日誌

行事アルバム

3年ぶりのスポーツフェスティバル 大成功

5月22日 晴天の下、豊南小学校スポーツフェスティバルが行われました。
お家のかたがたが見ている中、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮しようと、どの種目においても一生懸命でした。また、笑顔いっぱいでした。大きなけがもなくできたこと、何より開催できたことを大変うれしく思います。皆様にご協力いただきありがとうございました。
プログラム順に、子どもたちのがんばっている様子を載せさせていただきました。







































 

〇 準備や片づけも、各学年で行うことができすばらしいなあと思いました。
〇 各委員会の子どもたちも、準備から当日の仕事、そして、片づけまで、本当によくがんばりました。

写真は、PTA教養広報部のかたがたに撮っていただきました。

0

百花園や田んぼから

ある日、田んぼと百花園をのぞいてみました。
〇5年生が植えた稲の生長具合はどうかな?


〇百花園には、何かあるかな?

アジサイ

ザクロ


ジャガイモ

ビワ

柿 よく見ると虫が!

みかん ここにも虫が!
おしべとめしべかな?

みかん ここにも虫が!

左側は、みかんの実かな?

わんぱくの森やとなみランドからは、「ホーホケキョ」とウグイスの鳴き声がしていました。 聞いていて、とても気持ちのよい鳴き声です。

皆さんも、百花園をのぞいてみてください!!

〇 伊古部町の「ささゆりの里」で、ササユリが開花したそうです。1993年に1株から種を取り、現在は、300株以上に増えたとのこと。1950年代は、たくさん咲いていたそうです。校区にも、すてきなところがたくさんあります。


0

スポーツフェスティバル練習と準備

5月20日 スポーツフェスティバル練習と準備を行いました。本番に向け、全校の練習と各学年の練習をしました。当日が楽しみです。
























また、4~6年生は、5時間目、各委員会に分かれ準備を行いました。1時間で終えることができ、すばらしいなあと思いました。
0

プールでは、ヤゴやカエル、オタマジャクシ

5月19日 1.2年生が生活科の授業で、プールに入りヤゴやカエル、オタマジャクシなどを捕りました。網を使って夢中になる姿から、楽しさが伝わってきました。「オタマジャクシが捕れたよ」「しっぽがついたカエルが捕れたよ」「やったー、ヤゴが捕れた」など、笑顔いっぱいでした。





担任の先生が、「さあ、終わりますよ~」とみんなに声をかけた瞬間に、「あ~楽しかった!」と…。この一言が、この授業のすべてを物語っている気がしました。
0

運動場に子どもたちの声がかえってきました

5月19日 今日の昼休みは、学級の時間です。
ドッジボールや鬼ごっこ、雲梯など、みんなで遊んでいました。
汗をいっぱいかきながら、笑顔いっぱいでした。

 

 
これまでのできなかった教育活動が、少しずつできるようになってきました。


0

SA(スクールアシスタント)先生と英会話の授業

5月19日 3.4年生がSAの先生と英会話の授業を楽しみました。今日で3回目です。
英語での会話のキャッチボールが少しずつできるようになってきました。

 
4年生の様子

1年間で20回を予定しています。


0

スポーツフェスティバル練習とその裏側で

5月18日 スポーツフェスティバル練習を行いました。各学年とも、本番に向けて一生懸命練習しています。


1・2年


3・4年


5・6年


児童の皆さんが一生懸命練習している裏では、用務員さんがプールの草刈りをしてくれています。

 
授業後の先生方の動き
〇 運動場では、スポーツフェスティバルに向けてのポイント打ちを行いました。
〇 畑では、1・2・3年生のためにサツマイモのマルチはりを行いました。
  サツマイモのつるさしは、5月24日の予定です。

児童の皆さんもがんばっています。先生がたや用務員さんもがんばっています。
チーム豊南は、とても温かいです。
0

新入学児童交通安全教室

5月17日に新入学児童交通安全教室が行われました。
3名の交通指導員のかたをお招きし、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方など、たくさんのことを教えていただきました。
当初は、正門から出て、西赤沢の交差点まで歩く予定でしたが、あいにく雨がポツポツと降り出したため、教室での開催となりました。
〇歩道の歩き方
〇横断歩道を渡るとき 右手を挙げて → 止まります → 右左右の順に安全確認
〇信号の見方
〇傘のさし方や傘をさしているときの手のあげ方
〇事故にあった時の対応の仕方
など、日頃の登下校で行っていることを、わかりやすく教えてくださいました。

 

 

「自分の命は自分で守る」を基本として、これからも安全な登下校、安全な生活ができるよう見守っていきたいと思います。
0

学校案内 1.2年

5月16日 1年生が入学して、2か月半がたち、だんだんと学校にも慣れてきました。そこで、2年生が1年生といっしょに学校の中を周りながら、学校案内を行いました。
校長室や職員室、保健室や〇〇などをお互いが楽しそうに周っていました。
例えば、校長室では「この写真は学級写真だよ」、職員室では「ここにみんなが使える鍵がおいてあるよ」、保健室では「けがをしたときには、ここで洗うよ」など、2年生が1年生に、説明していました。その姿を見ていると、とても微笑ましく思えました。







1年生も、またひとつ、できることが増えました。
0

スポーツフェスティバルに向けて

5月16日 スポーツフェスティバルに向けて、用務員さんが学校前(42号線沿い)の通学路の草刈りを行ってくれました。42号線は、車のとおりがあるため、ほかの学校からもお手伝いに駆けつけ、石が飛ばないようにと手伝ってくださいました。
みんなに支えられています。



とてもきれいなりました。
0

第1回 クラブ活動

5月12日 第1回のクラブ活動が行われました。
今年度のクラブは、次の7つです。
茶道・グラウンドゴルフ・将棋オセロ・マスコット・運動・音楽・ハンドメイド
 

 

 


茶道・グラウンドゴルフ・将棋オセロには、講師のかたに教えていただきます。
0

たてわり班リレーの走順決め

5月12日に、児童会種目のたてわり班リレーの走る順番を決めました。
まず、代表委員会の子たちが、全校のみんなの前でやって見せてくれました。


見ている子どもたちは、にこにこしながらその様子を楽しんでいました。


やり方がわかったので、各班にわかれ走順(走る順番)を決めました。
当日が楽しみです。
0

スポーツフェスティバル練習から

5月11日 スポーツフェスティバルの練習が始まり、3日目です。
子どもたちは、一生懸命練習に取り組んでいます。




先生がやってみせ

子どもたちにさせてみて

子どもと先生が一緒にやって

大きく動いている子をみんなで見て、学びます。


カエルの足打ちでは、とても高く足が上がっています。


開脚のジャンプでは、より高く、大きく開こう意識しています。


先生がやってみせ


子どもたちがまねしてみて

授業の後には、本時の内容の振り返りを書きます。
0

スポーツフェスティバルの練習が始まりました

5月9日から、スポーツフェスティバルの練習が始まりました。

5月9日は、全校でオープニング(開会式)やGT体操の練習をしました。
5月10日からは、各学年での練習が始まりました。




0

教育懇談会

5月6日に教育懇談会を行いました。
各町の自治会長さんや副自治会長さんにお集まりいただき、情報交換をしました。
豊南小の子どもたちの様子をお伝えし、教育活動へのご協力をお願いしました。

 
0

畑の畝づくり

5月7日には、農業部のかたが、サツマイモ畑を耕して、畝を作ってくださいました。
5月6日に5年生が肥料をまき、農業部のかたが畝を作り、苗を植える準備が整いました。昨年度は、食べやすい大きさのサツマイモがたくさん収穫できました。本年度も、10月の収穫が楽しみです。
1~3年生が、5月下旬に苗を植えつける予定です。

各学年で一畝ずつ作ります。


昨年度の収穫の様子
0

PTA作業と田植え

5月6日には、第1回のPTA作業と田植えが行われました。
子どもたちのためにと、朝早くからお昼ごろまで作業をしてくださいました。
PTA作業では、5月21日に行われるスポーツフェスティバルに向けて、運動場の草刈りをお願いしました。また、農業部のかたがたには、5年生の子どもたちの田植えの支援をお願いしました。
田植えについては、農業部のかたがたのおかげで、1時間ほどで終えることができました。終わりには、地域教育ボランティアコーディネーターのかたも駆けつけ、田んぼを見て、「これなら、いいお米がとれそうですね」とほめてくださいました。








その後、5年生は、田んぼの隣にある畑に、せっせと肥料をまいてくれました。
本当によく働く5年生です。



また、農業部のかたがたは、田植えを終えると、運動場の草刈りに合流してくださいました。おかげで、運動場がとてもきれいなりました。
日頃は、用務員さん1人で行っている作業です。






42号沿いののり面も刈ってくださいました。




運動場では、草取りも。大変根気のいる作業です。



作業の後で、用務員さんが、「やっぱり大勢でやると早いですね」と、にこにこしていました。これで、スポーツフェスティバルが、安全に楽しくできそうです。
0

授業参観や学級懇談会、PTA総会や豊南小学校区青少年健全育成会総会

4月28日
授業参観や学級懇談会、PTA総会や豊南小学校区青少年健全育成会総会やが行われました。
これまで、本年度初めての授業参観では、子どもたちの張り切る姿が見受けられました。
緊張しながらも、お家のかたに見てもらいたいと、一生懸命発言していました。
  

  

  


また、PTA総会や豊南小学校区青少年健全育成会総会は、コロナウイルス感染予防対策として、放送室からのTeamsで行いました。初めて行うため、戸惑いもありましたが、皆さんのご協力のおかげでできました。

 


学級懇談会では、担任が学級経営の方針や4月の子どもたちの様子などを、保護者のかたがたに伝えることができました。
0

代かき

4月27日 PTA農業部のかたがたが、豊南小学校の田んぼに来てくださいました。
トラクターで代かきをしていただきました。あっという間に終わりました。さすが、プロです。こういった支援をしていただいているおかげで、毎年のたけのこフェスタでは、おいしいお米を食べることができます。







前のタイヤは、半分近く埋まっていますが、上手に代かきをしてくださいました。



きれいになりました。
0