検索ボックス
日誌
今日の出来事
学芸会の練習も大詰めです!
学芸会当日まであと3日となりました。練習も最後の追い込みです。おうちの方や地域の方によりよいものを見ていただきたいと子どもたちも先生たちもがんばっています。
今朝は、全校合唱の練習でした。

2年生の「ブレーメンの音楽隊」の様子です。

3年生の「寿限無」です。リズムにのってセリフが言えたらいいですね。

4年生の「台所の片隅で」の一場面です。台所の片隅にいるのは、何でしょう?

5年生が教頭先生から指導を受けています。当日までにどのくらい変わるのか楽しみです。

いよいよ6年生です。特攻隊のお話です。最高位学年として内容をよく理解してお客さんのどう伝えるのか、どう表現するのかお楽しみに。これは、最後の合唱の場面です。

あれ?1年生は?・・・実は、あまりにかわいいので、写真を撮るのを忘れてしまいました。当日をお楽しみに!
今朝は、全校合唱の練習でした。
2年生の「ブレーメンの音楽隊」の様子です。
3年生の「寿限無」です。リズムにのってセリフが言えたらいいですね。
4年生の「台所の片隅で」の一場面です。台所の片隅にいるのは、何でしょう?
5年生が教頭先生から指導を受けています。当日までにどのくらい変わるのか楽しみです。
いよいよ6年生です。特攻隊のお話です。最高位学年として内容をよく理解してお客さんのどう伝えるのか、どう表現するのかお楽しみに。これは、最後の合唱の場面です。
あれ?1年生は?・・・実は、あまりにかわいいので、写真を撮るのを忘れてしまいました。当日をお楽しみに!
0
青陵地区市民館祭り他
昨日、陵地区市民館祭りが開催されました。オープニングに和太鼓クラブの子どもたちが演奏を披露しました。威勢のよい演奏で、大いに盛り上がりました。

2,4,6年生の作品も展示されていました。


今日は、朝会がありました。競書会の入選者の表彰等があり、その後、運営委員より学芸会のテーマ発表がありました。


自分ではない役になりきって光り輝こう!
2,4,6年生の作品も展示されていました。
今日は、朝会がありました。競書会の入選者の表彰等があり、その後、運営委員より学芸会のテーマ発表がありました。
自分ではない役になりきって光り輝こう!
0
うしろの〇〇だあれ?他
16日の学芸会に向けて練習に熱が入ってきました。
3年生は、今年から習い始めたリコーダーで童謡を演奏します。そのなかに、「かごめかごめ」があります。最後の歌詞は、「うしろの〇〇だあれ」ですが、〇〇の言葉が間違って伝承されていることがあるそうです。正解は、


2年生です。セリフも大きな声で言えるようになりました。

4年生です。どの場面にどんな効果音をつけるといいか話し合っています。
子どもと共に舞台を創っています。

6年生は、劇もセリフも長いです。修学旅行が終わり、急ピッチで役になりきろうとしています。
3年生は、今年から習い始めたリコーダーで童謡を演奏します。そのなかに、「かごめかごめ」があります。最後の歌詞は、「うしろの〇〇だあれ」ですが、〇〇の言葉が間違って伝承されていることがあるそうです。正解は、
2年生です。セリフも大きな声で言えるようになりました。
4年生です。どの場面にどんな効果音をつけるといいか話し合っています。
子どもと共に舞台を創っています。
6年生は、劇もセリフも長いです。修学旅行が終わり、急ピッチで役になりきろうとしています。
0
秋の530他
日曜日に開催された旭校区市民館祭りの様子をお伝えします。和室で行われた「芸能三昧」のオープニングとラストを旭小学校の児童が飾りました。
オープニングのダンスクラブの演技です。曲は、懐かしい「YMCA」ですが、踊りは今風にアレンジされています。

ラストは、3年生有志による「ソーラン」です。元気のよい掛け声と勇ましい動きで玄翁三昧を締めくくることができました。

今朝は、秋の530運動でした。今回は、校内の草取りです。子供パワーのおかげで学校がきれいになりました。ありがとう!

オープニングのダンスクラブの演技です。曲は、懐かしい「YMCA」ですが、踊りは今風にアレンジされています。
ラストは、3年生有志による「ソーラン」です。元気のよい掛け声と勇ましい動きで玄翁三昧を締めくくることができました。
今朝は、秋の530運動でした。今回は、校内の草取りです。子供パワーのおかげで学校がきれいになりました。ありがとう!
0
地面に秋のものを使って工作!他
運動場を眺めると、何やらかわいらしい地上絵が・・・

ドングリや落ち葉、枝を使った作品です。

羽を広げたスズムシ

2年生の子が 秋晴れの下、栗やドングリをたくさん拾ってきて、すてきな作品を作っていました。
出来上がったものも、秋らしいものばかりです。
季節を感じるひと時です。
運動場の鉄棒では、4年生が、足掛け上がりの練習をしていました。

うまく上がれるように、頑張れ!!
ドングリや落ち葉、枝を使った作品です。
羽を広げたスズムシ
2年生の子が 秋晴れの下、栗やドングリをたくさん拾ってきて、すてきな作品を作っていました。
出来上がったものも、秋らしいものばかりです。
季節を感じるひと時です。
運動場の鉄棒では、4年生が、足掛け上がりの練習をしていました。
うまく上がれるように、頑張れ!!
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて