日誌

行事アルバム

豊橋おはなしろうそくの会

  12月19日(月)から12月21日(水)の3日間、「豊橋おはなしろうそくの会」から、3名のかたが来て素話(すばなし)をしてくださいました。
 12月19日は1・2年生、20日は3・4年生、21日は5・6年生でした。
 ろうそく(LED)に火が灯りお話が始まると、子どもたちは聞きながらイメージをふくらませているようでした。子どもたちが、静かに聞く姿を見てうれしく思いました。

 

 

*来年度も、この会ができることを願います。

豊橋おはなしろうそくの会資料より(一部抜粋)
 〇おはなしは、素話(すばなし)または、ストーリーテリングとも呼ばれています。
 〇絵本や紙芝居などを使わずに、語り手がことばだけでおはなしを伝えます。
0

今日の のびるんdeスクール

 12月20日(火)、のびるんdeスクールでは、トランポリンをしていました。
ハマダスポーツさんから来られたお二人が講師として子どもたちに教えてくださいました。
 トランポリンの上では、数を数えながら跳んだり、足をグーチョキパーの形にして跳んだり、向かいあった子と足でじゃんけんをして、楽しく跳んでいました。
 トランポリンの上で、ぴたっと止まれたときの子どもは、とてもうれしそうで、温かい雰囲気でした。
 
 

のびるんdeスクールでは、いろいろなことが体験できいいなあと感じました。
0

6年出前授業「みんなで守ろう歯の健康」

12月19日に、6年出前授業「みんなで守ろう歯の健康」を行いました。
豊橋市健康部保健所健康増進課から、講師(1人)に来ていただき、RDテスト(唾液によるパッチテスト)やブラッシング指導、鏡を使用しての歯肉確認などを通して歯の大切さについて教えていただきました。
 8020運動(80歳になっても、自分の歯を20本以上保とう!)を10代から始めるとよいそうです。そうすることで、健康長寿が実現します。今から取り組んでいきたいものです。

 
0

修学旅行に行きました!

 11月17日(木)から18日(金)、修学旅行に行ってきました。天気も快晴で、とても過ごしやすい2日間でした。
 行きのバスでは、バスレク係がビンゴ、心理テスト、絵しりとり、似顔絵リレーを行い、楽しみながら最初の目的地である法隆寺に向かいました。

 

 

 法隆寺見学後の奈良公園では、現地のボランティアガイドさんと一緒に班別分散を行いました。鹿へのえさやりでは、鹿を手懐ける子、鹿が怖くて逃げる子、えさやりが楽しくて追加でえさを買う子などさまざまな様子でした。

 

 2日目の金閣寺。ちょうど見ごろだった紅葉と壮大な金閣寺に圧倒され、思わず「すごい!」という声が上がりました。
二条城でウグイス張りの廊下を体験した後、清水寺では清水の舞台から京都の町と紅葉を見渡しました。

 


 絵つけ体験では、どの子も集中して修学旅行の思い出や事前に準備した絵を湯呑に描いていました。帰りのバスはこれまでの疲れもあり、ほとんどの子が眠りながら過ごしましたが、体調不良もなく健康に帰ってくることができました。
 

 新型コロナウイルスの影響により思うようにならない部分もありましたが、学びのある2日間でした。特にここで学んだ「時間を意識して行動する」「切り替えをすばやくする」といったことは、残り4か月の学校生活にもつなげていってほしいと思います。
 保護者の皆様、行き帰りのお迎え、当日までの準備など、さまざまな面でご理解、ご協力いただきありがとうございました。


0

桜並木伐採の続き!

12月16日の午後は、「研究部研究大会」のため、午前中3時間授業でした。
用務員さんは、午後からは桜並木の伐採をしてくれました。

 

 
北門近くの直径50cmほどの幹を、1分もかからず切っていました!
さすがです!

他にも、たくさん切ってくれました。
 


とても明るくなりました。豊南校区市民館の館長さんも手伝ってくれました。
ありがとうございました。
0