1
4
2
8
3
0
8
検索ボックス
日誌
植田小日記
「プログラミングクラブ」始まる
5月13日(月)前期第1回クラブ活動が行われました。
植田小学校のクラブ活動の特色として、地域のかたが講師をする「地域交流型クラブ」がありますが、今年度からは、さらに新しい特色として、「プログラミングクラブ」を作り、年間12回のクラブ活動のうち3回は必ず「プログラミングクラブ」に所属し、4年生以上の児童すべてが「プログラミング」を体験できるようにしました。
今日から3回は、「器楽」「室内ゲーム」の児童が「プログラミング」をしています。

お茶 箏

手芸 料理

竹細工 自然観察

生け花 将棋
バドミントン マンガイラスト
植田小学校のクラブ活動の特色として、地域のかたが講師をする「地域交流型クラブ」がありますが、今年度からは、さらに新しい特色として、「プログラミングクラブ」を作り、年間12回のクラブ活動のうち3回は必ず「プログラミングクラブ」に所属し、4年生以上の児童すべてが「プログラミング」を体験できるようにしました。
今日から3回は、「器楽」「室内ゲーム」の児童が「プログラミング」をしています。
お茶 箏
手芸 料理
竹細工 自然観察
生け花 将棋
バドミントン マンガイラスト
南稜校区0の日&4年消防署見学
5月10日(金)「0」のつく日は「南稜校区0の日」。
南稜校区の4小学校と南稜中の教職員、保護者や地域のかたが交差点などに立って、子どもたちの交通安全を見守ります。
今朝も、校門にはあいさつ花道ができました。南高校の生徒さんも参加。

さて、昨日の5月9日木曜日、4年生が社会科の学習で、中消防署に行きました。


いろいろな消防自動車や指令室の様子などを見学させていただきました。
ちょうど、出動場面にも出合ったそうです。
市民のくらしを守る消防士さんや救命救急士さんたちの仕事を学ぶことができました。
南稜校区の4小学校と南稜中の教職員、保護者や地域のかたが交差点などに立って、子どもたちの交通安全を見守ります。
今朝も、校門にはあいさつ花道ができました。南高校の生徒さんも参加。
さて、昨日の5月9日木曜日、4年生が社会科の学習で、中消防署に行きました。
いろいろな消防自動車や指令室の様子などを見学させていただきました。
ちょうど、出動場面にも出合ったそうです。
市民のくらしを守る消防士さんや救命救急士さんたちの仕事を学ぶことができました。
1年生・2年生「学校探検」
5月9日(木)2時間目
1年生が、2年生に校内を案内してもらう「学校探検」(生活科)が行われました。

校長室にもやってきて、1年生一人一人がしっかりと自己紹介をして、笑顔で握手をすることができました。
2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんになっていて、1年生にいろいろなことをやさしく教えていました。
1年生にとっても、2年生にとっても、自分と身近な人とのかかわりについて考え、自分のよさや成長にも気づいたすばらしい時間となりました。
さて、今週はあいさつ花道に豊橋南高校生(今日は新メンバー5名)が参加していますが、今朝は、なんと、豊橋南高校の森島校長先生も来てくださいました。

「植田小学校の児童は、明るく元気ですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
また、午後から(ちょうど掃除の時間)、民生委員や自治会のかたなどが多く来校されたのですが、みなさん「あいさつがすばらしいですね。」と言ってくださいました。
地域のかたからの温かい言葉が、子どもたちの自己肯定感を育みます。
本当にありがとうございます。
1年生が、2年生に校内を案内してもらう「学校探検」(生活科)が行われました。
校長室にもやってきて、1年生一人一人がしっかりと自己紹介をして、笑顔で握手をすることができました。
2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんになっていて、1年生にいろいろなことをやさしく教えていました。
1年生にとっても、2年生にとっても、自分と身近な人とのかかわりについて考え、自分のよさや成長にも気づいたすばらしい時間となりました。
さて、今週はあいさつ花道に豊橋南高校生(今日は新メンバー5名)が参加していますが、今朝は、なんと、豊橋南高校の森島校長先生も来てくださいました。
「植田小学校の児童は、明るく元気ですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
また、午後から(ちょうど掃除の時間)、民生委員や自治会のかたなどが多く来校されたのですが、みなさん「あいさつがすばらしいですね。」と言ってくださいました。
地域のかたからの温かい言葉が、子どもたちの自己肯定感を育みます。
本当にありがとうございます。
プールの壁画は昭和55年度卒業制作
10連休明けの昨日、本校の保護者であり卒業生でもあるかたから1本の電話がありました。
「4月26日の植田小HP「学校日記」に出ていたプールの壁画は、ぼくたちが描きました。卒業アルバムに載っているので間違いないと思います。1981年卒業です。」
早速、昭和55年度の卒業アルバムを見てみると……

ありました!こんなにきれいな色だったのですね。
情報をご提供いただき、本当にありがとうございました。
さて、今日は水曜日。3,4年生の英会話授業がある日です。スクールアシスタントの眞壁先生や担任の先生と一緒に、英会話に親しみます。授業の終わりには、「ベストスマイル賞」「ベストボイス賞」などが発表されます。今日の「ベスト〇〇」は誰だったのかな?

今朝も、あいさつ花道は元気いっぱいです。南高校生も参加しています。
「4月26日の植田小HP「学校日記」に出ていたプールの壁画は、ぼくたちが描きました。卒業アルバムに載っているので間違いないと思います。1981年卒業です。」
早速、昭和55年度の卒業アルバムを見てみると……
ありました!こんなにきれいな色だったのですね。
情報をご提供いただき、本当にありがとうございました。
さて、今日は水曜日。3,4年生の英会話授業がある日です。スクールアシスタントの眞壁先生や担任の先生と一緒に、英会話に親しみます。授業の終わりには、「ベストスマイル賞」「ベストボイス賞」などが発表されます。今日の「ベスト〇〇」は誰だったのかな?
今朝も、あいさつ花道は元気いっぱいです。南高校生も参加しています。
「令和」最初の授業日
令和元年5月7日(火)
すばらしい晴天。「令和」最初の授業日です。
今朝のあいさつ花道には、豊橋南高校教育コースの2年生6名も参加しました。
笑顔がいっぱい、元気な声が響きます。

「令和」最初の朝会では、「新しい時代が、だれにとっても幸せな時代となることを願い、明るい未来を共に創っていきたい。」「これからの社会がどんなに変化して予測困難になっても、自分で課題を見つけ、自分で学び、自分で考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。」「学校で学んだことが将来につながるように、学んだ知識や技能を使って、自分で考え、判断し、表現する力を毎日の授業や活動の中で身につけていってほしい。」という内容の話をしました。
また、児童会(学級委員、各委員会委員長、運営委員)の認証式も行いました。
全校児童で力を合わせ、すばらしい植田小学校をつくっていきましょう。
今日の授業風景です。
6年生が、国語(書写)の時間、「令和」の文字をしっかり考えながら書いていました。お手本は、菅官房長官が示されたあの「令和」の文字です。
1年生は、アサガオの種を丁寧にやさしく、自分の植木鉢にまいていました。いつ芽が出るのかな。楽しみですね。

火曜日ですので、5,6年生の英会話の授業が、ALTのシェラ先生と一緒に行われていました。日本語はもちろんのこと、英語でのコミュニケーションも楽しめる子どもになってほしいと願います。
すばらしい晴天。「令和」最初の授業日です。
今朝のあいさつ花道には、豊橋南高校教育コースの2年生6名も参加しました。
笑顔がいっぱい、元気な声が響きます。
「令和」最初の朝会では、「新しい時代が、だれにとっても幸せな時代となることを願い、明るい未来を共に創っていきたい。」「これからの社会がどんなに変化して予測困難になっても、自分で課題を見つけ、自分で学び、自分で考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。」「学校で学んだことが将来につながるように、学んだ知識や技能を使って、自分で考え、判断し、表現する力を毎日の授業や活動の中で身につけていってほしい。」という内容の話をしました。
また、児童会(学級委員、各委員会委員長、運営委員)の認証式も行いました。
全校児童で力を合わせ、すばらしい植田小学校をつくっていきましょう。
今日の授業風景です。
6年生が、国語(書写)の時間、「令和」の文字をしっかり考えながら書いていました。お手本は、菅官房長官が示されたあの「令和」の文字です。
1年生は、アサガオの種を丁寧にやさしく、自分の植木鉢にまいていました。いつ芽が出るのかな。楽しみですね。
火曜日ですので、5,6年生の英会話の授業が、ALTのシェラ先生と一緒に行われていました。日本語はもちろんのこと、英語でのコミュニケーションも楽しめる子どもになってほしいと願います。
プールの塀を解体
平成31年4月26日(金)平成最後の授業日です。
昨日、プールのコンクリート塀が解体されました。
新しい塀に取り替えられるためです。

塀の内側には楽しい絵が描かれています。
植田小学校のプールは昭和47年に竣工されていますが、この壁画がいつ描かれたのかはよくわかりません。おそらく子どもたちのお父さん、お母さん世代が描いたのではないかと思われます。どなたか知っているかたがいたら、教えてください。




一つの時代が終わったことを感じます。
新しい塀は、プール開き(6月13日予定)までに設置される予定です。
昨日、プールのコンクリート塀が解体されました。
新しい塀に取り替えられるためです。
塀の内側には楽しい絵が描かれています。
植田小学校のプールは昭和47年に竣工されていますが、この壁画がいつ描かれたのかはよくわかりません。おそらく子どもたちのお父さん、お母さん世代が描いたのではないかと思われます。どなたか知っているかたがいたら、教えてください。
一つの時代が終わったことを感じます。
新しい塀は、プール開き(6月13日予定)までに設置される予定です。
新入学児童交通安全教室
4月25日(木)2時間目
1年生対象に、交通安全教室が行われました。



交差点や駐車場の出入り口では、「止まる」こと、
右、左、右、後ろをよく「見る」こと、
車が来ないことを確認してから「手をあげてわたる」こと、
歩道は家に近い方を「歩く」ことなどを教えてもらった後、
実際に、学校の周りの横断歩道や歩道、信号のある交差点、駐車場の出入り口前などを歩いて、自分で判断して行動する練習をしました。
また、雨の日には両手で傘を持ち、横断歩道を渡るときは傘の上と下をもって上げて合図するということも教わりました。
踏切を渡るときに守らなくてはいけないことも、教わりました。
自分の命は自分で守る!
1年生の皆さん、今日教えてもらった「止まる」「見る」をしっかり守って、絶対に交通事故にあわないように気を付けてくださいね。
1年生対象に、交通安全教室が行われました。
交差点や駐車場の出入り口では、「止まる」こと、
右、左、右、後ろをよく「見る」こと、
車が来ないことを確認してから「手をあげてわたる」こと、
歩道は家に近い方を「歩く」ことなどを教えてもらった後、
実際に、学校の周りの横断歩道や歩道、信号のある交差点、駐車場の出入り口前などを歩いて、自分で判断して行動する練習をしました。
また、雨の日には両手で傘を持ち、横断歩道を渡るときは傘の上と下をもって上げて合図するということも教わりました。
踏切を渡るときに守らなくてはいけないことも、教わりました。
自分の命は自分で守る!
1年生の皆さん、今日教えてもらった「止まる」「見る」をしっかり守って、絶対に交通事故にあわないように気を付けてくださいね。
水曜日の朝は「いなほトーク」
4月24日(水)
今年度2回目の「いなほトーク」がありました。
テーマに沿って、子どもが自主的に立って意見をつないでいきます。


話し手は聞き手の方を見て笑顔で話し、聞き手は話し手の方を見て笑顔で聞くという姿勢は、どのクラスでもよくできています。
全教職員が、だれもが、どんなことでも話せる温かい学級づくりをしようと、全校同一歩調で「いなほトーク」に取り組んでいる成果です。
毎週水曜日の朝は、この「いなほトーク」、または、「読み聞かせ」を行っています。
図書館ボランティアさんによる読み聞かせは、5月29日の「大型紙芝居」から始まります。
今年度2回目の「いなほトーク」がありました。
テーマに沿って、子どもが自主的に立って意見をつないでいきます。
話し手は聞き手の方を見て笑顔で話し、聞き手は話し手の方を見て笑顔で聞くという姿勢は、どのクラスでもよくできています。
全教職員が、だれもが、どんなことでも話せる温かい学級づくりをしようと、全校同一歩調で「いなほトーク」に取り組んでいる成果です。
毎週水曜日の朝は、この「いなほトーク」、または、「読み聞かせ」を行っています。
図書館ボランティアさんによる読み聞かせは、5月29日の「大型紙芝居」から始まります。
シェラ先生(ALT)と「英会話」の授業
5月23日(火)
毎週火曜日、5,6年生の「英会話」の授業があります。
ALTのシェラ先生と担任とが一緒になって、授業を行います。


5年生も、6年生も、笑顔いっぱい!
コミュニケーション活動をたくさん取り入れ、身近なことや自分のことを相手と伝え合う楽しさを味わっています。
毎週火曜日、5,6年生の「英会話」の授業があります。
ALTのシェラ先生と担任とが一緒になって、授業を行います。
5年生も、6年生も、笑顔いっぱい!
コミュニケーション活動をたくさん取り入れ、身近なことや自分のことを相手と伝え合う楽しさを味わっています。
春だ!がんばろう!
4月22日(月)新学期が始まって3週目の月曜日です。
校内は、子どもたちの「今年もがんばるぞ!」というやる気であふれています。

6年生の図工の作品です。6年生として、この1年間にかける思いと、それにふさわしい絵が個性豊かに描かれています。どの作品もすばらしい!

1年生の算数の授業風景です。絵の上にブロックを置いていました。ものとものとを対応させることによって、ものの個数を比べる学習です。
「1は1の1つ分」「2は1の2つ分」「3は1の3つ分」……簡単なことと思われるかもしれませんが、こういった数量についての理解の基礎となる活動を重ねることが、とても重要なのです。みんな楽しそう!

今朝の南門の様子です。6年生に加わり、5年生も何人かあいさつ花道に参加していました。元気いっぱいです。
校内は、子どもたちの「今年もがんばるぞ!」というやる気であふれています。
6年生の図工の作品です。6年生として、この1年間にかける思いと、それにふさわしい絵が個性豊かに描かれています。どの作品もすばらしい!
1年生の算数の授業風景です。絵の上にブロックを置いていました。ものとものとを対応させることによって、ものの個数を比べる学習です。
「1は1の1つ分」「2は1の2つ分」「3は1の3つ分」……簡単なことと思われるかもしれませんが、こういった数量についての理解の基礎となる活動を重ねることが、とても重要なのです。みんな楽しそう!
今朝の南門の様子です。6年生に加わり、5年生も何人かあいさつ花道に参加していました。元気いっぱいです。
授業参観、学年懇談会、PTA総会、引き取り訓練
4月19日(金)の午後
授業参観、学年懇談会、PTA総会、そして、引き取り訓練(南海トラフ地震情報)が行われました。
1-1 1-2

2-1 2-2

3-1 3-2

4-1 4-2

5-1 5-2

6-1 6-2

つくし
学年懇談会 PTA総会

引き取り訓練

ほぼ全員のご参加をいただき、保護者の皆様の学校教育活動への参画意識の高さを強く感じました。心から感謝いたします。
学校、保護者、地域の皆様で力を合わせ、「いのちを尊び、心豊かに、たくましく生きる植田っ子」を育てていきたいと思います。
どうか、よろしくお願いいたします。
すべては、植田っ子の笑顔のために!
授業参観、学年懇談会、PTA総会、そして、引き取り訓練(南海トラフ地震情報)が行われました。
1-1 1-2
2-1 2-2
3-1 3-2
4-1 4-2
5-1 5-2
6-1 6-2
つくし
学年懇談会 PTA総会
引き取り訓練
ほぼ全員のご参加をいただき、保護者の皆様の学校教育活動への参画意識の高さを強く感じました。心から感謝いたします。
学校、保護者、地域の皆様で力を合わせ、「いのちを尊び、心豊かに、たくましく生きる植田っ子」を育てていきたいと思います。
どうか、よろしくお願いいたします。
すべては、植田っ子の笑顔のために!
一斉下校
4月18日(木)
全校児童が同じ時刻に下校する日は、通学班ごとに運動場に並び、一斉下校をしています。

担当の先生が、登下校中に困っていることはないか、班長に確認をします。
通学団の代表児童が朝礼台に上がり、大きな声で安全な登下校を呼びかけます。
今日は、「1年生が転ばないように、ゆっくり歩いて帰りましょう。」という言葉でした。

「さようなら」のあいさつをして、きちんと並んで帰ります。
通学班で協力し、安全に気を付けて登下校しましょうね。
全校児童が同じ時刻に下校する日は、通学班ごとに運動場に並び、一斉下校をしています。
担当の先生が、登下校中に困っていることはないか、班長に確認をします。
通学団の代表児童が朝礼台に上がり、大きな声で安全な登下校を呼びかけます。
今日は、「1年生が転ばないように、ゆっくり歩いて帰りましょう。」という言葉でした。
「さようなら」のあいさつをして、きちんと並んで帰ります。
通学班で協力し、安全に気を付けて登下校しましょうね。
いなほトーク
4月17日(水)朝の15分間、
今年度最初の「いなほトーク」(おはなしタイム)が行われました。
何でも話せる温かい学級づくりと、子どもたちのコミュニケーション能力の育成を目ざし、5年前から、全ての学級で、同一歩調で実施しています。
自分が考えをもった時、自主的に立って意見をつなげる「自主発言」の形をとっています。


どのクラスも、最初の「いなほトーク」とは思えないほどいきいきと話し合いができていました。
どの子も、話す人の方にきちんと体を向けて聞いています。
先生は、意見を構造的に板書し、時々考えを深める切り返しの発問をするだけで、基本的には子どもたち同士で話し合いを進めていきます。
初めて植田小に赴任した先生のクラスでも、1年生でもできるのは、毎年全校体制で取り組んできた成果です。
今年度最初の「いなほトーク」(おはなしタイム)が行われました。
何でも話せる温かい学級づくりと、子どもたちのコミュニケーション能力の育成を目ざし、5年前から、全ての学級で、同一歩調で実施しています。
自分が考えをもった時、自主的に立って意見をつなげる「自主発言」の形をとっています。
どのクラスも、最初の「いなほトーク」とは思えないほどいきいきと話し合いができていました。
どの子も、話す人の方にきちんと体を向けて聞いています。
先生は、意見を構造的に板書し、時々考えを深める切り返しの発問をするだけで、基本的には子どもたち同士で話し合いを進めていきます。
初めて植田小に赴任した先生のクラスでも、1年生でもできるのは、毎年全校体制で取り組んできた成果です。
第1回避難訓練(地震・火事)
4月16日(火)2時間目の授業が終わる5分前から、避難訓練を行いました。
「震度6強の地震が発生した。その後、理科室より出火。延焼のおそれがあり、避難する必要が生じた。」という想定です。


地震発生の音を聞いてすばやく頭部を守る行動をとり、避難の指示で「お・は・し・も」のルールをしっかり守って避難できました。
安全係の先生の話を聞く態度もとてもよく、植田っ子の安全への意識の高さを感じました。
植田小学校では、「地震・津波」「不審者」「放課時予告なし訓練」「全国一斉情報伝達訓練」など、年間7回の避難訓練を行います。
「自分の命は自分で守る」という意識を常にもち、安全に行動できる習慣を身につけていきましょう。
「震度6強の地震が発生した。その後、理科室より出火。延焼のおそれがあり、避難する必要が生じた。」という想定です。
地震発生の音を聞いてすばやく頭部を守る行動をとり、避難の指示で「お・は・し・も」のルールをしっかり守って避難できました。
安全係の先生の話を聞く態度もとてもよく、植田っ子の安全への意識の高さを感じました。
植田小学校では、「地震・津波」「不審者」「放課時予告なし訓練」「全国一斉情報伝達訓練」など、年間7回の避難訓練を行います。
「自分の命は自分で守る」という意識を常にもち、安全に行動できる習慣を身につけていきましょう。
1年生初めての給食
4月15日(月)1年生にとって、初めての給食の日。
今日のメニューは、大人気の「マーボー豆腐」と「シュウマイ」です。

給食当番が、エプロン・帽子・マスクを身につけ、食器やごはん、おかず、牛乳を運び、配膳しました。初めてにしては、なかなかの手際のよさです。

配膳が済むと、手を合わせて「いただきます!」
牛乳のふたも上手に開けることができました。

みんな、おいしそうに食べています。
何でも残さず、もりもり食べて、元気いっぱいの植田っ子になってね!
今日のメニューは、大人気の「マーボー豆腐」と「シュウマイ」です。
給食当番が、エプロン・帽子・マスクを身につけ、食器やごはん、おかず、牛乳を運び、配膳しました。初めてにしては、なかなかの手際のよさです。
配膳が済むと、手を合わせて「いただきます!」
牛乳のふたも上手に開けることができました。
みんな、おいしそうに食べています。
何でも残さず、もりもり食べて、元気いっぱいの植田っ子になってね!
第1回PTA資源回収
4月13日(土)PTA資源回収が行われました。

たくさんの段ボール、新聞、雑誌などが集まりました。
ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
収益金は、植田小学校の子どもたちのために、有効に活用させていただきます。
たくさんの段ボール、新聞、雑誌などが集まりました。
ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
収益金は、植田小学校の子どもたちのために、有効に活用させていただきます。
1年生を迎える会
4月12日(金)1時間目
「1年生を迎える会」が行われました。1年生から6年生で構成されるハッピー班(縦割り班)の発足会でもあります。

花のアーチから1年生が登場し、自分の名前を元気よく言いました。
6年生にメダルをかけてもらい、ハッピー班に合流。

しっかりと手をつないで「蛇の皮むきゲーム」をし、きずなを深めました。
その後、ハッピー班の教室に行き、ゲームをしながら自己紹介をしたり、集合写真を撮ったりしました。
異学年同士で交流する縦割り班活動を通して、学年に応じた役割を自覚し、協力して行動する態度が養われていくことを期待しています。
「1年生を迎える会」が行われました。1年生から6年生で構成されるハッピー班(縦割り班)の発足会でもあります。
花のアーチから1年生が登場し、自分の名前を元気よく言いました。
6年生にメダルをかけてもらい、ハッピー班に合流。
しっかりと手をつないで「蛇の皮むきゲーム」をし、きずなを深めました。
その後、ハッピー班の教室に行き、ゲームをしながら自己紹介をしたり、集合写真を撮ったりしました。
異学年同士で交流する縦割り班活動を通して、学年に応じた役割を自覚し、協力して行動する態度が養われていくことを期待しています。
退任式
4月11日(木)
転退任した教職員と2~6年生とのお別れの会(退任式)が、体育館で行われました。




一人一人が心を込めて書いた感謝の手紙を代表児童が読み上げて、花束と共にお渡ししました。
そして、退任された先生がたから、子どもたちへの温かいメッセージをいただきました。

最後にみんなで校歌を歌い、拍手でお送りしました。
植田小学校の子どもたちのために、一人一人を大事にした温かいご指導を本当にありがとうございました。
転退任した教職員と2~6年生とのお別れの会(退任式)が、体育館で行われました。
一人一人が心を込めて書いた感謝の手紙を代表児童が読み上げて、花束と共にお渡ししました。
そして、退任された先生がたから、子どもたちへの温かいメッセージをいただきました。
最後にみんなで校歌を歌い、拍手でお送りしました。
植田小学校の子どもたちのために、一人一人を大事にした温かいご指導を本当にありがとうございました。
雨の登校
4月10日(水)
あいにくの雨となってしまいましたが、植田っ子は、きちんと一列に並んで登校してきました。

通学班の班長さんが、1年生を1年昇降口まで連れて行き、傘の縛り方やカッパのしまい方をやさしく教えていました。すばらしい!
1年生のいない通学班の6年生は、雨の中でもあいさつ花道をつくり、元気に「おはようございます!」と声をかけていました。
これからも、通学班で協力して、安全に登校しましょうね。
あいにくの雨となってしまいましたが、植田っ子は、きちんと一列に並んで登校してきました。
通学班の班長さんが、1年生を1年昇降口まで連れて行き、傘の縛り方やカッパのしまい方をやさしく教えていました。すばらしい!
1年生のいない通学班の6年生は、雨の中でもあいさつ花道をつくり、元気に「おはようございます!」と声をかけていました。
これからも、通学班で協力して、安全に登校しましょうね。
植田小の桜と子どもたち
4月9日(火)
青空のもと、子どもたちが、通学班で元気よく登校してきました。
今年も、登校した6年生が自主的にあいさつ花道をつくり、あいさつの花を咲かせています。

そして今、植田小学校の桜も、植田っ子のあいさつと同じくらいみごとに咲いています。
正門 南門

ブランコ横 投てき板後ろ

観察池 東門(昨年の台風で1本に)
青空のもと、子どもたちが、通学班で元気よく登校してきました。
今年も、登校した6年生が自主的にあいさつ花道をつくり、あいさつの花を咲かせています。
そして今、植田小学校の桜も、植田っ子のあいさつと同じくらいみごとに咲いています。
正門 南門
ブランコ横 投てき板後ろ
観察池 東門(昨年の台風で1本に)
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて