豊橋市立玉川小学校
学校日記
6年生 卒業に向けて
令和7年3月12日(水)
【卒業に向けて 第1弾】
先日、卒業を間近に控えた6年生が「お世話になった学校をきれいにしよう」と校内の掃除(奉仕作業)をしてくれました。
普段なかなかできない側溝掃除や特別教室のワックスがけ。いつもは、在校生が担当しているトイレも6年生の子どもたちが時間をかけてピカピカにしてくれました。
【卒業に向けて 第2弾】
6年生の子どもが職員室へやってきました。「校長先生と、教頭先生はいますか」
今日は小学校最後のお楽しみ会だったようで、何か見せてくれるものがあるようです。
廊下に出ていくと、かわいらしい「ちびっこひょっとこ隊」が練習の成果を披露してくれました。
楽しい思い出がまた一つできましたね。
g
3年生 上手な歯みがき
令和7年3月7日(金)
3年生の教室で養護教諭が子どもたちに語りかけています。
「歯を磨くときに気をつけることは何かな?」
養護教諭による、歯の磨き方の授業です。まずは、自分が磨けていないところを知るために染だしをしました。3年生の子どもたちは、真っ赤になった自分の口の中を鏡で見て、驚いていました。
その後、磨くときの3つのポイントを確認し、歯みがき練習をしました。①(歯ブラシを)まっすぐ歯にあてる。②小さく動かす。③軽い力で
このポイントを守ってしっかり磨いていきましょう。
6年生を送る会
令和7年3月4日(火)
卒業していく6年生に感謝し、卒業をお祝いするために「6年生を送る会」を行いました。
6年生が名前を呼ばれて決めポーズ等をして入場しました。それぞれの個性が光る楽しい入場に会場が笑いに包まれました。
そして、各学年で趣向を凝らし、思い出に残るような「出し物」が披露されました。
1年生は「KISUKE」という運試しゲーム
2年生は「九九マスターに挑戦 九九リレー対決」
3年生は「長なわ対決ならぬ大なわ対決」
4年生は「玉川小クイズ」
5年生は「思い出のアルバム」
6年生は終始笑顔で、会を楽しみながらも、在校生との別れをさみしく思い、涙ぐんでいる児童もいました。
全校の思いが詰まった心温まる会でした。
企画から運営まで5年生の皆さんがしっかり行い、6年生からのバトンをしっかり受け取りました。
5・4年生 柿の木そ皮削り
令和7年2月25日(火)
本校では毎年、柿の郷学習(総合的な学習の時間)において、5年生が校区の方々やJA青年部柿部会の協力を得て、校区の特産品である次郎柿についての学習に取り組んでいます。「摘蕾」「摘果」「収穫」「剪定」を経て、いよいよ来年度の4年生にバトンタッチをするために「そ皮削り」の作業に取り組みました。
「そ皮削り」は、来年もたくさん実を付けるようにするために、柿の木についている苔を落としたり、皮を削って間に入っている害虫を取り除いたりする作業です。
この作業は毎年4年生との共同作業です。作業後は、体育館で引継ぎ式を行いました。5年生がたくましく見えるとともに、4年生も来年の収穫を今から楽しみにしているようでした。
本年度最後の授業参観
令和7年2月21日(金)
本年度最後の授業参観が行われました。
お家の人に、自分の成長した姿を見てもらおうとがんばっている子どもたちの一生懸命な姿がありました。
ひまわり学級は「音楽発表会をしよう」でした。校区にお住いの松重さんに教えてもらった大正琴の発表をしました。リコーダーやピアニカと合わせての演奏もしました。
1年生は「できるようになったこと発表会」でした。漢字が書けるようになったことなど、入学してからできるようになったことを発表しました。
2年生は「自分はっけんできらりスマイル発表会」でした。自分の名前の由来や赤ちゃんの頃のエピソードなどを発表しました。
3年生は「漢字の組み立てと意味」の学習でした。習った漢字を思い出しながら部首について学びました。
4年生は「二分の一成人式」でした。10歳を迎える節目の年に、将来について考え、自分の夢を発表しました。
5年生は「柿のバトンを引き継ごう」でした。総合的な学習の時間に柿の栽培をしてきました。今度4年生にそれを引き継ぐ「引継ぎ式」を行います。今日は、おうちの人に自分たちが行ってきた活動をわかりやすく発表しました。
6年生は「The Memory of our School Days」でした。6年間の小学校生活の思い出をクイズ形式でおうちの人に伝えました。最後は卒業への思いをこめて「旅立ちの日に」を歌いました。
どの学年も成長した子どもたちの姿を見ていただけたと思います。
図鑑ハンターに挑戦!
2月13(木)
只今、図書委員会主催の「図鑑ハンターに挑戦!」に全校で取り組んでいます。
百科事典の使い方を図書館司書の鈴木さんに教えていただき、百科事典を駆使して調べたい情報を見つけていきます。
何度も図書室に足を運び、問題をどんどんクリアーしている児童もいます。
この企画は2月21日まで続きます。さあ、何人の子がすべての問題をクリアーし、「ポプラディアマスター」になれるでしょうか。楽しみです。
「至誠実践」額縁 設置していただきました
2月8日(土)
各町の自治会長の皆さんが、雪の降る中、玉川小学校の体育館に集まってくださいました。
和田の自治会長である杉浦賢次さんが作制した重さ28キロもある木製の立派な額縁を体育館前面の壁に設置していただきました。
玉川小学校の150周年を記念して作っていただいた額縁です。「至誠実践」は昭和22年に校訓として制定され、校歌の3番にも出てきます。
今後もこの額縁を見上げながら、「至誠実践 ~心を込めてやりましょう~」という思いを受け継いでいきたいと思います。
1年生保育園交流&6年生薬物乱用防止教室
令和7年2月5日(水)
1年生が生活科で学習したことを来年入学する保育園児の皆さんに教えてあげたいと、交流会を行いました。
けん玉、お手玉、羽子板など楽しそうに教えてあげたり、いっしょに遊んだりしていました。
玉川保育園の園児の皆さんもとても嬉しそうでした。
6年生ではライオンズクラブの方が来てくださって、「薬物乱用防止教室」が開催されました。
薬物の恐ろしさをいろいろな資料を使って教えてくださいました。最後には「ダメ!絶対!」の合言葉を皆で唱え、自分たちは絶対に薬物に手を染めないことを誓いました。
大正琴を練習しはじめました
令和7年2月4日(火)
ひまわり組の皆さんが大正琴の練習を始めました。
地域にお住いの松重さんたちに教えていただきます。
2月21日の授業参観で行う「音楽発表会」が成功するように、がんばって練習していきます。
お楽しみに!!
予告なしで避難訓練をしました
令和7年2月4日(火)
今日は休み時間に地震が起こったことを想定し、子どもたちには知らせずに避難訓練をしました。
急な避難放送を聞いて声をあげてしまう低学年に「静かにしてよ」と声をかける高学年の姿がありました。
寒空の下、行方不明者役の児童が見つかるまで、皆静かに待つことができました。
万が一はあってほしくないですが、万が一の時冷静に行動できるよう、今日のことを思い出しましょう。
PTA卒業企画「たまがわparty2025」
令和7年1月29日(水)
6年生のPTAの皆さんが「卒業前に心に残る楽しい思い出を!」という思いから「たまがわparty2025」を企画してくださいました。当日まで、どんなことをやるのか子どもたちにはシークレットのサプライズ企画でした。
射的、ストラックアウト、輪投げ、くじ引きランド、千本釣り、ボウリング、巨大だるま落としなど7つのブースを楽しく回りました。
特別ゲストとして「ひょっとこ隊」の皆さんも駆けつけてくださり会場は大きな笑いに包まれました。
家庭科室では、チョコフォンデュがふるまわれ、子どもたちは縁日気分でした。
企画から準備、運営まで本当にありがとうございました。
6年生の子どもたちにとって最高の思い出になったことでしょう。
どのクラスもがんばった 長なわ記録会
令和7年1月21日(火)
穏やかな青空が広がる、2時間目の運動場。
自分たちで話し合って、目標回数を決め、その目標に向けて今日までがんばってきました。自分のクラスだけでなく、ペア学年を一生懸命応援する姿もありました。
新記録が出て喜んでいるクラス。
目標を達成できなくて悔しがっているクラス。
結果はともあれ、今日の日までクラス一丸となってがんばってきた、その道のりが大切なのです。本当によくがんばりましたね。
3学期始業式 明けましておめでとうございます
令和7年1月7日(火)
「明けましておめでとうございます」「あけ、おめえ」職員室の前を通る子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
各教室の黒板には担任のあたたかいメッセージがありました。
冬休みを終えて新たな気持ちで新学期を迎えた子どもたちです。
始業式では1年生と6年児童が3学期の抱負を話しました。
校長先生からは、「巳年(へび年)は、再生と成長のシンボルとして縁起のよい年」「皆さんもしなやかに、辛抱強く、蛇のように細く長く粘り強く着実に前進していってほしい」というお話がありました。
そして、1学期の始業式に校長先生が言われた「最後まで」という今年のキーワードを思い出し3学期の「最後まで」がんばることを見つけてやり抜いてほしいと激励されました。
本年もよい年になりますように!
運営委員会企画「友達ゲット名刺交換」
令和6年11月25日(月)~12月6日(金)
運営委員会の目標「みんなで笑い合う仲間になろう」を達成するために、「友達ゲット名刺交換」を運営委員会の児童が企画しました。
他学年の子の顔と名前を覚えるために用意した名刺を自分の学年以外の人と交換しました。
台紙に8人の子の名刺を集めたら、運営委員会の子がスタンプを押してくれます。みんな楽しみながら自己紹介をして、名刺をゲットしていました。
さあ、今まで知らなかった人の名前をたくさん憶えられたかな。
5年 柿ジャムづくり
令和6年12月6日(金)
総合的な学習で育ててきた柿の収穫が終わり、その柿を使って5年生がジャムづくりをしました。
初めてジャムづくりをする子も多く、皮をむくことに苦戦する姿も見られましたが、楽しみながら自分だけの「柿ジャム」を作りました。
砂糖の他にシナモンを入れて味にアクセントをつけている子もいました。
そのまま食べてもおいしい柿のさらなる可能性を見た気がしました。
三遠ネオフェニックス 豊橋市まちづくり出前講座 ~夢をかなえる秘訣~
令和6年11月27日(水)
プロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」の鹿毛さんと岡田さんが玉川小学校に来てくださいました。
お二人は朝から校門に立って登校する子どもたちを笑顔で迎えてくださいました。子どもたちは、身長2メートの鹿毛さんを見上げながら照れくさそうに「おはようございます」と挨拶を交わしていました。お二人は「いい笑顔だねえ」「しっかり挨拶できるね。うれしいなあ」と声をかけてくださいました。
1時間目と2時間目に5年生の子どもたちがお二人のお話を聞いて、そのあと実際にバスケットボールのシュートなどを教えていただきました。
お話の中で
・自分の好きなこと、得意なことをとことんつきつめて、何か一つでいいから強みをもっている人になってほしい。
・みんな人に支えてもらいながら生きている。感謝の気持ちを忘れず、それを伝えよう。
・今みんなが学校でしている勉強は、夢を追いかけるときのベースの力。そのベースの力をつけておけば、選択の幅が広がる。
子どもたちは夢をかなえた鹿毛さんと岡田さんをキラキラした目で見つめていました。
玉川っ子学習発表会&150周年記念式典
令和6年11月16日(土)
子どもたちが学習してきたことを発表する場として「玉川っ子学習発表会」を行いました。
それぞれの学年が工夫をこらし、一生懸命に自分のせりふを言ったり、体全体で表現したりしていました。
どの学年も子どもたちがいきいきと表現する姿が見られました。
午後からは150周年の記念行事がありました。
自治会からいただいたテントと木彫りの額。
だきしめて玉川実行委員会からいただいたテント。
大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。
式典では全校で、「校歌」と「ありがとうの花」を歌い、体育館があたたかな雰囲気に包まれました。
5年生 柿販売大成功!
11月5日から3日間、5年生が育ててきた柿の販売が行われました。
5年生は自分たちで話し合って値段設定をし、販売方法を考えたり箱詰め作業をしたりもしました。
他学年の子や先生方が買いに来てくれると、皆笑顔で対応していました。
そして、用意したくじを引いてもらい、手作りカードを渡したり、おまけにもう一つ柿を付けたりしていました。
今後、熟しすぎた柿をジャムにしていきます。また、来年のために柿の木の手入れもしていきます。柿の学習はまだまだ続きます。
5年生の姿を見て、4年生は「来年は自分たちの番だ!」と期待に胸を膨らませています。
だきしめて玉川 大盛況
令和6年11月3日(日)
玉川小学校創立150周年を記念し、市民館の佐野和代さんを中心として「だきしめて玉川」というイベントが行われました。前日の荒れ模様の天気からは想像もつかないほどの好天で、雲一つない青空でした。
玉川小学校の在校生に同窓生。その家族やその友達。またその知り合い・・・総勢670人余の方たちが玉川小学校の敷地を手をつないでぐるっと囲み、声高らかに校歌を歌いました。
会場のあちらこちらで、懐かしい友達や先生と楽しそうに話をする姿が見られ、まさに「大同窓会」でした。
皆の「玉川愛」はさらに強まり、この会は、玉川の過去と未来をつなぐものとなったことでしょう。
5年 柿の収穫をしました
令和6年11月1日(金)
JA青年部の方のご協力のもと、5年生が育ててきた柿の収穫が行われました。
立派な柿ができたのは、いろいろご指導してくださったJAの皆さんや消毒・下草狩りをしてくださった地域の皆さんのおかげです。
販売は11月5日(火)から始まります。
あいちのおさかな事業
令和6年10月27日(水)
東三河農林水産事務所水産課・蒲郡漁協の皆さんが玉川小学校にお魚を連れて来てくださいました。
愛知県の漁業、東三河の漁業、栽培漁業に関する出前授業でした。
4,5年生を対象にした出前授業でしたが、授業が始まる前には他学年の子どもたちも体育館に行って魚を触らせていただきました。ウナギ、ハゼ、エイ、ハマグリ、ヤドカリ、ナマコなどなど・・・実物に触れて子どもたちは大興奮でした。
4,5年生の授業では魚に触れるのはもちろんのこと、バーチャルで漁の体験をしたり、蒲郡漁協の漁師さんに直接、漁業に関する質問に答えていただきました。別れ際「大きくなったら、漁師になりん。待っとるでな」という漁師さんの言葉に子どもたちは笑顔で手を振っていました。
2年 お芋クッキーを焼いたよ
10月25日(金)
2年生の子どもたちが自分たちで育てたサツマイモを収穫し、そのお芋でクッキーを作りました。
ふかしたお芋と粉をよく混ぜて、ころころ丸め、平らにしたらオーブンへ。
クッキーのいい香りが家庭科室中に漂います。
出来上がったクッキーをほおばり、子どもたちは満面の笑みでした。
そのあと、かわいい2年生が職員室の先生方にもおいしいクッキーを届けてくれました。
本当においしくて、ほっぺが落ちそうでした。
4年出前講座「紙パックリサイクル」
10月22日(火)
昨年度の9月より豊橋市では学校給食の牛乳が紙パックになりました。子どもたちは毎日飲み終わると、中をすすぎ、手できれいに開いて乾燥用のかごに入れます。1年間で本当に手際がよくなりました。
今日は4年生にとって「自分たちがリサイクルしたものが最終的にこうなるんだ!」という学びの素材になったと思います。
1年間の学校給食で約50tの紙パックを回収したそうです。リサイクル製品トイレットペーパーに換算すると約28万個に換算できるそうです。
紙すき体験もさせていただき、「紙」というものに対する意識も高くなったことでしょう。
役
デザイン書道作家鈴木愛さんにくぎ付け
10月15日(火)
豊橋ロータリークラブの「夢ギフト」として、デザイン書道作家の鈴木愛さんが本校で講演をしてくださいました。
愛さんは「デザイン書道とは目に見えない思いを筆文字にして表現するものです」と教えてくださいました。
また、幼少のころ、絵本、洋服の色合わせ、昼寝、空想すること、習字など、たくさんの好きなものがあったこと。そして、その中の「空想すること」と「習字」が今の仕事に結びついている。だから、好きなことをたくさん見つけてほしいと子どもたちに語りかけました。
また、身のまわりに起こることはすべて意味があり、失敗や挫折にも意味がある。失敗しても助けてくれる人がいること、失敗や挫折があるから今の自分があることなど話され、子どもたちに勇気を与えてくださいました。
講演の後、校長先生が依頼した「生」という字を子どもたちの目の前で書いてくださいました。
一番下の勢いのある線は、芽がぐんぐん上へのびていく様を。真ん中の円は子どもたちの個性「宝物」を表現しているそうです。そして、それが大きくなって、輝いてほしいとおしゃっていました。
真ん中の円は玉川の「たま」であると感じました。玉川の子どもたちが自分の個性を大事にして大きく羽ばたいてくれることを願ってます。
2024度愛知県ユネスコスクール交流会
10月10日(木)
本校はユネスコスクールの会員です。
令和6年10月10日(木)~12日(土)まで「2024度 愛知県ユネスコスクール交流会」がAichi Sky Expo(愛知国際展示場)で開催されています。
ユネスコスクール間の交流を通じて、各校におけるESD活動の充実を図ることが目的です。本校の活動のポスターも展示してあります。総合的な学習の柿栽培を中心にまとめたものです。ぜひご覧ください。
柿の実読書月間が始まりました
10月9日(水)
今日は、毎月行われるボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
今、学校では「柿の実読書月間」として各学年、目標を決めて読書に励んでいます。今まで読んだことのないジャンルの本に挑戦したり、友達や先生のおすすめの本を読んだりするのもよいですね。
読み聞かせボランティアについても随時募集しています。興味のある方は、玉川小学校教頭までご連絡ください。☎88-0007
段ボール回収、資源回収ありがとうございました!
10月4日(金)小雨の降る中、PTAの皆さんにより、地域の企業、販売店を回っての段ボール回収が行われました。そして、次の日の10月5日(土)には、各家庭を回っての資源回収を行いました。連日の作業で、大変だっただろうと思いますが、子どもたちの教育活動のためにと、皆さん汗を流しながらも、笑顔で作業を終えていただきました。本当にありがとうございました。
そして、ご協力いただいた、企業様、販売店様、地域の各ご家庭におかれましても深く感謝いたします。
ソプラノ歌手の峯島望美さんの歌声に感動!
9月27日(金)
芸術鑑賞会が体育館で行われました。
今年は、ソプラノ歌手の峯島望美さんらによる「うた☆おしばいコンサート シンデレラ」でした。
歌とお芝居で本格的なクラッシク音楽を身近に鑑賞することができました。
子どもたちが一緒に歌ったり、踊ったりする場面もあり、とても楽しく音楽に触れることができました。
また、本校職員も意地悪なお姉さん役で出演しました。素晴らしい演技力で観客を魅了し、笑わせました。子どもたちも大喜び!!
最後は皆で玉川小の校歌を元気に歌いました。
前日から念入りにリハーサルをし、今日の舞台に臨んでくださった、峯島さんらに感謝です。
本当にありがとうございました。
3年生出前授業 盲導犬のアメリちゃんが来てくれたよ
9月25日(水)
3年生の出前授業で「公益財団法人日本盲導犬協会」から戸井口さんと、盲導犬のアメリちゃん(メス・ラブラドール・6歳)とそのユーザーのおおともさんが来てくださいました。
アメリちゃんは、終始、吠えることも動き回ることもせず、じっと飼い主のおおともさんの足元に座っていました。
お二人からは、町中で盲導犬を見かけても「声をかけない」「触らない」「食べ物をあげない」と教えていただきました。それは、盲導犬が「ユーザーさんの歩行を助ける仕事」をするために大切なことなのだと知りました。
そして、「優しい目で見守り、心の中で応援し、ユーザーさんが困っていたら、ユーザーさんに声をかけてね」と話してくださいました。
今日の出会いを通して、子どもたちは盲導犬は飼い主の方のかけがえのないパートナーであることを実感したことでしょう。
タスケテ!ヤサイヒーロー!! 保健委員会
9月20日(金)
さわやかタイムに保健委員会の子どもたちが1学期に引き続き、全校の児童に「野菜を食べて健康になろう」と呼びかけるキャンペーンの紹介をしました。
このキャンペーンは、9月20日(金)~9月30日(月)まで行います。
全校児童に「野菜ビンゴカード」が配られました。お皿に盛られている野菜の半分以上を食べたら、食べた野菜の色を塗ることができます。ほとんどの野菜は、給食に出てくるものですが、ピーマンやナスなど、この期間に給食に出ないものもあります。
おうちで「ピーマン食べるとビンゴなんだ。ピーマン食べたいな」という会話がされ、ビンゴの列が増えるといいですね。
スポーツトレーナーさんに教えてもらったよ
9月12日(木)
体力向上支援事業「小学校スポーツトレーナー派遣事業」により、本校にスポーツトレーナーの土屋さんが来てくださいました。
今日は3年生のマット運動でした。開脚前転、開脚後転、側転に挑戦しました。
土屋先生は正しい体の動きを子どもたちにわかりやすい言葉で伝えてくださいました。後転の時には「背中を丸めて、お尻、背中、手、頭の順にマットに着いていくといいよ」と具体的なアドバイスをしてくださいました。
うまくできた時の子どもの笑顔が印象的でした。
自由参観日&夏休み作品展
9月5日(木)
今日は、自由参観日でした。昨日から開催されている夏休み作品展と合わせて、多くの保護者の方にご来校いただきました。
体育館には、子どもたちの力作や研究成果が展示されていました。
子どもたちはお互いの作品や研究を熱心に見ていました。
保護者の方も、自分の子ども以外の作品や研究も、時には手に取り、熱心にご覧になってくださいました。
家で、お互いの感想を話題にしてみてはいかがでしょう。
2学期始業式
9月2日(月)
今日から2学期が始まりました。
進行の遅い台風10号の影響で、今日の登校が危ぶまれていました。しかし、通学路に倒木があったとの連絡はあったものの、大雨や強風に見舞われることなく、皆いつも通り登校できました。
始業式では、2年と4年の児童が2学期の抱負を語りました。校長先生からは、9月1日の防災の日についてお話があり、日ごろの備えの大切さを教えていただきました。
さあ、今日から再スタートです。目標をもって頑張っていきましょう。
PTA除草作業
8月25日(日)
昨日行うはずだった除草作業が雨と雷の心配があったため、本日に延期になりました。
早朝6:30から各地域ごとの場所をきれいにしていただきました。
9月2日(月)に子どもたちが安心・安全かつ気持ちよく登校できるよう、ご尽力いただきました。
本当にありがとうございました。暑い中の作業でしたので、どうぞ、水分補給と休養をしっかりお取りください。
PTA夏季セミナー
8月24日(土)玉川校区市民館にて、PTA主催の夏季セミナーが行われました。
今年は、キャンドル作家の石野水由希さんを講師に迎え、みんなでキャンドル作りを楽しみました。
参加した20人の子どもたちの作品は11月3日(日)の玉川校区文化祭に展示されます。ぜひご覧ください。
玉川校区ふるさとまつりの思い出
たくさんの笑顔、思い出・・・また来年
玉川校区ふるさとまつり大盛況
8月4日(土)玉川小学校運動場にて「ふるさとまつり」が行われました。
PTAの皆さんは、バザーとしてかき氷、ジュース、スーパーボールすくい、くじびきなど子どもたちが喜びそうなお店を出してくれました。7月から買い出しやお店の宣伝グッズづくりなど、準備をしてくださっていました。
嬉しそうにかき氷をほおばる子、楽しそうに盆踊りを踊る子。
子どもたちの笑顔がいっぱいでした。
PTAの皆さん、地域の皆さん。本当にありがとうございました。
リーダー講習会に参加しました
7月26日(金)各学校の児童会活動の紹介や交流を通じて,リーダーとしての意識を高める目的で、リーダー講習会が開かれました。
本校からは、運営委員会の4~6年生の児童11名が参加しました。以前は一堂に会して行っていましたが、今は、オンラインで市内の小学校が交流をします。児童会活動全般について,各校の取り組みを紹介したり、学校の特色等、クイズを交えながら紹介しました。
5年 オンライン授業
7月1日(月)
豊橋市内の小学校で「周囲への頼り方を伝える授業」がオンラインで一斉に行われました。文部科学省や厚生労働省が推奨する「SOSの出し方に関する教育」の一環で市と市教委が初めて共同で企画しました。
「不安や悩みを抱えたとき、どうするか考えていきます」という問いかけから始まった授業では、市内の各小学校の子どもたちがそれぞれの考えをオンラインで交流しました。また、保健師の講義を聴いたり、担任教師の経験談に触れたりもしました。相談先の多彩さや、友達から相談を受けた場合の対応の仕方を動画で見たり、担任の「おうちの人も先生も目の前の家事や仕事より、みんなの方がずっと大事。だからいつでも相談していいんだよ」という語りかけに、子どもたちはとても安心した様子でした。
柿の摘果作業をしたよ!
6月25日(火)
5年生は総合的な学習で柿を育てます。そこで、JAの農家さんに来ていただき柿の実の摘果を行いました。秋に栄養たっぷりの甘い柿が収穫できるよう、隣り合った柿の実を見比べてどちらを切り落とそうか悩みながらも一生懸命作業に取り組んでいました。柿は夏の暑さが本格的になる前の今の時期と収穫の直前が特に大きく成長するのだそうです。秋にどんな柿ができるのか楽しみですね。
3年生自転車安全教室
6月20日(木)
行動範囲が一気に広くなり、自転車に乗る機会が増える3年生。そんな子どもたちにとっては、今がまさに自転車の安全な乗り方を学習するのによいタイミングでした。ヘルメットの正しいかぶり方や横断歩道の渡り方など、知っているようで知らないこともあり、自分の命を守る大事なことをたくさん教えていただきました。今日教えていただいたことを忘れず、安全に乗りましょう。
子どものための講演会 ~楽しい手品&読み聞かせ~
6月19日(水)
「こころにえいようをあげよう」というテーマで読み聞かせや手品を見せていただきました。
講師は玉川校区にお住いの皆さんでした。普段から図書ボランティアやクラブ活動の講師もしてくださっています。
手品では、拍手や「おおっ」という歓声がおこり、子どもたちは目をキラキラさせて見いっていました。
点字を使った「じごくのそうべい」の読み聞かせのあと、命をテーマにした2冊の本「おへそのはなし」「ここにいるよ」の読み聞かせをしていただきました。心がほわっとあたたかくなる時間でした。物語の世界に入り込み、大人も目頭が熱くなりました。
待ちに待ったプール開き!
6月11日(火)
今日は子どもたちが楽しみにしていたプール開きでした。
プール開きにふさわしい青空の下、今年初めての水泳指導が行われました。
1年生の子どもたちにとっては玉川小学校で初の水泳の授業です。
準備体操をしっかりして、入水の準備万端です。
6年生は、得意な泳ぎで25メートルを泳ぎ切っていました。
安全に気をつけ、目標をもって皆がんばります!
こちら野菜ヒーロー課 ~野菜を食べよう大作戦実施中~
6月5日(水)
第1回学校保健委員会が行われました。保健委員会と給食委員会の二つの委員会の子どもたちが健康な生活を送るために必要な野菜の摂取について呼びかけました。
栄養教諭が楽しいクイズを交えて、旬の野菜の素晴らしさや野菜の栄養について話しました。
摂取量を数値化する「べジチェック」の数値を上げるために、それぞれ作戦を立てました。
さあ、数値が上がるかな?楽しみですね。
給食懇談会を行いました!「いただきま~す」
6月4日(火)
1年生の給食懇談会がありました。
豊橋市の学校給食について北部学校給食センター長と本校の栄養教諭が話した後、おうちの方と子どもたちと一緒に会食をしました。
皆、いつもにも増して美味しそうに食べていました。
この日のメニューは
ごはん、いわしの梅煮、そえやさい、五目きんぴら、牛乳でした。
5年コミュニケーションワークショップ
6月4日(火)
5年生児童がコミュニケーションワークショップに参加しました。
「急に誰かと何かを行う」という課題を解決していく中で、普段の生活の中では構築しにくい人間関係作りを体験しました。
相手の気持ちを考えて行動する中で、人はそれぞれいろいろな感じ方があるのだということを理解し、楽しい時間を過ごしました。
救命救急法講習会を行いました
5月30日(木)
PTA活動と職員の研修を兼ねて「救命救急法講習会」を行いました。
本校養護教諭が講師として活躍しました。
第1部では心肺蘇生法の大切さを学び、人形を使って心肺蘇生とAEDの使い方の体験しました。
第2部では、実際にプールサイドに行き、プールで子どもがおぼれた時の教員の動きを確認しました。
6月11日から水泳指導が始まります。安全に気をつけて、楽しく授業をしていきたいと思います。
消防団の皆さんによるプール清掃
5月26日(日)玉川校区消防団の皆さんがプールの清掃をしてくださいました。暑い中、汗を流して、デッキブラシでプールの底をこすり、重いホースで水を放って汚れを落としてくださいました。
2時間かけて、お掃除をしていただき、プールはとてもきれいになりました。
本当にありがとうございました。
6月11日のプール開きが待ち遠しいですね。
3年生出前講座「はじめてのユニバーサルデザイン」
5月23日(木)
市役所の政策企画課の方に来ていただき「はじめてのユニバーサルデザイン」というテーマで授業をしていただきました。
バリアフリーとユニバーサルデザインの違いについてお話を聞きました。
そのあと、色弱模擬フィルタの「バリアントール」という特殊なメガネをかけて、自分が見る世界とは違う見え方をする人がいることを知りました。
また、3年生の子どもたちは自分の身近にもユニバーサルデザインのものがあることを知り、興味深く聞いていました。また、探してみてくださいね。
図書ボランティアさんの読み聞かせがありました!
5月22日(水)本年度最初の読み聞かせが行われました。
子どもたちは目を輝かせて絵本の世界に入り込んでいました。
ボランティアの皆様、今年もよろしくお願いします。
爽やかな五月晴れ!運動会を行いました!
5月18日(土)気温の上昇が心配されましたが、時折爽やかな風が吹き、気持ちのよい運動会日和となりました。
当日は朝早くからPTAの皆さんがテント張りに来てくださいました。ありがとうございました。
赤組白組の代表が選手宣誓をしました。今年のテーマは、「ねらうは優勝!あきらめず 協力して 玉川っ子の底力を見せつけろ」です。元気な声が校庭に響きました。
どの学年も最後まで、やりきりました。
今年は1点差で白組が優勝しました!どちらの組もよくがんばりました!
2年生 買い物体験&野菜の苗植え
5月16日(木)
2年生が生活科で夏野菜を育てます。
今日はお店の方に来ていただき、夏野菜の苗を自分で買う体験をしました。
自分の財布からお金を出して「ピーマンの苗をください」と、少し緊張しながらお店の人に伝えていました。
そのあと、お店の方に野菜の苗の植え方を教わりました。
これから毎日水やりをして、大切に育てていくことでしょう。
夏野菜の収穫を今から心待ちにしている子どもたちです。
授業参観・学校説明会・学級懇談会・引き取り訓練
本年度最初の授業参観でした。どの子も張り切って授業に参加していました。
授業参観の後、学校説明会、学級懇談会が行われ、最後に引き取り訓練が行われました。
担任が確認をし、保護者に引き取られた子どもたちはも安心した面持ちで、とても嬉しそうでした。
保護者と手をつないで下校している様子は微笑ましい限りでした。
退任式
始業式
入学式
卒業式
卒業、おめでとう。
6年生を送る会
シェフの技を学びました
柿の剪定・引継ぎ
ああありました。
作業の後、体育館で5年生から4年生への引継ぎがありました。来年も立派な柿を育てていきたいです。
授業参観・PTA総会
令和4年度役員の皆様、ありがとうございました。
新役員の皆様、よろしくお願いします。
資源回収等の収益金で購入したテントのおひろめががりました。
学校保健委員会
佐野妙さんのお話を聞きました
子ども110番の家お礼
あ
おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぶ会
読み聞かせ・自由参観日
寒い中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。4月のころに比べ、子どもたちの成長した姿を見ていただくことができました。
PTA段ボール回収
3学期始業式
二学期終業式
ありがとうを届ける月間
園小交流会
修学旅行
ロードレース
玉川っ子学習発表会
柿の販売
5年生柿の収穫
JA青年部の方のご指導や、除草や消毒等をしてくださった加藤さんのおかげで、収穫することができました。ありがとうございました。
校区文化祭
子ども造形パラダイス
6年生と家庭科ボランティアさん
個別に教えていただくことで、ミシンの扱いも上手にできるようになりました。
予定より速く完成させることができました。
家庭科ボランティアの皆様、ご指導ありがとうございました。
自由参観日
夏休み作品展
体育館に全校の作品を展示しました。
自由研究や自由工作を見にいきました。自由研究は、しっかり調べたことがわかりやすくまとめてあり、勉強になりました。
2学期始業式
放送で始業式が行われました。3年生、4年生、5年生の代表児童が2学期のめあてを発表しました。「勉強にしっかり取り組んで力だめしで満点をとりたい」「あいさつやありがとうが言えるようにしたい」「マラソンをがんばりたい」など、それぞれのめあてを立派に発表しました。
校長先生から、今日の「防災の日」にちなんで、99年前に起きた関東大震災のお話がありました。どの学年も、放送をしっかり聞き、「2学期もがんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。
学級指導では、宿題や作品を先生に見せている学級、夏休みビンゴで盛り上がっている学級、2学期の係やめあてを決めている学級などがあり、みんな元気に活動していました。2学期もがんばりましょう。
新しく、鈴木友子先生がひまわり3組の担任となり、紹介がありました。これからよろしくお願いします。
PTA・地域合同除草作業
開始予定の6時30分より早くから作業が始まっており、軽トラックや草刈機、高枝切ばさみも登場していました。地域の方のご協力に感謝します。また、親子で参加してくださったり、中学生がお手伝いにきてくれたりしました。おかげで、作業終了後には、見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。
【 作業中 】
【 作業後 】
PTA夏季セミナー
個性あふれる素敵な作品が完成しました。11月3日の校区文化祭で展示する予定です。
1学期終業式
明日からは、夏休みです。校長先生や生活・安全の先生から、夏休みの過ごし方や安全についてのお話がありました。
最後に、ひまわり3組の伊藤先生が1学期で交代となるため、お別れ会をしました。
学校保健委員会
授業参観・地区別懇談会
1年 道徳 「かぼちゃのつる」
2年 生活科 生き物ランド グループ発表
3年生 国語 ローマ字
4年生 学活 「すききらいしないで食べよう」 栄養教諭の小菅先生のお話もありました。
5年生 社会科 私たちの生活と食料生産
6年 修学旅行 見学地について班ごとに調べたことを発表しました
授業参観後に地区別懇談会を行いました。
地区別懇談会はR2年度、3年度はコロナ対応により、集まることができなかったため、3年ぶりの実施となりました。各地域の自治会長様、健全育成会役員様にもご参加いただき、各地域の子どもたちの様子や危険な場所はないか等、話し合われました。
5年生 野外活動
令和2、3年度はコロナ対応により宿泊することができませんでしたが、本年度は一泊二日で実施することができました。天候に恵まれ、フィールドワーク、カレー作り、キャンプファイヤー、砂浜レク、バンガローでの宿泊など、予定通り行うことができました。自然の中で、生き生きと活動し、ひとまわり成長できたように感じます。
自分たちで作った、ごはんとカレーはとてもおいしかったです。
子どものための講演会
講師は、校区在住の服部めぐみさんです。
「見えなくても見えるもの」というテーマでお話していただきました。
「目が見えない」というハンディをのりこえ、お仕事や、読み聞かせボランティアまで、生き生きとこなしている服部さんのお話に元気をもらいました。
「みんなで助け合うことが大切」というお話が、心に響きました。
これからも点字の本の読み聞かせに来てくださいます。楽しみですね。
プールびらき
4・5・6年生は久しぶりのプール、1・2・3年生は、初めて入る玉川小学校のプールです。はじめは、不安そうな様子も見られましたが、次第に水に慣れて、プールから明るい声が聞こえてきました。プールの授業は7月までです。泳力を伸ばすよう、がんばって取り組んでいきます。
運動会
はじめの体操に続き、1~6年生の代表児童による赤白対抗リレーを行いました。
休み時間も、チームで集まってバトンパスの練習をした成果を発揮し、素晴らしいチームワーク、力強い走りをみせてくれました。
コロナ対策のため、プログラムを中学年、低学年、高学年の順に進め、入れ替わって観覧していただきました。
中学年は、キッズソーラン・ころがせジャンボール、短距離走、ぼうしとりを行いました。
低学年は、ダンス、玉入れ、短距離走を行いました。
高学年は、短距離走、ダンシングつなひき、決戦ぼうしとりを行いました。
6年生のリードで赤白対抗も盛り上がり、最後の「決戦!ぼうしとり」まで、どちらが勝つかわかりませんでした。接戦の末、6対5で白が勝ちました。
青空のもと、全校児童が一丸となって取り組むことができました。
保護者の皆様には、コロナ対応の観覧にご協力いただき、ありがとうございました。
玉川えがおの日
6年生が1年生と6年生が1年生といっしょに入場し、2~5年生が拍手で迎えました。
運営委員会のリードで、2~6年生で歓迎の言葉を言いました。そのあと〇✕クイズをしました。運営委員会のみなさんが、この日のために準備をしてくれていました。
全校みんなで、楽しく盛り上がることができました。
1年生のあいさつがかわいかったです。
たてわり班にわかれて、「はじめましての会」をしました。
第2部は、全校たてわり遠足です。全校で「石巻運動広場」に出発です。
広場に着いたら、お楽しみのお弁当タイムです。
広がって、おしゃべりをせずに食べました。お話しながら食べることができないのは、残念ですが、おうちの人が作ってくれたお弁当をみんなで一緒にたべて、おいしかったです。
お弁当を食べたら、班ごとに6年生が考えてくれた遊びをしました。
なわとび、はじめの一歩、ゴムとび、ドッジボール、鬼ごっこ・・・・どの班も楽しそうで、笑顔いっぱいの一日となりました。
1年生交通安全教室
紙芝居で交通安全のお話を聞きました。
しっかり聞けていますね。
学校の門から外に出て、歩きました。
交差点の渡り方を実際にやってみました。
道路を渡るときは、左右の安全を確認し、手をあげて渡ります。
6年間交通事故ゼロで、安全に登下校できるとよいです。
授業参観・学校説明会・学級懇談会・引き取り訓練
新学年となり、がんばって勉強に取り組んでいます。
1年生は、小学校はじめての授業参観。あさがおのたねの観察とたねまきをしました。
授業参観に続いて、TV放送で学校説明会、各学級で学級懇談会を行いました。
最後に、運動場にて、引き取り訓練を行いました。
災害時には、引き取りをお願いすることがあるかもしれません。
よろしくお願いします。
クラブ活動がスタートしました。
グランドゴルフでは、10名以上の方が毎回指導に来てくださいます。
打ち方やルールを優しく教えてくださり、いっしょに楽しく活動しています。
お茶・お花クラブは、講師の先生が季節の花やかわいい花器を用意し、丁寧に指導してくださいます。
素敵な作品が出来上がりました。学校の玄関にも飾ります。
手品・カードクラブでは、はじめに講師の先生から、「人前で、手品を披露することはいろいろな力になるよ。」とお話がありました。みんな真剣に聞いています。
見る人を楽しませる話し方で、手品を見せてくれました。
囲碁・将棋クラブ 大人の講座で講師をしている囲碁の先生からの説明。わかりやすくてみんな強くなれそうです。
将棋では、おじいちゃん対孫 の対決で盛り上がっていました。
家庭科クラブ では、ソーイングに取り組んでいます。お友達のお母さんも講師できてくださっているので、聞きやすいです。
ベテランの男性講師もお見えになり、男の子もがんばっています。
本年度もご指導よろしくお願いいたします。
退任式
令和3年度末に転勤された先生方の退任式がありました。
「今日は会えるんだね」と朝から心待ちにしていました。コロナ感染予防のため、TV放送で行いました。代表児童がお別れの言葉を発表し、花束とみんなが書いたお手紙を手渡しました。
花のアーチとともに,校舎をまわってお別れをしました。
退任される先生方、お世話になりました。
ありがとうございました。
令和4年度新任式・始業式
新任式・始業式は放送で行われました。
新任式では、小久保香代先生(校務主任)、尾﨑奈保子先生(5年担任)、伊藤成人先生(ひまわり担任)、菰田美里先生(養護教諭)、小菅理恵先生(栄養教諭)、鈴木知香先生(事務)、中島真里先生(支援員)の7名が転入職員として挨拶されました。
始業式では、校長先生から「玉川小学校の3つのめあてを、すすんで・みんなで がんばりましょう」とお話がありました。どの学級も、姿勢を正し、真剣に話が聞けていました。「新しい学年でこれからがんばっていこう」という気持ちが伝わってきました。
令和4年度 入学式
6年生が、歓迎の言葉と校歌を呼びかけで発表しました。
教室では、担任の先生から、名前を呼ばれ、「はい」と返事をして、黒板に桜の花をはりました。
入学おめでとう。これからいっしょにがんばりましょう。
避難訓練
全員で真剣に取り組み、すばやく避難することができました。100年近く前に関東大震災、10年前に起きた東日本大震災がおこり、大きな被害をもたらしました。そして私たちの住むところにも南海トラフ地震が起こると予想されています。自然の動きは止めることはできません。日頃からの備えによって、被害をできるだけ少なくすることが大切です。
災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。災害が起きた時に気をつけることは何か、災害に備えてできることは何かを考えて、しっかり準備をしておきましょう。
静かに給食
4年生と5年生は、人数が多いため、家庭科室や図工室を使って2つのグループに分かれて給食を食べています。4年生5年生の子たちは、状況をわきまえて行動でき、移動や片付け等も、問題なくできていてさすがです。
みんな黙って、静かに食べることができています。
早く、コロナがおさまり、楽しくお話をしながら、食べられるようになるといいです。
愛知県豊橋市石巻本町野添10
TEL:0532-88-0007
FAX:0532-87-1014