本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)図書室飾り付けと交通安全教室の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※(New)R7 学校経営方針を、 メニュー「学校紹介⇒学校経営方針」にアップしました。
※(New)R7 PTA事業計画を、 メニュー「PTAの広場」にアップしました。
日誌
行事アルバム
感謝の会
2月20日に、「感謝の会」が行われました。
まだまだコロナ禍であるため、「わっぱのくに」「図書ボランティア」など、8名のかたにご参加いただきました。
参加してくださったかたがたを代表して、駐在さんにご挨拶をいただきました。
挨拶の中で、「悔いのないように生活してください」というお言葉が印象的でした。

また、校長先生からは、「豊南小学校の子どもたちは、多くの皆さんに支えられています。本当にありがたく思っています。今日は、このような会ができたことをうれしく思います。これからも、みんな(子どもたち)が進んであいさつし、みんなが地域のかたとつながるようにしてほしいです。」とおっしゃっていました。
*1年間のお礼に、子どもたちが育てた「ビオラ」をお渡ししました。
*少しずつ以前の活動ができるようになってきました。たいへんありがたいことです。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします
まだまだコロナ禍であるため、「わっぱのくに」「図書ボランティア」など、8名のかたにご参加いただきました。
参加してくださったかたがたを代表して、駐在さんにご挨拶をいただきました。
挨拶の中で、「悔いのないように生活してください」というお言葉が印象的でした。
また、校長先生からは、「豊南小学校の子どもたちは、多くの皆さんに支えられています。本当にありがたく思っています。今日は、このような会ができたことをうれしく思います。これからも、みんな(子どもたち)が進んであいさつし、みんなが地域のかたとつながるようにしてほしいです。」とおっしゃっていました。
*少しずつ以前の活動ができるようになってきました。たいへんありがたいことです。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします
0
観劇会「ぱらりっとせ」劇団風の子
2月24日に、観劇会「ぱらりっとせ」を鑑賞しました。岐阜県から「劇団風の子 中部」のかた3名が来て、約60分間演じてくださいました。
主な内容は、次のとおりでした。
1 昔遊び お手玉・なわとび・竹馬・風車・かさ回し
2 郡上おどり
3 おはなし ぎふの民話より「はなさかこぞう」


体育館に入った子どもたちは、久しぶり観劇会に、「わくわく・どきどき」でした。
子どもたちの見ている姿を、遠めに見ていましたが、笑顔と笑いであふれていました。
このような会が行われることを本当にうれしく思いました。
主な内容は、次のとおりでした。
1 昔遊び お手玉・なわとび・竹馬・風車・かさ回し
2 郡上おどり
3 おはなし ぎふの民話より「はなさかこぞう」
子どもたちの見ている姿を、遠めに見ていましたが、笑顔と笑いであふれていました。
このような会が行われることを本当にうれしく思いました。
0
縁の下の力持ち
事務員さんを中心に、仕事の合間をぬって、印刷室や職員室の棚を、これまでよりさらに使いやすくきれいにしました。「使いやすくなった」「何だか広くなった感じですね」と言っていただける先生がたもいて、大変うれしく思います。


毎日、職員室で大量の事務仕事をしている事務員さんですが、「先生がたが子どもたちに向き合う時間をつくりたい」と、がんばっていました。本当にありがたいことです。
毎日、職員室で大量の事務仕事をしている事務員さんですが、「先生がたが子どもたちに向き合う時間をつくりたい」と、がんばっていました。本当にありがたいことです。
0
6年生保健の授業
2月8日に「たばこの害と健康」の授業を行いました。




〇 授業の振り返りから(一部抜粋)
・たばこを吸うと、体への影響が出るので、吸わないほうがいいなと思いました。
・自分が想像しているより、もっと体に害があったので、身近な人にも吸わないようにしてもらう。
・人生まだまだ長いので、こんなに早くから害を与えたくないと思った。
2月10日に「飲酒の害と健康」の授業を行いました。
〇 授業の振り返りから(一部抜粋)
・お酒には、いろいろな体の部位に、強い影響があるから、20歳になったら飲むかもしれないので、気をつけたいと思います。
・酒を飲むと、起こるデメリットが多いから、多量の酒を飲まないよう控えようと思った。
・私は、ノンアルだからといって気軽に飲んではいけないものだと思いました。気軽に飲むと事故にもつながるので、誘われても子どものうちは断って、大人になったら少しずつ飲み始めるのがいいと思いました。
〇 授業の振り返りから(一部抜粋)
・たばこを吸うと、体への影響が出るので、吸わないほうがいいなと思いました。
・自分が想像しているより、もっと体に害があったので、身近な人にも吸わないようにしてもらう。
・人生まだまだ長いので、こんなに早くから害を与えたくないと思った。
2月10日に「飲酒の害と健康」の授業を行いました。
〇 授業の振り返りから(一部抜粋)
・お酒には、いろいろな体の部位に、強い影響があるから、20歳になったら飲むかもしれないので、気をつけたいと思います。
・酒を飲むと、起こるデメリットが多いから、多量の酒を飲まないよう控えようと思った。
・私は、ノンアルだからといって気軽に飲んではいけないものだと思いました。気軽に飲むと事故にもつながるので、誘われても子どものうちは断って、大人になったら少しずつ飲み始めるのがいいと思いました。
0
用務員さんたちの樹木部会活動
2月16日に、用務員さんたち(総勢12名)の樹木部会活動が「豊南小百花園」で行われました。
百花園には、「ミカン」をはじめ、「ウメ」「ビワ」などたくさんの果樹があります。その木々を、研修会を兼ねて剪定していただきました。
まず初めに、リーダーのかたが剪定についての基本を説明し、作業に入っていきました。剪定している様子を見ていると、一枝一枝を触りながら、まるで対話しながら、とても丁寧に行っていました。その木、その枝に合わせた剪定の様子は、先生と子どもの姿にも似ているなあと感じました。






風通しがよりよくなり、青空がさらに、よく見えるようになりました。
剪定された木々は、今後どんな花を咲かせ、どんな実をつけるのでしょうか?とても楽しみです。ご協力いただいた用務員の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
*2月17日(金)のそうじの時間には、外そうじの子どもたちが、切っていただいた枝を集めてくれました。中には、梅(紅梅)の枝を職員室に持ってきて、見せてくれる子もいました。おかげで、春を身近で感じることができました。ありがとう!

百花園には、「ミカン」をはじめ、「ウメ」「ビワ」などたくさんの果樹があります。その木々を、研修会を兼ねて剪定していただきました。
まず初めに、リーダーのかたが剪定についての基本を説明し、作業に入っていきました。剪定している様子を見ていると、一枝一枝を触りながら、まるで対話しながら、とても丁寧に行っていました。その木、その枝に合わせた剪定の様子は、先生と子どもの姿にも似ているなあと感じました。
風通しがよりよくなり、青空がさらに、よく見えるようになりました。
剪定された木々は、今後どんな花を咲かせ、どんな実をつけるのでしょうか?とても楽しみです。ご協力いただいた用務員の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
*2月17日(金)のそうじの時間には、外そうじの子どもたちが、切っていただいた枝を集めてくれました。中には、梅(紅梅)の枝を職員室に持ってきて、見せてくれる子もいました。おかげで、春を身近で感じることができました。ありがとう!
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ