植田小日記
持ち寄り資源回収
植田小学校では、7月8日(月)~10日(水)まで、1学期の個人懇談会に合わせて、持ち寄り資源回収を行っています。運動場南側にコンテナが置いてあります。新聞・雑誌・雑がみ・段ボール・アルミ缶・古布・牛乳パック・テトラパック・ベルマーク・インクカートリッジ(エプソン・キャノン・ブラザーのみ)がご自宅にありましたら、小学校までお持ちください。回収時間は、13:00~16:45(最終日は14:00まで)です。ぜひ、ご協力をお願いします。
連日の暑さ
愛知県に熱中症警戒アラートが発表され、植田小でも朝から暑さ指数(WBGT)が31を超え、今日も外での活動を禁止しました。運動場の朝礼台の横に、赤旗(外での活動禁止の目印)を立て、昇降口に外での活動禁止というお知らせを掲示しました。
今日の給食
7月4日(木)、今日の給食のメニューは「ごはん、星形ミンチカツ、そえやさい、すまし汁、七夕ゼリー」でした。学校給食では、年中行事に合ったメニューが提供されることがあります。今回は、七夕が近いので、「星形ミンチカツや七夕ゼリー」がつきました。子どもたちは、おいしそうに食べていました。
第1回漢字・ひらがなコンクール
7月3日(水)、今日は今年度第1回目の漢字(ひらがな)コンクールが行われました。2~6年生は「漢字コンクール」1年生は「ひらがなコンクール」を行いました。どの子も集中して、丁寧に字を書いていました。自分の目標が達成できるといいですね。
長放課
7月2日(火)、今日は長放課の日でした。雨も上がり、子どもたちは、運動場で思いっきり遊ぶことができました。遊んだ後は、水分補給をしっかりとしようね。
1年生 生活科「サインをもらおう」
7月2日(火)4時限目に、1年生が生活科の「サインをもらおう」という授業を行っていました。教室で、友達からサインをもらった後、職員室や校長室にも来て、校長先生からもサインをもらっていました。とても楽しそうでした。
第1回計算コンクール
7月1日(月)、今日は今年度第1回計算コンクールが行われました。コンクールに向けて、先月からどの子も一生懸命取り組んできました。1年生の子たちにとっては、初めてのコンクールです。どの子も真剣に問題に取り組んでいました。6年生の子にとっては、小学校の最終学年としての1回目のコンクールです。みんな、勉強した成果を発揮できるといいですね。
研究授業(5年1組国語)
6月28日(金)2時限目に、5年1組で国語の研究授業が行われました。今回の単元は「物語の中の変化を楽しもう ~世界でいちばんやかましい音~」でした。子どもたちは、先生の発問に対して、しっかり考えて、自分の意見を言えていました。集中して授業に取り組んでいる姿は、大変立派でした。
先生あのね週間
6月24日(月)から1週間「先生あのね週間」が行われています。先生と子どもが1対1で面談をします。1学期の学校生活で頑張ったことやよかったこと、心配なことや相談したいことなどを、先生とじっくり話をしました。先生とたくさん話ができたかな。
研究授業(6年2組算数)
6月27日(木)3時限目に、6年2組で算数の研究授業が行われました。今日は「アーモンド形の面積どうやって求めるの? ~面積~」という単元の授業でした。子どもたちは、小グループに分かれ、話し合いながら、課題に出された形の面積を求めていました。最後まで、集中力を切らさず、授業に取り組んでいました。さすが、6年生です。
研究授業(1年1組国語)
6月27日(木)2時限目に1年1組で、国語の研究授業がありました。今日の単元は「どうぶつのすごいみつけをしよう ~どうやってみを守のかな~」でした。今年の1年は35人の単学級で、教室がとても賑やかに感じます。今日の授業の様子を見ていると、授業のルールをきちんと守り、落ち着いた雰囲気の中で、授業が行われていました。子どもたちの成長した姿を見ることができました。
7ブロック特別支援学級交流会
6月26日(水)の午後、本校体育館で「7ブロック特別支援学級交流会」が行われました。今日は、講師にロンドンパラリンピックに日本代表として参加された加藤さんを講師にお招きし、ボッチャ体験をしました。子どもたちは、他の学校の児童生徒とボッチャ体験で楽しく交流することができました。
PTAあいさつ運動3日目
6月26日(水)、PTA役員・委員さんによるあいさつ運動3日目です。今朝も朝早くから、本校の東門と南門に立っていただき、あいさつ運動を行っていただきました。
ハッピータイム
6月25日(火)、今日は清掃なしで、ハッピータイムを行いました。活動直前に雨がパラパラと降ってきたので、すべての班が室内で活動しました。どの班も、6年生を中心に、仲良く遊ぶことができました。
PTAあいさつ運動2日目
6月25日(火)、今朝もPTA役員・委員のかたが、校門のところであいさつ運動を行ってくれました。今日はやや曇っていたので、昨日よりは少し涼しかったです。子どもたちは、元気にお母さんやお父さんにあいさつをしていました。
PTAあいさつ運動初日
6月24日(月)、今朝はPTA役員・委員のみなさんが、校門のところで、あいさつ運動を行ってくれました。今日は、更生保護女性会からいただいたポケットティッシュを、子どもたちに配付していただきました。子どもたちは、あいさつとお礼を元気に言いながら、登校できました。PTAのみなさん、朝早くから、ありがとうございました。
ゆめの森前掲示板
ゆめの森前掲示板が変わりました。今回は、「先生たちのお薦めの本」と「先生たちの願い事」が掲示されています。児童のみなさんは、ぜひ、先生たちのお薦めの本や願い事は何か、見て下さい。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。
3年「食に関する指導」
6月20日(木)5時限目に体育館で、3年生を対象に「食に関する指導」がありました。今日は、給食の献立を考えてくださっている栄養教諭の先生を講師にお迎えをし、給食は愛知県産の物を多く使っていること、バランスのとれた食事をすることが大切、などを教えていただきました。これからも好き嫌いをせずに、おいしい給食をたくさん食べましょう。
読み聞かせ
6月19日(水)、今朝は図書ボラさんによる読み聞かせが行われました。今週は「植田いのちの週間」ということで、今回は「いのち」に関するお話を読んでいただきました。どの学級の子どもたちも、真剣に図書ボラさんのお話を聞いていました。「いのち」の大切さがよくわかったのではないかと思います。図書ボラのみなさん、ありがとうございました。
学校公開日
6月18日(火)、今日は学校公開日でした。植田小学校では、6月18日「豊橋・学校いのちの日」に合わせ、この1週間(6/17~21)を「植田いのちの週間」と位置付けています。今日は、2時限目に全学級「いのちに関する道徳の授業」を公開しました。子どもたちは、「いのち」について、真剣に考えていました。
3時限目には、体育館で教育講演会がありました。今年度は、植田校区在住で、豊橋美術博物館にお勤めになっている高橋洋充氏を講師にお迎えし、「豊橋の城~南稜校区にも城はあった~」という演題で、講演をしていただきました。5,6年生の子どもたちはもちろん、保護者の方も興味深く話を聞いていました。
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail: