豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
修学旅行にて
修学旅行の清水寺でのこと。清水坂の土産物屋の前で、高校生を案内していたタクシーのドライバーさんとお話をすることができました。大好きな観光案内の仕事ができるようになったことが、本当に嬉しいんだと言っておられました。いきいきと仕事をされている姿が、とても気持ちよく感じられました。
コロナウィルスに影響されず、どんな人もやりがいのある仕事ができるように、早くなってほしいと改めて思いました。
コロナウィルスに影響されず、どんな人もやりがいのある仕事ができるように、早くなってほしいと改めて思いました。
0
修学旅行にて
6年生と修学旅行来ています。法隆寺ではたくさんの修学旅行生と一緒になりました。コロナ以前に比べれば、まだ一般の観光客は少ないですが、だんだんと賑わいが元に戻ってきていました。混雑するのは大変ですが、普通の生活ができるようになってきていることが、本当にありがたく感じられました。
法隆寺にて
法隆寺にて
0
曙給食センター
本日、校長として曙給食センターの中を見学する機会をいただきました。本年度から高根小学校の子どもたちも、毎日の給食でお世話になっている新しい施設です。給食を作るために、今はどんな新しい機械が使われているのだろうかと興味深く見させていただきました。しかし調理の現場では、たくさんの調理員の方々が大きな鍋の周りを忙しく動き回り、量のチェックをしたり、大きなしゃもじを力いっぱい使って混ぜ合わせたりして、懸命に働いてみえました。毎日作られる給食は、すべてを機械任せにしないで、たくさんの人の力が今もかかわっていることに改めて驚かされました。この様子を子どもたちにも、ぜひ見てもらいたいなと感じました。


0
夕焼け
秋になるときれいな夕焼けが見られるようになります。気がつくとすぐ暗くなってしまうため、外で遊ぶ時には気をつけてほしい時期になりました。でも夕方、ちょっと気をつけて西の空を眺めて楽しんでもらいたい季節でもあります。
0
ヒガンバナ(彼岸花)
今年も学校の隣、聴松寺の土手にたくさんのヒガンバナが咲きました。この花を見ると新見南吉の「ごんぎつね」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
つい数日前まではなにもなかったのに、お彼岸の頃にになるといきなり花を咲かせ、消えていきます。カレンダーのような正確さにいつも驚かされます。暑い日もまだまだあるようですが、秋の訪れを教えてくれています。
つい数日前まではなにもなかったのに、お彼岸の頃にになるといきなり花を咲かせ、消えていきます。カレンダーのような正確さにいつも驚かされます。暑い日もまだまだあるようですが、秋の訪れを教えてくれています。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
1
5
3
1
5
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ