本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)図書室飾り付けと交通安全教室の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※(New)R7 豊南小グランドデザインを、 メニュー「学校紹介⇒学校経営のグランドデザイン」にアップしました。
日誌
行事アルバム
4年生が、シイタケの原木に植菌をしました!
2月3日、4年生がシイタケの原木に植菌をしました。
講師に、東三河きのこ生産組合協議会の会長さんや東三河農林水産事務所から2人の合わせて3人のかたをお招きし、シイタケの育て方(教室)や植菌の仕方(南校舎の東側)を教わりました。子どもたちは、初めての体験ができ、とても楽しそうでした。





*これから、みんなで交代しながら、水やりをしていきたいと思います。
今回の植菌で、1年ほど経つとシイタケが出てきます。どのくらい収穫できるか楽しみです。たけのこフェスタで食べられるのが待ち遠しいです。
*4年生の植菌が終わった後、今まで植菌したものを講師のかたと「となみランド」へ見に行きました。すると、小さなシイタケが出たり、植菌をしたところが膨らんだりしていました。
講師に、東三河きのこ生産組合協議会の会長さんや東三河農林水産事務所から2人の合わせて3人のかたをお招きし、シイタケの育て方(教室)や植菌の仕方(南校舎の東側)を教わりました。子どもたちは、初めての体験ができ、とても楽しそうでした。
*これから、みんなで交代しながら、水やりをしていきたいと思います。
今回の植菌で、1年ほど経つとシイタケが出てきます。どのくらい収穫できるか楽しみです。たけのこフェスタで食べられるのが待ち遠しいです。
*4年生の植菌が終わった後、今まで植菌したものを講師のかたと「となみランド」へ見に行きました。すると、小さなシイタケが出たり、植菌をしたところが膨らんだりしていました。
0
学校評議員会を行いました。
2月2日に、第3回の学校評議員会を行いました。
第3回は、学校評価に関する意見交換をしました。意見を交換する中で、「タブレットの使い方」(操作のしかたではなく、使う時間や使い道など)や「あいさつ」などが話題になりました。
今後、今日のご意見を校内で共有し、来年度につなげていきたいと思います。学校評議員のかたがたには、お忙しい中、1年間ご協力をいただきありがとうございました。
第3回は、学校評価に関する意見交換をしました。意見を交換する中で、「タブレットの使い方」(操作のしかたではなく、使う時間や使い道など)や「あいさつ」などが話題になりました。
今後、今日のご意見を校内で共有し、来年度につなげていきたいと思います。学校評議員のかたがたには、お忙しい中、1年間ご協力をいただきありがとうございました。
0
ジャンピングボードを作ってくれました!
用務員さんや事務さん、たんぽぽ学級の先生や校務主任の4人が協力して、ジャンピングボードを3台作ってくれました。1年生がさっそく跳んでいました。これを使って、みんながどんどん上手になるといいなあ!

0
体育館に担架を設置しました!
2月1日に、体育館後ろ42号線側に、緊急時用に担架を設置しました。用務員さんや先生がたで協力して行いました。体育館を使われる際に、ご確認ください。
0
サニーレタスを収穫しました!
1月31日にサニーレタスの収穫をしました。
4時間目に、2年生がサニーレタスの上にかぶせてある不織布を取ってくれました。子どもたちは、担任の先生からお話を聞いて、それを一人一人がイメージして取り外しの作業をやっていました。その動きは、とても早く、瞬く間にできました。取り外し終わると、そこには、大きくなったサニーレタスがありました。
担任の先生が、「いくつあるか数えてみて」と声をかけると、子どもたちは、「1.2.3.4.5.‥‥」と数え始めました。あまりの多さに、何度も何度も数え直していました。でも、その姿は、実直で一生懸命でとても素敵でした。その後で、観察をしていました。ちなみに、二畝ある中で、146 と 171 合わせて317 できていました。



5時間目には、1.2年生で、収穫をしました。収穫は、とても手際よく、最後の1つまでていねいに収穫していました。また、早く先生に届けようと、収穫すると担任の先生のところまで走って持っていきました。その姿もまた、とてもうれしそうでした。
一人8つずつ袋に入れ、子どもたちは、笑顔いっぱいでした。楽しいときやうれしいとき、子どもたちは、体全体で表現します。今日は、それをたくさん見ることができました。
2月3日は節分です。1.2年生の子たちは、どんなふうにして食べるのかな?
恵方巻につかうのかな?サラダにして食べるのかな?楽しみです。

収穫した後、黒色のマルチも、自分たちで片づけていました。子どもたちのエネルギーってすばらしいものです。見ている私たちも、元気をもらうことができました。

たくさん収穫できたので、残りは、校長先生やほかの先生方にあげました。

1.2年生の皆さん、ありがとう!

*大根がうまく育たなくて、「サニーレタスで」と助けてくださったかたがた。本当にありがとうございました。おかげさまで、今日は、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。ありがとうございました。
4時間目に、2年生がサニーレタスの上にかぶせてある不織布を取ってくれました。子どもたちは、担任の先生からお話を聞いて、それを一人一人がイメージして取り外しの作業をやっていました。その動きは、とても早く、瞬く間にできました。取り外し終わると、そこには、大きくなったサニーレタスがありました。
担任の先生が、「いくつあるか数えてみて」と声をかけると、子どもたちは、「1.2.3.4.5.‥‥」と数え始めました。あまりの多さに、何度も何度も数え直していました。でも、その姿は、実直で一生懸命でとても素敵でした。その後で、観察をしていました。ちなみに、二畝ある中で、146 と 171 合わせて317 できていました。
5時間目には、1.2年生で、収穫をしました。収穫は、とても手際よく、最後の1つまでていねいに収穫していました。また、早く先生に届けようと、収穫すると担任の先生のところまで走って持っていきました。その姿もまた、とてもうれしそうでした。
一人8つずつ袋に入れ、子どもたちは、笑顔いっぱいでした。楽しいときやうれしいとき、子どもたちは、体全体で表現します。今日は、それをたくさん見ることができました。
2月3日は節分です。1.2年生の子たちは、どんなふうにして食べるのかな?
恵方巻につかうのかな?サラダにして食べるのかな?楽しみです。
収穫した後、黒色のマルチも、自分たちで片づけていました。子どもたちのエネルギーってすばらしいものです。見ている私たちも、元気をもらうことができました。
たくさん収穫できたので、残りは、校長先生やほかの先生方にあげました。
1.2年生の皆さん、ありがとう!
*大根がうまく育たなくて、「サニーレタスで」と助けてくださったかたがた。本当にありがとうございました。おかげさまで、今日は、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。ありがとうございました。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ