豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
曙給食センター
本日、校長として曙給食センターの中を見学する機会をいただきました。本年度から高根小学校の子どもたちも、毎日の給食でお世話になっている新しい施設です。給食を作るために、今はどんな新しい機械が使われているのだろうかと興味深く見させていただきました。しかし調理の現場では、たくさんの調理員の方々が大きな鍋の周りを忙しく動き回り、量のチェックをしたり、大きなしゃもじを力いっぱい使って混ぜ合わせたりして、懸命に働いてみえました。毎日作られる給食は、すべてを機械任せにしないで、たくさんの人の力が今もかかわっていることに改めて驚かされました。この様子を子どもたちにも、ぜひ見てもらいたいなと感じました。


0
夕焼け
秋になるときれいな夕焼けが見られるようになります。気がつくとすぐ暗くなってしまうため、外で遊ぶ時には気をつけてほしい時期になりました。でも夕方、ちょっと気をつけて西の空を眺めて楽しんでもらいたい季節でもあります。
0
ヒガンバナ(彼岸花)
今年も学校の隣、聴松寺の土手にたくさんのヒガンバナが咲きました。この花を見ると新見南吉の「ごんぎつね」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
つい数日前まではなにもなかったのに、お彼岸の頃にになるといきなり花を咲かせ、消えていきます。カレンダーのような正確さにいつも驚かされます。暑い日もまだまだあるようですが、秋の訪れを教えてくれています。
つい数日前まではなにもなかったのに、お彼岸の頃にになるといきなり花を咲かせ、消えていきます。カレンダーのような正確さにいつも驚かされます。暑い日もまだまだあるようですが、秋の訪れを教えてくれています。
0
学校保健委員会
22日(木)の委員会の時間に学校保健委員会を行いました。今回のテーマを「ぐっすり眠って元気いっぱい~メディアとうまくつきあっていくには~」として、学校評議員の方々を迎え、子どもたちと一緒にグループ協議をしました。メディアコントロールをするためにどんなことをしていく必要があるか、保健委員会としてこれからどんな活動をしていくとよいかを話題にして話し合いました。学校保健委員会のようすについては、後日ほけんだよりを通して報告します。


0
胡蝶蘭 コチョウラン
21日(水) 4年生の総合的な活動の時間、胡蝶蘭農家の見学に、子どもたちといっしょに歩いて行きました。温室(年間通して同じ気温を保っているため、今日はとても涼しく感じました)の中で、はなわくJapanの北谷さんと伊藤さんから、胡蝶蘭栽培についての話を伺いました。子どもたちに向けて胡蝶蘭栽培について、詳しく教えていただきました。
胡蝶蘭が「高根の花」として日本全国に広く知ってもらい、自分のふるさとの自慢となることを願っています。

胡蝶蘭が「高根の花」として日本全国に広く知ってもらい、自分のふるさとの自慢となることを願っています。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
2
8
3
6
7
9
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ