本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)退任式、たけのこフェスタ、絵本の会の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※「緊急時の対応」に、R7警報等発表時の対応について(保存版)をアップしました。
日誌
行事アルバム
かけ足練習スタート
11月15日(月)から、かけ足練習が始まりました。12月2日(月)のマラソン大会に向けて、毎日5分間走を行います。密を避けるために、朝8時15分から1~3年生、20分放課の10時20分から4~6年生が走ります。自分のペースで走り、マラソン大会での目標達成や体力づくりにむけて頑張ります。




0
5年生社会科見学
11月10日(水)、5年生が社会科見学に出かけました。バスで出発し、午前中は、新来島豊橋造船を見学し、神野埠頭公園でお弁当を食べました。その後、カモメリアに移動し、施設の見学をしました。午後は、田原市の吉胡貝塚資料館を見学しました。
天気もよく、子どもたちは、楽しく学習することができました。







天気もよく、子どもたちは、楽しく学習することができました。
0
防災講座・地震体験
11月9日(火)、4年生が、消防署のかたを講師に招いて、地震防災講座を行いました。南海トラフ地震の発生が危惧される中、地震に備えることが大事だと教えてくれました。起震車「グラット号」に乗り、子どもたちは、南海トラフ地震で想定される揺れを体験しました。


0
学校保健優良賞
11月4日に、豊橋市役所で豊橋市学校保健大会の表彰式が行われ、校長が代表で表彰を受けてきました。豊南小学校は、豊橋市医師会より「学校保健優良校」として表彰されました。保健管理や保健教育への取り組みが評価されました。今後も、さらに、児童の健康や安全に対する意識の向上に努めていきたいと思います。
0
避難訓練(不審者対応)
10月28日(木)4時間目に、豊橋市役所安全生活課のかたを講師に招いて避難訓練と防犯講座を行いました。
まず、不審者が侵入した場合を想定して、避難訓練を行い、その後、体育館で不審者から身を守る方法を教えてもらいました。



まず、不審者が侵入した場合を想定して、避難訓練を行い、その後、体育館で不審者から身を守る方法を教えてもらいました。
0
2年国語「本でしらべよう」
10月21日(木)、2年生の国語の時間に、学校図書館司書の石橋先生が「しらべる本」の種類や使い方について、実際の図鑑や図書を使いながらわかりやすく教えてくれました。「さくいん」や「もくじ」の使い方などがわかり、これから、いろいろな教科の学習にも活用できます。

0
修学旅行6年
10月26日から1泊2日で、6年生が、奈良京都へ修学旅行に行ってきました。
コロナもやや下火になり、天気にも恵まれた中で、無事に2日間の日程を行うことができました。6年生にとって、とても貴重な体験をすることできました。


















コロナもやや下火になり、天気にも恵まれた中で、無事に2日間の日程を行うことができました。6年生にとって、とても貴重な体験をすることできました。
0
校区探検1年
10月21日(木)に、1年生は生活科の授業で西赤沢児童遊園に校区探検に出かけました。「秋見つけ」をテーマに、観察や採集を行いました。楽しい時間を過ごし、たくさんのお土産を手にした子どもたちは、大変満足そうな顔で、元気に学校に戻ってきました。



0
絵本の会
2学期になって初めての、図書ボランティアの方による読み聞かせを行いました。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。


0
たんぽぽ学級4校交流会
10月19日(火)、4校(豊南小・富士見小・高根小・高豊中)の特別支援学級交流会が行われました。例年は、会場校に集まって行っていましたが、感染防止のため、各学校からオンラインで参加することになりました。豊南小が司会を担当し、各校が順番に発表しました。発表後には、拍手を送り合って、楽しい気持ちやお礼の気持ちを伝えることができました。

0
自転車安全教室(5・6年)
10月18日(月)2時間目に、体育館で自転車安全教室が行われました。5・6年生は、豊橋市役所安全生活課の鈴木さんに、交通事故防止の話や、ヘルメットの正しいかぶり方・自転車の安全な乗り方などについて、教えてもらいました。


0
出前講座「火災について学ぼう」(3年)
10月15日(金)、3年生が、豊橋消防署の方を講師に招いて、火災について学ぶ講座を行いました。いろいろな種類の消防車や、消防の設備などについて教えてもらった後、屋外で、水消火器を使って、一人一人、消火の模擬体験をしました。


0
就学時健診
10月14日(木)、就学時健診と子育て学習講座を行いました。来年度の就学児童23名と保護者のかたが参加しました。
子育て学習講座では、東三河セーフティネット家族環境支援士の藤城由子先生から「子どもとの上手な関わり方」というテーマで、お話をお聞きしました。

子育て学習講座では、東三河セーフティネット家族環境支援士の藤城由子先生から「子どもとの上手な関わり方」というテーマで、お話をお聞きしました。
0
1年国語「本はともだち」
10月14日(木)、1年生の国語の時間に、学校図書館司書の石橋先生が本の紹介や読み聞かせをしてくれました。読んだことのある本や、知っている本、教科書に関連した本なども楽しく紹介してくれました。

0
絵本の会
10月14日(木)、朝の時間に図書委員会の子どもたちによる読み聞かせが行われました。書画カメラで大きく映し出された画面を見ながら、楽しそうに聞いていました。1年生の教室では、「もう1回読んで」というリクエストもあるほど人気です。ほほえましい朝の時間です。

0
校外学習(1・2年)
10月8日(金)、好天に恵まれた中、1・2年生が豊橋総合動植物公園に校外学習に出かけました。事前学習では、いきものについて調べたり、班行動の約束事を確認したりしました。久しぶりの校外学習なので、子どもたちは本当に楽しそうでした。いきものと触れ合うこともできました。青空の下で食べるお弁当もおいしそうに頬張っていました。









0
競書大会
10月5日(火)2時間目に、1・2年生が競書大会を行いました。
1,2年生は硬筆で、お手本を見ながら丁寧に書きました。練習の成果を発揮することができました。3~6年生は、来週行います。

1,2年生は硬筆で、お手本を見ながら丁寧に書きました。練習の成果を発揮することができました。3~6年生は、来週行います。
0
豊南の風景
百花園やなかよし農園では、季節が移ろい、秋の気配が押し寄せています。
熟したザクロの実や、葉を落とした柿、真っ青な夏みかん。9月に種をまいたダイコンも大きな葉を広げています。豊かな自然に囲まれて、子どもたちはのびのびと過ごしています。


熟したザクロの実や、葉を落とした柿、真っ青な夏みかん。9月に種をまいたダイコンも大きな葉を広げています。豊かな自然に囲まれて、子どもたちはのびのびと過ごしています。
0
いもほり
10月4日(月)、1~3年生がなかよし農園でいもほりをしました。学年ごとに,一畝ずつ掘りました。土がかたくて大変でしたが、子どもたちは一生懸命に掘っていました。サツマイモを掘り終えるたびに、歓声が上がっていました。とても楽しくいもほりができました。


0
2年出前講座
10月4日(月)、豊橋保健所の動物愛護グループのかたに講師に招いて、「動物のいのちについて考えよう」というテーマで講座を行いました。1,2年生は10月8日(金)に、豊橋総合動植物公園に校外学習に出かけるので、さらに学習が深まると思います。

0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ