検索ボックス
日誌
今日の出来事
給食の牛乳紙パックへ
9月5日の給食です。
今までと何かが違います。それは、牛乳が紙パックになったということです。今日から牛乳は、ビンから紙パックに変わりました。今まで通り、内容量は200mlです。
牛乳の飲み方は、ストローや.コップを使って飲んだり、注ぎ口から直接飲んだりとさまざまでした。飲んだ子どもたちからは、「今までと同じ味だ」という声が聞こえてきました。
飲み終わった牛乳パックは、中を水ですすぎ、手で広げていきます。
広げた紙パックは、水切りかごに入れて乾燥させます。
次の日、乾燥した牛乳パックはリサイクルボックスに入れ、リサイクルの完成です。
今までと何かが違います。それは、牛乳が紙パックになったということです。今日から牛乳は、ビンから紙パックに変わりました。今まで通り、内容量は200mlです。
牛乳の飲み方は、ストローや.コップを使って飲んだり、注ぎ口から直接飲んだりとさまざまでした。飲んだ子どもたちからは、「今までと同じ味だ」という声が聞こえてきました。
飲み終わった牛乳パックは、中を水ですすぎ、手で広げていきます。
広げた紙パックは、水切りかごに入れて乾燥させます。
次の日、乾燥した牛乳パックはリサイクルボックスに入れ、リサイクルの完成です。
0
避難訓練
9月4日の2時間目に地震発生を想定した避難訓練を行いました。
まず、学級ごとに初期対応や避難方法などについて、担任の先生の話を聞きました。
その後、地震発生の音楽が流れると、児童はすばやく机の下に潜り込み、頭部を落下物から守りました。また、机が倒れないように脚をしっかりつかんで揺れがおさまるまのを待ちました。
揺れがおさまったところで放送が入り、避難を開始しました。運動場が改修工事により使用でないため、体育館へ避難しました。避難する時は、しゃべらずに落ち着いて避難することができました。
体育難に避難した後は、名簿を使い、一人一人名前を読んで安否確認をしました。
「おはしも」を守り、全員しっかり訓練に取り組むことができ、大変立派でした。「自分の命は自分で守る」ためにはどうするべきは、常に考えておくことが大切だと思います。ぜひ、ご家庭でも、地震が起こった時にどう行動すればよいのか、話し合ってみてはどうでしょうか。
まず、学級ごとに初期対応や避難方法などについて、担任の先生の話を聞きました。
その後、地震発生の音楽が流れると、児童はすばやく机の下に潜り込み、頭部を落下物から守りました。また、机が倒れないように脚をしっかりつかんで揺れがおさまるまのを待ちました。
揺れがおさまったところで放送が入り、避難を開始しました。運動場が改修工事により使用でないため、体育館へ避難しました。避難する時は、しゃべらずに落ち着いて避難することができました。
体育難に避難した後は、名簿を使い、一人一人名前を読んで安否確認をしました。
「おはしも」を守り、全員しっかり訓練に取り組むことができ、大変立派でした。「自分の命は自分で守る」ためにはどうするべきは、常に考えておくことが大切だと思います。ぜひ、ご家庭でも、地震が起こった時にどう行動すればよいのか、話し合ってみてはどうでしょうか。
0
運動場改修工事
運動場の改修工事が、着々と進んでいます。
運動場北側と西側に、雨水を流すための側溝が完成しました。
また、運動場の土の表面を削り、新たに土を入れ、重機を使って上から固めていきました。
改修工事は11月まで続きます。その間、子どもたちは運動場を使うことができません。一日も早く、完成してほしいです。
運動場北側と西側に、雨水を流すための側溝が完成しました。
また、運動場の土の表面を削り、新たに土を入れ、重機を使って上から固めていきました。
改修工事は11月まで続きます。その間、子どもたちは運動場を使うことができません。一日も早く、完成してほしいです。
0
2学期始業式
9月1日、2学期の始業式を体育館で行いました。まず、4年生の代表児童の話を聞いた後、学校長からの話を真剣に聞いていました。
まだまだ暑い日は続きますが、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
まだまだ暑い日は続きますが、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
0
不審者対応訓練
7月27日、旭小の教職員で不審者対応訓練を実施しました。
先生が不審者役になりました。紙で作った包丁を持ち、教室に向かいます。
いよいよ教室へ不審者が入ります。逃げ惑う子どもたち(先生)。担任が椅子を持って不審者に対峙します。
その後、応援に来た先生方で、椅子やさす股を使って不審者の動きを止めます。そして、警察官が来るのを待ちます。
訓練を通しての感想やどう対応するべきか疑問に思ったことなどを発表しました
。
最後に、豊橋警察署の生活安全課の方から不審者の対応について、さまざまなアドバイスをいただきました。
子どもたちの安全を守るためには何をするべきか、常に考えながら教育活動をすすめていきたいと思います。
先生が不審者役になりました。紙で作った包丁を持ち、教室に向かいます。
いよいよ教室へ不審者が入ります。逃げ惑う子どもたち(先生)。担任が椅子を持って不審者に対峙します。
その後、応援に来た先生方で、椅子やさす股を使って不審者の動きを止めます。そして、警察官が来るのを待ちます。
訓練を通しての感想やどう対応するべきか疑問に思ったことなどを発表しました
。
最後に、豊橋警察署の生活安全課の方から不審者の対応について、さまざまなアドバイスをいただきました。
子どもたちの安全を守るためには何をするべきか、常に考えながら教育活動をすすめていきたいと思います。
0
運動場改修工事始まる
7月21日より、運動場改修工事が始まりました。工事期間は10月31日までの予定です。
校舎から運動場に出る通路にもフェンスが設置され、運動場に入ることはできません。
今回の改修工事では、グランドの土を削り、傾斜をつけて、水はけをよくします。以前のように、雨が降ると2~3日の間、運動場が使えなくなるということもなくなります。
また、昭和53年度に完成し、子どもたちが楽しく遊んでいたちびっこ山(通称:おにぎり山)は、安全面を考慮し、今回の改修工事で撤去することになりました。
工事の期間、運動場が使用できなくなり大変ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
校舎から運動場に出る通路にもフェンスが設置され、運動場に入ることはできません。
今回の改修工事では、グランドの土を削り、傾斜をつけて、水はけをよくします。以前のように、雨が降ると2~3日の間、運動場が使えなくなるということもなくなります。
また、昭和53年度に完成し、子どもたちが楽しく遊んでいたちびっこ山(通称:おにぎり山)は、安全面を考慮し、今回の改修工事で撤去することになりました。
工事の期間、運動場が使用できなくなり大変ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
0
1学期終業式
7月20日、1学期終業式を体育館で行いました。
最初に、代表児童〈2年〉が、「1学期を振り返って」を発表しました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを、堂々と発表しました。
続いて、学校長の話を聞きました。1学期に目標をもって頑張ってくれたこと。さまざまな行事に全力で取り組んだことなど。全校児童の活躍を称賛していました。
どの学年の児童も姿勢よく、しっかり話を聞くことができ、とても立派でした。
いよいよ明日から夏休みです。元気で楽しい思い出を作ってほしいです。
最初に、代表児童〈2年〉が、「1学期を振り返って」を発表しました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことなどを、堂々と発表しました。
続いて、学校長の話を聞きました。1学期に目標をもって頑張ってくれたこと。さまざまな行事に全力で取り組んだことなど。全校児童の活躍を称賛していました。
どの学年の児童も姿勢よく、しっかり話を聞くことができ、とても立派でした。
いよいよ明日から夏休みです。元気で楽しい思い出を作ってほしいです。
0
着衣水泳
7月19日、6年生が着衣泳を行いました。
まずは、水着の上から洋服を着て、靴も履きます。そして、そのままプールの中に。平泳ぎやクロールで泳いでみました。
泳ぎ終わった感想を聞くと、「重くてうまく泳げない」「なかなか前に進まない」など、水着だけで泳ぐのとは違い、服を着て泳ぐのが難しいことを実感しました。
次は、どうやったら身を守ることができるか試しました。最初に、仰向けになりあごを挙げて浮く方法を試しました。みんな上手に浮くことができていました。
次に、ペットボトルを使って浮く方法を試しました。先ほどの方法で、さらに空のペットボトルをおなかの上に抱えます。すると先ほどより楽に浮くことができました。
「ペットボトルだと楽に浮くことができる」という声が多く聞かれました。
中には、ペットボトルを服の中に入れる子もいました。ペットボトルがない場合は、着衣の中に空気を入れるのも有効だそうです。
夏は水の事故が多く起きます。今回の着衣泳を通して、万が一の時にどうしたらよいか体験することができました。
まずは、水着の上から洋服を着て、靴も履きます。そして、そのままプールの中に。平泳ぎやクロールで泳いでみました。
泳ぎ終わった感想を聞くと、「重くてうまく泳げない」「なかなか前に進まない」など、水着だけで泳ぐのとは違い、服を着て泳ぐのが難しいことを実感しました。
次は、どうやったら身を守ることができるか試しました。最初に、仰向けになりあごを挙げて浮く方法を試しました。みんな上手に浮くことができていました。
次に、ペットボトルを使って浮く方法を試しました。先ほどの方法で、さらに空のペットボトルをおなかの上に抱えます。すると先ほどより楽に浮くことができました。
「ペットボトルだと楽に浮くことができる」という声が多く聞かれました。
中には、ペットボトルを服の中に入れる子もいました。ペットボトルがない場合は、着衣の中に空気を入れるのも有効だそうです。
夏は水の事故が多く起きます。今回の着衣泳を通して、万が一の時にどうしたらよいか体験することができました。
0
歌声集会
7月19日に朝に、歌声集会を行いました。全校児童が体育館に入り、校歌と「太陽のサンバ」を歌いました。
まずは、6年生の児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。元気な声が体育館いっぱいに響き渡りました。
続いいて「太陽のサンバ」を歌いました。歌の途中からは、体を左右に動かしながら手拍子をし、リズムよく元気に歌うことができました。
やはり、全員が集まって歌う歌は迫力があり、とてもうれしい気持ちになります。
まずは、6年生の児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。元気な声が体育館いっぱいに響き渡りました。
続いいて「太陽のサンバ」を歌いました。歌の途中からは、体を左右に動かしながら手拍子をし、リズムよく元気に歌うことができました。
やはり、全員が集まって歌う歌は迫力があり、とてもうれしい気持ちになります。
0
植物の葉の観察(6年)
7月18日、6年生が理科の授業で、ツユクサとホウセンカの葉の観察をしました。
まず、顕微鏡を使ってツユクサの葉の裏側の様子を観察します。すると、葉が呼吸するためにある気孔をたくさん見つけることができました。それをプリントに描いていきました。
みんな真剣に顕微鏡を覗き込んでいました。顕微鏡で観えた葉の裏側の様子です。
次に、ホウセンカの葉の観察もしました。どちらにも気孔があることがわかりました。
まず、顕微鏡を使ってツユクサの葉の裏側の様子を観察します。すると、葉が呼吸するためにある気孔をたくさん見つけることができました。それをプリントに描いていきました。
みんな真剣に顕微鏡を覗き込んでいました。顕微鏡で観えた葉の裏側の様子です。
次に、ホウセンカの葉の観察もしました。どちらにも気孔があることがわかりました。
0
第1回学校保健委員会
7月13日、体育館で第1回学校保健委員会を行いました。今回のテーマは、「心をきたえて元気UP!にこにこあさひ大作戦!」です。
最初に、保健委員会のみなさんが心のアンケートの結果を発表しました。
縦割り班対抗で、「感情をたくさん見つけようゲーム」をした後、「こんな時、何ていいかえればいいか」をしました。映像に出てくる子の言葉を、どんなふわふわ言葉にしたらよいか縦割り班のみんなで考え、発表しました。
どの班の発表も、とても温かい言葉でした。
最後に、スクールカウンセラーさんの話を聞きました。
みんなの力で、ふわふわ言葉のあふれる旭小学校にしていってほしいです。
今日までの準備や会の進行をしてくれた保健委員会のみなさん、本当にありがとうございました。
最初に、保健委員会のみなさんが心のアンケートの結果を発表しました。
縦割り班対抗で、「感情をたくさん見つけようゲーム」をした後、「こんな時、何ていいかえればいいか」をしました。映像に出てくる子の言葉を、どんなふわふわ言葉にしたらよいか縦割り班のみんなで考え、発表しました。
どの班の発表も、とても温かい言葉でした。
最後に、スクールカウンセラーさんの話を聞きました。
みんなの力で、ふわふわ言葉のあふれる旭小学校にしていってほしいです。
今日までの準備や会の進行をしてくれた保健委員会のみなさん、本当にありがとうございました。
0
野菜販売(あおぞら学級)
あおぞら学級のみなさんは、学級園で野菜を育てています。4月に、ナスやキュウリ、ミニトマト、枝豆、トウモロコシの苗を植え、毎日水やりをしたり、草取りをしたりして世話をしてきました。
7月12日、収穫した野菜をもって職員室に野菜販売にやってきました。
元気よく挨拶をした後、収穫した野菜をテーブルに並べ、いよいよ「あおぞらショップ」の開店です。
職員室にいた先生が、野菜を買いに来てくれました。
買った野菜のお金を計算し、代金を受け取っていました。買ってもらった野菜は紙袋に入れて「ありがとうございました」と笑顔で渡していました。
他の先生も買いに来てくれて、「あおぞらショップ」は大繁盛。
すぐに野菜は完売してしまいました。
7月12日、収穫した野菜をもって職員室に野菜販売にやってきました。
元気よく挨拶をした後、収穫した野菜をテーブルに並べ、いよいよ「あおぞらショップ」の開店です。
職員室にいた先生が、野菜を買いに来てくれました。
買った野菜のお金を計算し、代金を受け取っていました。買ってもらった野菜は紙袋に入れて「ありがとうございました」と笑顔で渡していました。
他の先生も買いに来てくれて、「あおぞらショップ」は大繁盛。
すぐに野菜は完売してしまいました。
0
授業の様子(7/11)
1年図工「なが~い かみから」では、四つ切画用紙を半分に切断し、細長い画用紙にします。その画用紙に、自分の考えたものをクレパスを使って描きました。新幹線やキリン、ロケット、人間など、すてきな作品が完成しました。
5年社会科「くらしを支える食料生産」では、食べ物の産地マップを作りました。自分がふだん食べている食べ物は、どこから運ばれてくるのか。スーパーマーケットのチラシや、売り場の表示、商品ラベルなどで産地を調べ、白地図に貼っていきました。日本のいろいろなところから多くの食べ物が運ばれ来ることがわかりました。また、外国からも多くの食べ物が輸入していることがわかりました。
6年の英語では、自分が行ってみたい国について紹介する学習をしました。タブレットを使って、その国の様子を調べ、それを英文に直し、プリントに書いていきました。
5年社会科「くらしを支える食料生産」では、食べ物の産地マップを作りました。自分がふだん食べている食べ物は、どこから運ばれてくるのか。スーパーマーケットのチラシや、売り場の表示、商品ラベルなどで産地を調べ、白地図に貼っていきました。日本のいろいろなところから多くの食べ物が運ばれ来ることがわかりました。また、外国からも多くの食べ物が輸入していることがわかりました。
6年の英語では、自分が行ってみたい国について紹介する学習をしました。タブレットを使って、その国の様子を調べ、それを英文に直し、プリントに書いていきました。
0
アサガオ観察(1年)
7月7日、1年生がアサガオの観察をしました。
4月に種おまいて約3か月が過ぎ、アサガオが大きく成長し、すでにきれいな花を咲かせています。
1年生は、自分の鉢のアサガオの成長をよく観察し、今の様子を観察用紙にかいていきました。葉の形や花の形を絵で描いたり、葉や花の数を数えたりしていました。
夏休みになると家に持ち帰り、水やりなどの管理をしていきます。これからどのくらいきれいな花が咲くか、とても楽しみです。
4月に種おまいて約3か月が過ぎ、アサガオが大きく成長し、すでにきれいな花を咲かせています。
1年生は、自分の鉢のアサガオの成長をよく観察し、今の様子を観察用紙にかいていきました。葉の形や花の形を絵で描いたり、葉や花の数を数えたりしていました。
夏休みになると家に持ち帰り、水やりなどの管理をしていきます。これからどのくらいきれいな花が咲くか、とても楽しみです。
0
七夕の短冊飾り
7月になると、社会を明るくする運動の一環として、毎年七夕飾りを行います。
7月6日には、自治会や保護司会、更生保護女性会の方々が来校され、1・2年生が書いた短冊の飾り付けのお手伝いをしていただきました。
2年生が短冊を飾っている様子です。
1年生が短冊を飾っている様子です。
3~6年生は、自分で書いた短冊を自分で笹に飾りました。
多くの校区の方々にご協力で、すてきな七夕飾りが完成しました。ありがとうございました。
全校の子どもたちの願いが書かれた短冊は、2階渡り廊下に飾ってあります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
7月6日には、自治会や保護司会、更生保護女性会の方々が来校され、1・2年生が書いた短冊の飾り付けのお手伝いをしていただきました。
2年生が短冊を飾っている様子です。
1年生が短冊を飾っている様子です。
3~6年生は、自分で書いた短冊を自分で笹に飾りました。
多くの校区の方々にご協力で、すてきな七夕飾りが完成しました。ありがとうございました。
全校の子どもたちの願いが書かれた短冊は、2階渡り廊下に飾ってあります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
0
オンラインスタディ
7月5日、とよはし版GIGAスクールのオンラインスタディが行われました。5・6年生が、豊橋祇園祭と吉田神社の歴史や関係について、吉田神社の祢宜さんから話を聞きました。みんな真剣にお話を聞いていました。
0
保健の授業(5年)
7月4日、5年生で保健「心と体のつながり」の授業があり、養護の先生と心と体について一緒に考えました。
まず初めに、自分の気持ちや体に変化があった経験を振り返りました。
その後、心と体はどのように関わり合っているのか考えました。
子どもたちは経験や考えを積極的に発言し、心と体の関わり合いについてしっかり学習することができました。
まず初めに、自分の気持ちや体に変化があった経験を振り返りました。
その後、心と体はどのように関わり合っているのか考えました。
子どもたちは経験や考えを積極的に発言し、心と体の関わり合いについてしっかり学習することができました。
0
出前講座〈4年〉
7月4日、4年生が出前講座「未来のために取り組もう!ごみの減量とリサイクル」を受講しました。市役所のゼロカーボンシティ推進課の職員の方から、豊橋市ではどうやってごみ処理をしているか教えていただきました。また、プラスティックごみや食品ロスなどのごみ問題について考え、ごみ減量やリサイクルの大切について考えることができました。
0
授業の様子(7/3)
1年生は、生活科「なつと なかよし」でシャボン玉を作りました。洗濯のりを水で薄め、ストローの先に液をつけて吹きます。するといろいろな大きさのシャボン玉ができました。子どもたちは大喜びしていました。
今日は計算チャレンジテストの日です。2年生はちょうどテストをしていました。みんな真剣に計算の問題を解いていました。
3年生は、音楽「歌えるようにリコーダーをふきましょう」をしていました。アチャパチャノチャの曲をリズムに乗って上手に吹いていました。
4年生は、書写で「左右」の字を練習していました。手本をしっかり見て、止・はね・はらいを心がけて書いていました。
今日は計算チャレンジテストの日です。2年生はちょうどテストをしていました。みんな真剣に計算の問題を解いていました。
3年生は、音楽「歌えるようにリコーダーをふきましょう」をしていました。アチャパチャノチャの曲をリズムに乗って上手に吹いていました。
4年生は、書写で「左右」の字を練習していました。手本をしっかり見て、止・はね・はらいを心がけて書いていました。
0
出前講座〈4年〉
6月27日、4年生が出前講座を受講しました。豊橋市上下水道局の職員の方が来校し、下水の処理施設や処理の方法などについて教えていただきました。
子どもたちは話をしっかり聞き、メモを取っていました。
また、なるべく汚れた水を流さないことが大切であることに気づくことができました。
きれいな川や海を保つためにも、自分たちでやれることはすぐにやっていこうという気持ちになっていました。
子どもたちは話をしっかり聞き、メモを取っていました。
また、なるべく汚れた水を流さないことが大切であることに気づくことができました。
きれいな川や海を保つためにも、自分たちでやれることはすぐにやっていこうという気持ちになっていました。
0
歌声集会
6月26日のあさのくすのきタイムで、歌声集会を行いました。今まではテレビ放送を見ながら教室で行ってきました。新型コロナウィルス感染症の5類への移行に伴い、久しぶりに体育館で全校児童が集まって歌声集会を行うことができました。
最初に校歌を歌った後、「手のひらを太陽に」を歌いました。大きな声が体育館に響き渡りました。
伴奏は6年生に児童が担当しました。
全校児童が集まってできることが、こんなに素晴らしいことなのか実感することができました。
最初に校歌を歌った後、「手のひらを太陽に」を歌いました。大きな声が体育館に響き渡りました。
伴奏は6年生に児童が担当しました。
全校児童が集まってできることが、こんなに素晴らしいことなのか実感することができました。
0
新聞作りを学ぶ〈4年〉
4年生は、国語「みんなで新聞を作ろう」の単元で、おすすめの本を1年生に紹介する新聞を作ります。そこで、6月23日、4年ろ組で「新聞作り講座」を行いました。講師は学校長です。
まず、昨年度4年生の学級新聞を見て、新聞の成り立ちについて勉強しました。その後、記事をどうやって書いたらよい、具体的に話を聞きました。最初は「むずかしそう」「大変」と言っていた子どもたちは、「早く書いてみたい」「なんかできそう」と口にする子が多くなってきました。
どんな新聞が出来上がるか、今からとても楽しみです。
まず、昨年度4年生の学級新聞を見て、新聞の成り立ちについて勉強しました。その後、記事をどうやって書いたらよい、具体的に話を聞きました。最初は「むずかしそう」「大変」と言っていた子どもたちは、「早く書いてみたい」「なんかできそう」と口にする子が多くなってきました。
どんな新聞が出来上がるか、今からとても楽しみです。
0
初めての習字〈3年〉
6月23日、3年生が初めて習字の授業に挑戦しました。筆に墨をつけ、手本の「二」をよく見て、力強く用紙に筆を走らせていました。少し緊張気味でしたが、最後までしっかり書くことができました。
完成した作品にはフェルトペンで名前を書きました。今後、小筆の練習も行い、名前も小筆で書くことができるように練習していきます。
完成した作品にはフェルトペンで名前を書きました。今後、小筆の練習も行い、名前も小筆で書くことができるように練習していきます。
0
授業の様子(6/22)
1年生の教室の廊下には図工の作品が掲示してありました。「ちょっきん ぱっで かざろう」の作品です。色紙の折り方と切り方を工夫します。それを広げると、一枚の色紙は完成です。それを3~4枚作り、紐に貼り付け作品の完成です。きれいな作品が、廊下を彩っていました。
2年生は、国語「名前をみてちょうだい」を学習していました。6班に分かれ、登場人物の担当を決め、班で朗読の練習をしていました。みんな登場人物になり切り、一生懸命練習に取り組んでいました。
5年生の教室には、メダカを入れたペットボトルやビンが並んでいました。理科「メダカのたんじょう」の学習で、メダカんの産卵や成長する様子を観察します。早く卵が産まれないかみんな楽しみにしています。
2年生は、国語「名前をみてちょうだい」を学習していました。6班に分かれ、登場人物の担当を決め、班で朗読の練習をしていました。みんな登場人物になり切り、一生懸命練習に取り組んでいました。
5年生の教室には、メダカを入れたペットボトルやビンが並んでいました。理科「メダカのたんじょう」の学習で、メダカんの産卵や成長する様子を観察します。早く卵が産まれないかみんな楽しみにしています。
0
出前講座(3年)
6月21日、3年生が出前講座を受講しました。市役所農業企画課の職員と市内の大葉生産者から、豊橋農業や地元農産物の特徴や魅力、市の取り組みなどについて紹介していただきました。
豊橋は大葉の生産量が日本一であることは有名です。実際の生産者から、大葉の栽培や出荷の仕方、苦労や喜びなど、さまざまな話を聞くことができました。
また、大葉を栽培している仲間でグループを作り、よい大葉を作るためや多くの人に大葉を食べてもらうためにさまざまな取り組みをしていることを教えていただきました。
話が終わった後、積極的に感想や質問をする子が多くいました。この出前講座を通して、豊橋の農業に対する理解を深めることができました。
豊橋は大葉の生産量が日本一であることは有名です。実際の生産者から、大葉の栽培や出荷の仕方、苦労や喜びなど、さまざまな話を聞くことができました。
また、大葉を栽培している仲間でグループを作り、よい大葉を作るためや多くの人に大葉を食べてもらうためにさまざまな取り組みをしていることを教えていただきました。
話が終わった後、積極的に感想や質問をする子が多くいました。この出前講座を通して、豊橋の農業に対する理解を深めることができました。
0
プール開き
6月20日、プール開きがありました。今年初めてのプール。子どもたちは、この日が来るのを楽しみに待っていました。
6年生の様子です。
3年生の様子です。
少し肌寒かったですが、子どもたちはプールに入り、大きな歓声を上げていました。
6年生の様子です。
3年生の様子です。
少し肌寒かったですが、子どもたちはプールに入り、大きな歓声を上げていました。
0
出前授業〈4年〉
6月20日、4年生の出前授業(上水道)がありました。市の上下水道局の職員の方が来校し、水道の水がどのようにして作られ、家庭まで届くのか、詳しく教えてくださいました。
途中でクイズも交え、楽しく話を聞くことができました。
安全な水を作って家庭に届けるために、多くの人に支えられていることを知ることができました。
途中でクイズも交え、楽しく話を聞くことができました。
安全な水を作って家庭に届けるために、多くの人に支えられていることを知ることができました。
0
授業参観・引き取り訓練
6月17日、旭・学校いのちの日として、授業参観と引き取り訓練を行いました。
授業参観では、「いのち」に関する内容の道徳の授業を行いました。どの学年でも、命の大切さについて、しっかり考えることができました。
1年生の授業の様子です。
6年生の授業の様子です。
授業参観の後、引き取り訓練を行いました。子どもたちは、放送の合図とともに、ヘルメットをかぶり、静かに運動場に避難しました。
全員の無事を確認した後、いよいよ引き取り訓練です。それぞれの学級の列に保護者にみなさんに並んでいただき、一人一人引き渡していきました。
スムーズに全員を保護者のみなさんに引き渡すことができました。
保護者のみなさまには授業参観ならびに引き渡し訓練に参加していただき、本当にありがとうございました。
授業参観では、「いのち」に関する内容の道徳の授業を行いました。どの学年でも、命の大切さについて、しっかり考えることができました。
1年生の授業の様子です。
6年生の授業の様子です。
授業参観の後、引き取り訓練を行いました。子どもたちは、放送の合図とともに、ヘルメットをかぶり、静かに運動場に避難しました。
全員の無事を確認した後、いよいよ引き取り訓練です。それぞれの学級の列に保護者にみなさんに並んでいただき、一人一人引き渡していきました。
スムーズに全員を保護者のみなさんに引き渡すことができました。
保護者のみなさまには授業参観ならびに引き渡し訓練に参加していただき、本当にありがとうございました。
0
陶芸教室(4年)
6月16日、4年生の陶芸教室が行われました。粘土でシーサーを制作しました。講師の先生から、作り方の説明を聞いた後、いよいよ制作開始です。
みんな、自分だけのシーサーを考え、それを形にしていきました。
途中で講師の先生に作品を見ていただき、修正を加えました。
みんなのシーサーが完成しました。
乾燥させてから、窯で焼きます。この作品は、10月の造形パラダイスに展示されますので、子どもたちの力作をぜひ見てください。
みんな、自分だけのシーサーを考え、それを形にしていきました。
途中で講師の先生に作品を見ていただき、修正を加えました。
みんなのシーサーが完成しました。
乾燥させてから、窯で焼きます。この作品は、10月の造形パラダイスに展示されますので、子どもたちの力作をぜひ見てください。
0
学校長による読み聞かせ
6月15日、学校長による読み聞かせが1年で行われました。読んだ本は、「どうぶつしんちょうそくてい」「てじな」「くれよんのくろちゃん」の3冊です。
みんな真剣に話を聞いていました。中には、「読んだことあるよ」という声も。学校長による読み聞かせは、2,3年でも行われます。
みんな真剣に話を聞いていました。中には、「読んだことあるよ」という声も。学校長による読み聞かせは、2,3年でも行われます。
0
出前講座「福祉体験」(3年)
6月14日、3年生が出前講座「福祉体験」を受講しました。市役所の長寿介護課の職員の方を講師に招き、「高齢者や認知症の方から学ぶこと」について学習しました。
テレビ画面を見ながら、講師の先生の話を真剣に聞いていました。
講師の先生の質問にも、積極的に手を挙げて発言していました。
この出前講座を通して、高齢者との関わり方や、認知症についての基礎を学ぶことができました。
テレビ画面を見ながら、講師の先生の話を真剣に聞いていました。
講師の先生の質問にも、積極的に手を挙げて発言していました。
この出前講座を通して、高齢者との関わり方や、認知症についての基礎を学ぶことができました。
0
PTAベルマーク整理
6月14日、PTAベルマーク整理が行われました。ご家庭からや資源回収で集まったベルマークを種類ごとに分け、点数ごとに計算し、袋に入れていきます。
多くのPTAの方が参加していただきました。
計算したベルマークは、ベルマーク財団に送ります。
ベルマークを出していただいた皆様、整理作業に協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
多くのPTAの方が参加していただきました。
計算したベルマークは、ベルマーク財団に送ります。
ベルマークを出していただいた皆様、整理作業に協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
0
畑の草取り
あおぞら学級では、学年の畑で野菜を育てています。トマトやキュウリ、ナス、トウモロコシなどです。
今日は、あおぞらのい組のみなさんが、畑の草取りをしました。
一本一本丁寧に草を抜いていきました。最後に、肥料をまいて今日の作業は終わりです。
大きく育ったトマトの苗です。
もっともっと大きく育ち、たくさんの野菜が収穫できるのをみんな楽しみにしています。
今日は、あおぞらのい組のみなさんが、畑の草取りをしました。
一本一本丁寧に草を抜いていきました。最後に、肥料をまいて今日の作業は終わりです。
大きく育ったトマトの苗です。
もっともっと大きく育ち、たくさんの野菜が収穫できるのをみんな楽しみにしています。
0
文化芸術体験普及事業
6月12日、文化芸術体験普及事業が体育館で行われました。これは、穂の国豊橋芸術劇場PLATが市内の小中学校等を対象に、演劇・ダンス・音楽などのアーティスト(進行役)を派遣するワークショップ等のことです。
旭小には、東京から劇団員の方が講師として来校され、2・6年生が表現体験ワークショップを行いました。
2年生は、初めに体を使って友達とじゃんけんをし、勝敗を数えていきます。5回勝ったら、5回負けたら、5回引き分けたらなど、いろいろな条件を決めて競い合いました。
次に、アサガオの種から花が咲くまでの様子をグループで考え、最後に発表しました。
6年生は、1、2、3、4人とグループの人数を増やしていき、講師の先生から出た課題を表現しました。
4人で眼鏡を表現しました。
次に、講師の先生が読んだお話を聞き、グループで1場面を選び、それを協力して台詞もつけて表現しました。
それぞれ2時間という長い時間でしたが、子どもたちは講師の先生の話をしっかり聞き、しっかり考えながら体全体を使って表現を楽しんでいました。
旭小には、東京から劇団員の方が講師として来校され、2・6年生が表現体験ワークショップを行いました。
2年生は、初めに体を使って友達とじゃんけんをし、勝敗を数えていきます。5回勝ったら、5回負けたら、5回引き分けたらなど、いろいろな条件を決めて競い合いました。
次に、アサガオの種から花が咲くまでの様子をグループで考え、最後に発表しました。
6年生は、1、2、3、4人とグループの人数を増やしていき、講師の先生から出た課題を表現しました。
4人で眼鏡を表現しました。
次に、講師の先生が読んだお話を聞き、グループで1場面を選び、それを協力して台詞もつけて表現しました。
それぞれ2時間という長い時間でしたが、子どもたちは講師の先生の話をしっかり聞き、しっかり考えながら体全体を使って表現を楽しんでいました。
0
あいさつキャンペーン
6月12日、朝のくすのきタイムで運営委員会による集会が行われました。今日から行われる、「あいさつキャンペーン」について説明しました。
最初に、運営委員会で制作した映像をテレビ放送で流しました。
運営委員のみなさんがあいさつの仕方やあいさつシートの記入の仕方を説明しました。全校のみなさんは、静かに映像を見ていました。
運営委員会で作成したあいさつシートです。
キャンペーンの期間は6月17日までの1週間です。全校のみなさんで、あいさついっぱいの旭小にしてほしいと思います。
最初に、運営委員会で制作した映像をテレビ放送で流しました。
運営委員のみなさんがあいさつの仕方やあいさつシートの記入の仕方を説明しました。全校のみなさんは、静かに映像を見ていました。
運営委員会で作成したあいさつシートです。
キャンペーンの期間は6月17日までの1週間です。全校のみなさんで、あいさついっぱいの旭小にしてほしいと思います。
0
オンライン授業
6月9日は、大雨が心配されたため臨時休校になりました。そこで、2~6年生では午前中2時間オンライン授業を担任が行いました。子どもたちは、前日にタブレットを家庭に持ち帰っていたので、多くの子どもがオンライン授業に参加しました。
5年生では社会科のオンライン授業をしていました。黒板にグラフなどを貼り、それを映像で配信しながら説明したり、子どもたちに質問をしたりして授業を進めていました。
特別支援学級では、先生がカードを見せながら、読み方の練習をしていました。
6年生では、国語の漢字の練習をしていました。
ほとんどトラブルもなく、スムーズにオンライン授業を進めることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5年生では社会科のオンライン授業をしていました。黒板にグラフなどを貼り、それを映像で配信しながら説明したり、子どもたちに質問をしたりして授業を進めていました。
特別支援学級では、先生がカードを見せながら、読み方の練習をしていました。
6年生では、国語の漢字の練習をしていました。
ほとんどトラブルもなく、スムーズにオンライン授業を進めることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
0
授業の様子(6/8)
1年は、生活科の授業をしていました。以前学校探検で見学した場所を絵に描き、画用紙に貼りました。そして、自分の一番お気に入りの場所を、画用紙を見せながらみんなに説明をしました。
2年は、音楽室で音楽の授業をしていました。グループごとに「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで練習し、みんなの前で発表しました。音程の高さに気をつけて演奏することができました。
4年ろ組では、書写の授業をしていました。手本をしっかり見て、「思いやり」を書きました。止め・はね・はらいに気をつけて、集中して清書していました。
4年い組では、英会話の授業でした。担任とSAの説明をしっかり聞き、正しい会話の仕方を繰り返し練習しました。
どの学級の授業の様子を見ても、とても真剣に取り組む姿が見られました。さすが旭っ子と思いました。
2年は、音楽室で音楽の授業をしていました。グループごとに「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで練習し、みんなの前で発表しました。音程の高さに気をつけて演奏することができました。
4年ろ組では、書写の授業をしていました。手本をしっかり見て、「思いやり」を書きました。止め・はね・はらいに気をつけて、集中して清書していました。
4年い組では、英会話の授業でした。担任とSAの説明をしっかり聞き、正しい会話の仕方を繰り返し練習しました。
どの学級の授業の様子を見ても、とても真剣に取り組む姿が見られました。さすが旭っ子と思いました。
0
図書委員会による読み聞かせ
6月8日、朝のくすのきタイムで、図書委員会による読み聞かせがありました。図書委員が全学級に分かれて読み聞かせをしました。その学年にはどんな本(絵本)がよいか自分で考えて本を選び、何回の練習をしました。
みんな練習した成果をしっかり出し、上手に読み聞かせをすることができました。どの学級でも、図書委員会のみなさんの読み聞かせに真剣に聞きいっていました。
みんな練習した成果をしっかり出し、上手に読み聞かせをすることができました。どの学級でも、図書委員会のみなさんの読み聞かせに真剣に聞きいっていました。
0
図書ボラ読み聞かせ
6月7日の朝のくすのきタイムで、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。
1年い組では、「まいごのたまご」「やさいのおなか」を読んでいただきました。
2年い組では、「そらまめくんのベット」「うしはどこでも「も~!」」を読んでいただきました。
3年い組では、「それからのおにがしま」「くだものなんだ」を読んでいただきました。
4年い組では、「チキチキチキチキ いそいでいそいで」を読んでいただきました。
4年ろ組では、「トラのじゅうたんになりたかったトラ」を読んでいただきました。
5年い組と5年ろ組は一緒に、「ルンペンシュティルツヘン」の素話を聞きました。
6年い組では「くわずにょうぼう」「だじゃれレストラン」の素話を聞きました。話を聞く前に手遊びで遊びました。
どの教室でも、子どもたちは真剣に読み聞かせに聞き入っていました。子どもtたちは、毎回読み聞かせを楽しみにしています。
PTAの図書ボランティアのみなさん、日頃から図書ボランティアや読み聞かせ「よっといで」を開いてくださる校区の方々、本当にありがとうございました。みなさんおおかげで、本が大好き、読み聞かせ大好きな旭っ子が育っていると思います。
1年い組では、「まいごのたまご」「やさいのおなか」を読んでいただきました。
2年い組では、「そらまめくんのベット」「うしはどこでも「も~!」」を読んでいただきました。
3年い組では、「それからのおにがしま」「くだものなんだ」を読んでいただきました。
4年い組では、「チキチキチキチキ いそいでいそいで」を読んでいただきました。
4年ろ組では、「トラのじゅうたんになりたかったトラ」を読んでいただきました。
5年い組と5年ろ組は一緒に、「ルンペンシュティルツヘン」の素話を聞きました。
6年い組では「くわずにょうぼう」「だじゃれレストラン」の素話を聞きました。話を聞く前に手遊びで遊びました。
どの教室でも、子どもたちは真剣に読み聞かせに聞き入っていました。子どもtたちは、毎回読み聞かせを楽しみにしています。
PTAの図書ボランティアのみなさん、日頃から図書ボランティアや読み聞かせ「よっといで」を開いてくださる校区の方々、本当にありがとうございました。みなさんおおかげで、本が大好き、読み聞かせ大好きな旭っ子が育っていると思います。
0
アサガオの移植(1年)
6月6日、1年生がアサガオの苗の移植をしました。4月に自分の鉢に5粒のアサガオの種をまき、毎日しっかり水を与えてきました。芽が出て、10cmほどの背丈まで成長しました。そこで、その中の2本を残し、3本を間引きしました。
間引きした3本のうち、1本を学年の花壇に移植しました。大きくなってほしいという気持ちを込めて、丁寧に移植していました。
残りの2本は、家に持って帰りました。家でも移植して、.きれいなアサガオを咲かせてほしいです。
間引きした3本のうち、1本を学年の花壇に移植しました。大きくなってほしいという気持ちを込めて、丁寧に移植していました。
残りの2本は、家に持って帰りました。家でも移植して、.きれいなアサガオを咲かせてほしいです。
0
理科観察〈3年〉
6月6日、理科で以前に種をまいた大豆やオクラ、ホウセンカなどの成長の様子を観察しました。成長した大豆の様子です。
背丈や葉の枚数、葉の色など、細かいところまで丁寧に観察し、記録していきました。
どんどん成長して、実や花が咲くのをみんな楽しみにしています。
背丈や葉の枚数、葉の色など、細かいところまで丁寧に観察し、記録していきました。
どんどん成長して、実や花が咲くのをみんな楽しみにしています。
0
あじさい読書週間始まる
6月5日から16日まで、あじさい読書週間が行われます。
期間中10冊以上(3~6年は.150ページ以上の本)を読んだ子には図書委員から特製しおりがプレゼントされます。
今日の休み時間には、多くの子どもたちが図書室を訪れ、本を借りていました。
多くの本に親しみ、全員が目標を達成できるようにがんばってほしいと思います。
6月7日の朝のくすのきタイムには、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせも開かれます。楽しみにしてほしいです。
期間中10冊以上(3~6年は.150ページ以上の本)を読んだ子には図書委員から特製しおりがプレゼントされます。
今日の休み時間には、多くの子どもたちが図書室を訪れ、本を借りていました。
多くの本に親しみ、全員が目標を達成できるようにがんばってほしいと思います。
6月7日の朝のくすのきタイムには、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせも開かれます。楽しみにしてほしいです。
0
歯みがき指導
6月5日、歯みがき指導教室が開かれました。養護教諭が、1年生に正しい奥歯の磨き方について説明しました。
まず、養護教諭が作った紙芝居を使い、奥歯をしっかり磨く大切さについて説明しました。
その後、子どもたちが自分自身で歯の汚れを確認するために、汚れがあると赤く染まる薬品を奥歯に塗りました。
口をゆすいだ後、口の中の様子を鏡で観察したり、友達にタブレットで写真を撮ってもらって観たりしました。
赤く染まっていると、もう少し歯磨きをしたらよいというサインです。養護教諭から奥歯の正しい磨き方を教えてもらいました。
教えてもらった磨き方を参考に、みんな一生懸命歯磨きをしていました。
自分の歯を健康に保つためにも、毎日の歯磨きを正しくしていってほしいです。
まず、養護教諭が作った紙芝居を使い、奥歯をしっかり磨く大切さについて説明しました。
その後、子どもたちが自分自身で歯の汚れを確認するために、汚れがあると赤く染まる薬品を奥歯に塗りました。
口をゆすいだ後、口の中の様子を鏡で観察したり、友達にタブレットで写真を撮ってもらって観たりしました。
赤く染まっていると、もう少し歯磨きをしたらよいというサインです。養護教諭から奥歯の正しい磨き方を教えてもらいました。
教えてもらった磨き方を参考に、みんな一生懸命歯磨きをしていました。
自分の歯を健康に保つためにも、毎日の歯磨きを正しくしていってほしいです。
0
体力テスト
6月1日、雨の日が続いて延期になっていた体力テストを行いました。
運動場では、ボール投げを行いました。少しでも遠くに投げるように、少し角度をつけて力いっぱいボールを投げていました。
体育館では、長座体前屈や立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしをしました。
長座体前屈に挑戦中です。息をしっかり吐いて、少しでも体を曲げることができるようにがんばりました。
立ち幅跳びに挑戦中です。腕を振り、思いっ切り前方へ跳び、少しでも前に足がつけるようにしていました。
反復横跳びに挑戦中です。左右に移動し、3本の線をまたげた回数を数えます。時間内に少しでも多くできるように、みんな真剣に取り組んでいました。
上体起こしに挑戦中です。友達に両足を持ってもらい、何回上体を起こせるか数えてもらいました。みんな必死に時間いっぱいがんばっていました。
子どもたちはどの種目にも一生懸命取り組み、少しでも記録を伸ばそうと最後までがんばりました。
運動場では、ボール投げを行いました。少しでも遠くに投げるように、少し角度をつけて力いっぱいボールを投げていました。
体育館では、長座体前屈や立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしをしました。
長座体前屈に挑戦中です。息をしっかり吐いて、少しでも体を曲げることができるようにがんばりました。
立ち幅跳びに挑戦中です。腕を振り、思いっ切り前方へ跳び、少しでも前に足がつけるようにしていました。
反復横跳びに挑戦中です。左右に移動し、3本の線をまたげた回数を数えます。時間内に少しでも多くできるように、みんな真剣に取り組んでいました。
上体起こしに挑戦中です。友達に両足を持ってもらい、何回上体を起こせるか数えてもらいました。みんな必死に時間いっぱいがんばっていました。
子どもたちはどの種目にも一生懸命取り組み、少しでも記録を伸ばそうと最後までがんばりました。
0
調理実習(6年)
5月31日、6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。今日の献立は、野菜i炒め(ニンジン、ピーマン、キャベツ)です。
まず、包丁で野菜を切りました。手を切らないように丁寧に切っていました。
切り終わったら、野菜ごとに分けてボールに入れました。
いよいよ野菜を炒めます。まず、熱したフライパンに油を入れ、火の通りにくいニンジンから炒めました。
次に、ピーマンを入れてさらに炒めました。
最後に、キャベツを入れてさらに炒め、塩、こしょうで味付けしました。
これで野菜炒めの完成です。野菜炒めを皿に盛り付けました。
そしていよいよ野菜炒めの実食です。
コロナ感染症が5類に移行したので、班で向かい合わせて楽しく実食することができました。みんなおいしそうに野菜炒めを食べていました。
まず、包丁で野菜を切りました。手を切らないように丁寧に切っていました。
切り終わったら、野菜ごとに分けてボールに入れました。
いよいよ野菜を炒めます。まず、熱したフライパンに油を入れ、火の通りにくいニンジンから炒めました。
次に、ピーマンを入れてさらに炒めました。
最後に、キャベツを入れてさらに炒め、塩、こしょうで味付けしました。
これで野菜炒めの完成です。野菜炒めを皿に盛り付けました。
そしていよいよ野菜炒めの実食です。
コロナ感染症が5類に移行したので、班で向かい合わせて楽しく実食することができました。みんなおいしそうに野菜炒めを食べていました。
0
わくわく体験活動〈4年〉
5月30日、4年生がわくわく体験活動に出かけました。午前中は視聴覚センターで体験活動、午後からは中島下水処理場で施設見学をしました。
視聴覚センターでは、まずプラネタリウムで星の満ち欠けや星座の勉強をしました。
次に、微生物の観察をしました。顕微鏡の使い方の説明を聞いてから、いよいよ微生物の観察です。赤く染められたミジンを観た後、生きているボルボックスやブレファリスマを顕微鏡で観察し、スケッチしました。みんなとても真剣に観察していました。
お弁当を食べた後、中島下水処理場に移動し、下水処理の様子を見学しました。
下水が、最初沈殿池や反応タンク、最終沈殿池などを通りながらきれいになることを初めて知り、みんな驚いていました。
見学が終わった後、多くの子が職員の方に積極的に質問をしていました。
今日一日で多くのことを学ぶことができ、よい体験活動になりました。
視聴覚センターでは、まずプラネタリウムで星の満ち欠けや星座の勉強をしました。
次に、微生物の観察をしました。顕微鏡の使い方の説明を聞いてから、いよいよ微生物の観察です。赤く染められたミジンを観た後、生きているボルボックスやブレファリスマを顕微鏡で観察し、スケッチしました。みんなとても真剣に観察していました。
お弁当を食べた後、中島下水処理場に移動し、下水処理の様子を見学しました。
下水が、最初沈殿池や反応タンク、最終沈殿池などを通りながらきれいになることを初めて知り、みんな驚いていました。
見学が終わった後、多くの子が職員の方に積極的に質問をしていました。
今日一日で多くのことを学ぶことができ、よい体験活動になりました。
0
新入学児童交通安全教室(1年)
5月29日、新入学児交通安全教室が行われました。市安全生活課の担当者と交通安全指導員の3名の方から、交通安全について教えていただきました。
まず、横断歩道の渡り方や信号の見方などを確認しました。
安全生活課の担当者の話をしっかり聞き、質問にも積極的に答えていました。
次に、実際に道路に出て、安全な歩き方の練習をしました。初めは、学校の南門から出るときの練習です。右、左、右、後ろの安全を確認し、右手を挙げて進みます。
市電通りの横断歩道は、しっかり確認をした後、右手を上げて渡りました。
最後は、信号機のない横断歩道を渡りました。今まで同様、周りの安全をしっかり確認してから渡りました。
学校に戻ってから、雨の日の横断歩道の渡り方も教えていただきました。傘を両手で持って高く上げると、自動車から見やすいことがわかりました。
.
実際に帰る時に、両手で持った傘を高く上げながら横断歩道を渡る子が多くいました。今日の交通安全教室で勉強したことを、すぐに実践していてとてもうれしかったです。
学校の登校時だけでなく、家に帰ってからも交通ルールを守ってほしいと思います。
まず、横断歩道の渡り方や信号の見方などを確認しました。
安全生活課の担当者の話をしっかり聞き、質問にも積極的に答えていました。
次に、実際に道路に出て、安全な歩き方の練習をしました。初めは、学校の南門から出るときの練習です。右、左、右、後ろの安全を確認し、右手を挙げて進みます。
市電通りの横断歩道は、しっかり確認をした後、右手を上げて渡りました。
最後は、信号機のない横断歩道を渡りました。今まで同様、周りの安全をしっかり確認してから渡りました。
学校に戻ってから、雨の日の横断歩道の渡り方も教えていただきました。傘を両手で持って高く上げると、自動車から見やすいことがわかりました。
.
実際に帰る時に、両手で持った傘を高く上げながら横断歩道を渡る子が多くいました。今日の交通安全教室で勉強したことを、すぐに実践していてとてもうれしかったです。
学校の登校時だけでなく、家に帰ってからも交通ルールを守ってほしいと思います。
0
資源回収
5月27日、本年度一回目の資源回収が行われました。天候にも恵まれ、朝早くから多くの方々にご協力をいただき無事終えることができました。
多くの新聞や雑誌、段ボール、アルミ缶、布類が集まりました。
収益は、子どもたちの教育活動に活用させていただきます。ご協力、本当にありがとうございました。
多くの新聞や雑誌、段ボール、アルミ缶、布類が集まりました。
収益は、子どもたちの教育活動に活用させていただきます。ご協力、本当にありがとうございました。
0
授業の様子(5/26)
1年生は音楽の授業をしていました。「さんぽ」の音楽に合わせ、拍をとりながら教室の中を歩いていました。
2年生は体育の授業をしていました。30日に行われる体力テストに向けて、立ち幅跳びの練習をしていました。腕を大きく振って、勢いよく前方に跳んでいました。
6年生は英語の授業をしていました。今日は「Where do you live?」「I live in(市の名前) in(国の名前).」の練習をしました。
その後、すごろくゲームを使って隣の友達と練習をしました。
とても盛り上がりながら、住んでいる場所を聞く練習ができました。
2年生は体育の授業をしていました。30日に行われる体力テストに向けて、立ち幅跳びの練習をしていました。腕を大きく振って、勢いよく前方に跳んでいました。
6年生は英語の授業をしていました。今日は「Where do you live?」「I live in(市の名前) in(国の名前).」の練習をしました。
その後、すごろくゲームを使って隣の友達と練習をしました。
とても盛り上がりながら、住んでいる場所を聞く練習ができました。
0
プログラミングとトーチ練習
5年生は、6月末に野外教育活動を行います。一日目の夜に行われるファイヤーで、全員がトーチトワリングに挑戦します。その時に使用するトーチは、自分たちでプログラミングしてLEDを光らせます。
そこで、5月25日に講師の先生を招き、プログラミングの方法を学習しました。
まず、ソフトウェアを使用し、音を鳴らしたり、ドットを光らせたりするプログラミングを行いました。
そのデータをトーチに送り、実際にトーチのスイッチを入れてみました。すると、自分がプログラミングした音が鳴ったり、ドットが光ったりしました。
次に、自分の好きな色を選び、それをトーチで光らせるプログラミングをしました。
自分の選んだ色が、実際にトーチのLEDで光って、みんな大喜びしていました。
午後からは、トーチの回し方を、体育館で練習しました。講師の先生の説明を聞いて、一生懸命に練習していました。
最後に、講師の先生の見事な演技を見て、みんな感動していました。
本番まであと1か月。どんなトーチトワリングになるか、今から楽しみです。
そこで、5月25日に講師の先生を招き、プログラミングの方法を学習しました。
まず、ソフトウェアを使用し、音を鳴らしたり、ドットを光らせたりするプログラミングを行いました。
そのデータをトーチに送り、実際にトーチのスイッチを入れてみました。すると、自分がプログラミングした音が鳴ったり、ドットが光ったりしました。
次に、自分の好きな色を選び、それをトーチで光らせるプログラミングをしました。
自分の選んだ色が、実際にトーチのLEDで光って、みんな大喜びしていました。
午後からは、トーチの回し方を、体育館で練習しました。講師の先生の説明を聞いて、一生懸命に練習していました。
最後に、講師の先生の見事な演技を見て、みんな感動していました。
本番まであと1か月。どんなトーチトワリングになるか、今から楽しみです。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて