検索ボックス
日誌
今日の出来事
七夕飾り他
明後日は、7月7日七夕です。今年こそは、織姫と彦星は会えるでしょうか。
学校でも短冊に願いを込めて、笹に飾りました。みんなの願い事がかないますように。

青空学級の掲示板も

1年生の廊下も

明日から本年度の研究授業が始まります。多くの先生が国語の説明文の読解に挑戦します。授業を振り返り、手だての検証をしながら、よりよい授業について協議します。

5年生は、図工で糸のこを使った造形をしています。自由に自在に板を切り出す5年生。組み合わせると素敵な造形物が出来上がります。
学校でも短冊に願いを込めて、笹に飾りました。みんなの願い事がかないますように。
青空学級の掲示板も
1年生の廊下も
明日から本年度の研究授業が始まります。多くの先生が国語の説明文の読解に挑戦します。授業を振り返り、手だての検証をしながら、よりよい授業について協議します。
5年生は、図工で糸のこを使った造形をしています。自由に自在に板を切り出す5年生。組み合わせると素敵な造形物が出来上がります。
0
トーチトワリング他
写真だとわかりにくいのですが、これは最新式のトーチトワリングです。プログラミングで光の色を変えることができます。曲に合わせて、ここは「赤色で」、ここは「青で」というのは、もちろんですが、光り方も変えることができます。
見ているのは、5年生です。9月の野外活動で自分たちがやることなので、興味津々です。
トーチの動かし方も習いました。代表の子がビデオに撮って、練習に備えました。
野外のファイヤーが楽しみです。
今日の給食です。
献立は、ホキフライ、ゆで野菜、澄まし汁?(星形のかまぼこと星形にカットしたオクラが入っています。)デザートは、豆乳プリン、牛乳です。今年になって、デザートが増えた気がします。子どもも私もうれしいです。
1年生の体育です。マット運動をしていました。写真は、マットの上を四つん這いになって膝を曲げずに進みます。
6年生は、昨年から取り組んでいる「あさひっ子かるた」の版画制作です。いよいよ色付けです。
0
ノート点検他
昨日は、漢字チャレンジがありました。今日か明日あたりに答案が返却されると思います。来週は、計算チャレンジです。基礎固めをしっかりすることが大事です。そして、学期末には校長先生による「ノート点検」があります。ノートを見ると、その子の考えが伝わるばかりでなく、授業への取り組みも見えてきます。
4年生の国語のノートです。自分の考えを構造的にまとめています。

1年生の教室では、「あひるのあくび」の音読をしていました。マスクをしているので、口の形まではわかりませんが、聞こえてくる発音で正しく発音できているか判断することができます。はきはきした声で音読していました。

2年生も音読です。2年生は、一人ずつみんなの前で発表をしていました。会話文は気持ちを込めて読むことができていました。

5年生は、SDGsの17の目標のうち、自分の調べたいものを選んで、タブレットで調べていました。

6年生の英語の授業です。「Japan is beautiful country.」「You can see ~.」の文章を作っているところでした。英語担当の先生とALTとで子どもたちの学びをサポートしています。

4年生の国語のノートです。自分の考えを構造的にまとめています。
1年生の教室では、「あひるのあくび」の音読をしていました。マスクをしているので、口の形まではわかりませんが、聞こえてくる発音で正しく発音できているか判断することができます。はきはきした声で音読していました。
2年生も音読です。2年生は、一人ずつみんなの前で発表をしていました。会話文は気持ちを込めて読むことができていました。
5年生は、SDGsの17の目標のうち、自分の調べたいものを選んで、タブレットで調べていました。
6年生の英語の授業です。「Japan is beautiful country.」「You can see ~.」の文章を作っているところでした。英語担当の先生とALTとで子どもたちの学びをサポートしています。
0
1年生初めての「ひらがなチャレンジ」他
毎学期に漢字(ひらがな・カタカナ)、計算チャレンジが行われます。これは、基礎学力を身につけるためです。おうちの方の協力もあり、この日のために練習をします。
1年生は、小学校へ入って初のチャレンジです。練習の成果を発揮できたかな。

2年生の体育です。今年の水泳は中止になりました。その分、鉄棒の技が身につくといいですね。

3年生の図工です。紙袋の中に何かを作っていました。

こんな世界も広がっていました。

さて、4年生は何をしているのでしょうか。

答えは、ビニール袋の中に空気をいっぱい集めています。4年生は、これから理科で空気の性質について調べていきます。
1年生は、小学校へ入って初のチャレンジです。練習の成果を発揮できたかな。
2年生の体育です。今年の水泳は中止になりました。その分、鉄棒の技が身につくといいですね。
3年生の図工です。紙袋の中に何かを作っていました。
こんな世界も広がっていました。
さて、4年生は何をしているのでしょうか。
答えは、ビニール袋の中に空気をいっぱい集めています。4年生は、これから理科で空気の性質について調べていきます。
0
ん?バスケットボール?他
中庭では、朝顔の花がかわいらしく咲き始めました。2年生の夏野菜たちもぐんぐん成長しています。

どこかから明るい「おはようございます」の声が…。
声の主は、2年ろ組の挨拶隊の二人でした。全校のみんなに明るく元気な挨拶を届けてくれていたのです。

今日は、1年生が桜が丘公園へ「夏見つけ」に出かけました。たくさんの花や虫を見つけて、その名前をタブレットで調べていました。

4年生は体育で、バスケットボールに似たゲームをしていました。よく見ると、ボールも柔らかいものだし、ドリブルなしのパスのみでボールを渡し、ゴールはなんと玉入れのかごでした。子どもたちは、ルールをよく理解してゲームを楽しんでいました。

6年生の廊下の掲示板には、こんな素敵な新聞が掲示してあります。

実は、5年生も4年生も新聞づくりに励んでいます。教頭先生の指導の下、よりよい作品を作ろうとがんばっています。
どこかから明るい「おはようございます」の声が…。
声の主は、2年ろ組の挨拶隊の二人でした。全校のみんなに明るく元気な挨拶を届けてくれていたのです。
今日は、1年生が桜が丘公園へ「夏見つけ」に出かけました。たくさんの花や虫を見つけて、その名前をタブレットで調べていました。
4年生は体育で、バスケットボールに似たゲームをしていました。よく見ると、ボールも柔らかいものだし、ドリブルなしのパスのみでボールを渡し、ゴールはなんと玉入れのかごでした。子どもたちは、ルールをよく理解してゲームを楽しんでいました。
6年生の廊下の掲示板には、こんな素敵な新聞が掲示してあります。
実は、5年生も4年生も新聞づくりに励んでいます。教頭先生の指導の下、よりよい作品を作ろうとがんばっています。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて