検索ボックス
日誌
今日の出来事
運動場で他
今日も朝から良いお天気です。寒いのですが、体を動かすには、気持ちのよい日です。駆け足運動の後、さらに走り込む子、竹馬や一輪車に挑戦する子、長縄で遊ぶ子・・・。
体を動かして丈夫な体を作ってほしいと願います。



1年生の教室をのぞくと、「見て、見て」と、ノートを見せてくれました。直角二等辺三角形を使っていろいろな形を作っていました。

5年生の英会話に授業です。「I can play baseball.」の勉強でした。

高学年の英会話は、私の頃は中学2年生で習いました!
体を動かして丈夫な体を作ってほしいと願います。
1年生の教室をのぞくと、「見て、見て」と、ノートを見せてくれました。直角二等辺三角形を使っていろいろな形を作っていました。
5年生の英会話に授業です。「I can play baseball.」の勉強でした。
高学年の英会話は、私の頃は中学2年生で習いました!
0
インフルエンザの足音が…。
市内のあちらこちらの学校で、インフルエンザによる学級閉鎖が出ています。旭小学校もインフルエンザによる出席停止の子が数名。熱による欠席もパラパラあります。来週に予定されているマラソン大会に向けても早寝・早起き・栄養を心がけて体調管理をお願いします。
1年生の算数の授業です。繰り下がりのある引き算にもずいぶん慣れてきました。

3年生の英会話の授業です。ゲームを楽しみながら、英語を身につけています。

3年生の図工の時間です。未来のお弁当を想像して作っています。お弁当箱から工夫しています。

4年生の体育の授業です。駆け足に加えて、なわとび、竹馬、一輪車と体力とバランス能力を養います。

5年生の書道の時間です。専門の先生が一人ずつ丁寧に指導しています。
1年生の算数の授業です。繰り下がりのある引き算にもずいぶん慣れてきました。
3年生の英会話の授業です。ゲームを楽しみながら、英語を身につけています。
3年生の図工の時間です。未来のお弁当を想像して作っています。お弁当箱から工夫しています。
4年生の体育の授業です。駆け足に加えて、なわとび、竹馬、一輪車と体力とバランス能力を養います。
5年生の書道の時間です。専門の先生が一人ずつ丁寧に指導しています。
0
朝から大雨 他
今日は、朝から雨で学校中がビショビショになっていました。
この写真では、すこしわかりづらいですが・・・。

6年生の子がモップ掛けをしてくれたり、環境委員会の子たちが雑巾で壁や上の方も拭いてくれました。ありがとう。

今朝は、児童集会でした。縦割りのグループで言葉集めをしました。「さ」のつく言葉「サッカー」「サイコロ」「サザエさん」・・・を108個集めたチームが1番でした。

今週からノート点検を始めました。発達段階に応じて自分の
考えが書けることを目指しています。

体育館では、3年生がなわとびの練習をしていました。
この写真では、すこしわかりづらいですが・・・。
6年生の子がモップ掛けをしてくれたり、環境委員会の子たちが雑巾で壁や上の方も拭いてくれました。ありがとう。
今朝は、児童集会でした。縦割りのグループで言葉集めをしました。「さ」のつく言葉「サッカー」「サイコロ」「サザエさん」・・・を108個集めたチームが1番でした。
今週からノート点検を始めました。発達段階に応じて自分の
考えが書けることを目指しています。
体育館では、3年生がなわとびの練習をしていました。
0
校外学習3年他
6年生の図工です。12歳の自分を見つめて自画像を描きました。どの作品もその子らしさが出ていました。

5年生の英会話の授業です。グループで一人の子が発表するのを聞き取って負いました。発音だけでなく、声の大きさや表情までよく見て聴くことができました。

3年生は、下条の3年生と共に多米にある市民俗資料収蔵室の見学に行きました。
これは、昔の小学校の教室です。机がなんと50も入っています。

外では、脱穀と籾すり体験をさせていただきました。お米にする大変さを実感しました。

2年生は、アイとぴあで開かれた「介護予防大会」に参加して、トントン体操を披露しました。会場にいる参加者と共に体操をして、最後に大きな拍手をいただきました。
5年生の英会話の授業です。グループで一人の子が発表するのを聞き取って負いました。発音だけでなく、声の大きさや表情までよく見て聴くことができました。
3年生は、下条の3年生と共に多米にある市民俗資料収蔵室の見学に行きました。
これは、昔の小学校の教室です。机がなんと50も入っています。
外では、脱穀と籾すり体験をさせていただきました。お米にする大変さを実感しました。
2年生は、アイとぴあで開かれた「介護予防大会」に参加して、トントン体操を披露しました。会場にいる参加者と共に体操をして、最後に大きな拍手をいただきました。
0
昨日の出来事
昨日は、年に1度の学校訪問の日でした。市教育委員会の先生方が学校の様子を視察にみえました。
授業を見た先生に「旭の子どもたちの落ち着いた様子から、保護者の方はもちろん、地域の方からも大事にされているのがよくわかりました。」と、おっしゃっていただけたことにとてもうれしく思いました。
1年い組です。図書室での動線をプログラミングの思考を使って考えていました。

1年ろ組は、国語の授業です。説明文の読み取りのところで、ポンプ車の役割等について話し合っていました。読解の基礎で、とても大事なところです。

2年生です。風で真っすぐ早く走る車に改良をしていました。上手にできた友達からアドバイスをもらって、自分の車を作りかえていました。

3年い組です。分数の足し算を図を使って考えていました。数量として把握することで理解が深まっていたようです。

3年ろ組の英会話の授業です。友達とのコミュニケーションを通して果物シールを集め、フルーツパフェをつくります。楽しんで英会話に親しんでいます。

青空い組とろ組です。お話の続きを考えたり、お店屋さんごっこを通してお金と数の理解を深めたりしました。


4年生の理科の授業です。空気の温まり方について、いろいろな意見が出ていました。きちんと理由も癒えていました。さて、実験の結果は?

5年生の社会の授業です。今週の金曜日に校外学習でトヨタへ出かけます。その「トヨタ」の秘密について話し合っていました。

6年生の道徳の授業です。「本当の友情とは」について「ロレンゾの友達」という教材を通しての話し合いでした。6年生らしい深い読み取りと自分のこととして考えていることがノートの振り返りから伝わってきました。
授業を見た先生に「旭の子どもたちの落ち着いた様子から、保護者の方はもちろん、地域の方からも大事にされているのがよくわかりました。」と、おっしゃっていただけたことにとてもうれしく思いました。
1年い組です。図書室での動線をプログラミングの思考を使って考えていました。
1年ろ組は、国語の授業です。説明文の読み取りのところで、ポンプ車の役割等について話し合っていました。読解の基礎で、とても大事なところです。
2年生です。風で真っすぐ早く走る車に改良をしていました。上手にできた友達からアドバイスをもらって、自分の車を作りかえていました。
3年い組です。分数の足し算を図を使って考えていました。数量として把握することで理解が深まっていたようです。
3年ろ組の英会話の授業です。友達とのコミュニケーションを通して果物シールを集め、フルーツパフェをつくります。楽しんで英会話に親しんでいます。
青空い組とろ組です。お話の続きを考えたり、お店屋さんごっこを通してお金と数の理解を深めたりしました。
4年生の理科の授業です。空気の温まり方について、いろいろな意見が出ていました。きちんと理由も癒えていました。さて、実験の結果は?
5年生の社会の授業です。今週の金曜日に校外学習でトヨタへ出かけます。その「トヨタ」の秘密について話し合っていました。
6年生の道徳の授業です。「本当の友情とは」について「ロレンゾの友達」という教材を通しての話し合いでした。6年生らしい深い読み取りと自分のこととして考えていることがノートの振り返りから伝わってきました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて