豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
3年ぶりの豊橋まつり
3年ぶりに開催された豊橋まつり、造形パラダイス・伸びゆく子どもたちの作品展。豊橋公園内に久しぶりに展示された子どもたちの作品。ご覧いただけたでしょうか。このイベントでも、少しずつ日常が戻ってきていることを感じることができました。


伸びゆく子どもたちの作品展
くろしお学級の子どもたちの作品です
伸びゆく子どもたちの作品展
くろしお学級の子どもたちの作品です
0
図書館がハロウィーンバージョンに
今月末はハロウィーンです。図書ボランティアの方々が、図書館をハロウィーンバージョンにしてくださいました。図書館に来たら、大きな掲示板だけでなく、ちょっとしたところに隠されたハロウィーンを探してみましょう。





0
海岸が漂流物で大変なことに
高根小学校でウミガメの学習で講師としてお世話になっている関さん(市のアカウミガメ実態調査員)から、豊橋の表浜の海岸が大変なことになっていることをお聞きしました。そこで、実際に見に行ってみると、先日の豊橋から静岡にかけての集中豪雨の影響で、海に流れ出た大量の流木などが、渥美半島の田原から豊橋にかけての表浜海岸に漂流物として流れ着いていました。その中にごみも大量に含まれているそうです。高根校区の海岸でもあります。何かできることはないかと考えさせられました。
0
このまちを元気に
職員室前の廊下にポスターが貼られています。このポスターは、先日のびるんdeスクールの講師として学校に来られたプロバスケットボールチーム・三遠ネオフェニックスの元選手の鹿毛さんからいただいたものです。バスケットボールを通して、地域を活性化したいと考えて活動されています。のびるんdeスクールの講師としてすべての小学校を訪問すると同時に、出前講座としてバスケットボールの楽しさを伝える授業も実施しています。
ポスターには、直筆で高根小学校の子どもたちに向けてのメッセージが書かれています。ぜひ見に来てください。

7月の出前授業にて
身長180センチ以上の鹿毛さんと子どもたち
ポスターには、直筆で高根小学校の子どもたちに向けてのメッセージが書かれています。ぜひ見に来てください。
7月の出前授業にて
身長180センチ以上の鹿毛さんと子どもたち
0
道の駅とよはしは「防災道の駅」
6年生は総合的な学習で防災について取り組んでいます。道の駅とよはしは「防災道の駅」という子どもたちの学習のまとめが、6年生廊下の掲示板に貼られていました。そこで、少し気になったので調べてみました。

道の駅とよはしは、全国に約1200か所もある道の駅の中で、国土交通省が39か所を認定した道の駅の一つになっていました。愛知県内ではここだけです。
国土交通省のHPより↓
防災道の駅について

高根校区の「道の駅とよはし」が、豊橋地区の防災の拠点となる貴重な施設であることに驚きました。いったいどんな工夫がされているのか、校区内の施設ですので、一度違う視点で見学に行くのも面白そうです。
道の駅とよはしは、全国に約1200か所もある道の駅の中で、国土交通省が39か所を認定した道の駅の一つになっていました。愛知県内ではここだけです。
国土交通省のHPより↓
防災道の駅について
高根校区の「道の駅とよはし」が、豊橋地区の防災の拠点となる貴重な施設であることに驚きました。いったいどんな工夫がされているのか、校区内の施設ですので、一度違う視点で見学に行くのも面白そうです。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
0
4
9
3
9
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ