本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)「お知らせ」に、R7「ラーケーションの日」取得にあたっての留意点をアップしました。
※(New)「お知らせ」に、R7日課表をアップしました。⇒ R6年度から変更はありません
※子どもたちの活動の様子は、随時 メニュー「学校日誌」にアップしています。
日誌
行事アルバム
先生たちで校内整備を行いました!
7月27日に、図書室と外の体育倉庫の整備を行いました。
図書室は、図書館司書の先生と図書室担当の先生を中心に、みんなで本の整備を行いました。
2学期から子どもたちが借りれるように、6000冊ほどの本を点検しました。


体育倉庫も、整備しました。2学期からの体育の授業がスムーズに行えるようにと、体育主任の先生を中心に行いました。
とてもきれいに使いやすくなりました。



*どの先生も汗だくになりながら、子どもたちの笑顔を夢見て行いました!
図書室は、図書館司書の先生と図書室担当の先生を中心に、みんなで本の整備を行いました。
2学期から子どもたちが借りれるように、6000冊ほどの本を点検しました。
体育倉庫も、整備しました。2学期からの体育の授業がスムーズに行えるようにと、体育主任の先生を中心に行いました。
とてもきれいに使いやすくなりました。
*どの先生も汗だくになりながら、子どもたちの笑顔を夢見て行いました!
0
食物アレルギー対応研修会
7月21日に、現職研修(教職員)として「食物アレルギー対応研修会」を行いました。今回は、田原市の渥美病院小児科医師の村田浩章先生を講師にお招きし、専門的な立場から教えていただきました。
まず、1回目のシュミレーションとして、「朝の会の時間に児童が手足のかゆみを訴える」というところから始まりました。事前に決めた配役で行いました。アクションカード(マニュアル)を見ながらの実技でしたが、その場での対応は難しく感じました。
1回目のシュミレーションが終わり、その場でディスカッションを行いました。出てきた課題は、対象児童への声かけや他の児童への指示、対象児童保護者への電話連絡の仕方やAEDを持ってくるタイミングなどでした。

続いて、2回目のシュミレーションを行いました。1回目のシュミレーションとは役割を変えて行いました。同じ内容でしたが、その場で考えて最善をつくす難しさを感じました。
講習を終えた後、講師の村田先生からは、
①症状に気づく
②移動できるかどうかを判断する
③症状への対応
の大切さを教えていただきました。
参加者の感想
〇タオルを使って打ちましたが、本物のエピペンは、練習用と比べて打った時の反発する力が違うと感じました。実際に打つ時のために練習することができ、とてもよい経験になりました。
〇練習用のエピペンは、「当てている」と感じるのに対し、本物は「刺している」感覚が強くありました。また、正面に「針を刺している」感覚も強くありました。実際に打つ時は、慣れていないため緊張しますが、迷わず打つようにしたいと思います。

大変緊張感のある研修でした。
まず、1回目のシュミレーションとして、「朝の会の時間に児童が手足のかゆみを訴える」というところから始まりました。事前に決めた配役で行いました。アクションカード(マニュアル)を見ながらの実技でしたが、その場での対応は難しく感じました。
続いて、2回目のシュミレーションを行いました。1回目のシュミレーションとは役割を変えて行いました。同じ内容でしたが、その場で考えて最善をつくす難しさを感じました。
講習を終えた後、講師の村田先生からは、
①症状に気づく
②移動できるかどうかを判断する
③症状への対応
の大切さを教えていただきました。
参加者の感想
〇タオルを使って打ちましたが、本物のエピペンは、練習用と比べて打った時の反発する力が違うと感じました。実際に打つ時のために練習することができ、とてもよい経験になりました。
〇練習用のエピペンは、「当てている」と感じるのに対し、本物は「刺している」感覚が強くありました。また、正面に「針を刺している」感覚も強くありました。実際に打つ時は、慣れていないため緊張しますが、迷わず打つようにしたいと思います。
大変緊張感のある研修でした。
0
1学期終業式後の学級指導では!
1学期の終業式が終わった後、学級指導が行われました。
担任の先生からは、校長先生や校務主任の先生、生活指導の先生がたのお話を受けて、
夏休みを安全に過ごすことを中心にお話がありました。
その後で、担任の先生から、一人一人に1学期の通知表が手渡されました。1年生は、初めてのことで、目を輝かせながら担任の先生と向き合っていました。高学年の中には、一喜一憂する子もいました。ある先生は、「◎は、よくできましたってことだよ。〇は、まあまあできたよってことだよ。△はできていないってことじゃないよ。ここを努力してねってことだよ」おっしゃっていました。中には、うなづきながら聞く子もいて、大変微笑ましく思いました。







担任の先生からは、校長先生や校務主任の先生、生活指導の先生がたのお話を受けて、
夏休みを安全に過ごすことを中心にお話がありました。
その後で、担任の先生から、一人一人に1学期の通知表が手渡されました。1年生は、初めてのことで、目を輝かせながら担任の先生と向き合っていました。高学年の中には、一喜一憂する子もいました。ある先生は、「◎は、よくできましたってことだよ。〇は、まあまあできたよってことだよ。△はできていないってことじゃないよ。ここを努力してねってことだよ」おっしゃっていました。中には、うなづきながら聞く子もいて、大変微笑ましく思いました。
できていないのは、今できていないだけ。これからの努力次第で変わることができるんだね、なるほどなあと聞いていて思いました。
夏休みは、思いきり楽しんでね!
そして、ときどき、2学期の準備をしてください!!
夏休みは、思いきり楽しんでね!
そして、ときどき、2学期の準備をしてください!!
0
1学期終業式
7月20日に、1学期終業式が行われました。久しぶりに、全校児童が体育館に集まることができ、とてもうれしく思いました。
3年生と4年生の代表児童から
1学期に行われたスポーツフェスティバルや水泳の授業、漢字や計算チャレンジに向けての取り組みなど、がんばったことを発表しました。また、2学期に向けての目標を発表しました。2学期が楽しみです。


校長先生から
本年度は、4月の「たけのこフェスタ」から始まり5月には、「スポーツフェスティバル」、6月から7月には、「水泳の授業」など、みんなが元気でできたことがとてもよかったとおっしゃっていました。合わせて新型コロナウイルスのことでは、最近感染者が増えてきたので、気をつけてくださいと、皆さんのことを心配していました。
次に会えるのは、8月4日の出校日。そして、9月1日の2学期終業式。みんなが元気に会えることを楽しみにしているそうです。


生活指導と校務主任の先生から
火事に気をつけることや水に気をつけること、交通事故に気をつけることや不審者に気をつけることなど、色のカードも持ちながら、みんなにわかりやすくお話していました。次もみんな元気に会えますように!
3年生と4年生の代表児童から
1学期に行われたスポーツフェスティバルや水泳の授業、漢字や計算チャレンジに向けての取り組みなど、がんばったことを発表しました。また、2学期に向けての目標を発表しました。2学期が楽しみです。
校長先生から
本年度は、4月の「たけのこフェスタ」から始まり5月には、「スポーツフェスティバル」、6月から7月には、「水泳の授業」など、みんなが元気でできたことがとてもよかったとおっしゃっていました。合わせて新型コロナウイルスのことでは、最近感染者が増えてきたので、気をつけてくださいと、皆さんのことを心配していました。
次に会えるのは、8月4日の出校日。そして、9月1日の2学期終業式。みんなが元気に会えることを楽しみにしているそうです。
生活指導と校務主任の先生から
火事に気をつけることや水に気をつけること、交通事故に気をつけることや不審者に気をつけることなど、色のカードも持ちながら、みんなにわかりやすくお話していました。次もみんな元気に会えますように!
0
職員室前の花壇では!
職員室前の花壇では、ツルレイシやひまわりなど、たくさんの花が咲き、実をつけています。豊南校区市民館のかたもおっしゃっていましたが、「今年は例年に比べとてもよくできているね」とほめてくださいました。
実は、この花壇には、毎朝子どもたちと先生がいます。水や肥料をあげたり、草を取ったりと…。主に「みどり委員会」の先生と子どもたちですが、用務員さんも手伝ってくれています。用務員さんは、「摘心をするといいよ」と教えてくれていました。「摘心」すると新しいつるが出てくるそうです。聞いていて「さすがだなあ」と思いました。これからが楽しみです。




子どもたちは、いろいろなかたからたくさんのことを学んでいます。豊南小学校は、とても温かい学校だなあと感じた一面でした。
実は、この花壇には、毎朝子どもたちと先生がいます。水や肥料をあげたり、草を取ったりと…。主に「みどり委員会」の先生と子どもたちですが、用務員さんも手伝ってくれています。用務員さんは、「摘心をするといいよ」と教えてくれていました。「摘心」すると新しいつるが出てくるそうです。聞いていて「さすがだなあ」と思いました。これからが楽しみです。
子どもたちは、いろいろなかたからたくさんのことを学んでいます。豊南小学校は、とても温かい学校だなあと感じた一面でした。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ