本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)「お知らせ」に、R7「ラーケーションの日」取得にあたっての留意点をアップしました。
※(New)「お知らせ」に、R7日課表をアップしました。⇒ R6年度から変更はありません
※子どもたちの活動の様子は、随時 メニュー「学校日誌」にアップしています。
日誌
行事アルバム
5・6年生で着衣水泳を行いました!
7月14日に、5・6年生で着衣水泳を行いました。
準備運動をして、シャワーを浴びた後、それぞれが持ってきた服を着て大プールに入りました。

大プールの横(10mほど)を泳いでみると、なかなか進みません。子どもたちからは、「なんか重たい」「服が体にくっつく」など、初めての体験にびっくりしていました。

その後で、服を着たままペットボトルを持ってプールに入りました。ペットボトルを使って、枕のようにしたりおなかのところで抱えたりしながら、浮ける方法を試行錯誤していました。浮けた時には、「やったー!」という子もいました。

最後に、
〇おぼれていても助けに行くのではなく、応援を呼ぶこと。
〇おぼれている人に対して、ペットボトルを投げる際には、ペットボトルい水を少し入れると投げやすいこと。
〇川や海へ入る場合は、救命胴衣を着けるとよいこと。
などを学びました。

授業後の振り返りから(一部抜粋)
〇 海や川でおぼれてしまったとき、まず落ち着いて助けを求めることがわかりました。
〇 ペットボトルなどにつかまって顔を出して、助けが来るのを待つことがわかりました。
〇 最初に服を着たまま入ったとき、体が重く感じたけれど、最後に服をぬいて水着だけで入ったら、体が軽く感じました。
〇 着衣水泳をしたときに、最初めちゃめちゃ重くてびっくりしたけれど、浮いてみたら意外と浮けました。あせらすに、冷静に浮きたいです。
〇 服を着たまま水の中に入ると、重くておもりをつけたような感じがしました。
準備運動をして、シャワーを浴びた後、それぞれが持ってきた服を着て大プールに入りました。
大プールの横(10mほど)を泳いでみると、なかなか進みません。子どもたちからは、「なんか重たい」「服が体にくっつく」など、初めての体験にびっくりしていました。
その後で、服を着たままペットボトルを持ってプールに入りました。ペットボトルを使って、枕のようにしたりおなかのところで抱えたりしながら、浮ける方法を試行錯誤していました。浮けた時には、「やったー!」という子もいました。
〇おぼれていても助けに行くのではなく、応援を呼ぶこと。
〇おぼれている人に対して、ペットボトルを投げる際には、ペットボトルい水を少し入れると投げやすいこと。
〇川や海へ入る場合は、救命胴衣を着けるとよいこと。
などを学びました。
授業後の振り返りから(一部抜粋)
〇 海や川でおぼれてしまったとき、まず落ち着いて助けを求めることがわかりました。
〇 ペットボトルなどにつかまって顔を出して、助けが来るのを待つことがわかりました。
〇 最初に服を着たまま入ったとき、体が重く感じたけれど、最後に服をぬいて水着だけで入ったら、体が軽く感じました。
〇 着衣水泳をしたときに、最初めちゃめちゃ重くてびっくりしたけれど、浮いてみたら意外と浮けました。あせらすに、冷静に浮きたいです。
〇 服を着たまま水の中に入ると、重くておもりをつけたような感じがしました。
安全に、楽しめることを願っています!
0
たけのこプロジェクト 1.6年
7月14日に、1年生と6年生で1回目のたけのこプロジェクトを行いました。
今回は、6年生が事前に作った弓矢を使い、1年生と6年生が一緒に遊びました。
6年生に弓矢を作った理由を聞くと、「5年生の時の社会見学で、弓矢を飛ばす体験をしたときにおもしろかったから」とこたえてくれました。
なるほど、おもしろいことは伝えたくなるんですね!







今回は、6年生が事前に作った弓矢を使い、1年生と6年生が一緒に遊びました。
6年生に弓矢を作った理由を聞くと、「5年生の時の社会見学で、弓矢を飛ばす体験をしたときにおもしろかったから」とこたえてくれました。
なるほど、おもしろいことは伝えたくなるんですね!
0
市民館とプール前のアスファルト補修
7月12日と13日に、北門から市民館前とプール前の通路の補修作業を行いました。
その通路には、以前から大小の穴がいくつもの穴がありました。ここを通る児童や市民館を利用するかたがたが、穴につまずかないかなあと心配していたところ、豊南校区市民館の館長さんが、「穴を埋めていきたいと思いますが」と学校に声をかけてくださり、今回一緒に補修作業を行いました。豊南小の子どもたちは、いつも手伝ってくれます!

0
しいたけの原木を移動
7月8日に、5年生がわんぱくの森にあったしいたけの原木をとなみランド2へ移動しました。わんぱくの森は、日頃、子どもたちが生活している校舎から少し遠いため、観察するのに移動の時間がかかっていました。今回移動したとなみランド2は、校舎の近くにあるので、以前より観察がしやすくなりました。
ここで収穫するしいたけは、毎年4月に行われている、たけのこフェスタの食材として使われます。





ここで収穫するしいたけは、毎年4月に行われている、たけのこフェスタの食材として使われます。
さあ、みんなで力を合わせて運ぶぞ~!
わんぱくの森から、一人一人が運び出しました。
新たな原木置き場(となみランド2)
けがをしなかったかな~!
用務員さんにも、「ありがとうございました」
今回も、よく働く5年生でした。お疲れ様!
*新たな原木置き場(となみランド2)は、事前に5年生の担任の先生と用務員さんが作ってくれました。 今回も、よく働く5年生でした。お疲れ様!
*北校舎の北側においてあった原木も、となみランド2へ移動しました。
0
1学期 あいさつ運動
7月4日から8日までの5日間、校内であいさつ運動が行われています。
あいさつ運動のたすきをかけた運営委員が、登校後の8時~8時10分の間、1階と2階の廊下にいます。そこに、全校児童が行きます。運営委員と児童一人一人が「おはようございます」をあいさつを交わします。あいさつ後、運営委員がスタンプを押します。スタンプ10個を目標にあいさつをしています。



この運動をきっかけに、あいさつの輪が広がることを願っています。
あいさつ運動のたすきをかけた運営委員が、登校後の8時~8時10分の間、1階と2階の廊下にいます。そこに、全校児童が行きます。運営委員と児童一人一人が「おはようございます」をあいさつを交わします。あいさつ後、運営委員がスタンプを押します。スタンプ10個を目標にあいさつをしています。
この運動をきっかけに、あいさつの輪が広がることを願っています。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ