日誌

今日の出来事

修学旅行15

 昼食はカツカレーです。

 朝起きたのか早く、三箇所も見学したので、お腹が空いている子も。美味しそうに食べていました。中にはおかわりをする子が何人もいました。

 おなかがいっぱいになった子どもたちは、次の見学他の平等院に向かって出発しました。

0

修学旅行14

 次は、鹿苑寺です。まず、金閣をバックに班ごとに写真を撮りました。

 そん後、金閣を間近に見て、そのきらびやかなに驚いていました。境内の庭を通り抜け見学を終えました。

0

修学旅行13

 次は二条城の見学です。まず、集合写真を撮りました。

 続いて建物の中に入りました。廊下を歩くと音が鳴り、鶯張りを実感することができました。また、位よって入ることができる部屋に違いがあることがわかりました。襖にトラや松などの絵が描かれていて、その華やかさにみんな驚いていました。

 

0

修学旅行12

 最初の見学地は三十三間堂です。建物中にある千手観音の中には会いたい人の顔に似ている仏像があるそうです。子どもたちは、たくさんの仏像に見入っていました。

 

0

修学旅行11

 今日の朝食です。

 みんな美味しそうに食べています。

  この後、8時に旅館を出発し、三十三間堂を見学します。

0

修学旅行⑩

 10月22日、修学旅行2日目になりました。子どもたちは5時30分に起床し、6時10分に旅館を出発し、清水寺の見学をしました。朝は少し肌寒く感じました。さすがに朝早いため、観光客は少なくスムーズに見学することができました。

 清水の舞台からは、朝日に輝いた京都市内がきれいに見えました。

 音羽の滝では、自分の願い事に合わせた水を飲むことができました。

 この後、旅館に戻って朝食を食べます。

 

0

修学旅行⑨

 入浴も終わり、午後10時の消灯の時間までは、同じ部屋の友達と話をしたりゲームをしたりして、楽しく過ごしました。また、明日の準備や今日の反省などもしました。

  明日の朝は午前5時30分に起床します。ゆっくり休んで、明日も元気で楽しい思い出をつくってほしいです。

0

修学旅行⑧

 食事が終わり、子どもたちはそれぞれの部屋に戻り、布団を敷いたり荷物の整理をしたりしました。時間が余った部屋では、トランプなどをして楽しく遊んでいました。

 その後は、順番に入浴をし、今日一日の疲れをとりました。入浴後は、とてもすっきりとした表情をしていました。

0

修学旅行⑦

 いよいよ待ちに待った夕食の時間です。とても美味しそうな料理が並んでます。

 子どもたちは、友達としゃべりながら美味しそうに食べていました。

0

修学旅行⑥

 買い物を終え、旅館「東山荘」に到着しました。

 夕食の時間まで、部屋でゆっくり休んでいます。

0

修学旅行⑤

 奈良公園の見学を終えて京都に向かいました。京都では子どもたちが楽しみにしていた清水坂での買い物です。たくさんある商品の中から何を買おうか、財布の中身と相談しながら買い物をしていました。

0

修学旅行④

 奈良公園に到着しました。鏡池の前で集合写真を撮った後、東大寺大仏殿の見学をしました。大仏の大きさにみんなびっくりしていました。

 バスに戻る途中、鹿せんべいをあげたり、体を触ったりしました。鹿との触れ合うことができてとても楽しそうでした。

 

0

修学旅行③

 法隆寺の見学を終えて、楽しみにしていた昼食です。

 子どもたちは、楽しく話しながら、美味しそうにお弁当を食べていました。

 昼食の後、買い物をしました。

0

修学旅行②

 学校を出発して約4時間、無事法隆寺に到着しました。五重塔や金堂など、資料集の写真で見た建築物を目の当たりにして、みんな感動していました。

0

修学旅行①

 10月21日から2日間、修学旅行で奈良・京都に出かけます。6年生は、7時前には学校に集まり、出発式の後バスに乗り組み、法隆寺へ出発します。全員元気で、たくさんの楽しい思い出を作ろうと張り切っています。

0

子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展②

 10月19日、豊橋公園で行われている子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展を見に行きました。子どもたちの力作が並んでいるのを見ると、とてもうれしい気持ちになりました。

 ちょうど雨が少し降り出してきた時でしたが、会場には多くのお客さんが子どもたちの作品を見ていました。旭小学校の展示場所では、旭小学校の子どもたちに会うことができました。

0

子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展

 10月19・20日に、子ども造形パラダイス・伸びゆく子どもの作品展が開催されます。そこには2・4・6年とあおぞら学級の子どもたちの作品が展示されます。

 10月18日に、子どもたちの作品を展示しました。2年生は、ペットボトルを利用して「スケルトン風鈴」を制作しました。

 4年生は、粘土で自分だけの「シーサー」を制作しました。

 6年生は、粘土で「土偶や埴輪」を制作しました。焼いた後、色付けをしました。

 あおぞら学級は、レジャーシートにビーズやモール、食品トレーなどを付けて「集まれ海の生き物たち」を制作しました。

 子どもたちが一生懸命に作品を制作しました。ぜひ多くの保護者の方に見ていただけると幸いです。展示場所は、本日子どもたちに配布した地図に記載されています。

 

0

社会科見学

 10月17日、3年生が社会科「店で働く人」の学習で、隣の校区にあるサンヨネ東田店の見学をしました。

 開店前に店内の見学が始まりました。どんな商品が並んでいるか見たり、タブレットで写真を撮ったりました。

 お店の天井には、季節(秋)を感じさせる飾りがしてありました。

 途中の鮮魚コーナーでは、大きな魚(クエ)を実際に見せてもらいました。大きな魚を見た子どもたちはびっくりしていました。

 店内の見学の後は、バックヤードを見学しました。最後に、見学して感じたことを発表したり、疑問に思ったことを質問したりしました。店長さんからは、安心・安全な商品を、お買い得にお客さんに届けられるよう、日々努力しているというお話をしていただきました。

 子どもたちは見学を通して、お店で働く人々がいろいろな努力や工夫をして商品を売っていることがわかりました。

0

授業の様子(10/16)

 1年は、道徳「あしたはえんそく」の授業でした。好き嫌いですることを変えるのはどうしてよくないのかについて考えました。途中、班で友達と考える場面もありました。

2年は、国語「書き方」の授業でした。文字の中心を意識し、一文字一文字丁寧に書き方ノートを書いていました。書き終わったら、先生にノートを見てもらいました。

0

体力向上支援事業

 豊橋市では体力向上支援事業「小学校スポーツトレーナー派遣事業」を行っています。これは、児童の体力・技能向上を目ざすこと、けがをしにくい正しい運動動作や健康的な体を作るための知識を身に着けることなどが目的です。

 旭小学校では、昨年に引き続きこの事業に応募し、スポーツトレーナーを派遣していただけるようになりました。

 指導していただく種目は、マットと跳び箱です。今日は、1・3・6年が跳び箱の指導をしていただきました。まず、各技ごとに注意する点を話していただきました。

 その後は、実際に技に挑戦です。スポーツインストラクターの先生がみんなの技を見て、適切なアドバイスをしていました。

 そのアドバイスを参考にして、何回も同じ技に挑戦していました。

 子どもたちの跳び方が上達していくのが伝わってきました。

0

サツマイモ掘り(2年)

 10月11日、2年生がサツマイモ掘りをしました。6月に苗を植え、水やりをがんばり、いよいよ収穫の日を迎えました。

 まず最初に、つるを根元から切りました。

 いよいよサツマイモ掘りのスタートです。まずは手で土をかき分け、サツマイモを探します。

 大きなサツマイモは、スコップを使って掘っていきました。

 サツマイモが掘れると大きな歓声が沸き上がっていました。最後に、収穫したサツマイモを持って全員で記念撮影をしました。収穫したサツマイモは家に持ち帰ります。どんな味がするか楽しみです。

0

なんでも発表会

 10月10日、昼の長い休み時間に体育館で「なんでも発表会」が開催されました。運営委員会が企画・運営し、全校の子どもたちの中から希望した20以上の個人やグループが、得意なことを披露しました。

 ピアノ伴奏や縄跳び、ダンス、コントなどさまざまででした。演技が終わると、会場に詰め掛けて多くの子どもたちから、大きな拍手が出演者に送られていました。

 

0

福祉教室(3年)

 3年は、総合的な学習で「福祉」について学んでいます。

 10月10日は、旭小学校の体育館で「福祉教室」行われました。2時間目は、実際に車いす生活をされている方や支援している方のお話を聞きました。

 3時間目は、実際に車いす体験をしました。車いすに乗って、カラーコーンを回ったり、段差のあるマットを乗り越えたりしました。日頃はは逃げなく歩いている子どもたちですが、車いすだといろいろなものが障害になってしまうことに気づくことができました。

 子どもたちにとって、とてもよい経験をすることができました。 

0

お話タイム

 10月10日、朝のくすのきタイムでお話タイムを行いました。今日は、2・4・6年がお話タイムを行い、1・3・5年は一学年上の教室で見学しました。各学級のテーマは以下のようになります。

 2年い組「楽しいときはどんなとき」

 4年い組「好きなゲームは何か」

 6年い組「修学旅行で楽しみなこと」

 6年ろ組「平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩像  ぼく、わたしの推しはこれ」

 お話タイムの見学を通して、上級生の発言の仕方などを学ぶことができました。今後のお話タイムで役立ててほしいと思います。

0

PTAベルマーク整理

  10月9日の19時より家庭科室で、PTAベルマーク整理が行われました。6名の方が参加してくださいました。種類ごとに分類され袋に入れられたベルマークを、点数ごとに枚数を数え、総枚数と総点数を袋に記入していきました。みなさんのおかげで、無事ベルマーク整理を終えることができました。また、保護者の皆様にはベルマーク回収にご協力いただき、本当にありがとうございました。

 本年度3回目のベルマーク回収は、1月に行われます。次回もご協力よろしくお願いします。

0

洗濯実習(6年)

 6年は、家庭科で「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」について学習をしています。

 10月8・9日に、家から持ってきた靴下を手洗いしました。まず、洗う前の靴下の汚れを、タブレットで撮影します。

 小さなバケツに水を入れ、その中に洗剤を入れます。

 バケツの中で、靴下を洗っていきます。手で洗ったり、洗濯板で洗ったりしました。中には、家から木製の洗濯板を持ってきた子もいました。洗っていくとだんだんバケツの中の水が汚れてきました。 

 靴下の汚れが落ちたら、次はすすぎです。バケツの水を新しい水にして、その中ですすぎました。

 すすぎ終わったら、靴下をしっかり絞り、水気を落とします。どのくらいきれいになったかタブレットで撮影し確認視認しました。

 最後に、洗った靴下を家庭科室のハンガーにぶら下げて乾かしました。

 今では手で靴下を洗う家庭も少なくなりました。子どもたちは、手で洗うことの大変さを実感することができました。

0

図書委員による読み聞かせ

 10月9日の朝のくすのきタイムで、図書委員による読み聞かせが各教室で行われました。図書委員は、事前に図書館で読む本を選び、読む練習をして本番に臨みました。本番では、声の大きさや速さを変えるなど、工夫しながら本を読んでいました。

 読み聞かせを聞く子どもたちは、真剣に図書委員の話に聞き入っていました。

 図書委員のおかげで、また素敵な本に出合えることができました。

0

版画制作(4年)

 4年生は、図工「ほって表す不思議な花」の単元で、版画を作成中です。まず、昨年の4年生の版画作品を参考にして、自分だけの不思議の花をデザインします。

 それをカーボン紙を使い、版画板に写します。次は、いよいよ彫刻刀で彫っていきます。

 手を切らないようにしっかり板を押さえて、慎重に彫り進めます。

 話し声も聞こえず、みんな集中しています。

 丸刀や三角刀などを上手に使って彫っています。どんな作品ができ上るか、今からとても楽しみです。

0

授業の様子(10/7)

 10月7日、学校訪問がありました。豊橋市教育委員会の指導主事の先生が来校され、子どもたちの学習への取り組みや学校の様子を見ていただきました。指導主事の先生からは、子どもたちは落ち着いてしっかり学習に取り組んでいるというお言葉をいただきました。

 各教室の授業の様子です。 

【1年い組】図工・・ねえねえ聞いて! ~ぼく・わたしの「にっこりニュース」~

【2年い組】生活科・・もっとなかよし、あさひっ子たんけんたい ~わたしの町、はっけん~

【3年い組】道徳・・正直に生きるよさって? ~よごれた絵~

【4年い組】算数・・少数のかけ算は位に気をつける!? ~少数のかけ算~

【5年い組】国語・・豊橋名産ポスターを作ろう ~和の文化を発信しよう~

【5年ろ組】総合的な学習・・守ろう校区 ~わたしたちにできる防災~

【6年い組】社会科・・鎖国or開国? ~明治の国づくりを進めた人々~

【6年ろ組】理科・・5つの水溶液の正体を明かそう

【あおぞら い組】生活単元・・あおぞらゆうびんきゅくををひらこう

【あおぞら ろ組】音楽・・この曲「どんな感じ?」教えて! ~鑑賞~

0

読み聞かせ(3年)

 9月30日から10月11日まで、コスモス読書週間を行っています。10月2日の朝のくすのきタイムでは、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが各学級で行われました。

 10月4日の朝のくすのきタイムでは、学校長が3年生の教室で読み聞かせを行いました。「おおきなかぼちゃ」「じゃない」「だれのパンツ」の3冊の本の読み聞かせです。

 子どもたちは身を乗り出し、真剣に話を聞いていました。

 読み聞かせの3冊の本は、読書通帳に記録していきます。10月3日現在、読書通帳がいっぱいになった子どもは、74名です。

 読書週間だけでなく、日頃から本に親しみ、読んだ本を読書通帳に記録していってほしいです。旭大好き、本が大好きな旭っ子になってくれるのを願っています。学校長による読み聞かせは、1年と2年でも行う予定です。

0

郵便局の仕事について知ろう

 10月3日、あおぞら学級で旭郵便局の局長さんと職員の方をお招きし、郵便局の仕事について学びました。

 あおぞら学級の子どもたちは、「ゆうびんがとどくまで(ゆうびん局のひみつ)」という冊子を見ながら、局長さんのお話を聞きました。

 郵便ポストなどに投函された郵便物が、どういう経路で宛先に届けられるか、詳しく教えていただきました。

 また話の途中にはクイズに挑戦しました。市内や全国のポストの数、市内で一日に投函された郵便物の数など、さまざまでした。とても楽しくお話を聞くことができました。

 

 あおぞら学級では、2学期にあおぞら郵便局を開局します。郵便局の仕事を知ることで、あおぞら郵便局に役立てていくことができると思います。

0

三八の市でお買い物(2年)

 10月3日、2年生が三八の市で買い物をしました。まず、それぞれのお店でどんなものを売っているか見て回りました。そして、持ってきた500円で何を買おうか考えました。

 花屋さんで花を買っています。

 鉢花を買っている子もいました。

 オクラやナスなどの野菜も買っていました。

 リンゴやミニトマトも買っていました。

 買い物をするだけでなく、店の人にいろいろな質問もしていました。 

 短い時間でしたが、子どもたちは予算内で買えるように考えながら買い物をしていました。とても楽しい買い物になりました。

0

彼岸花満開

 夏の暑さも徐々に和らぎ、秋の到来を感じさせる今日この頃です。正門を入って右側には彼岸花が満開になっています。夏の猛暑の影響なのか、例年より遅い開花になりました。

 よく目にする赤い彼岸花だけではなく、白の彼岸花も咲いています。

 学校にお越しに際は、ぜひご覧ください。西門付近にも赤い彼岸花が咲いています。

 

0

町のことを伝えよう(2年)

 2年生は、生活科で旭校区について学習しています。以前、旭校区にはどんなものがあるか見学しました。その時、見学してわかったことを「町はっけんカード」に記入しました。

 10月2日は、「町はっけんカード」を参考に、見学でわかったことを絵に描きました。

 絵が描けたら、それを切り抜きます。

 それを担任の先生のところに持っていき、校区地図に貼ってもらいました。

 一人で何枚も絵を描いていました。

 地図には、子どもたちの描いた絵でいっぱいになりました。

 10月3日は、三八の市に出かけ、買い物をする予定です。子どもたちは、どんなものを買おうか今から楽しみにしています。

0

リース作り(1年)

 10月1日、1年生がリース作りに挑戦しました。4月から育てたアサガオのつるを乾燥させ、予めリースの形にしておきました。今日は、そのリースに飾り付けをしました。

 毛糸を切ってリースに巻き付けています。

 造花をボンドでリースに貼り付けてます。

 担任の先生に、グルーガンで飾りに接着剤をつけてもらい、それをリースに貼り付けています。

 毛糸や造花、ドングリ、リボンなど、思い思いのものをリースに付けていきました。そして素敵な作品が完成しました。

 世界でたった一つのリースの完成です。子どもたちは家で飾るのを楽しみにしていました。

0

何でも発表会

 10月9日の昼休みに体育館で「何でも発表会」が開催されます。これは、運営委員会の発案で、旭小学校のみんなの得意なことを発表してもらう会です。お笑いやものまね、歌、演奏、スポーツ等、なんでもOKです。先週の金曜日まで、2階渡り廊下に募集用紙と募集箱が置いてありました。どんな得意なことを観ることができるか、とても楽しみです。

0

授業参観

 9月27日、授業参観が行われました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちの授業の様子を見ていただくことができました。子どもたちは、日頃と同じように真剣に授業に取り組んでいました。

【1年い組】

【2年い組】

【3年い組】

【4年い組】

【5年い組】

【5年ろ組】

【6年い組】

【6年ろ組】

【あおぞら い組】

【あおぞら ろ組】

 

0

授業の様子(9/26)

 1年生は、春から大切に育てたアサガオの鉢の片づけをしました。アサガオのつるを取り、支柱を抜きました。次は、チューリップなどの球根を植える予定です。

 3年生は、体育館でマット運動をしていました。今日は、カエルの足うちやゆりかごなど、マットに親しむ技を練習しました。これから前転や後転、開脚前転、開脚後転などの技に挑戦していきます。

0

スケッチ

 9月25日、4年生がスケッチを行いました。子どもたちは家から草花をもってきて、花びらや葉、茎などをしっかり観察し、スケッチ用紙に描いていきました。

 

 集中して描いていたので、2時間があっという間に過ぎてしまいました。

0

第2回資源回収

 9月21日、第2回資源回収を行いました。PTA役員や委員をはじめ多くの保護者の方のご協力をいただきました。多くの新聞や雑誌、ダンボール、アルミ缶などを回収することができました。本当にありがとうございました。

0

あおぞらショップ開店

 9月20日、昼の休み時間に職員室であおぞらショップが開かれました。

 日頃、あおぞら学級の子どもたちが世話をしている畑で収穫した野菜を販売しました。

 早速、お客さんがやってきました。

 ほしい商品が決まったら、役割分担しながら代金をもったりお釣りを渡したり、野菜を袋に詰めたりしました。そして、笑顔で「ありがとうございます」と言いながら、紙袋をお客さんに渡していました。

 野菜はあっという間に売り切れてしまいました。

 全部売り切れて、あおぞら学級の子どもたちは大喜びしていました。

0

話し合って考えを深めよう

 9月19日、6年生が国語「話し合って考えを深めよう」の学習をしていました。

 異なる立場の人どうしで話し合いを行うことで、自分の立場について新しい見方を見つけたり、異なる立場のよいところに気づいたりして、自分の考えを深めることができます。

 今日は「旅行に行くなら北海道がいいか、沖縄がいいか」という議題で話し合いを行いました。

 自分の立場に立って意見を述べ、白熱した話し合いになりました。

0

ロータリークラブ演奏会

 ロータリークラブでは、「ロータリーと共に世界からポリオをなくそう」のスローガンのもと市内の小学校でペットボトル回収大作戦を実施しました。その活動に、旭小学校も参加しました。そのお礼として、「夢ギフト講演」が各小学校で行われます。旭小学校がその講演の第1校目になり、9月18日に旭小学校の体育館で行われました。

 今回は、講演「オペラ歌手ってどんなお仕事?~夢を叶えて、なりたい自分になろう!」で、オペラ歌手の岡田尚之さんとピアノ奏者の平尾裕子さんに来ていただきました。

 オペラ歌手の岡田尚之さんは豊橋在住で、イタリアでのオペラにも出演されるほど、世界的にも有名な方です。

 いよいよ講演の始まりです。どこからともなく体育館中に響き渡る素敵な歌声が聴こえてきました。突然体育倉庫から岡田さんが歌いながら登場し、子どもたちからは驚きの声が聞こえてきました。

 岡田さんは、オペラについてわかりやすく教えてくださいました。また、どうやってオペラ歌手になったのか、夢や希望を持つ大切さについても話してくださいました。

 お話の間にオペラを歌って聴かせてくださいました。

 ピアノ伴奏をする平尾さんです。

 実際にオペラの舞台で着用した衣装をまとい、熱唱されました。

 旭小学校の校歌を岡田さんと全校生児童で斉唱しました。

 最後に、代表児童が岡田さんと平尾さんにお礼の言葉を述べました。

 本物のオペラを聴くことができ、子どもたちにとって素晴らしい体験になりました。また、夢や希望をもつこと、夢の実現に向かってがんばろうとすることの大切さを知ることができ、よい講演会になりました。

0

校外学習(2年)

 2年生は生活科の学習で校区について勉強しています。校区のさまざまな場所やお店などについて調べています。9月18日は、校外学習で「三八の市」の見学に出かけました。

 「三八の市」は校区の三八通りで、「3」と「8」のつく日の朝に行われる市です。市内で行われている5つの市の中で最も歴史が古く、大正初期に始まったそうです。

 今日は、7つのお店が営業していました。花屋さん、だんご屋さん、八百屋さん、服・雑貨屋さん、乾物屋さんです。

 子どもたちは班ごとにお店を回り、どんな商品を売っているか調べていました。

 商品をタブレットで撮影しています。

 どんな野菜を売っているのかな。

 いろいろな種類の花が売られていました。

 衣類のほかに雑貨も売っていました。

 みたらし団子を焼いて売っていました。

 「三八の市」でどんなお店がどんなものを売っているか知ることができました。次に「三八の市」へ行く時には、買い物をする予定です。

0

ボタン付け(5年)

 9月17日、5年生が家庭科の学習で、ボタン付けに挑戦しました。

 先生の説明を聞いた後、練習布の所定の場所に、2穴のボタンを付けました。

 なかなかうまくできず、悪戦苦闘する子も。できた子は、4穴のボタン付けにも挑戦しました。

 今後、小物作りに挑戦します。どんな小物が完成するか、今から楽しみです。

 

0

出前講座(4年)

 9月12日、4年生が出前講座「ごみ減量とリサイクル」を受講しました。製紙会社や牛乳製造会社、市役所の職員の方が講師となり、豊橋市のごみ・分別やリサイクル、牛乳パック等の古紙リサイクルについて説明していただきました。

 次は、紙すきはがき体験を行いました。あらかじめ用意された古紙パルプを木枠の中に流し込みます。

 流し込んだ古紙パルプを均等な厚さになるようにならしていきます。

 均等な厚さにならした古紙パルプを、木枠から取り出します。

 古紙パルプをタオルではさみ、水分をとります。

 水分をとった古紙パルプに模様を置きます。

 クッキングシートにはさみ、その上からアイロンをかけると完成です。どんな紙すきはがきができ上るか、とても楽しみで。

0

出前講座(5年)

 9月10日、11日の2日間、5年生が出前講座で、災害への備えや心肺蘇生について学習しました。

 災害への備えでは、家具が倒れない方法や寝室のレイアウト、食料品や飲料水の備蓄の大切さを学びました。その後、学校の防災倉庫の中には入っている資材を確認したり、避難所のテントの設営などを体験したりしました。

 心肺蘇生では、簡単なキットを使って、心臓マッサージの方法を学びました。みんな少し汗ばみながら真剣に心肺蘇生に取り組んでいました。

 5年生は、2日間で多くのことを学びました。これを総合的な学習で取り組んでいる「防災」に役立てていくことができます。

0

自転車安全指導巡回教室(3年)

 9月11日、自転車安全指導巡回教室が行われました。市役所安全生活課の職員や旭校区をはじめ複数の校区の交通指導員をお招きし、3年生が自転車の安全な乗り方について学びました。

 交通ルールを確認した後、いよいよ自転車に乗っての実習です。まず、安全に自転車に乗るためにしなくてはいけないことを確認しました。

 それは、[ブタハシャベルラ」です。ブ(ブレーキ)、タ(タイヤ)、ハ(ハンドル)、シャ(サドル)、ベル(ベル)。乗る前には、異常がないか必ず確認することが大切です。

 一旦停止で止まり、左右を確認したらスタートです。

 横断歩道に近づいたら、自転車から降ります。青信号になったら、自転車を引いて横断歩道を渡ります。

 最後は、交差点に自動車が止まっている時にはどうしたらよいか学びました。交差点で止まり、左右を確認した後、後方も確認し、安全確認ができたら前に進みます。

 短い時間でしたが、自転車を安全に乗るための方法を学ぶことができました。

 これから自転車に乗り機会が増えてくると思います。ヘルメットをかぶり、正しく自転車を乗ることが、自分の命を守ることになります。学校でも機会をとらえて全校の子どもたちに伝えていきたいと思います。

0

青陵校区合同あいさつ運動(2日目)

 9月10日、青陵校区合同あいさつ運動の2日目です。今日は、.青陵中学校の生徒15名が参加し、登校する小学生に明るく挨拶をしていました。中には小学校のキャラクター「旭元気くん」の仮面をつけて、あいさつ運動を盛り上げてくれる生徒もいました。

0

青陵校区合同あいさつ運動

 9月9日から、青陵校区合同あいさつ運動が始まりました。

 校区の方々や先生、登校した児童が正門にならび、登校する児童にあいさつをしました。旭元気くんも登場。大きな声で「おはようございます」と挨拶をしていました。

 明日は青陵中の生徒も参加して行う予定です。

 青陵校区が挨拶でいっぱいになるように、頑張っていきます。

0