供たちのアイディアにご注目!
0
駅伝部練習開始他
駅伝部の練習が始まりました。4~6年生の半数以上が入部しています。当面、20分放課に運動場を走ります。12月9日の駅伝大会を目標に心と体を鍛えていきます。

コスモス読書運動で読んだ本の中から「おすすめの本」を紹介しています。こんな紹介カードを見つけました。

読んでみたくなりました。図書室前の掲示板に各学年から選ばれた人のカードが紹介されています。
コスモス読書運動で読んだ本の中から「おすすめの本」を紹介しています。こんな紹介カードを見つけました。
読んでみたくなりました。図書室前の掲示板に各学年から選ばれた人のカードが紹介されています。
0
お話タイム
今年から学級づくりと学び合いの基本として、朝の時間に「お話タイム」を実施しています。半年が過ぎ、自分の考えを話す、友達の考えを聴く姿勢が身についてきました。今日のテーマは、1年い組:がくげいかいでがんばること、1年ろ組:好きな遊び、2年:育てたサツマイモの調理法、3年:ご飯と麺、パンのうち、何が好き?、4年:なわとびの掛け声は何にする?、5年:三連休は何して過ごす?、6年:学芸会の劇の台本を読んで
でした。「そのことについて」と、意見をつけ足したり、友達の意見にうなずいたりと、反応をしながら話し合いを進めていました。

でした。「そのことについて」と、意見をつけ足したり、友達の意見にうなずいたりと、反応をしながら話し合いを進めていました。
0
そろばんだよ(4年)
4年生は、算数の学習でそろばんを習っています。3年生の時は、初めてのそろばんということで簡単な足し算と引き算でしたが、4年生では小数の足し算・引き算を学習しています。
0
表現・体験ワークショップ(2年)
2年生は、動きを音で表す「表現・体験ワークショップ」を体験しました。自分たちの表したい様子や動きにあった音作りをしたり、音を出しながら体を使って表現したりしました。この学習を学芸会の劇でも生かしていきたいと考えています。

0
訂正
金閣寺が銀閣寺になっていました。すみません。
0
修学旅行 銀閣寺だよ
爽やかな秋晴れの下の銀閣寺は、最高です。
0
さわやかな秋晴れの下
先週からの雨ふりもひと段落し、今日は気持ちの良い青空です。
2時間目の放課には、たくさんの子ども達が運動場で元気よく遊んでいました。
2時間目の放課には、たくさんの子ども達が運動場で元気よく遊んでいました。
0
修学旅行 清水寺
京都タクシー分散開始。清水の水を飲む順番を待っています。賢くなる水を飲む予定。
0
修学旅行 清水寺
京都タクシー分散開始。清水の水を飲む順番を待っています。賢くなる水を飲む予定。
0
修学旅行 2日目 京都に向けて
朝ごはんをしっかり食べて、近鉄奈良駅にいます。奈良には、お別れです。せんとくん、また会う日まで。
0
修学旅行2日目の朝です
最低気温8度の朝です。子どもたちは、早朝よりハイテンションです。体調不良を訴える子は、いません。旅館 南都の前です。
0
修学旅行 夕食です。
歩き疲れて、おなかぺこぺこの皆さんは、ペロリと完食しました。
0
修学旅行4
旅館に到着!奈良公園を満喫した子どもたち。旅館に着いたら、元気復活❗夕食のあと、お楽しみの夜の買い物です。今日は、晩秋らしく、寒さが身にしみます。
0
修学旅行3
東大寺の大仏を見て、二月堂、三月堂を回り、途中鹿と戯れて、興福寺に向かっています。みんな、元気です。
0
修学旅行2
東大寺
0
学芸会の練習
本日から体育館を使っての学芸会の練習が始まりました。
3週間後の本番に向けて各学年頑張っています
3週間後の本番に向けて各学年頑張っています
0
修学旅行1
今、法隆寺の見学中です。
0
球技大会3
男子の第2回戦は、対新川でした。惜しくも敗れはしたものの大接戦の手に汗握る試合でした。
0
球技大会2
女子の第2戦は、牛川戦。均衡したいい試合でしたが、惜しくも…。
男子の勇姿です。
男子の勇姿です。
0
球技大会
バスケットボールの試合の途中結果です。女子玉川戦 圧勝 男子玉川戦 惜敗
0
秋見つけパート2(4年)
久々の青空と駆け回れる運動場です。

4年生は校庭で、秋を見つけていました。落ち葉、ススキ、きのこ(?)など、見つけたものを担任の先生に見せています。ほほえましい光景です。
4年生は校庭で、秋を見つけていました。落ち葉、ススキ、きのこ(?)など、見つけたものを担任の先生に見せています。ほほえましい光景です。
0
秋見つけ1年生
1年生は、桜ヶ丘公園へ秋を見つけに出かけました。どんぐり、まつぼっり、ザクロなどを見つけました。
0
女子バスケットボール部練習試合
土曜日に向けて、八町小学校で、連絡をしました。チーム力アップで大会が楽しみです。
0
水溶液の実験(6年)
6年生は理科で、「水溶液」について学習しています。今日は、今まで学習したこ
とを応用して、目の前の謎の水溶液の正体を、グループで考えて3つの実験をして解明する授業でした。

とを応用して、目の前の謎の水溶液の正体を、グループで考えて3つの実験をして解明する授業でした。
0
バスケットボール部激励会
28日(土)に小学校球技大会が開催されます。旭小学校は、石巻地区体育館にて男女のバスケットボール部が出場します。今朝は、大会での活躍を祈念して激励会が開かれました。男女キャプテンの決意表明の後、シュートやゲームを披露しました。そして、5年生と全校児童による応援をしました。力いっぱいがんばってきてほしいです。

0
歌声集会
歌声集会がありました。声出しは、旭元気君の登場です。その後、今月の歌「すてきな一歩」を紀予先生の指導のもと低学年、高学年のパートに分かれて練習をして、全校で合唱をしました。

0
コスモス読書運動
10月13日から27日まで、コスモス読書運動です。読書は、心の栄養、そして
読解力(学びの基礎)をつけます。目標は、高学年700ページ、低学年15冊です。
この期間、校長、図書館司書の読み聞かせがあります。
校長による読み聞かせ
6年:仏像の話、5年:チューリップの不思議、4年:78円の命、落語「ほらじまん」「おいものふくろ」、3年:「ちくわのわーさん」「こだぬきタベタ」「魔女とケーキ人形」、2年:「ちくわのわーさん」「やまびこくん」「魔女とケーキ人形」、1年「おいしいおふろやさん」「ちくわのわーさん」「おおきなかぼちゃ」
読解力(学びの基礎)をつけます。目標は、高学年700ページ、低学年15冊です。
この期間、校長、図書館司書の読み聞かせがあります。
校長による読み聞かせ
6年:仏像の話、5年:チューリップの不思議、4年:78円の命、落語「ほらじまん」「おいものふくろ」、3年:「ちくわのわーさん」「こだぬきタベタ」「魔女とケーキ人形」、2年:「ちくわのわーさん」「やまびこくん」「魔女とケーキ人形」、1年「おいしいおふろやさん」「ちくわのわーさん」「おおきなかぼちゃ」
0
豊橋市総合的な学習研究部授業研究会開催
豊橋市の研究部の授業研究会が開かれました。授業は、5年生の総合的な学習です。単元名は、「動き出そう!守ろう旭校区!私たちの力で!」です。もしも、震災が起きたら何をする?ということで話し合いがされました。子供たちは、「お年寄りや小さい子供を守るためにできることはないか、自分たちにできることは何か、地域の人に何を知らせるのかなど、真剣に話し合いをしました。
0
造形パラダイスについて
本日お知らせしたように、23日に台風21号上陸予定のため、第60回子ども造形パラダイスは、22日(日)の正午をもって閉場となります。よろしくお願いします。スタンプラリーは、市役所本館1階にて行います。先日配布いたしましたリーフレットを持参ください。本日の飾り付けの様子です。

0
造形パラダイス作品
この土日に予定されている子ども造形パラダイスには、2・4・6年生と青空さんの作品が展示されます。台風が心配ですが、豊橋公園では、飾り付けが進んでいます。各学年の作品の一部を紹介します。
2年生…ビニール袋を使ったかわいい変身作品です。

4年生…板材を糸鋸でくりぬき、そこにモールやビーズ等で装飾をした「水の生き物」です。

6年生…枝と布を使った立体造形です。このモニュメントを「元気旭号」の船の上や
周りに飾ります。船の絵も6年生が描きました。

2年生…ビニール袋を使ったかわいい変身作品です。
4年生…板材を糸鋸でくりぬき、そこにモールやビーズ等で装飾をした「水の生き物」です。
6年生…枝と布を使った立体造形です。このモニュメントを「元気旭号」の船の上や
周りに飾ります。船の絵も6年生が描きました。
0
就学時健康診断
午後より来年度入学予定の就学児の健康診断がありました。5年生は、就学児のお世話
をしました。


保護者は、講師の仲田先生より「やさしさがいちばん」という演題で講演を聞きました。
をしました。
保護者は、講師の仲田先生より「やさしさがいちばん」という演題で講演を聞きました。
0
3年授業研究会、5年防災出前授業
3年生では、国語の説明文の研究授業がありました。深く思考した意見がたくさんありました。友達の考えを聞いて、考え直したり、自分の考えの根拠を確認する姿が見られました。

5年生は、防災学習の一環として、実際にボランティアとして被災地で活動された市役所の方からお話をしていただきました。お話の後、「旭校区には、どのくらいの備蓄品がありますか?」「避難所へペットを連れていくことはできますか?」など多くの質問をしました。防災の学習を進める中で学びが深まってきたのを感じました。
5年生は、防災学習の一環として、実際にボランティアとして被災地で活動された市役所の方からお話をしていただきました。お話の後、「旭校区には、どのくらいの備蓄品がありますか?」「避難所へペットを連れていくことはできますか?」など多くの質問をしました。防災の学習を進める中で学びが深まってきたのを感じました。
0
クラブ紹介
今日は、各週月曜日に行われるクラブ活動について紹介します。クラブ活動は、4~6年生の仲間で行う自主的な活動です。
手芸・調理クラブ

イラストクラブ

和太鼓クラブ
手芸・調理クラブ
イラストクラブ
和太鼓クラブ
スポーツクラブ…雨の日だったので、教室でバスケットボールのビデオを見ています。

なわとびクラブ
なわとびクラブ
0
1年い組教育実習生授業研究会
1年い組で、教育実習生による研究授業がありました。こくご「サラダでげんき」の読み取りの授業でした。子供たちは、主人公のりっちゃんやアフリカゾウになりきって、演技をしたりしていました。来月給食で「元気サラダ」が出るそうです。今日の授業を思い出すことでしょう。
0
2年3年自転車安全教室
12日(金)に自転車安全教室がありました。はじめに体育館にて交通ルールの確認やヘルメットの正しいかぶり方等の講習を受けた後、運動場で安全な自転車の乗り方について実際に自転車に乗りながら教えていただきました。道路を渡るとき、「右・左・右・右後ろ」の確認が大事だと教えていただきました。

0
教育実習終わる(4年)
4年生での2週間の教育実習が終わります。体育「マット運動」の研究授業の後、4年生による盛大なお別れ会が開かれました。
0
1年生芋ほり
昨日(12日)、1年生は芋ほりをしました。お世話をした芋が地下で大きく育ったことに感謝して、1つ1つ丁寧に掘りました。
0
防災について地域の方と語る(5年)他
5時間目に防災について各町の自治会長さんからお話をしていただいたり、質問に答えていただいたりしました。話が途切れることなく、充実した時間を過ごしました。


6年生の「お話タイム」を全職員で参観しました。「後期の目標」というテーマで、息の長い発言と友達の意見につなげて話を進めました。時折、笑いも交えながら自分の決意を伝える姿は、さすが最高学年と思わせるものでした。

6年生の「お話タイム」を全職員で参観しました。「後期の目標」というテーマで、息の長い発言と友達の意見につなげて話を進めました。時折、笑いも交えながら自分の決意を伝える姿は、さすが最高学年と思わせるものでした。
0
ようこそ旭小学校へ他
今日、4年生と2年生に転入がありました。みんなは朝からそわそわして転入性を待っていました。2年生は、黒板いっぱいにメッセージを書いていました。

4年生は、一人ひとり自己紹介をしました。それぞれ好きな教科、スポーツ、食べ物、特技等の紹介をしました。

1年生の体育の授業です。今日は、跳び箱に挑戦です。
4年生は、一人ひとり自己紹介をしました。それぞれ好きな教科、スポーツ、食べ物、特技等の紹介をしました。
1年生の体育の授業です。今日は、跳び箱に挑戦です。
0
教育実習生、がんばっています!他
1年い組では、教生の先生の道徳の授業がありました。子供たちは、「うそをつかず、しょうじきがいい。」と、感想を書いていました。

4年生は、マット運動の授業を受けました。体育専門の教生からマット運動のコツを学びました。

5年生の音楽では、リズムアンサンブルの練習をしていました。違う楽器で違うリズムを合わせるのは、かなり難しいようです。そこは、チームワークで乗り越えてくれそうです。

6年生は、ユネスコの皆さんから戦争について学びました。戦争体験や校区にある陸軍墓地についても教えていただきました。
4年生は、マット運動の授業を受けました。体育専門の教生からマット運動のコツを学びました。
5年生の音楽では、リズムアンサンブルの練習をしていました。違う楽器で違うリズムを合わせるのは、かなり難しいようです。そこは、チームワークで乗り越えてくれそうです。
6年生は、ユネスコの皆さんから戦争について学びました。戦争体験や校区にある陸軍墓地についても教えていただきました。
0
後期始業式
今日から後期が始まりました。全校児童196名全員の顔がそろいました。とてもうれしいことです。
朝、後期の児童会役員、委員会委員長、学級委員の任命の後、始業式がありました。
代表の児童が後期の目標について発表をしました。

その後、校長先生からあさひっ子の目標と各学年の頑張っているところについてお話がありました。

一人一人が自分の目標に向かってひたむきに努力をして「旭チョー元気くん」を目指してほしいです。
朝、後期の児童会役員、委員会委員長、学級委員の任命の後、始業式がありました。
代表の児童が後期の目標について発表をしました。
その後、校長先生からあさひっ子の目標と各学年の頑張っているところについてお話がありました。
一人一人が自分の目標に向かってひたむきに努力をして「旭チョー元気くん」を目指してほしいです。
0
終業式
今日は、前期の終業式です。前期の頑張りを2名の子が発表してくれました。

そのあと、教頭先生から「通知表には、皆さんが前期に頑張ったことが書かれています。おうちに人によくみてもらってください。」と、お話がありました。
そのあと、教頭先生から「通知表には、皆さんが前期に頑張ったことが書かれています。おうちに人によくみてもらってください。」と、お話がありました。
0
お話しタイムその2
お話タイムは、飾らない本音で話すことで、お互いへの理解を深める良い機会です。
5年「あなたならどうする?」

6年「宝くじが当たったらどうする?」

2年「ザリガニを田んぼに返す?ビオトープに返す?」
今日は、全職員で2年生のお話しタイムを参観しました。
どの子も自分なりの根拠を持って意見を交換していました。
5年「あなたならどうする?」
6年「宝くじが当たったらどうする?」
2年「ザリガニを田んぼに返す?ビオトープに返す?」
今日は、全職員で2年生のお話しタイムを参観しました。
どの子も自分なりの根拠を持って意見を交換していました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて