本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)算数・計算チャレンジの様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※ 豊南小だよりNo.8(7~8月行事予定)を、 メニュー「学校だより」にアップしました。
日誌
行事アルバム
不審者への避難訓練と防犯教育講座
10月7日に、第4回目の避難訓練(不審者対応)と防犯教育講座を行いました。
講師には、豊橋市安全生活課から2人、豊橋警察署から1人にお願いしました。
講師のかたに不審者の役をお願いし、実戦さながらの訓練を行いました。

その後、全校が体育館へ入り、防犯教育講座を行いました。



講師のかたからは、次のことを意識するよう教えていただきました。
学校にいる場合
〇 自分の身は自分で守る。
〇 先生の指示をしっかり聞く。
〇 勝手な行動をしない。
登下校の場合
〇 家まで一人になることがあるので、十分気をつけてほしい。何かあった場合は、子ども110番の家に入るか、大声を出す。
〇防犯ブザーを鳴らす。
校長先生から
〇自分の身は自分で守るようにしましょう。
〇担任の先生の指示をしっかり聞いて守ってほしい。
〇防犯ブザーの点検をしてほしい。
の3つをおっしゃいました。

今日の訓練での学びを、一人一人が心にとめておけるようにしたいと思います。
* つ・み・き・お・に (豊橋ほっとメール) つ・み・き・お・に (豊橋ほっとメール).pdf
講師には、豊橋市安全生活課から2人、豊橋警察署から1人にお願いしました。
講師のかたに不審者の役をお願いし、実戦さながらの訓練を行いました。
その後、全校が体育館へ入り、防犯教育講座を行いました。
学校にいる場合
〇 自分の身は自分で守る。
〇 先生の指示をしっかり聞く。
〇 勝手な行動をしない。
登下校の場合
〇 家まで一人になることがあるので、十分気をつけてほしい。何かあった場合は、子ども110番の家に入るか、大声を出す。
〇防犯ブザーを鳴らす。
校長先生から
〇自分の身は自分で守るようにしましょう。
〇担任の先生の指示をしっかり聞いて守ってほしい。
〇防犯ブザーの点検をしてほしい。
の3つをおっしゃいました。
今日の訓練での学びを、一人一人が心にとめておけるようにしたいと思います。
* つ・み・き・お・に (豊橋ほっとメール) つ・み・き・お・に (豊橋ほっとメール).pdf
0
3年 まちづくり出前講座「火災について学ぼう!」
10月6日に、3年生がまちづくり出前講座「火災について学ぼう!」を行いました。豊橋市生涯学習課から2名のかたを講師にお招きしました。

火災になったときの行動や消火活動について学びました。





子どもたちは、水の入った消火器を使って体験活動を行いました。
とても楽しく学べました。
火災になったときの行動や消火活動について学びました。
子どもたちは、水の入った消火器を使って体験活動を行いました。
とても楽しく学べました。
0
児童集会
10月6日に、児童集会を行いました。
5・6年生の運営委員が、「じゃんけん列車」を企画してくれて楽しみました。


リズムに乗ってみんなで踊る姿は、とても楽しそうでした。校長先生も入って、一緒に楽しみました。


忙しい学校生活の中ですが、ときには、こんな遊びもいいですね。
運営委員の皆さん、ありがとうございました。
* 児童集会の後で、遊具の使い方や遊びのしかたについて、体育主任の先生からお話がありました。「みんなが安全に遊べるようにしましょう」とのことでした。
5・6年生の運営委員が、「じゃんけん列車」を企画してくれて楽しみました。
運営委員が、踊り方を説明してくれました。
リズムに乗ってみんなで踊る姿は、とても楽しそうでした。校長先生も入って、一緒に楽しみました。
忙しい学校生活の中ですが、ときには、こんな遊びもいいですね。
運営委員の皆さん、ありがとうございました。
* 児童集会の後で、遊具の使い方や遊びのしかたについて、体育主任の先生からお話がありました。「みんなが安全に遊べるようにしましょう」とのことでした。
0
1・2年生 校外学習に行きました!
10月5日に、1・2年生が、豊橋動植物公園(のんほいパーク)へ校外学習に行きました。
朝から笑顔いっぱいで、ワクワクしていることが伝わってきました。
校長先生とご挨拶をし、東赤沢町のコミュニティ広場から、バスに乗って行きました。


豊橋動植物公園では、まずみんなでバードエリアやレッサーパンダ、オランウータンを見学しました。その後で、グループに分かれて園内を見学しました。



見学を終えて、動物教室がありました。そこでは、テングネズミのことを教えてもらいました。また、テングネズミと触れ合うこともできました。

おいしいお弁当を食べた後、昼から園内を見学し、動物園を後にしました。楽しい時間はあっという間でした。

*今日もお忙しい中、お弁当を作ってくださりありがとうございました。子どもたちは、笑顔いっぱいでした。
朝から笑顔いっぱいで、ワクワクしていることが伝わってきました。
校長先生とご挨拶をし、東赤沢町のコミュニティ広場から、バスに乗って行きました。
豊橋動植物公園では、まずみんなでバードエリアやレッサーパンダ、オランウータンを見学しました。その後で、グループに分かれて園内を見学しました。
見学を終えて、動物教室がありました。そこでは、テングネズミのことを教えてもらいました。また、テングネズミと触れ合うこともできました。
おいしいお弁当を食べた後、昼から園内を見学し、動物園を後にしました。楽しい時間はあっという間でした。
*今日もお忙しい中、お弁当を作ってくださりありがとうございました。子どもたちは、笑顔いっぱいでした。
0
10.4 全校集会から
前回、全校で体育館に集まることができたのは、7月20日の1学期終業式です。
今日は、久しぶりに全校が体育館に集まり朝会を行うことができ、大変うれしく思います。
表彰を2つ
〇平和に関する「絵メッセージ」・習字作品コンクール
職員室前掲示板から
〇読書感想文コンクール
表彰の後で、校長先生から、最近あった2つのうれしいことを教えていただきました。
〇一つ目
5年生の野外教育活動が、全員がそろい参加できたことです。全員がなかなかそろわず、担任の先生がタブレットを駆使し、学校に来ていない子たちとリモートでつないだり、学校に来ている子たちが、知恵を出し合い野外教育活動を成功させようと努力したりしていました。こうやって、「困難があるとき、自分たちで考えて乗り越えること」
これができていることがうれしかったです。
〇二つ目
5年生の野外教育活動でカメラマンのかたとお話をしました。
その中で、「豊南小学校の子たちはすごくいい子ですね。」と言ってくれました。野外教育活動が終わる少し前に、少年自然の家の所長さんとお話をしました。その時に、「豊南小の子たちって、合うと元気に挨拶をしてくれました。そして、最後の奉仕活動の時も、来た時よりきれいにしてピカピカになりました。とてもありがたい。」と言ってくれました。
この二人のかたは、どちらも「5年生の子たちではなく、豊南小の子たちは」と言ってくれました。このことがとてもうれしかったです。
豊南小の子たち、これからも、よいと思うことをどんどんやっていきましょう。
このお話を聞いていて、とてもうれしい気持ちになりました。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ