検索ボックス
日誌
今日の出来事
版画制作(1年)
1年生が版画を制作中です。自分の顔を版画にします。
まず、画用紙を顔の形に切ります。それに、髪の毛や眉毛、目、鼻、唇などを画用紙で切り抜き、それを顔の形に貼っていきます。
それができたら、いよいよ刷ります。担任の先生が、できあがった顔の形にローラーでインクを塗っていきます。
その上に紙を置きます。
インクが紙につくように上からこすっていきます。
顔の形をが刷り上がりました。
それと同時に、手を色水につけ、紙の上に置きます。するときれいな手の形が完成です。
刷り終わったらインクや色水が乾くのを待ちます。乾いたら、顔の形と手の形を切り抜き、色画用紙に貼ったら完成です。どんな作品ができ上がるか楽しみです。
まず、画用紙を顔の形に切ります。それに、髪の毛や眉毛、目、鼻、唇などを画用紙で切り抜き、それを顔の形に貼っていきます。
それができたら、いよいよ刷ります。担任の先生が、できあがった顔の形にローラーでインクを塗っていきます。
その上に紙を置きます。
インクが紙につくように上からこすっていきます。
顔の形をが刷り上がりました。
それと同時に、手を色水につけ、紙の上に置きます。するときれいな手の形が完成です。
刷り終わったらインクや色水が乾くのを待ちます。乾いたら、顔の形と手の形を切り抜き、色画用紙に貼ったら完成です。どんな作品ができ上がるか楽しみです。
0
授業の様子(12/8)
6年生は、理科の授業で「土地のつくりと変化」を学習しました。旭小学校や旭校区市民館のボーリング調査で採取した標本を観察しました。深さによって違いがあることに気づきました。
3年生は、図工で「トントンくぎ打ち コロコロビー玉」を製作中です。板に下絵を描き、絵の具で色を塗ります。今日は、板の外側に木の枠を接着剤でつけました。この後、くぎを打ったら完成です。早く完成して、ビー玉で遊べるのをみんな楽しみにしています。
5年生は、図工で「コロがるくんの旅」を製作中です。ビー玉が通るコースを作り、それを組み立てていきます。ビー玉で転がり方を確認しながらすすめています。どんな作品が完成するか、とても楽しみです。
3年生は、図工で「トントンくぎ打ち コロコロビー玉」を製作中です。板に下絵を描き、絵の具で色を塗ります。今日は、板の外側に木の枠を接着剤でつけました。この後、くぎを打ったら完成です。早く完成して、ビー玉で遊べるのをみんな楽しみにしています。
5年生は、図工で「コロがるくんの旅」を製作中です。ビー玉が通るコースを作り、それを組み立てていきます。ビー玉で転がり方を確認しながらすすめています。どんな作品が完成するか、とても楽しみです。
0
風の子マラソン大会
12月7日、旭小学校の運動場で風の子マラソン大会を行いました。風もなく、とてもよいマラソン日和になりました。
子どもたちは、約3週間、体育の授業やさわやかかけ足の時間に練習を積み重ねてきました。少しでもタイムを縮めるためにがんばってきました。
9時に2年生が男女一緒にスタートしました。
次は、1年生です。男女一緒にスタートしました。初めてのマラソン大会で少し緊張気味でした。
次は、3年生です。ピストルの音とともに勢いよく走り出しました。
次は、4年です。男女別々に走りました。
次は、5年生です。男女別々に走りました。
6年生は男女一緒に走りました。小学校生活の最後のマラソン大会です。
全員、最後まであきらめずに全力で走り切ることができました。その姿はとても立派でした。
保護者や校区の方々から多くの応援をいただきました。その応援が子どもたちの背中を後押ししてくれたと思います。応援ありがとうございました。
子どもたちは、約3週間、体育の授業やさわやかかけ足の時間に練習を積み重ねてきました。少しでもタイムを縮めるためにがんばってきました。
9時に2年生が男女一緒にスタートしました。
次は、1年生です。男女一緒にスタートしました。初めてのマラソン大会で少し緊張気味でした。
次は、3年生です。ピストルの音とともに勢いよく走り出しました。
次は、4年です。男女別々に走りました。
次は、5年生です。男女別々に走りました。
6年生は男女一緒に走りました。小学校生活の最後のマラソン大会です。
全員、最後まであきらめずに全力で走り切ることができました。その姿はとても立派でした。
保護者や校区の方々から多くの応援をいただきました。その応援が子どもたちの背中を後押ししてくれたと思います。応援ありがとうございました。
0
よっといで(読み聞かせ)
12月6日、1年生の「よっといで(読み聞かせ)」が校区市民館で行われました。
まずはじめは、素話です。本を使わず、「世界でいちばんきれいな声」というお話を聞きました。
次は、絵本を使って「はやくかえってこないかな」「とのさまサンタ」というお話を聞きました。
そして、最後は大型絵本で「まどからおくりもの」のお話を聞きました。
そして、おまけにもう一冊。
約40分でしたが、参加した1年生は最後まで真剣に話を聞いていました。
今年の「よっといで」は今日で終わりになります。来年は1月17日の3年生からスタートです。1~3年生のみなさんは、機会があればぜひ参加してみてください。とても楽しい時間が過ごせます。
いつもボランティアのかたがたにお話をしていただいています。おかげで本の大好きな旭っ子が増えてくれると感じています。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
まずはじめは、素話です。本を使わず、「世界でいちばんきれいな声」というお話を聞きました。
次は、絵本を使って「はやくかえってこないかな」「とのさまサンタ」というお話を聞きました。
そして、最後は大型絵本で「まどからおくりもの」のお話を聞きました。
そして、おまけにもう一冊。
約40分でしたが、参加した1年生は最後まで真剣に話を聞いていました。
今年の「よっといで」は今日で終わりになります。来年は1月17日の3年生からスタートです。1~3年生のみなさんは、機会があればぜひ参加してみてください。とても楽しい時間が過ごせます。
いつもボランティアのかたがたにお話をしていただいています。おかげで本の大好きな旭っ子が増えてくれると感じています。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
0
授業の様子(12/5)
2年生は、書き方の授業をしていました。文字の形、文字の中心に気をつけながら、丁寧に書いていました。
4年生は体育の授業でした。い組は体育館でバスケット
ボールをしていました。何回もシュート練習をしていました。
ろ組は運動場で鉄棒の練習をしていました。プリントにのっているさまざまな技に挑戦していました。
5年生は、算数「整数や小数を分数で表そう」の勉強をしていました。いろいろな問題に挑戦していました。
4年生は体育の授業でした。い組は体育館でバスケット
ボールをしていました。何回もシュート練習をしていました。
ろ組は運動場で鉄棒の練習をしていました。プリントにのっているさまざまな技に挑戦していました。
5年生は、算数「整数や小数を分数で表そう」の勉強をしていました。いろいろな問題に挑戦していました。
0
消防署・市役所見学〈3年〉
11月27日、3年生が社会科の学習で、消防署・市役所見学に出かけました。
まずは、南消防署を見学しました。署員の方から様々な緊急車両を紹介してもらいました。
ポンプ車の横の扉を開けると、ホースなどさまざまな物が収められていました。
大型水槽車は、たくさんの水を火事の現場まで運ぶことができることがわかりました。
救急車の内部の様子を見ることができました。患者さんが横になるところやいろいろな機械がありました。
最後は、はしご車です。実際に先生がはしご車に乗り、64メートルの高さを体験しました。とても長くはしごが延びるので、子どもたちは驚いていました。
消防署のみなさんが、日頃みんなの安全な生活を支えていることがわかりました。
次に市役所見学をしました。12階の展望室に行き、豊橋市の様子を観察しました。
まずは、南消防署を見学しました。署員の方から様々な緊急車両を紹介してもらいました。
ポンプ車の横の扉を開けると、ホースなどさまざまな物が収められていました。
大型水槽車は、たくさんの水を火事の現場まで運ぶことができることがわかりました。
救急車の内部の様子を見ることができました。患者さんが横になるところやいろいろな機械がありました。
最後は、はしご車です。実際に先生がはしご車に乗り、64メートルの高さを体験しました。とても長くはしごが延びるので、子どもたちは驚いていました。
消防署のみなさんが、日頃みんなの安全な生活を支えていることがわかりました。
次に市役所見学をしました。12階の展望室に行き、豊橋市の様子を観察しました。
0
調理実習(5年)
11月27日、5年生が調理実習で味噌汁を作りました。まずは作り方の説明を聞き、いよいよ調理開始です。
味噌汁の中に入れる具は、班員で相談して持ってきました。じゃがいもやにんじん、サツマイモ、豆腐、ねぎなど、さまざまでした。
煮干しを使って出汁をとりました。頭と腹わたの部分をとり、お湯に入れました。
その間に、具材の準備です。班員で手分けしながら、包丁で野菜を切ったり、ピーラーで皮をむいたりしました。
切り終わったら、出汁をとった鍋へ投入しました。野菜が煮えたら味噌を入れて、味噌汁の完成です。
みんなで苦労して作った味噌汁を、おいしそうに食べていました。
味噌汁の中に入れる具は、班員で相談して持ってきました。じゃがいもやにんじん、サツマイモ、豆腐、ねぎなど、さまざまでした。
煮干しを使って出汁をとりました。頭と腹わたの部分をとり、お湯に入れました。
その間に、具材の準備です。班員で手分けしながら、包丁で野菜を切ったり、ピーラーで皮をむいたりしました。
切り終わったら、出汁をとった鍋へ投入しました。野菜が煮えたら味噌を入れて、味噌汁の完成です。
みんなで苦労して作った味噌汁を、おいしそうに食べていました。
0
車いす体験〈3年〉
3年生は総合的な学習で「福祉」について勉強しています。その一環として、校区にあるさくらピアから車いすを借り、体育館で車いす体験を行いました。
まず、たたんである車いすを広げて乗れる状態にしました。
その後、教頭先生から車いすの座り方や操作方法についての説明を聞きました。
いよいよ車いすに乗って、自分で動かしてみました。両手でしっかり車輪を動かし前に進んでいました。なかなかうまく方向を変えることができな子もいました。
次は、友達を車いすに乗せ、それを押す練習をしました。平らな所は簡単に押していましたが、マットの段差を超えるときには、少し苦労していました。
次の時間に書いた振り返りには、「車いすに乗るのは大変」「車いすで段差を上るのは大変」「障碍者の気持ちが少しわかった」など、さまざま感想が書かれていました。
まず、たたんである車いすを広げて乗れる状態にしました。
その後、教頭先生から車いすの座り方や操作方法についての説明を聞きました。
いよいよ車いすに乗って、自分で動かしてみました。両手でしっかり車輪を動かし前に進んでいました。なかなかうまく方向を変えることができな子もいました。
次は、友達を車いすに乗せ、それを押す練習をしました。平らな所は簡単に押していましたが、マットの段差を超えるときには、少し苦労していました。
次の時間に書いた振り返りには、「車いすに乗るのは大変」「車いすで段差を上るのは大変」「障碍者の気持ちが少しわかった」など、さまざま感想が書かれていました。
0
あさひっ子発表
11月18日、あさひっ子発表会が行われました。今年のテーマは「心を一つに We can do it」です。子どもたちはみんなと心を一つに合わせ、最後まで一生懸命演じ切ることができました。
3年生がはじめのことばを述べ、あさひっ子発表会が始まりました。
3年生の発表の様子です。
4年生の発表の様子です。
1年生の発表の様子です。
2年生の発表の様子です。
5年生の発表の様子です。
6年生の発表の様子です。
寒い中、多くの来賓や保護者の方々にご参観いただきました。そして、発表が終わると大きな拍手をいただき、子どもたちの顔には笑顔があふれていました。
子どもたちのとって大切な思い出がまた一つ増えました。
3年生がはじめのことばを述べ、あさひっ子発表会が始まりました。
3年生の発表の様子です。
4年生の発表の様子です。
1年生の発表の様子です。
2年生の発表の様子です。
5年生の発表の様子です。
6年生の発表の様子です。
寒い中、多くの来賓や保護者の方々にご参観いただきました。そして、発表が終わると大きな拍手をいただき、子どもたちの顔には笑顔があふれていました。
子どもたちのとって大切な思い出がまた一つ増えました。
0
学習発表会リハーサル
11月15日、学習発表会のリハーサルを行いました。
3年「パズル」の一場面です。
4年「伝えなきゃ!!ごみ問題!」の一場面です。
1年「サラダでげんき」の一場面です。
2年「全力!なりきりたんけんたい!」の一場面です。
5年「クイズ 39人の壁」の一場面です。
6年「ディスカバー JAPAN」の一場面です。
本番と同じ気持ちで最後まで演じ切りました。
学習発表会本番では、子どもたちの演技を多くの方に見ていただければ幸いです。
3年「パズル」の一場面です。
4年「伝えなきゃ!!ごみ問題!」の一場面です。
1年「サラダでげんき」の一場面です。
2年「全力!なりきりたんけんたい!」の一場面です。
5年「クイズ 39人の壁」の一場面です。
6年「ディスカバー JAPAN」の一場面です。
本番と同じ気持ちで最後まで演じ切りました。
学習発表会本番では、子どもたちの演技を多くの方に見ていただければ幸いです。
0
修学旅行④
夕食が終わり、それぞれの部屋へ戻りました。男子は3部屋で、女子は1部屋です。入浴の時間をはさんで、カードゲームをしたり、楽しく話をしたりして過ごしました。
カードゲームをする男子。
部屋に布団を敷いて記念写真に写る男子。
入浴後、全員の布団を敷き、全員そろって写真に写る女子。
午後10時の消灯時間まで、友達と楽しいい時間を過ごしていました。みんなの笑顔いっぱいの修学旅行1日目の夜でした。
2日目の朝の起床は午前5時30分です。早い朝に備えて、みんなしっかり寝ることができていました。
カードゲームをする男子。
部屋に布団を敷いて記念写真に写る男子。
入浴後、全員の布団を敷き、全員そろって写真に写る女子。
午後10時の消灯時間まで、友達と楽しいい時間を過ごしていました。みんなの笑顔いっぱいの修学旅行1日目の夜でした。
2日目の朝の起床は午前5時30分です。早い朝に備えて、みんなしっかり寝ることができていました。
0
運動場改修工事終わる
11月9日に運動場改修工事の検査が終わり、翌日から使用できるようになりました。しかし、10日はあいにくの雨。子どもたちが運動場を使うことができるのは13日になってしまいました。
11月13日、2時間目の終わりを告げるチャイムが鳴ると、多くの子どもたちが改修が終わった運動場へ。風が強く肌寒く感じましたが、子どもたちは新しくなった運動場で楽しく元気いっぱい遊んでいました。
11月13日、2時間目の終わりを告げるチャイムが鳴ると、多くの子どもたちが改修が終わった運動場へ。風が強く肌寒く感じましたが、子どもたちは新しくなった運動場で楽しく元気いっぱい遊んでいました。
0
修学旅行③
奈良公園の見学が終り、バスで京都の清水寺へ向かいました。まずは、清水坂の一番上まで上がりました。午後4時半を回り、空はもう夕焼けになっていました。
いよいよ楽しみにしていた清水坂での買い物です。坂を下りながら、お目当てのお土産をゲットしてご満悦でした。
すべての買い物を終えて集合場所に集まった時には、たくさんのお土産を手に持っていました。もうあたりは真っ暗でしたが、子どもたちの顔は笑顔で輝いているようでした。
買い物を終えて、歩いて旅館に向かいました。部屋で少し休んだ後、楽しみにしていた夕食です。たくさん歩いたこともあって、友達と楽しく会話しながらおいしそうに夕食を食べていました。
いよいよ楽しみにしていた清水坂での買い物です。坂を下りながら、お目当てのお土産をゲットしてご満悦でした。
すべての買い物を終えて集合場所に集まった時には、たくさんのお土産を手に持っていました。もうあたりは真っ暗でしたが、子どもたちの顔は笑顔で輝いているようでした。
買い物を終えて、歩いて旅館に向かいました。部屋で少し休んだ後、楽しみにしていた夕食です。たくさん歩いたこともあって、友達と楽しく会話しながらおいしそうに夕食を食べていました。
0
お話タイム
11月9日のくすのきタイムは「お話タイム」でした。 各学級で決めたお題で話し合いをしました。
4年生は「きのこの山&たけのこの里」でした。い組では赤白帽子でどちらを支持するか意思表示をしてから、自分の考えを発表していました。い組もろ組もとても盛り上がった話し合いができました。
5年生は、昨日トヨタ自動車と花王の工場見学をしました。
そこで、5年い組は「花王のすごいところ」を発表していました。
5年ろ組は「トヨタ、花王のここがすごい」というテーマでした。
見学した翌日ということもあり、多くのすごいところが次々と出ていました。
6年生は、「休みの日は出かける派?家派」というテーマでした。自分の日頃を振り返りながら、なるほどという意見がたくさん出ていました。
どの学年も積極的に自分の意見を発表する姿が見られました。
4年生は「きのこの山&たけのこの里」でした。い組では赤白帽子でどちらを支持するか意思表示をしてから、自分の考えを発表していました。い組もろ組もとても盛り上がった話し合いができました。
5年生は、昨日トヨタ自動車と花王の工場見学をしました。
そこで、5年い組は「花王のすごいところ」を発表していました。
5年ろ組は「トヨタ、花王のここがすごい」というテーマでした。
見学した翌日ということもあり、多くのすごいところが次々と出ていました。
6年生は、「休みの日は出かける派?家派」というテーマでした。自分の日頃を振り返りながら、なるほどという意見がたくさん出ていました。
どの学年も積極的に自分の意見を発表する姿が見られました。
0
あさひっ子発表か練習始まる
今週からあさひっ子発表会に向けて、本格的な練習が始まりました。
教室で発表する台詞を決め、体育館で練習する学年もありました。
1年生は、まずは台詞を言う位置や待機する場所の確認をしました。
6年生は、体育館で台本合わせをしていました。
11月18日のあさひっ子発表会本番に向けて、どの学年でも練習をがんばっていきます。
教室で発表する台詞を決め、体育館で練習する学年もありました。
1年生は、まずは台詞を言う位置や待機する場所の確認をしました。
6年生は、体育館で台本合わせをしていました。
11月18日のあさひっ子発表会本番に向けて、どの学年でも練習をがんばっていきます。
0
ハロウィンパーティー(1年生)
11月9日、1年生がハロウィンパーティーを行いました。
まずは、昨日作った衣装を紹介するファッションショーをしました。みんなの工夫いっぱいの衣装を見て、大きな拍手が沸き上がっていました。
続いて、友達に「トリックオアトリート」と言ってからお菓子のシールの交換会をしました。いろいろなお菓子のシールを集めて、みんな嬉しそうでした。
最後にみんなで集合写真を撮りました。とても楽しいハロウィンパーティーになったので、みんな笑顔いっぱいでした。
まずは、昨日作った衣装を紹介するファッションショーをしました。みんなの工夫いっぱいの衣装を見て、大きな拍手が沸き上がっていました。
続いて、友達に「トリックオアトリート」と言ってからお菓子のシールの交換会をしました。いろいろなお菓子のシールを集めて、みんな嬉しそうでした。
最後にみんなで集合写真を撮りました。とても楽しいハロウィンパーティーになったので、みんな笑顔いっぱいでした。
0
授業の様子(11/8)
1年生は、明日ハロウィンパーティーを行います。その時に着る衣装を作りました。白いビニール袋に公園で拾ったドングリや松ぼっくり、落ち葉を接着剤で付けていきました。
他には、色紙などでカボチャのお化けを作り、それを貼っていく子もいました。
みんなそれぞれ工夫した衣装が出来上がりました。明日のパーティーを楽しみにしていました。
他には、色紙などでカボチャのお化けを作り、それを貼っていく子もいました。
みんなそれぞれ工夫した衣装が出来上がりました。明日のパーティーを楽しみにしていました。
0
修学旅行1日目(奈良公園)
法隆寺の見学を終え、奈良公園へ出発です。
約1時間ほどバスに乗り、奈良公園に到着しました。歩いて東大寺に向かいました。南大門の両側には金剛力士像があり、その大きさにみんな驚いていました。
南大門を過ぎ、全員で集合写真を撮りました。撮影する少し前の様子です。
いよいよ東大寺の大仏殿です。入り口を入ると大仏のお出迎えです。
ガイドさんの説明を聞きながら大仏を見上げる子どもたち。社会科の授業で大仏の大きさは勉強していましたが、実物を見て「大きい」という声が多き聞こえてきました。
大仏殿の見学の後、楽しみにしていた鹿との触れ合いタイムです。鹿せんべいを買って与える子どもたちもいました。鹿せんべいのにおいに誘われて寄ってくる鹿に少し戸惑い気味の子も多くいました。
鹿に触って思わずにっこりする子どもたち。「かわいい」という声が聞こえてきました。
約1時間ほどバスに乗り、奈良公園に到着しました。歩いて東大寺に向かいました。南大門の両側には金剛力士像があり、その大きさにみんな驚いていました。
南大門を過ぎ、全員で集合写真を撮りました。撮影する少し前の様子です。
いよいよ東大寺の大仏殿です。入り口を入ると大仏のお出迎えです。
ガイドさんの説明を聞きながら大仏を見上げる子どもたち。社会科の授業で大仏の大きさは勉強していましたが、実物を見て「大きい」という声が多き聞こえてきました。
大仏殿の見学の後、楽しみにしていた鹿との触れ合いタイムです。鹿せんべいを買って与える子どもたちもいました。鹿せんべいのにおいに誘われて寄ってくる鹿に少し戸惑い気味の子も多くいました。
鹿に触って思わずにっこりする子どもたち。「かわいい」という声が聞こえてきました。
0
授業の様子(11/1)
5年生は、体育館で跳び箱の授業をしていました。今日が最後の跳び箱の授業。台上前転のテストをしていました。その後は、思い思いの技を練習していました。
6年生は、音楽の授業で「風を感じて」の合奏をしていました。ピアノやキーボード、リコーダー、木琴、鉄琴に分かれ、それぞれのパートを楽譜を見ながら一生懸命演奏していました。
6年生は、音楽の授業で「風を感じて」の合奏をしていました。ピアノやキーボード、リコーダー、木琴、鉄琴に分かれ、それぞれのパートを楽譜を見ながら一生懸命演奏していました。
0
授業の様子(10/31)
1年生は、算数で「3つのかずのけいさん」にチャレンジしていました。左から一つずつ計算し、正しい答えを導き出していました。
2年生の教室の後ろの出入り口にホワイトボードを発見しました。そこには「入口のじゅもん」として2の段の九九が書いてありました。子どもたちは、2の段の九九を言ってから教室に入っていました。楽しみながら九九を覚えています。
2年生の教室の後ろの出入り口にホワイトボードを発見しました。そこには「入口のじゅもん」として2の段の九九が書いてありました。子どもたちは、2の段の九九を言ってから教室に入っていました。楽しみながら九九を覚えています。
0
修学旅行1日目(出発式~昼食)
10月23日、24日の2日間、6年生が奈良・京都に修学旅行に出かけました。
1日目の学校集合は6時45分。少し肌寒い朝でしたが、全員元気に集合することができました。
いよいよ修学旅行の出発式。担当の係の児童の司会で進めました。
学校長の話、担任の話の後、児童代表の言葉がありました。みんな真剣に最後まで話を聞いていました。
いよいよバスに乗って奈良の法隆寺に向けて出発しました。バスに乗ること約4時間。その間に、児童が見学場所について一人調べしたものをまとめた修学旅行ガイドマップ「奈良ん・京都ん」の.説明をしました。その内容には、ガイドさんもびっくりしていました。
法隆寺に到着しました。まずは全員で記念撮影。写真屋さんの撮影の前に、撮影しました。
ガイドさんが、五重塔について詳しく説明をしています。それをみんな真剣に聞いています。
五重塔と金堂の様子です。旭小学校以外にも多くの小学校が見学していました。
最後に宝物館の見学をしました。玉虫厨子や百済観音などの多くの宝物を間近で見ることができ、とても感動していました。
そしていよいよ昼食です。朝が早かったこととたくさん歩いたこともあって、みんなおなかがぺっこぺこ。おいしそうにカレーライスを食べていていました。
昼食後は、楽しみにしていた買い物です。何を買うか、予算はどのくらいにするのか悩みながらお買い物をしていました。
1日目の学校集合は6時45分。少し肌寒い朝でしたが、全員元気に集合することができました。
いよいよ修学旅行の出発式。担当の係の児童の司会で進めました。
学校長の話、担任の話の後、児童代表の言葉がありました。みんな真剣に最後まで話を聞いていました。
いよいよバスに乗って奈良の法隆寺に向けて出発しました。バスに乗ること約4時間。その間に、児童が見学場所について一人調べしたものをまとめた修学旅行ガイドマップ「奈良ん・京都ん」の.説明をしました。その内容には、ガイドさんもびっくりしていました。
法隆寺に到着しました。まずは全員で記念撮影。写真屋さんの撮影の前に、撮影しました。
ガイドさんが、五重塔について詳しく説明をしています。それをみんな真剣に聞いています。
五重塔と金堂の様子です。旭小学校以外にも多くの小学校が見学していました。
最後に宝物館の見学をしました。玉虫厨子や百済観音などの多くの宝物を間近で見ることができ、とても感動していました。
そしていよいよ昼食です。朝が早かったこととたくさん歩いたこともあって、みんなおなかがぺっこぺこ。おいしそうにカレーライスを食べていていました。
昼食後は、楽しみにしていた買い物です。何を買うか、予算はどのくらいにするのか悩みながらお買い物をしていました。
0
秋見つけ(1年)
10月25日、1年生が桜ヶ丘公園と南旭公園へ校外学習に出かけました。
公園に着いたら秋見つけの開始です。いろいろな所を歩いて秋を探しました。
松の木の下にある松ぼっくりを拾ったり、黄色く色付いた葉やどんぐりなどをたくさん拾っていました。
たくさんの秋を見つけることができ、ビニール袋は秋でいっぱいになりました。
公園に着いたら秋見つけの開始です。いろいろな所を歩いて秋を探しました。
松の木の下にある松ぼっくりを拾ったり、黄色く色付いた葉やどんぐりなどをたくさん拾っていました。
たくさんの秋を見つけることができ、ビニール袋は秋でいっぱいになりました。
0
子ども造形パラダイス・伸びいく子どもの作品展
10月21日、22日の両日、豊橋公園で子ども造形パラダイスと伸びゆく子どもの作品展が開催されています。
子ども造形パラダイスには、2・4・6年生の子どもたちの作品が展示されています。
2年生の作品です。
4年生の作品です。
6年生の作品です。
伸びゆく子どのもの作品展には、あおぞら学級の子どもたちの作品が展示されています。
どの作品も、力作ばかりです。ぜひ多くお方に見ていただければ幸いです。
子ども造形パラダイスには、2・4・6年生の子どもたちの作品が展示されています。
2年生の作品です。
4年生の作品です。
6年生の作品です。
伸びゆく子どのもの作品展には、あおぞら学級の子どもたちの作品が展示されています。
どの作品も、力作ばかりです。ぜひ多くお方に見ていただければ幸いです。
0
授業の様子(10/19)
2年生は、算数で「かけ算の答えのふえかたを考えよう」の学習をしていました。5の段で、かける数が1ずつ増えていくと、答えがいくつずつ増えていくか考えました。最後は、5の段の九九をみんなで声を合わせて一緒に練習していました。
3年生は音楽で、「いろいろな音の響きを感じ取ろう」の学習をしていました。「トランペット吹きの休日」と「十二の二重奏曲」の中のアレグロの鑑賞をしました。流れる曲をしっかり聴き、使われている楽器の名前と曲の感想をノートに記入しました。
5年生は、旭っ子発表会のスローガンを学級のみんなで考えていました。たくさんの意見が出され、その中から学級の候補を決めていました。すばらしい学習発表会にしたいという強い気持ちが、みんなの考えから伝わってきました。
3年生は音楽で、「いろいろな音の響きを感じ取ろう」の学習をしていました。「トランペット吹きの休日」と「十二の二重奏曲」の中のアレグロの鑑賞をしました。流れる曲をしっかり聴き、使われている楽器の名前と曲の感想をノートに記入しました。
5年生は、旭っ子発表会のスローガンを学級のみんなで考えていました。たくさんの意見が出され、その中から学級の候補を決めていました。すばらしい学習発表会にしたいという強い気持ちが、みんなの考えから伝わってきました。
0
ナップサック作り(6年)
6年生は、家庭科の授業でナップサック作りに取り組んでいます。
今日は、ナップサックの両側をミシンで塗っていきました。
友達と協力しながら、上手に縫うことができていました。
今日は、ナップサックの両側をミシンで塗っていきました。
友達と協力しながら、上手に縫うことができていました。
0
グランド改修工事(10/18)
トラックのラインとポイントの設置が完了しました。
今日は、表面処理の仕上げのため、グランド一面ににがりの散布を行いました。
今月末には完了検査が予定されています。11月1日からグランドが使用できる予定です。
今日は、表面処理の仕上げのため、グランド一面ににがりの散布を行いました。
今月末には完了検査が予定されています。11月1日からグランドが使用できる予定です。
0
キンモクセイ
正門を入ると、甘い香りが漂ってきます。それは、橙黄色の花をつけたキンモクセイの香りです。築山に2本、池のそばに1本植えられています。
南校舎と北校舎の間、東側にも大きなキンモクセイが花を咲かせています。
キンモクセイの香りがすると、秋が来たなあと実感します。
学校にお越しの際は、ぜひキンモクセイをご覧ください。
南校舎と北校舎の間、東側にも大きなキンモクセイが花を咲かせています。
キンモクセイの香りがすると、秋が来たなあと実感します。
学校にお越しの際は、ぜひキンモクセイをご覧ください。
0
後期任命式
10月16日、体育館で後期任命式を行いました。
後期運営委員、各委員会の委員長、各学級の学級代表がステージ前に並びました。一人一人の名前が呼ばれ、全校児童に紹介されました。
その後、代表者が学校長から任命証を受け取りました。
少し緊張気味でしたが、頑張るぞという気持ちが伝わってきました。
旭小学校の核として、全力で頑張ってほしいと思います。
後期運営委員、各委員会の委員長、各学級の学級代表がステージ前に並びました。一人一人の名前が呼ばれ、全校児童に紹介されました。
その後、代表者が学校長から任命証を受け取りました。
少し緊張気味でしたが、頑張るぞという気持ちが伝わってきました。
旭小学校の核として、全力で頑張ってほしいと思います。
0
授業の様子(10/12)
あおぞら学級では、図工「えのぐをたらしたかたちから」の学習をしていました。
画板に画用紙をはさみ、その上に絵の具をたらします。画板を傾けて、絵の具をいろいろな方向に流していきます。いろいろな色で同じように挑戦しました。とてもすてきな模様が完成しました。
5年生は、体育「マット運動」の学習をしていました。いろいろな技に挑戦し、できたらプリントにチェックをしていきます。
いろいろな技ができるように、一生懸命練習に取り組んでいます。
画板に画用紙をはさみ、その上に絵の具をたらします。画板を傾けて、絵の具をいろいろな方向に流していきます。いろいろな色で同じように挑戦しました。とてもすてきな模様が完成しました。
5年生は、体育「マット運動」の学習をしていました。いろいろな技に挑戦し、できたらプリントにチェックをしていきます。
いろいろな技ができるように、一生懸命練習に取り組んでいます。
0
グランド改修工事(10/12)
10月12日、グランド全面に土が敷き詰められました。
この後、表面の仕上げ作業をし、ポイントマークやラインテープを設置したらグランドが完成します。
この後、表面の仕上げ作業をし、ポイントマークやラインテープを設置したらグランドが完成します。
0
読み聞かせ
10月11日、朝のくすのきタイムで、学校長による読み聞かせを1年生の教室で行いました。
読んだ本は、「ばけばけはっぱ」「しっぽしっぽだーれ?」「まいごのたまご」の3冊です。
みんな最後まで真剣に話を聞いていました。読み聞かせが終わると、読み聞かせで聞いた本の題名を、読書通帳に記入していました。
コスモス読書週間も今週末までになりました。1冊でも多くの本と親しんでほしいと思います。
読んだ本は、「ばけばけはっぱ」「しっぽしっぽだーれ?」「まいごのたまご」の3冊です。
みんな最後まで真剣に話を聞いていました。読み聞かせが終わると、読み聞かせで聞いた本の題名を、読書通帳に記入していました。
コスモス読書週間も今週末までになりました。1冊でも多くの本と親しんでほしいと思います。
0
授業の様子(10/10)
5時間目に授業の様子を見て回りました。
1年生は、音楽室で音楽「ドレミのばしょをおぼえよう」の学習をしいました。
鍵盤ハーモニカで、親指・人差し指・中指を正しくつかって、ドレミの鍵盤を正しく押すことができるように、繰り返し練習していました。
2年生の生活科「冬の野菜を育てよう」では、ダイコンを育てています。牛乳パックに植えたダイコンの成長する様子をよく観察し、タブレットで写真を撮っていました。子葉と本葉の形の違いに気づいた子もいました。
3年生は、図工「光サンドイッチ」の制作中でした。なみだんテープを自分のデザインした形にし、それを透明シートに貼ります。丸めたカラーペーパーをその中に入れ、上から透明シートを貼り付けたら完成です。どんな作品が出来上がるか、今から楽しみです。
4年生は、図工で「トントンつないでSP(スプーン)」の制作中でした。
デザインを描いて各部材のサイズを考え、木の材料にけがきをしていきます。
その後、のこぎりを使って材料を切ってきます。
最後に、アイスクリームのスプーンで、切った木を釘でつなげて完成です。どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。
5年生は、理科「もののとけ方」の学習でした。水の入ったビーカーに食塩を入れてガラス棒でかき混ぜると、食塩が見えなくなってしまいました。食塩はどうなってしまったのか、みんなで予想しました。後日、実験でどうなったかを確かめる予定です。
6年生は、理科「水よう液の性質」の学習をしていました。身の回りにあるいろいろな水溶液について考えました。その中で、NHK for school という番組を視聴しました。
1年生は、音楽室で音楽「ドレミのばしょをおぼえよう」の学習をしいました。
鍵盤ハーモニカで、親指・人差し指・中指を正しくつかって、ドレミの鍵盤を正しく押すことができるように、繰り返し練習していました。
2年生の生活科「冬の野菜を育てよう」では、ダイコンを育てています。牛乳パックに植えたダイコンの成長する様子をよく観察し、タブレットで写真を撮っていました。子葉と本葉の形の違いに気づいた子もいました。
3年生は、図工「光サンドイッチ」の制作中でした。なみだんテープを自分のデザインした形にし、それを透明シートに貼ります。丸めたカラーペーパーをその中に入れ、上から透明シートを貼り付けたら完成です。どんな作品が出来上がるか、今から楽しみです。
4年生は、図工で「トントンつないでSP(スプーン)」の制作中でした。
デザインを描いて各部材のサイズを考え、木の材料にけがきをしていきます。
その後、のこぎりを使って材料を切ってきます。
最後に、アイスクリームのスプーンで、切った木を釘でつなげて完成です。どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。
5年生は、理科「もののとけ方」の学習でした。水の入ったビーカーに食塩を入れてガラス棒でかき混ぜると、食塩が見えなくなってしまいました。食塩はどうなってしまったのか、みんなで予想しました。後日、実験でどうなったかを確かめる予定です。
6年生は、理科「水よう液の性質」の学習をしていました。身の回りにあるいろいろな水溶液について考えました。その中で、NHK for school という番組を視聴しました。
0
出前講座(5年)
5年生は、総合的な学習の時間で、「防災」について学習をしています。
そこで、10月5日に市役所防災危機管理課の職員の方をお招きし、防災についての出前講座を受講しました。
実際に起震車に乗り、大きな地震の揺れを体験しました。固定されたテーブルをしっかり持っていないと吹き飛ばされそうでした。大きな揺れにみんな驚いていました。
また、学校にある避難所資機材保管庫の中にある備品を確認しました。テントやライト、簡易トイレ、ジャッキなど、さまざまな物が保管されていることがわかりました。
その後、職員の方から防災についてさまざまなお話を聞くことができました。
学習を進めていく中で、とても貴重な体験になりました。
そこで、10月5日に市役所防災危機管理課の職員の方をお招きし、防災についての出前講座を受講しました。
実際に起震車に乗り、大きな地震の揺れを体験しました。固定されたテーブルをしっかり持っていないと吹き飛ばされそうでした。大きな揺れにみんな驚いていました。
また、学校にある避難所資機材保管庫の中にある備品を確認しました。テントやライト、簡易トイレ、ジャッキなど、さまざまな物が保管されていることがわかりました。
その後、職員の方から防災についてさまざまなお話を聞くことができました。
学習を進めていく中で、とても貴重な体験になりました。
0
図書ボランティア読み聞かせ
10月4日、朝のくすのきタイムで、図書ボランティアのみなさんによる本の読み聞かせが行われました。
1年から6年までの各教室で、3冊の本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、集中してお話を聞いていました。
年に2回行われる図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせ。子どもたちにとって、とてもよい機会になっていて、毎回心待ちにしています。
図書ボランティアのみなさん、本当にありがとうございます。
1年から6年までの各教室で、3冊の本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、集中してお話を聞いていました。
年に2回行われる図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせ。子どもたちにとって、とてもよい機会になっていて、毎回心待ちにしています。
図書ボランティアのみなさん、本当にありがとうございます。
0
理科スケッチ
3~6年生では、理科スケッチを行います。植物や昆虫などをしっかり観察し、それを専用の用紙にスケッチしていきます。
10月3日は、5・6年生が理科のスケッチを行いました。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
植物では、葉や茎、花びらなど、細かいところまでしっかり観察し、丁寧に線を引いてスケッチを仕上げていました。
10月3日は、5・6年生が理科のスケッチを行いました。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
植物では、葉や茎、花びらなど、細かいところまでしっかり観察し、丁寧に線を引いてスケッチを仕上げていました。
0
サルスベリ
南校舎と北校舎の間の中庭に、サルスベリ(百日紅)の木があります。ご存じのように、木登りが上手なサルでも、滑り落ちるほど樹皮が滑らかという例えからその名がついています。
今、ピンクの花をきれいに咲かせています。また、小さい実もつけています。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
今、ピンクの花をきれいに咲かせています。また、小さい実もつけています。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
0
集会(図書委員会)
10月2日、朝のくすのきタイムで図書委員会による集会が行われました。
最初に、今日から始まるコスモス読書週間の期間や、目標、先生・ボランティア・図書委員による読み聞かせにについての説明がありました。
続いて、「読み聞かせゲーム」を縦割り班対抗で行いました。
まず、図書委員が「いいわけザウルス」という絵本を読みました。
次に、わざと20か所間違えて絵本を読みました。
20か所間違っているところはどこか、縦割り班のみんなで相談し、ワークシートに書いていきました。
いよいよ答え合わせです。正解がプロジェクターに映し出され、各班で答え合わせをしました。正解するとうれしそうな歓声が上がっていました。
縦割り班のグループごとに得点を合計し、縦割り班対抗で順位を競いました。
図書委員会のみなさんのおかげで、とても楽しいい集会になりました。
最初に、今日から始まるコスモス読書週間の期間や、目標、先生・ボランティア・図書委員による読み聞かせにについての説明がありました。
続いて、「読み聞かせゲーム」を縦割り班対抗で行いました。
まず、図書委員が「いいわけザウルス」という絵本を読みました。
次に、わざと20か所間違えて絵本を読みました。
20か所間違っているところはどこか、縦割り班のみんなで相談し、ワークシートに書いていきました。
いよいよ答え合わせです。正解がプロジェクターに映し出され、各班で答え合わせをしました。正解するとうれしそうな歓声が上がっていました。
縦割り班のグループごとに得点を合計し、縦割り班対抗で順位を競いました。
図書委員会のみなさんのおかげで、とても楽しいい集会になりました。
0
グランド改修工事(10/2)
グランドの土を削り、基礎部分になる新たな土を入れ重機で固めました。先月は雨が多く、グランドが湿っていたため、なかなか工事が進みませんでした。
今日から、次の段階の作業が始まりました。まず、土・砂・改良材を機械で混ぜ合わせます。その機械がグランドの真ん中に設置され、稼働しています。
混ぜ合わせた土は、ブルトーザーで広げ、平らにしていきます。
その後、上からローラーで固め、グランド表面の仕上げをしていくそうです。
子どもたちは、一日も早い完成を心待ちにしています。
今日から、次の段階の作業が始まりました。まず、土・砂・改良材を機械で混ぜ合わせます。その機械がグランドの真ん中に設置され、稼働しています。
混ぜ合わせた土は、ブルトーザーで広げ、平らにしていきます。
その後、上からローラーで固め、グランド表面の仕上げをしていくそうです。
子どもたちは、一日も早い完成を心待ちにしています。
0
虫とり(1年)
9月29日、1年生が桜ヶ丘公園に行き、虫取りをしました。
網を使って、草むらなどにいる虫を捕まえ、かごに入れていきました。
虫を捕まえると、「やったー、捕まえた」といううれしそうな声が公園に響き渡りました。学校に戻ったら、捕まえた虫の観察をしました。
網を使って、草むらなどにいる虫を捕まえ、かごに入れていきました。
虫を捕まえると、「やったー、捕まえた」といううれしそうな声が公園に響き渡りました。学校に戻ったら、捕まえた虫の観察をしました。
0
後期運営委員選挙
9月29日、朝のくすのきタイムで後期運営委員選挙を行いました。5・6年生が体育館に入り、各学級の立候補者が抱負などを述べました。
それを聞いた後、投票用紙に投票していました。
どの候補者の演説からも、旭小学校をよりよくしていきたいという強い気持ちが伝わってきました。
それを聞いた後、投票用紙に投票していました。
どの候補者の演説からも、旭小学校をよりよくしていきたいという強い気持ちが伝わってきました。
0
正しくおはしを使おう
保健室前の掲示板の前で、「おはし検定」を実施しています。
おはしの正しい持ち方を模型で紹介しいます。休み時間には多くの子どもたちがおはし検定に挑戦しに来ています。
正しい持ち方に注意しながら、30秒間に何個小豆を移動できるか挑戦します。
なかなかうまく小豆をつかむことができず、あっという間に30秒が過ぎてしまします。9月26日現在、14個が最高記録です。
おはしの正しい持ち方を模型で紹介しいます。休み時間には多くの子どもたちがおはし検定に挑戦しに来ています。
正しい持ち方に注意しながら、30秒間に何個小豆を移動できるか挑戦します。
なかなかうまく小豆をつかむことができず、あっという間に30秒が過ぎてしまします。9月26日現在、14個が最高記録です。
0
保健集会
9月25日の朝のくすのきタイムに、保健集会を体育館で行いました。今日のテーマは「1・2年生とふわふわ言葉を考えよう」です。
初めに、保健委員の劇「わざとじゃないけどぶつかったら何て言おう?」を観ました。
劇を見た後、縦割り班に分かれて、何と言ったらよいか、1・2年生の言葉でどう言ったらよいか考え、紙に書きました。
そして、考えた答えを、班を代表して1・2年生が全校児童に向かって発表しました。とても優しいふわふわ言葉ばかりでした。
最後に、1学期に行った学校保健委員会の感想を発表しました。
みんなが楽しく和やかに学校生活を送るため、ふわふわ言葉のいっぱいあふれる旭小学校にしていってほしいです。
初めに、保健委員の劇「わざとじゃないけどぶつかったら何て言おう?」を観ました。
劇を見た後、縦割り班に分かれて、何と言ったらよいか、1・2年生の言葉でどう言ったらよいか考え、紙に書きました。
そして、考えた答えを、班を代表して1・2年生が全校児童に向かって発表しました。とても優しいふわふわ言葉ばかりでした。
最後に、1学期に行った学校保健委員会の感想を発表しました。
みんなが楽しく和やかに学校生活を送るため、ふわふわ言葉のいっぱいあふれる旭小学校にしていってほしいです。
0
授業の様子(9/22)
2年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「山のポルカ」の曲の音符を一つ一つ確認しながら、正しい指づかいを覚えていきました。
5年生は、国語「問題解決するために話し合おう」の学習をしていました。身の回りの問題を解決するため、自分の考えを付箋に書き、それを大きな紙に貼っていきました。そして解決法を考えていきました。
6年生は、英語の授業でした。学習した内容をALTと英語で確認していました。
5年生は、国語「問題解決するために話し合おう」の学習をしていました。身の回りの問題を解決するため、自分の考えを付箋に書き、それを大きな紙に貼っていきました。そして解決法を考えていきました。
6年生は、英語の授業でした。学習した内容をALTと英語で確認していました。
0
出前講座(6年)
9月15日、6年生が出前講座(平和について学ぼう)を受講しました。
豊橋ユネスコ協会の7名の方が来校しました。豊橋空襲のDVDを鑑賞した後、戦中・戦後の暮らしについて、体験談を話していただきました。6年生は、最後まで真剣に話を聞き、メモをとっていました。
戦争中の暮らしの大変さを知るとともに、平和に大切さを考えるよい機会になりました。
9月20日は、豊橋公園内にある戦争遺跡を見学する予定です。
豊橋ユネスコ協会の7名の方が来校しました。豊橋空襲のDVDを鑑賞した後、戦中・戦後の暮らしについて、体験談を話していただきました。6年生は、最後まで真剣に話を聞き、メモをとっていました。
戦争中の暮らしの大変さを知るとともに、平和に大切さを考えるよい機会になりました。
9月20日は、豊橋公園内にある戦争遺跡を見学する予定です。
0
桜の木伐採
9月14日、体育館南側にあった桜の木が痛み、倒れる危険があるため、業者の方に伐採をしていただきました。
枝を切り、幹を徐々に切っていきました。2時間ほどで、切り株を残すだけになりました。
正門わきには、まだ3本の桜の木が残っています。3月にはきれいな花を咲かせてくれると思います。
枝を切り、幹を徐々に切っていきました。2時間ほどで、切り株を残すだけになりました。
正門わきには、まだ3本の桜の木が残っています。3月にはきれいな花を咲かせてくれると思います。
0
校区探検〈2年〉
9月13日、2年生が校区探検で三八の市を見学しました。
今日は3つのお店が営業していました。団子屋さんでは、実際に団子を焼いていて、おいしそうなにおいが漂ってきました。「おいしそう」「食べたい」という声が聞こえてきました。
八百屋さんでは、どんな野菜を売っているか覗き込んでいました。ショウガやオクラ、漬物など、いろいろなものを売っていました。
花屋さんには、たくさんの種類のお花が置いてありました。ちょうどお客さんが来ていました。お客さんが注文した花を束ねた花を、店の人が手際よく新聞紙で包んで渡していました。
三八の市の様子を少し感じることができました。また、もう少したくさん店が開いている時に見学に行きたいです。
今日は3つのお店が営業していました。団子屋さんでは、実際に団子を焼いていて、おいしそうなにおいが漂ってきました。「おいしそう」「食べたい」という声が聞こえてきました。
八百屋さんでは、どんな野菜を売っているか覗き込んでいました。ショウガやオクラ、漬物など、いろいろなものを売っていました。
花屋さんには、たくさんの種類のお花が置いてありました。ちょうどお客さんが来ていました。お客さんが注文した花を束ねた花を、店の人が手際よく新聞紙で包んで渡していました。
三八の市の様子を少し感じることができました。また、もう少したくさん店が開いている時に見学に行きたいです。
0
青陵校区合同あいさつ運動
9月11日~15日まで、青陵校区合同あいさつ運動が行われています。昨日は、朝の大雨のため、中止にしました。
9月12日は、青陵中の生徒や校区自治会、更生保護女性会、健全育成会、PTAの方々が正門に立ち、登校してくる児童にあいさつをしました。また、登校してきた児童もあいさつ運動に加わり、あいさつん運動を盛り上げました。
9月12日は、青陵中の生徒や校区自治会、更生保護女性会、健全育成会、PTAの方々が正門に立ち、登校してくる児童にあいさつをしました。また、登校してきた児童もあいさつ運動に加わり、あいさつん運動を盛り上げました。
0
体育館開放
運動場の改修工事に伴い、子どもたちは運動場で遊ぶことができません。そこで、長い放課に体育館を開放し、運動できるようにしました。
低・中・高学年の3つのグループに分け、順番に体育難を利用できるようにしました。早速9月8日の2時間目の後の長い放課から開放を始めました。
ドッジボールや縄跳び、フラフープで楽しく運動をしていました。
低・中・高学年の3つのグループに分け、順番に体育難を利用できるようにしました。早速9月8日の2時間目の後の長い放課から開放を始めました。
ドッジボールや縄跳び、フラフープで楽しく運動をしていました。
0
授業の様子(9/7)
5年い組では、漢字パズルに挑戦中でした。一番上が1画の漢字、下に下がると画数が1画ずつ増えていきます。一番下の段は10画の漢字でを10個探します。みんな必死に画数を確認しながらマスを埋めていました。
4年ろ組は音楽の授業でリコーダーの演奏をしていました。「かえるの歌」の輪奏に挑戦しました。2グループに分かれ、最後まで上手に輪奏することができました。
6年い組では書写の授業で、「文字の大きさと配列、点画のつながり」に気をつけながら小筆で書きました。詩や俳句、自分で考えた言葉などを、丁寧に半紙に書いていました。
3年い組では、英会話の授業をしていました。What do you like?(何が好きですか)やWhat 〇〇 do you like?(どんな〇〇が好きですか)の質問の仕方や答え方を練習しました。最後は、代表のペアーがみんなの前で発表しました。
4年ろ組は音楽の授業でリコーダーの演奏をしていました。「かえるの歌」の輪奏に挑戦しました。2グループに分かれ、最後まで上手に輪奏することができました。
6年い組では書写の授業で、「文字の大きさと配列、点画のつながり」に気をつけながら小筆で書きました。詩や俳句、自分で考えた言葉などを、丁寧に半紙に書いていました。
3年い組では、英会話の授業をしていました。What do you like?(何が好きですか)やWhat 〇〇 do you like?(どんな〇〇が好きですか)の質問の仕方や答え方を練習しました。最後は、代表のペアーがみんなの前で発表しました。
0
夏休み作品展
9月6・7日、夏休み作品展が旭小の体育館で開催されています。
子たちが夏休みにがんばって取り組んだ自由工作や自由研究が、学年ごとに展
示してあります。実際に手に取って試すことのできる自由工作もたくさんあります。
中・高学年になると自由研究が多く見られました。どんな研究をしているか、しっかり中身を見る子どもたちもたくさんいました。
どの作品も力作ばかりです。ぜひ、多くの方々に見ていただきたいと思います。作品展は9月7日の12時30分まで開催しています。
子たちが夏休みにがんばって取り組んだ自由工作や自由研究が、学年ごとに展
示してあります。実際に手に取って試すことのできる自由工作もたくさんあります。
中・高学年になると自由研究が多く見られました。どんな研究をしているか、しっかり中身を見る子どもたちもたくさんいました。
どの作品も力作ばかりです。ぜひ、多くの方々に見ていただきたいと思います。作品展は9月7日の12時30分まで開催しています。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて