日誌

行事アルバム

自転車安全教室

9月10日(金)2・3年生を対象に、自転車安全巡回指導教室を実施しました。豊橋市生活安全課のかたに来ていただき、ヘルメットの着用の仕方や自転車の安全な乗り方などを教えていただきました。


0

野外教育活動

9月7日(火)と8日(水)の2日間、5年生が「豊橋市少年自然の家」で野外教育活動を行いました。緊急事態宣言中のため、宿泊せず、2日間日帰りの日程で行いました。3密を避ける努力をして、無事に予定していた内容を行うことができました。
5年生にとっては、とても貴重な経験になったことと思います。


















0

児童会認証式

9月6日(月)に、Teamsを使ってオンラインで認証式を行いました。
3年生以上の学級代表を任命しました。みんなで力を合わせて、学級目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
0

給食開始

9月3日から、2学期の給食が始まりました。コロナ感染防止のため、緊急事態宣言中は先生が配食し、自分のおかずなどを自分で運ぶ半セルフ方式で実施しています。


0

2学期始業式

9月1日(水)に、2学期始業式を行いました。
1年生と2年生代表の児童が、「1学期の反省と2学期にがんばりたいこと」を立派に発表してくれました。
緊急事態宣言の中ですが、感染防止に十分注意しながら、子どもたちが安心して、楽しく過ごせるよう、努めていきます。






0

5年野外教育活動説明会

7月14日(水)6時間目に、5年生の野外教育活動説明会を行いました。
本年度は、9月の7日(火)8日(水)の2日間、豊橋市少年自然の家で行う予定です。新型コロナウイルス感染防止対策、熱中症対策として、宿泊は行わず、日帰り2日間の日程で実施する予定です。

0

5・6年体育の授業

7月12日(月)6時間目に、講師の先生に来ていただき、体育の授業を行いました。プールでの水泳授業は中止となりましたが、水の事故から命を守る方法や泳ぎ方などをわかりやすく教えてくださり、実際に体を動かしながら学習することができました。


0

1年国語

1年生の国語の授業「大きなかぶ」では、学習のまとめの発表会を行いました。担任の先生扮した「大きなかぶ」を、みんなで力を合わせて引き抜くところは、とても盛り上がりました。楽しかった国語の授業のことは印象に強く残っていることでしょう。


0

5年「スマホ・携帯 安全教室」

7月7日(水)に、5年生が出前講座を実施しました。ドコモのかたから、Zoomを用いて、スマホや携帯の特徴とその危険性についても教えてもらい、どうしたら安全に使うことができるか勉強しました。便利な機器ですが、子どもたちがトラブルに巻き込まれないようにするのは、子どもたちだけでなく大人たちもしっかりと見ていくことが大切ですね。



0

七夕

7月7日の七夕を前に、七夕の飾りつけをしました。願いを書いた短冊や、きれいな切り紙の飾りを、となみランドから持ってきた笹に結び付けました。個人懇談会の折には、ぜひご覧ください。



0

授業風景

2年生の生活科では一人一人、夏野菜を育てています。ナスやピーマン、オクラやミニトマトなど、次々に実を付けています。花の様子や実の付き方などを観察しました。
また、5年生の理科では、「蒸散」のはたらきを確かめるため、顕微鏡を使ってホウセンカの葉を観察しました。




0

校外学習(5年水田見学)

6月30日(水)に、5年生が学校近くの大橋さんの水田に見学に行きました。4時間目に、雨の間を縫って行ってきました。広さや植え方、成長の具合など、実際の米作りの様子と学校の水田と比べることができました。


0

授業研究会(4年)

6月29日(火)5時間目に、4年生で授業研究会を行いました。養護教諭の先生が、「ミラクルチャレンジ!大人に近づくわたしたち」という単元で、保健の授業をしました。けがや病気の時にお世話になる先生の授業とあって、子どもたちはとても熱心に、そして楽しそうに授業に参加していました。




0

あいさつ運動

6月28日(月)からの1週間、運営委員会の企画による「あいさつ運動」を行っています。元気なあいさつができる豊南っ子が増えてほしいと思います。


0

平和へのメッセージ

子どもたちが、ヒマワリの花びら1枚1枚に平和への願いをこめてメッセージを書きました。それを集めて、豊南の「平和のヒマワリ」が咲きました。
8月21日・22日には、豊橋市中央図書館で行われる「子どものための平和の集い」で展示されます。

0

漢字チャレンジ

6月25日(金)に、各学年で漢字チャレンジを行いました。授業や家庭学習で事前に学習を進め、本番では合格目ざして、どの子もとてもがんばっていました。


0

わっぱのくに

6月24日(木)昼放課に、地域のボランティア団体「わっぱのくに」のみなさんによる読み聞かせがありました。いつもなら、市民館の和室をお借りしているのですが、今回は感染症対策のため、体育館で行いました。1・2年生の児童が参加し、楽しいひと時を過ごしました。


0

3年図工授業

3年の図工の時間に、豊南小ならではの教材である、「竹」を使って作品作りに挑戦します。まずは、のこぎりの使い方の練習からです。どの子も真剣に、そして楽しく授業に参加していました。


0

4年わくわく体験学習

6月22日(火)、4年生がわくわく体験学習に出かけました。午前は、多米にある民俗資料収蔵室、午後は大岩町の視聴覚教育センターに出かけました。貴重な体験ができた一日となりました。











0

豊橋・学校いのちの日(家族の木)

6月18日(金)、各学年で「家族の木」の活動を行いました。自分の木の世話をしたり、観察をしたり、中にはちょうど収穫の時期を迎えたプラムの実を収穫したりする子もいました。たくさんとれたので、友達にも分けてくれました。






0