今日の出来事
出前講座(3年)
7月9日、3年生が豊橋市美術博物館の出前授業を受講しました。前旭小校長の田澤先生に講師をしていただき、「正義の顔でふくわらい」というテーマで行われました。
正義とは、豊橋出身でとても有名な画家の中村正義さんです。戦後の日本画壇において異端的な作品を次々と発表したため、「日本画壇の風雲児」と呼ばれていました。来年で生誕100年を迎え、美術博物館で中村正義の企画展(2月22日~3月30日)が開催される予定です。
正義は、自分の顔の絵を多く描きました。その絵のパーツ【目・鼻・口】を使って(もちろんカラーコピーです)、自分だけの顔を完成させます。
まず、自分の好きなパーツ【目・鼻・口】を選び、糊で八つ切り画用紙に貼ります。
次に、顔の輪郭をクレヨンで描きます。
次に、耳を描いきます。
次に、まつげや髪の毛、ほほなど、さまざまな場所の色を塗っていきます
。
最後に背景の色を塗ると完成しました。完成した作品の一部を紹介します。
子どもたちはとても楽しそうに出前講座を受講することができました。一つ一つの作品がどれも素晴らしい作品に仕上がりました。
福祉ってなんだろう?町に中のバリアフリー25(3年)
3年生は、総合的な学習の時間で、福祉について勉強しています。
7月8日は、5つの体験をしました。
①目の不自由な方は、牛乳パックや缶、ボトルをどうやって見分けているかです。
・牛乳パックは容器の上の部分にへこみがあることに気づきました。
・シャンプーのボトルには押すところと側面に印があることに気づきました。
②色覚障害のある方が、赤・黄・緑はどのように見えるかです。
・特殊なメガネを装着し、赤・黄・緑が多く使われている図をみました。赤がこげ茶色のように見え、一番見えにくいことがわかりました。
③体の不自由な方は、どのように物をつかんでいるのかです。
軍手をなん前か重ね、ホワイトボードに貼ってあるマグネットを取ってみました。指先が上手に使えず、物がつかみにくいことがわかりました。
わくわく体験活動(4年)
7月5日、4年生がわくわく体験活動に出かけ、中島処理場と自然史博物館を見学しました。
中島処理場では、家庭から出る下水や生ごみの処理方法を学んだり、処理施設を見学したりしました。
自然史博物館では、古生代や中世代、新生代の展示室や郷土の自然の展示室などを見学しました。
とても暑い一日でしたが、子どもたちは多くのことを学ぶことができました。
卒業アルバムの写真撮影始まる(6年)
7月4日から、6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まりました。まずは、運動場で全体写真と学級写真の撮影を行いました。その後、クラブ活動の写真を撮影しました。
7月5日は、各教室で個人写真の撮影を行いました。6年生は、6年間一緒に登校しているランドセルを背負い、思い出の品物を持ったりぴスサインをしたりしながら写真に収まっていました。
願いを書いた短冊を笹に(1年)
旭小学校では、毎年、校区の更生保護女性会のご協力で、七夕飾りを校内に飾っています。
7月5日には、校区の方々にお手伝いただき、1年生が短冊を竹につけました。
短冊には、自分のことや家族のことを思っての願いが綴られていました。1年生だけではなく、1年生以外の学年の希望者の短冊も飾られています。
しばらくの間、2階渡り廊下に飾ってあります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
夏の遊びを楽しみもう(1年)
7月5日、1年生が生活科「夏の遊びでたのしもう」でシャボン玉作りをしました。うちわの骨組みやストローなどいろいろなものを用意し、それをシャボン玉液に浸して風船を作っていました。中には、親指と人差し指で丸く円を作り、大きなシャボン玉を作っている子もいました。
子どもたちは時間が経つのも忘れて、シャボン玉作りをしていました。
野外教育活動④(5年)
6月25日の夕食はカレーライスです。子どもたちが班で協力して作ります。
まず、少年自然の家の所長さんが、火につけ方について教えてくださいました。みんな真剣に火のつけ方を聞いていました。
松の枯葉を山なりにつみ、隙間にマッチの火を差し込みます。日頃マッチを使っていないので、みんな悪戦苦闘していました。
いよいよカレーライス作りのスタートです。お米を研いで飯盒を準備する子。鍋に切った野菜や肉を入れる子。お米を飯盒で炊いたりや鍋でカレーライスを煮るための準備をする子など、各々が役割に分かれてがんばりました。
炊事場にカレーライスのいい香りが漂ってきました。もうすぐ完成間近かです。
飯盒で炊いたご飯も炊きあがりました。テーブルの上に逆さに置き、すすで汚れた飯盒の底や側面を新聞紙できれいに拭きました。
いよいよカレーライスとご飯の完成です。
お皿によそって、班ごとに元気よく「いただきます」と言って、食べ始めました。
苦労して作ったカレーライス。「うまい」「最高」など、野外教育活動で食べるカレーライスの味は格別でした。班全員の力を合わせて作ったからこそ、最高のカレーライスが完成したのだと思います。
プチボラ掃除
7月3日からプチボラ掃除が始まりました。環境委員会が全校に呼びかけ、登校後の15分程度の時間で学校をきれいにする活動です。今回は、7/3、7/5、7/8、7/9の4日間行われます。100名以上の子どもたちが参加する予定です。
7月3日は5年生のみなさんがプチボラ掃除を行いました。20名が参加し、校舎の窓や階段の手すりなどをきれいに拭いてくれました。
短い時間でしたが、一生懸命プチボラ掃除に取り組んでいました。すすんで学校をきれいにしようという気持ちがとてもうれしいです。本当にありがとうございました。
働く人にインタビュー(2年)
2年生では、休み時間になると3人1組になり、仕事についてのインタビューを先生方に行っています。質問の内容は「どんな仕事をしていますか」「どんなことに気をつけていますか」「大変なことは何ですか」です。
質問してわかったことをプリントにメモしていました。いつも学校で一緒に過ごしている先生の仕事の内容を確認することができました。
あおぞらスーパー開店
あおぞら学級では、中庭の花壇で野菜(ナス・ミニトマト・オクラ・ピーマン)を育てています。毎日水やりをしたり草を取ったりして、大切に育ててきました。少しずつ実をつけ、収穫できるようになりました。
7月2日の1時間目に野菜の収穫を行いました。収穫した野菜は、2時間目が終わった後の長い休み時間に、職員室で販売しました。
野菜を購入する先生の選んだ野菜を紙袋に入れ、お礼を言いながら丁寧に渡していました。その前にお金もしっかり受け取りました。
野菜はすぐに売り切れてしまいました。次回のあおぞらスーパーがとても楽しみです。
オンラインスタディ
7月1日、5年生がオンラインスタディの授業を受けました。豊橋市内の全小学校の5年生が、オンラインの授業に参加しました。
今回の内容は「SOSの出し方」についてです。不安や悩みを抱えた時に、誰にどのような相談をしたらよいのかやリラックスの方法について学びます。
子どもたちは、不安や悩みをどうやって周りの人に相談したらよいか、真剣に話を聞いていました。
このオンラインスタディの授業を通して、子どもたちが不安や悩みを自分で抱え込まず、前向きに相談できるようになってほしいと思います。
野外教育活動③
6月25日の昼食後、ウォークラリーを行いました。班ごとに時間差をつけて出発しました。1時間に一番近い時間にゴールするとポイントが多くもらえます。
チェックポイントではクイズに答えたり、先生の指示でゼスチャゲームをしたりしました。それをチェックシートに記入していきました。
ゴールするとおいしいスポーツ飲料をもらい、班全員で記念撮影をしました。
全部の版画ゴールした後にチェックシートの採点を行い、優勝した班に賞状が贈られました。短い時間でしたが班のみんなで協力して、ウォークラリーを楽しんでいました。
出前講座(ふるさと農業講座)
6月28日、3年生が出前講座(ふるさと農業講座)を受講しました。実際にミニトマトを作っている方のお話を聞くことができました。
途中でクイズもありました。実際にないミニトマトの色や一本の苗からどのくらいミニトマトが収穫できるかなどの問題がありました。
実際に.ミニトマトの種も見せていただき、その小ささに子どもたちは驚いていました。
苗の植え方も、土に植える方法とヤシガラに植える方法などがあることを教えていただきました。
ミニトマトがどうやって作られているかや作る時に苦労していることなど、さまざまなことを知ることができました。
出前授業(平和)
6月27日に出前講座(平和について考えよう)があり、6年生が平和について学習しました。豊橋ユネスコ協会の方を講師にお招きし、太平洋戦争当時の人々の生活についてお話ししていただきました。
まず、豊橋は軍都として栄えたことや戦時中の様子を映像で観ました。
その後、実際に戦争を体験した方からお話を聞きました。
お話の後、空襲から身を守るためにかぶっていた防災頭巾をかぶってみたり、生活で使っていた道具を見たりしました。(実物ではありません)
子どもたちは最後まで真剣にお話を聞いていました。
出前講座で戦争についてのお話を聞くことができ、戦争の恐ろしさや平和の大切さを知ることができました。総合的な学習「平和学習」で役立てていきます。
後日、豊橋ユネスコ協会の方に案内していただき、豊橋公園内の戦争遺跡を見学する予定です。
野外教育活動②(5年)
6月25日、学校をバスで出発した5年生は、少年自然の家に着くと、まず入村式を行いました。
司会者が前に出て、入村式を進めていきました。
最初に、少年自然の家の所長さんのお話を聞きました。
その後、所長さんからシーツのたたみ方を教えていただきました。
校長先生の話を聞き、2日間の野外教育活動でみんなと力を合わせて、すてきな思い出を作ろうという決意を改めて確認しました。
入村式が終わるとロッジに荷物を置き、持参した昼食をおいしそうに食べました。
一日目は始まったばかりですが、みんな明るい笑顔で楽しそうにしていました。
野外教育活動①(5年)
6月25日、26日の2日間、5年生が野外教育活動で少年自然の家に行ってきます。自然に親しみ、友達と協力してさまざまな体験をします。今日は、ウォークラリーやカレー作り、キャンプファイヤーを行います。この2日間で友達との絆を深めてほしいです。
まず、学校で出発式を行いました。
野外教育活動の目的(自分で考えて行動する、ルールを守る、協力する)を確認しました。
出発式を終え、5年生の子どもたちは元気いっぱい笑顔で学校を出発しました。1年生が教室の窓から顔を出して「いってらっしゃい」と大きな声で見送っていました。
活動の詳しい様子は、明日以降にお知らせします。
理科実験(6年)
6月24日、6年が理科の実験「だ液がでんぷんを消化することを確かめよう」を行いました。
まず、チャック付きのポリ袋2枚に自分のだ液と水を別々に入れました。その中にご飯粒を入れ、よくもみほぐしました。
それを40度のお湯を入れたビーカーに入れ、3分間温めました。
その間に先生からヨウ素液を受け取りました。
ヨウ素液を余ったご飯粒にかけると、見事に紫色になりました。ご飯粒にはデンプンが多く含まれていることがわかりました。
3分が経ち、チャック付きポリ袋にヨウ素液をそれぞれ入れました。
袋の中身の色が変化しました。左がだ液を入れた袋、右が水を入れた袋です。
その結果から、だ液によってデンプンが消化されたことを確認することができました。(子どもによって多少色の濃さの差はありましたが)
歌声集会
6月24日の朝のくすのきタイムで、歌声集会を行いました。
まず、最初に運営委員が中心となって行われたあいさつ運動の結果発表がありました。
その後、6年生のピアノ伴奏に合わせて、全員で校歌を歌いました。2曲目は今月の歌の「歌えバンバン」です。まず、先生から上手に歌うためのアドバイスを聞きました。
6年生のピアノ伴奏に合わせ、先生からのアドバイスに注意しながら歌いました。
みんなの元気いっぱいの歌声が、体育館に響き渡りました。アドバイスに注意しながら、しっかり歌うことができました。
授業の様子(6/21)
3年生は、書写の時間でした。「下」という字を書いた後、手本を見ながら名前を書きました。細筆はあまり使ったことがないので、悪戦苦闘していました。
4年生は、社会科の学習をしていました。地図の索引を使って、先生が言った愛知県内の市町村を探しました。みんな、索引と地図を真剣に見ながら探していました。
6年生は、社会科で「戦争のくらし」について学習しました。戦争中の衣食住についてタブレットを活用して調べ、それを.プリントに記入していきました。6月27日には豊橋ユネスコ協会の方を講師にお迎えし、平和についてのお話を聞く予定です。
トーチトワリング練習
6月25日の野外活動本番に向け、トーチトワリングの練習も仕上げの段階に入ってきました。6月21日の5限には、5年ろ組が体育館で練習をしていました。
実際に使う音楽を流しながら、自分たちで考えた演技を通しで練習しました。
途中でいLEDの色が変わりますが、担当の子がリモコンを使って操作します。
今まで練習した成果を発揮し、最後までやり遂げていました。
夜の暗い中で光るLEDはきれいだろうなと思います。本番の演技がとても楽しみです。
第1回学校保健委員会
6月20日、6限の委員会の時間に、本年度第1回学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「メディアコントロールをしよう にこにこ旭大作戦」でした。
まず、保健委員より全校児童が行ったメディアアンケートの結果発表がありました。
次に、「メディアを上手に使えるメディア達人を増やす方法」について、5班に分かれて話し合いをしました。
最後に、話し合った内容を発表しました。
また、参加した保護者のみなさん話し合いをし、その内容を発表していただきました。
今日の学校保健員会での話し合いを参考にして、メディア達人を増やす方法を実践していきます。
子どもたちと保護者の方、学校が協力して、メディア達人でいっぱいの旭小学校になってほしいと思います。
プール開き
6月20日、子どもたちが楽しみにしていたプール開きの日です。今日は、1・3・5・6年生がプールに入りました。曇り空で少し涼しいぐらいでしたが、子どもたちは今年初めてのプールに大はしゃぎ。楽しそうに水泳に取り組んでいました。
【1年】
【3年】
【5年】
【6年】
約一か月間ですが、安全に配慮しながら水泳の授業をすすめていきたいと思います。
旭小ギャラリー
図工の時間に制作した子どもたちの作品を紹介します。全部素敵な作品ばかりで、見ているだけで楽しくなってしまいます。
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年】
【6年】
【あおぞら】
授業の様子(6/18)
4年生は社会科「豊橋で働く人々」で豊橋市ではどんな農畜産が作られているのか学習しました。副読本「かがやく豊橋」を見ながら答えていました。見ていたのはタブレットです。実は副読本は紙の本ではなく、タブレットの中にデータが入っています。
1年生は、音楽「はくにのってリズムをうとう」の学習をしていました。「しろくまのジェシカ」の曲のリズムに合わせながら、手やカスタネットをたたきました。
心肺蘇生法講習
6月15日の午後、教職員が心肺蘇生講習を受講しました。講師の先生の指導の下、心肺蘇生の方法やAEDの使い方などのを実際に体験しました。心肺停止になった時には、いち早く心肺蘇生を開始することが大切だといことを再確認することができました。万が一に備えて、しっかり準備しておくことは大切だと実感しました。
引き取り訓練
6月15日の授業参観の後に引き取り訓練を行いました。
まず、放送の合図とともに子どもたちが体育館に避難しました。担任による安否確認をした後、保護者のみなさんに引き取りをしていただきました。とてもスムーズに引き取り訓練を終えることができたのも、保護者の皆様のご協力のおかげだと感謝しています。本当にありがとうございました。
授業参観
6月15日、授業参観が行われました。豊橋学校いのちの日にちなみ、命に関する授業を行いました。子どもたちは命について真剣に考えることができました。
(1年い組)
〈2年い組)
(3年い組)
(4年い組)
(5年い組)
(5年ろ組)
(6年い組)
(6年ろ組)
(あおぞら い組)
(あおぞら ろ組)
図工作品完成(1年)
1年生が、図工「チョッキン パッで かざろう」で作品を制作しました。色紙を折り、一部分を切り、それを広げるといろいろな形が出来上がります。いろんな形をつなぎ合わせると七夕飾りのようになります。すてきな作品が完成しました。作品は教室の廊下や学年掲示板(南校舎1~2階踊り場)に掲示してあります。授業参観にお越しの際は、是非ご覧ください。
にじんで広がるものがたり(3年)
6月15日、3年生が図工「にじんで広がるものがたり」の絵の制作をしました。
にじみでできる形や色の組み合わせを工夫して、制作した作品からお話を考えます。
筆にいっぱい水を含ませてにじましたり、筆をふって色水を画用紙に落としたりしていました。
全員真剣に作品制作に取り組んでいました。どんな作品が完成するか、またどんなお話を考えるか、今から楽しみです。
授業の様子(6/13)
3年い組は英会話の授業をしていました。自分の好きな漢字をプリントに書き、その画数を英語で答えました。その漢字を選んだ理由は、日本語で友達に紹介していました。
5年い組は家庭科で調理実習をしていました。今日はジャガイモをゆでます。おいしくゆであがったかな。
5年ろ組は、トーチトワリングの練習をしました。みんなで一文字を作っていました。当日の演技が楽しみです。
よっといで【3年生】
6月12日、3年生のよっといで(読み聞かせ)が行われ、7名が参加しました。今日読んでいただいた本は写真の4冊におまけが1冊です。
はじめは、本を使わない素話です。
2~3冊目は、絵本を見ながらお話を聞きました。
子どもたちは、しっかり話を聞きくことができました。最後に、手遊びをして今回のよっといでは終了です。約1時間でしたが、楽しく本と触れ合う時間を過ごすことができました。
PTAベルマーク整理
6月12日、PTAベルマーク整理が行われました。PTAの役員や委員さんに参加いただき、ベルマークの種類ごとの点数計算をしていただきました。点数ごとに仕分けして合計し、全体の合計点数を出します。細かくて大変な作業でしたが、手際よく作業していただきました。
たまったベルマークの点数を活用し、子どもの教育活動に役立てるものを購入していきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
シーサーづくり(4年)
6月11日、4年生が造形パラダイスに展示するシーサーの置物作りに挑戦しました。
粘土をこね、自分のイメージしたシーサーの形に整えていきます。講師の先生のアドバイスを聞きながら、必死に制作に取り組んでいました。
完成した作品はです。
この後、窯で焼いていただくとこんな色になります。
どんなふうに焼き上るか今から楽しみです。
埴輪づくり(6年)
6月11日、6年生が造形パラダイスに展示する埴輪づくりに挑戦しました。
旭小学校出身の講師の先生の指導の下、事前に考えた埴輪のデザインをもとに作り始めました。
粘土をこねながら、自分の思う形にしていきます。スポンジに水を含ませ、その水分を手に付けながら制作していきます。腕や耳などは、粘土を水で溶iいたものを接着剤代わりに塗って貼り付けます。
自分のイメージした埴輪に近づいてきました。
みんな時間のたつのも忘れて、必死に埴輪づくりに没頭していました。
一人一人違ったすばらしい作品が完成に近づいていました。
仕上がった作品は、窯で焼いていただいて埴輪の完成です。子どもたちの素晴らしい作品は、造形パラダイスで展示されますので、どうぞお楽しみにしてください。
あいさつキャンペーンスタート
6月10日、朝の放送で運営委員会から「あいさつキャンペーン」についての全校放送で説明がありました。先日撮影した動画を編集し、挨拶の大切さや実施方法を説明しました。
たくさんの先生や友達にすすんで挨拶をして、挨拶がいっぱいの旭小学校にしてほしいです。
トーチトワリングの練習
6月25日、26日に、5年生の野外教育活動が行われます。1日目の夕方にはキャンプファイヤーあり、そこでトーチトワリングを披露します。トーチ棒には先端にLEDが付いていて、プログラミングすると音楽に合わせていろをかえることができます。
5月23日の今日の出来事でも紹介しましたが、LEDの光り方は教室でプログラミングをしています。音楽に合わせてトーチをどうやって振るかはみんなで相談をして決めています。
6月10日の昼の長い休み時間には、クラス演技の練習を中庭でしていました。音楽を流し、いろいろな技を組み合わせながらトーチを振っていました。
本番まで約2週間。みんなで力を合わせて素晴らしい演技にしてほしいです。
校長による読み聞かせ
6月7日、朝のくすのきタイムで、校長による読み聞かせを2年い組で行いました。3冊の本の読み聞かせを行いました。
読み聞かせが始まると、子どもたちの視線は絵本にくぎずけになっていました。最後までしっかりお話を聞くことができました。
子どもたちは読み聞かせが終わると、3冊の本の題名を読書通帳に記入していました。本が大好きな旭っ子。これからも多くの本を読んでほしいです。
1・3年生の読み聞かせは、来週行う予定です。
授業の様子(6/6)
1年生は、算数「いろいろなかたち」の学習をしていました。家から持ってきたいろいろな形の箱を仲間分けし、友達に確認してもらっていました。
3年生は、英会話「数えてあそぼう」の学習をしていました。授業の最後には、いろいろな国の1~10の数え方の映像を見て、その国がどこか考えていました。
4年生は、図工「つないで組んですてきな形」の学習をしていました。10月の造形パラダイスに出品する作品作りです。粘土でシーサーを作り、それを窯で焼いてもらって完成です。今日は、タブレットを活用してシーサーはどんな形かを探し、そこから自分だけのシーサーをデザインしていきました。どんなシーサーが出来上がるかとても楽しみです。
5年い組は、家庭科「ゆでて食べよう」の学習をしていました。次回の調理実習でジャガイモをゆでます。その時にどんな道具が必要か、どんな手順でゆでたらよいのかを考え、映像で確認していました。
あいさつ運動を盛り上げよう
6月10日から20日まで、あいさつキャンペーンが行われます。運営委員会のみなさんが、旭っ子みんなが明るい挨拶ができるようにするために企画したものです。
6月6日には、10日の朝にテレビ放送で流す映像の撮影をしていました。子どもの役や旭元気くん、悪者の役になり切り、挨拶の大切さを熱演しました。
明るい挨拶ができる旭小学校になってほしいという、運営委員会のみなさんの気持ちがこもっています。きっと多くのあさひっ子に、運営委員会のみなさんの思いが伝わると思います。
校区探検(2年)
2年生は、生活科「春の町はっけん」の学習をしています。
そこで、6月6日に校区探検(前畑方面)に出かけました。三八通りでは、喫茶店や市(三八の市)の看板がありました。
学校の西側の道路では、あんこやさんの看板を発見。
その反対側には、ジャム屋さんを発見。
前畑方面の様子がわかったり、お店を発見することができました。学校に戻ったら、わかったことを地図の記入していきました。
学校図書館司書さんによる読み聞かせ
6月5日、昼の長い休み時間に図書室で、学校図書館司書さんによる読み聞かせがありました。約20名の子どもたちが集まり、本の読み聞かせを楽しみました。
以下の3冊の本を読んでいただきました。
子どもたちは真剣に話を聞いています。
その後におまけで、図書館の先生による読み聞かせもありました。本の題名は「とこやにいったライオン」です。寝てる間に全身の毛を刈られ、ペンキででトラの模様を描かれてしまうお話です。最後にトラになってしまう場面では、子どもたちの驚きの声が聞こえてきました。
ホームページ閲覧数100000回突破
学校の子どもたちの様子を多くの方々の知っていただくために、毎日ホームページの学校日記(今日の出来事)を投稿しています。多くの方々に閲覧していただき、6月5日、100000回を突破しました。
これからも毎日投稿をしていきます。子どもたちの頑張っている姿をご覧ください。
図書ボランティア読み聞かせ
6月3日からあじさい読書週間が始まりました。(~15日まで)
6月5日の朝のくすのきタイムでは、恒例の図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。子どもたちは、この読み聞かせを毎回楽しみにしています。最後まで目を輝かせながら、真剣に話を聞いていました。各学年で読み聞かせしていただいた本は、以下のとおりです。
1年い組の様子です。
2年い組の様子です。
3年い組の様子です。
4年い組の様子です。
5年生はの様子です。い組とろ組が合同で行いました。絵本を使わず、素話をしていただきました。
6年い組の様子です。
6年ろ組の様子で。
図書ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
先生探検(1年)
1年生は、生活科の学習で「先生探検」を行っています。
長い休み時間になると、職員室に1年生がやってきます。職員室にいる先生にサインをもらうためです。
プリントの写真を見てお目当ての先生を探し、サインをお願いします。サインをもらった1年生はうれしそうな表情を浮かべていました。
職員室以外にいる先生にもサインをもらいます。
1年生の先生探検には、6年生が優しく付き添っていました。
楽しそうに先生探しをする1年生。優しく1年生に付き添う6年生。見ているだけで心が温かくなってきます。
野菜の苗植え
2年生は、自分で用意した野菜の苗を5月14日に鉢に植えました。子どもたちは毎日水やりをし、野菜の苗はすくすく大きく育っています。
今日は、学年園に野菜の苗を植えました。ピーマンやパプリカ、ナス、オクラです。マルチシートに穴を開けて土を掘り出し、その中に水を入れて苗を置き、土をもどしていきます。
最後に水をかけて終了です。
全部の苗を無事に植えることができました。
早く大きく成長し、たくさんの実がなるように、毎日しっかり水やりをしてほしいいです。
プール掃除
6月3日、6年生がプール掃除を行いました。
プールサイドを掃いて、ごみを集めました。
シャワーを浴びるところの床をデッキブラシで磨きました。
小プールは、水を抜きながらの作業です。底にたまった汚れをデッキブラシ等を使って磨きました。
小プールの水が完全に抜けず、最後まできれいに磨くことはできませんでした。しかし、6年生はとても一生懸命にプール掃除に取り組んでいました。
残りの掃除は、後日、5年生が行う予定です。
資源回収
6月1日、今年度1回目の資源回収が行われました。PTA役員さん、委員さんをはじめ、多くの保護者の皆様にご協力をいただき、無事に終えることができました。ありがとうございました。
体力テスト②
5月31日、5・6年生が体育館で体力テストを行いました。昨日は運動場で行い、今日は室内でできる種目を行いました。
反復横跳びに挑戦中です。
長座体前屈に挑戦中です。
上体起こしに挑戦中です。
目標の回数などを表で確認し、それを達成できるように全力で頑張っていました。
体力テスト
5月30日、31日に体力テストを行います。今日は、1~3年生が運動場で行う予定でしたが、明日の天気が心配なので、4~5年生も運動場での種目を行いました。子どもたちは、全力で各種目に取り組んでいました。
ソフトボール投げをしています。
50m走をしています。
立ち幅跳びをしています。
他には、長座体前屈と反復横跳びは4~6年、上体起こしと握力、20mシャトルランは5・6年で実施します。
公園探検(1年)
5月29日、1年生が公園探検に出かけました。心配していた雨も上がり、とてもいい天気になりました。
1時間目の授業が終わり、公園探検の準備をし、いよいよ桜ヶ丘公園へ出発です。
歩いて10分ほどで桜ヶ丘公園に到着しました。
公園内を散策し、どんなものがあるか見て回りました。途中、木陰で給水タイムをとりました。
その後、遊具で楽しく遊びました。
公園探検が終わり、学校へ戻った後、教室で公園探検の思い出を絵や文でプリントにまとめました。
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp