豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
校長日誌
くろしお学級出前講座「朝食って大切なんだ」
7月8日(火)3限に、くろしお学級では、こども保健課のかたを招いて、出前講座「朝食って大切なんだ」の授業がありました。食品には、「体をつくる」「エネルギーになる」「体の調子を整える」の3種類の働きがあることを学びました。そして、本日の給食の食品が、3種類のどの働きになるのかをみんなで考えました。食事は、3種類の働きをする食品をバランスよくとることが大切であるとわかりました。
4年出前講座「ピカピカの水:下水道」
7月4日(金)3限に、4年生は上下水道局のかたを招いて、出前講座「ピカピカの水:下水道」の授業がありました。クイズに答えたり、写真を見たりして、下水がきれいな水に変わっていく様子を学習しました。また、実際に下水のにおいを嗅いだり、色を見たりして、きれいな水と下水の違いを比べました。さらに、汚れを分解する微生物を顕微鏡で観察しました。
くろしお 居住地校交流
7月2日(水)3限、くろしお学級では、居住地校での「交流及び共同学習」ということで、くすのき特別支援学校の4年のお友達と一緒に学習しました。今日は、折り紙を折ったり、切ったりして七夕の飾りをみんなで楽しく作りました。最後にみんなで集合写真を撮り、交流会を終えました。くろしおの子たちはお友達を温かく迎え入れ、仲よく活動できました。
6年「租税教室」
7月1日(火)3限に、6年生は東三河法人会のかたを招いて「租税教室」を行いました。映像を見たり、クイズに答えたりしながら、納税の仕組みや税金の使い道などについて学習し、税金で学校や公園、道路などがさまざまのものがつくられていることがわかりました。私たちは、税金がないと生活していくことができず、納税することの大切さを学びました。
高根・親子防災の日
6月28日(土)に、「高根・親子防災の日」として、防災危機管理課のかたの協力を得て、防災に関する体験を行いました。煙体験や起震車体験をしたり、親子で一緒にペットボトルランタンや新聞紙で防災グッズを作ったりしました。また、運動場ではマンホールトイレ体験をしました。屋上のプールの水がマンホールトイレの中を流れていく様子を確認しました。親子で一緒に防災について考える機会になったと思います。
6年シーサー作り
6月27日(金)3、4限、6年は、「やきもの工房・杉浦」の杉浦さんを講師に招いて、子ども造形パラダイスに出展するシーサーを作製しました。杉浦さんから竹へらの使い方や粘土のつけ方などを教えてもらいました。子どもたちは、体に渦巻き模様をつけたり、目や口の形を工夫したりしながら楽しくシーサー作りに取り組みました。素焼きしたあと、どんなシーサーになるか完成が楽しみです。
6年出前講座「土砂災害はこわい」
6月26日(木)5限に、6年生は河川課のかたを招いて、出前講座「土砂災害はこわい」の授業がありました。実際に土砂災害の様子を映像で見て、土砂災害の恐ろしさを知りました。また、豊橋市土砂災害ハザードマップを使って、高根校区内にも土砂災害警戒区域や特別警戒区域があることを知り、どのように避難したらよいのかを考えました。
4年出前講座「ピカピカの水~私たちのくらしと水道:上水道」
6月20日(金)3限に、4年生は上下水道局のかたを招いて、出前講座「ピカピカの水:上水道」の授業がありました。水道水ができるまでのしくみについて、映像を見たり、クイズを答えたりしながら学習しました。豊川の川底からポンプで汲み上げられた水がろ過され、きれいな水道水になることがわかりました。7月4日は、下水道について学習をします。
プール開き
6月6日(金)、1・6年は1限、3・4年は2限、2・5年は3限、くろしおは4限に、それぞれプール開きを行いました。この日は安全に水泳ができるように、プールの入り方のきまりを確認しました。天気予報によると、来週は雨天の日が多そうですが、今後、気温が高くなる日が増え、気持ちよく水泳ができるいいですね。
4年出前授業「ウミガメ」
6月4日(水)5限、4年生は地域のかたから、「ウミガメ」の出前授業を受けました。表浜海岸でのアカウミガメの産卵や海へ戻っていく様子の映像を見て、アカウミガメの生態について学習しました。そして、アカウミガメが上陸し産卵をするためには、ゴミのないきれいな砂浜にすることが大切あることを学びました。今後、子どもたちは、総合的な学習の時間でアカウミガメを守っていくためにできることを考えていきます。
3年出前講座「豊橋の景観を見つけよう!」
6月3日(火)3限、3年生は都市計画課の職員のかたから、出前講座「豊橋の景観を見つけよう」の授業を受けました。江戸時代と現在の豊橋の地形を比較したり、写真が豊橋のどこの地域なのかを考えたりしながら、豊橋の景観をわかりやすく教えてもらいました。豊橋市内の行ったことがない地域の様子について学習できました。
学校保健委員会
5月30日(金)5限に、3年から6年は、「こちら野菜ヒーロー課 ~野菜食べよう大作戦実施中~」をテーマとし、学校保健委員会を行いました。保健委員による「野菜の紹介」の発表のあと、豊橋市保健所の白柳さんからお話をいただきました。白柳さんからは、野菜は体にとってとてもよいことや、食事では、野菜から先に食べる方がよいことなどを教えていただきました。健康で丈夫な体をつくるためにも、野菜をしっかりとりたいですね。
530運動
5月28日(水)に園芸・美化委員会の準備・運営により、全校で530運動を行いました。子どもたちは、なかよし班に分かれて、校庭や学校周辺の草取りやゴミ拾いを行いました。ゴミ袋いっぱいの草を取り、校庭や学校周辺がとてもきれいになりました。秋の530運動もみんなでがんばりましょう。
5年田植え
5月28日(水)に、5年生が田植えを行いました。地域のかたの指示にしたがって、苗をロープの印に合わせて植えていきました。足や手が泥だらけになりながら、一生懸命に取り組んでいました。秋には、おいしいお米が収穫できることを楽しみにしています。
5年出前講座「楽しく学ぼう『DSGs』」
5月27日(火)5限に、5年生は、市役所の政策企画課のかたを招いて、出前講座「楽しく学ぼう!『SDGs』」を行いました。「SDGs」は、「みんなが困らない未来のための世界共通の目標」、「17のゴールと169のターゲットがある」「キーワードは『誰一人取り残さない』」の3つが重要であることを学びました。「水を大切にする」「食べ残しを減らす」など自分たちにもできる「SDGs」を考えるきっかけとなりました。
プール掃除
5月21日(水)2限に、5、6年生はプール清掃を行いました。なかなか汚れが落ちなくて大変そうでしたが、みんな一生懸命に取り組んでくれました。6月6日(金)にプール開きを行う予定です。水泳の授業が楽しみですね。
高根スポーツフェスティバル
5月20日(火)にスポーツフェスティバルを行いました。今年のテーマは「今、この瞬間を全力で!」でした。勝つために、仲間と協力して、熱い勝負をしてほしいという願いのもと、しっかり演技や競技ができたと思います。そして、各委員会の子どもたちも自分の仕事に責任をもって取り組むことができました。多くの保護者や地域の方にご観覧していただき、ありがとうございました。
スポーツフェスティバル準備
5月16日(金)6限、4から6年生はスポーツフェスティバルの準備をしました。子どもたちは委員会ごとに分かれ、グランド整備や石拾い、器具の配置の練習などを行いました。残念ながら、明日の17日(土)は中止となりましたが、20日(火)には晴れて実施できるといいです。
2年苗つけ
5月16日(金)2限、2年生は園芸業者のかたに苗の植え方を教えてもらいました。苗のお買い物体験のあと、鉢に半分まで土を入れました。次に自分の野菜の苗を鉢に植え、土を鉢にいっぱいに入れました。最後に、鉢の中の土を整え、ウォータースポットを作って水を入れました。おいしい野菜が収穫できるといいですね。
5年籾まき
5月7日(水)3、4限に、5年生は地域の方に教えていただきながら籾まきを行いました。育苗箱に土を入れて均一にし、籾をまきました。たっぷり水をかけたあと、また土を入れてならしました。子どもたちは慣れない作業でしたが、地域の方の話をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。早く発芽し、苗が成長するのを楽しみにしています。田植えは、5月28日(水)に行う予定です。
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp