検索ボックス
日誌
今日の出来事
お話タイム他
今朝は、お話タイムで始まりました。どのクラスもテーマに沿って自分の考えを出し合ったり、意見を深めたりしていました。
2年生です。「きみは、ヒーローになれているか」のテーマのもと、今までの自分を振り返っていました。

4年生です。「自分の目標、今どこまで達成できた?」というテーマで、0%から100%までのどこに位置しているのかを示しながら話をしていました。

5年生です。タブレットを手元に置き、地震の時に役立ちそうなものを探して、発表していました。

1年生の図工です。いろいろな模様をこすりだして、それを使って絵をつくっていました。

4年生が描いたクスノキです。クスノキから夢を広げました。
2年生です。「きみは、ヒーローになれているか」のテーマのもと、今までの自分を振り返っていました。
4年生です。「自分の目標、今どこまで達成できた?」というテーマで、0%から100%までのどこに位置しているのかを示しながら話をしていました。
5年生です。タブレットを手元に置き、地震の時に役立ちそうなものを探して、発表していました。
1年生の図工です。いろいろな模様をこすりだして、それを使って絵をつくっていました。
4年生が描いたクスノキです。クスノキから夢を広げました。
0
夏野菜他
梅雨の中休み? 暑い日が続きます。でも子どもたちは、元気でお休みもほとんどありません。日頃の健康管理のおかげです。
1年生です。国語の物語文の学習です。分のあらすじを挿絵の順序で確かめています。

2年生の育てている夏野菜が実り始めました。かわいらしいミニトマトを収穫して大事そうに見せてくれる2年生。大事に育てた野菜のお味は?

3年生は、想像した乗り物に乗っていきたい世界を絵に表しました。この絵は、家ごと家族で宇宙旅行へいっているところです。

5年生は、タブレットを使って調べ学習をしています。子どもたちは、大人より早く機械の扱いには慣れてきているようです。

6年生の英語の学習です。ALTのクリス先生のまねをして、発音しています。
1年生です。国語の物語文の学習です。分のあらすじを挿絵の順序で確かめています。
2年生の育てている夏野菜が実り始めました。かわいらしいミニトマトを収穫して大事そうに見せてくれる2年生。大事に育てた野菜のお味は?
3年生は、想像した乗り物に乗っていきたい世界を絵に表しました。この絵は、家ごと家族で宇宙旅行へいっているところです。
5年生は、タブレットを使って調べ学習をしています。子どもたちは、大人より早く機械の扱いには慣れてきているようです。
6年生の英語の学習です。ALTのクリス先生のまねをして、発音しています。
0
運営委員会による縦割り集会他
今朝は、運営委員会主催の縦割り集会でした。「三密を避けて、縦割り班が仲良く楽しむには?」と、知恵を働かせた放送による聞き取りクイズでした。みんなで放送に耳を傾け、聞き取った言葉について話し合っていました。

先週の金曜日に4年生による1年生への「先生紹介」がありました。4年生は、学校中の先生にインタビューをして、原稿を作成し、1年生に紹介をしました。

1年生も興味深く発表を聞いていました。

その1年生の作品です。額の部分は、一人一人の創意工夫でデザインしました。
手形は、今の自分の手の大きさ、そして、今の名前の文字も入っています。
先週の金曜日に4年生による1年生への「先生紹介」がありました。4年生は、学校中の先生にインタビューをして、原稿を作成し、1年生に紹介をしました。
1年生も興味深く発表を聞いていました。
その1年生の作品です。額の部分は、一人一人の創意工夫でデザインしました。
手形は、今の自分の手の大きさ、そして、今の名前の文字も入っています。
0
1年校外学習のまとめ他
今日は、1年生が桜が丘公園へ、2年生が池見方面へ校外学習へ出かけました。今週は、お天気も良く体力テストや校外学習日和でした。熱中症を心配しましたが、大きく体調を崩す人もなく、ほっとしました。
1年生の授業です。校外学習で見つけたもの・人などを確認しています。

2年生は、校外学習の後に図工の絵の続きを描きました。堂々と立派な消防自動車が描けていました。

3年生は、運動場でハードルの練習をしていました。リズムをつかんで跳び越します。

4年生は、水がきれいになる仕組みについて、浄水場の方から教えていただきました。
1年生の授業です。校外学習で見つけたもの・人などを確認しています。
2年生は、校外学習の後に図工の絵の続きを描きました。堂々と立派な消防自動車が描けていました。
3年生は、運動場でハードルの練習をしていました。リズムをつかんで跳び越します。
4年生は、水がきれいになる仕組みについて、浄水場の方から教えていただきました。
0
体力テスト
50M走、ボール投げ、立ち幅跳びの記録をとりました。
良い記録をとろうと みんな真剣です。
昨年の自分の記録よりも伸びているとよいですね。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて