検索ボックス
日誌
今日の出来事
うしろの〇〇だあれ?他
16日の学芸会に向けて練習に熱が入ってきました。
3年生は、今年から習い始めたリコーダーで童謡を演奏します。そのなかに、「かごめかごめ」があります。最後の歌詞は、「うしろの〇〇だあれ」ですが、〇〇の言葉が間違って伝承されていることがあるそうです。正解は、


2年生です。セリフも大きな声で言えるようになりました。

4年生です。どの場面にどんな効果音をつけるといいか話し合っています。
子どもと共に舞台を創っています。

6年生は、劇もセリフも長いです。修学旅行が終わり、急ピッチで役になりきろうとしています。
3年生は、今年から習い始めたリコーダーで童謡を演奏します。そのなかに、「かごめかごめ」があります。最後の歌詞は、「うしろの〇〇だあれ」ですが、〇〇の言葉が間違って伝承されていることがあるそうです。正解は、
2年生です。セリフも大きな声で言えるようになりました。
4年生です。どの場面にどんな効果音をつけるといいか話し合っています。
子どもと共に舞台を創っています。
6年生は、劇もセリフも長いです。修学旅行が終わり、急ピッチで役になりきろうとしています。
0
秋の530他
日曜日に開催された旭校区市民館祭りの様子をお伝えします。和室で行われた「芸能三昧」のオープニングとラストを旭小学校の児童が飾りました。
オープニングのダンスクラブの演技です。曲は、懐かしい「YMCA」ですが、踊りは今風にアレンジされています。

ラストは、3年生有志による「ソーラン」です。元気のよい掛け声と勇ましい動きで玄翁三昧を締めくくることができました。

今朝は、秋の530運動でした。今回は、校内の草取りです。子供パワーのおかげで学校がきれいになりました。ありがとう!

オープニングのダンスクラブの演技です。曲は、懐かしい「YMCA」ですが、踊りは今風にアレンジされています。
ラストは、3年生有志による「ソーラン」です。元気のよい掛け声と勇ましい動きで玄翁三昧を締めくくることができました。
今朝は、秋の530運動でした。今回は、校内の草取りです。子供パワーのおかげで学校がきれいになりました。ありがとう!
0
地面に秋のものを使って工作!他
運動場を眺めると、何やらかわいらしい地上絵が・・・

ドングリや落ち葉、枝を使った作品です。

羽を広げたスズムシ

2年生の子が 秋晴れの下、栗やドングリをたくさん拾ってきて、すてきな作品を作っていました。
出来上がったものも、秋らしいものばかりです。
季節を感じるひと時です。
運動場の鉄棒では、4年生が、足掛け上がりの練習をしていました。

うまく上がれるように、頑張れ!!
ドングリや落ち葉、枝を使った作品です。
羽を広げたスズムシ
2年生の子が 秋晴れの下、栗やドングリをたくさん拾ってきて、すてきな作品を作っていました。
出来上がったものも、秋らしいものばかりです。
季節を感じるひと時です。
運動場の鉄棒では、4年生が、足掛け上がりの練習をしていました。
うまく上がれるように、頑張れ!!
0
あいさつ運動他
今週は、あいさつ運動週間でした。地域の方、青陵中学校の校長先生や生徒さんたちも協力していただきました。あさひっ子は、明るく、元気よく挨拶ができました。これからも気持ちのよい挨拶をしましょうね。

3時間目に1年い組さんの算数の授業研究会がありました。自信をもって挙手する姿がすばらしいです。

そして、自分の考えをノートに算数作文として書けるようにもなりました。
校区市民館では、土日に行われる市民館祭りの準備が進んでいます。1,3,5年生の作品が飾られています。是非、ご覧ください。

児童クラブの素敵な作品もあります。
3時間目に1年い組さんの算数の授業研究会がありました。自信をもって挙手する姿がすばらしいです。
そして、自分の考えをノートに算数作文として書けるようにもなりました。
校区市民館では、土日に行われる市民館祭りの準備が進んでいます。1,3,5年生の作品が飾られています。是非、ご覧ください。
児童クラブの素敵な作品もあります。
0
修学旅行2日目
29日(火)この日は、天気予報通り朝から雨。ザーザー降りではなく、古都にぴったりのシトシト降りでした。朝一番で清水寺へ出かけました。観光客もほとんどいなくて、静かでしっとりとした清水寺でした。

朝のお散歩を終え、朝食です。

お鍋に入っているのが、味噌汁です。京都らしくお麩や湯葉の入った白みそ仕立てのお上品な味で、とてもおいしかったです。
そして、銀閣寺へ。

わびさびの世界を堪能した後は、きらびやかな金閣寺へ。

昨年は、駐車場へ入るのも混雑していましたが、今年は大丈夫でした。
しかし、傘をさしての観光は大変です。
ここから傘の出番はありませんでした。昼食です。

カレーです。なんとほとんどの子がおかわりをしました。ご飯のジャーも入れ替え、カレーの鍋もこの通り!

子供たちの食欲は、見ていてとても気持ちがよかったです。お菓子のないのもいいなと感じました。たくさん歩いてたくさん食べた修学旅行でした。3色で、最高14杯食べたそうです!!
昼食後は、二条城へ。

鴬張りの廊下を体感し、素敵なお庭を眺めました。
見学の最後は、三十三間堂です。ほとんどの見学地で室内の撮影禁止なので、お見せできないのが残念ですが、千体もの千手観音像は、圧巻でした。写真は、見学後の整列の様子です。

誰ひとりとして体調を崩すことなく、元気に旅行ができたことが何よりでした。
朝のお散歩を終え、朝食です。
お鍋に入っているのが、味噌汁です。京都らしくお麩や湯葉の入った白みそ仕立てのお上品な味で、とてもおいしかったです。
そして、銀閣寺へ。
わびさびの世界を堪能した後は、きらびやかな金閣寺へ。
昨年は、駐車場へ入るのも混雑していましたが、今年は大丈夫でした。
しかし、傘をさしての観光は大変です。
ここから傘の出番はありませんでした。昼食です。
カレーです。なんとほとんどの子がおかわりをしました。ご飯のジャーも入れ替え、カレーの鍋もこの通り!
子供たちの食欲は、見ていてとても気持ちがよかったです。お菓子のないのもいいなと感じました。たくさん歩いてたくさん食べた修学旅行でした。3色で、最高14杯食べたそうです!!
昼食後は、二条城へ。
鴬張りの廊下を体感し、素敵なお庭を眺めました。
見学の最後は、三十三間堂です。ほとんどの見学地で室内の撮影禁止なので、お見せできないのが残念ですが、千体もの千手観音像は、圧巻でした。写真は、見学後の整列の様子です。
誰ひとりとして体調を崩すことなく、元気に旅行ができたことが何よりでした。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて