本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)「お知らせ」に、R7「ラーケーションの日」取得にあたっての留意点をアップしました。
※(New)「お知らせ」に、R7日課表をアップしました。⇒ R6年度から変更はありません
※子どもたちの活動の様子は、随時 メニュー「学校日誌」にアップしています。
日誌
行事アルバム
登校指導
4月6日から、春の全国交通安全運動が始まりました。
4月8日から、豊南小学校でも、登校指導が始まりました。
子どもたちは、保護者や教職員、自治会や地域のかた、交通指導員さん、など多くのかたがたに見守られ登下校をしています。

4月8日から、豊南小学校でも、登校指導が始まりました。
子どもたちは、保護者や教職員、自治会や地域のかた、交通指導員さん、など多くのかたがたに見守られ登下校をしています。
0
新任式・始業式
4月7日に、新任式・始業式が行われました。
新たに4名の先生をお迎えしました。


5年生と6年生の児童は、全校児童の前で、令和4年度の目標を言いました。

新たに4名の先生をお迎えしました。
5年生と6年生の児童は、全校児童の前で、令和4年度の目標を言いました。
校長先生からは、「竹のように成長しよう」というお話がありました。
「強くしなやかに!」「スクラム組んで支え合う!」「まっすぐ素直に伸びていく!」の3点でした。豊南っこのみんなが竹のように大きく成長することを願っています。
0
令和4年度入学式
4月6日に、ピカピカの1年生の入学式が行われました。
校庭には、桜やチューリップが咲き、1年生を迎えていました。
体育館では、保護者・来賓・在校生・教職員が、笑顔いっぱいの1年生を迎えました。





校庭には、桜やチューリップが咲き、1年生を迎えていました。
体育館では、保護者・来賓・在校生・教職員が、笑顔いっぱいの1年生を迎えました。
0
卒業証書授与式
3月18日(金)に、第75回卒業証書授与式を行いました。保護者、在校生、教職員に見守られて卒業生25名が本校を巣立っていきました。一人一人が、夢と希望をもって中学校生活を過ごしてほしいと願います。











0
同窓会入会式
3月16日(木)に、同窓会長を招いて、同窓会入会式を行いました。25名の新しい同窓生を迎えました。記念品として、卒業証書ホルダーをいただきました。2970名の同窓生の一員として、豊南校区の一員として、頑張っていってくれることを願います。


0
こども110番の家にお礼訪問
3月10日(木)の下校の時に、1年間見守ってくれた「こども110番」の家を子どもたちが訪問し、感謝の花鉢を手渡しながらお礼の気持ちを伝えました。

0
たてわり遊び(お別れ会)
3月10日(木)の昼休みに、たてわり班で最後のたてわり遊びを行いました。班ごとに思い思いに楽しむことができ、6年生との思い出の一コマとなりました。



0
6年生を送る会
3月10日(木)に、6年生を送る会を行いました。感染防止のため、Teamsを使って、各教室での出し物を6年生と一緒に楽しみました。どの学年も工夫して、6年生に感謝の気持ちを伝えていました。プレゼントもとどけることができました。







0
絵本の会
本校では、毎週木曜日に「絵本の会」という読み聞かせを行っています。読み聞かせをするのは、図書ボランティアや教職員、図書委員会の児童です。3月3日(木)は、教職員による読み聞かせを行いました。子どもたちも、とても楽しみにしています。



0
オンライン授業
2月末から3月にかけて、新型コロナによる学年閉鎖や学級閉鎖がありました。その際、担任が教室で授業を行い、児童は家庭でタブレットを使ってオンライン授業に参加する双方向での授業を行いました。休業中の学習を継続するため、試行錯誤しながら教育活動に取り組んでいます。

0
新しい班での登校
2月22日(火)から、新しい班での登校が始まりました。新1年生は4月から加わりますが、6年生は、5年生・4年生の新しい班長にバトンタッチしました。ちょっと緊張した表情で登校してきています。

0
あいさつ運動
2月7日(月)~10日(木)の朝、正門であいさつ運動を行いました。運営委員が中心になり、通学班の班長などに呼びかけました。元気のよいあいさつが飛び交い、気持ちのよい一日のスタートとなりました。


0
シイタケ植菌(4年)
2月4日(金)に、4年生がシイタケ植菌を行いました。前日に、原木に印をつけたり、種菌を小分けしたりして、準備しました。当日は、きのこの種類や特性、植菌のしかたについて学習した後、実際に植菌を体験しました。2年後には収穫できるようになります。収穫したシイタケは、たけのこフェスタで、しいたけご飯の食材になります。




0
クラブ(最終)
2月3日(木)に本年度最後のクラブ活動がありました。
新型コロナ感染拡大防止のため、講師の先生方のご指導はいただけませんでしたが、子どもたちの代表がお礼を伝えました。また、自分たちで育てた花鉢もお礼に贈りました。


新型コロナ感染拡大防止のため、講師の先生方のご指導はいただけませんでしたが、子どもたちの代表がお礼を伝えました。また、自分たちで育てた花鉢もお礼に贈りました。
0
たけのこプロジェクト
2月3日(木)昼放課に、6年生最後の「たけのこプロジェクト」を行いました。
6年間慣れ親しんだ「となみランド」(竹林)で学級レクをして、楽しいひと時を過ごしました。

6年間慣れ親しんだ「となみランド」(竹林)で学級レクをして、楽しいひと時を過ごしました。
0
シイタケ植菌の準備
2月3日(木)、4日の植菌のための準備を行いました。昼放課には、担任の先生や用務員さんに教えてもらいながら、原木に穴をあけるための印をつけたり、種菌を小袋に分けて植菌がしやすいように準備しました。

0
校長先生チャレンジ
1月は、4~6年生がそれぞれ学年の課題に応じて校長先生チャレンジを行いました。2月に入り、1~3年生の校長先生チャレンジが始まりました。
2月2日(水)には、1年生がなわとび前回し30秒間に挑戦しました。

2月2日(水)には、1年生がなわとび前回し30秒間に挑戦しました。
0
学習発表会
1月31日(土)に、体育館で学習発表会を行いました。新型コロナの感染拡大の影響もあり、直前に発表内容を変えた学年もありましたが、それぞれに、授業で学習した内容を発表しようとがんばりました。











0
3学期認証式
1月18日(火)に、3学期学級代表の認証式を行いました。学級代表が中心となって、みんなで力を合わせて、学級目標の実現をめざしていきましょう。
0
雪の中の登校・雪遊び
1月14日(金)、豊橋では珍しく、夜が明けると一面の銀世界となっていました。降りしきる雪や寒さにも負けず、子どもたちは、はしゃいで登校してきました。1時間目はさっそく、雪遊び。笑顔と歓声がはじけた豊南の雪の朝でした。







0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ