日誌

校長日誌

くろしお 居住地校交流

 7月2日(水)3限、くろしお学級では、居住地校での「交流及び共同学習」ということで、くすのき特別支援学校の4年のお友達と一緒に学習しました。今日は、折り紙を折ったり、切ったりして七夕の飾りをみんなで楽しく作りました。最後にみんなで集合写真を撮り、交流会を終えました。くろしおの子たちはお友達を温かく迎え入れ、仲よく活動できました。

0

6年「租税教室」

 7月1日(火)3限に、6年生は東三河法人会のかたを招いて「租税教室」を行いました。映像を見たり、クイズに答えたりしながら、納税の仕組みや税金の使い道などについて学習し、税金で学校や公園、道路などがさまざまのものがつくられていることがわかりました。私たちは、税金がないと生活していくことができず、納税することの大切さを学びました。

0

高根・親子防災の日

 6月28日(土)に、「高根・親子防災の日」として、防災危機管理課のかたの協力を得て、防災に関する体験を行いました。煙体験や起震車体験をしたり、親子で一緒にペットボトルランタンや新聞紙で防災グッズを作ったりしました。また、運動場ではマンホールトイレ体験をしました。屋上のプールの水がマンホールトイレの中を流れていく様子を確認しました。親子で一緒に防災について考える機会になったと思います。

0

6年シーサー作り

 6月27日(金)3、4限、6年は、「やきもの工房・杉浦」の杉浦さんを講師に招いて、子ども造形パラダイスに出展するシーサーを作製しました。杉浦さんから竹へらの使い方や粘土のつけ方などを教えてもらいました。子どもたちは、体に渦巻き模様をつけたり、目や口の形を工夫したりしながら楽しくシーサー作りに取り組みました。素焼きしたあと、どんなシーサーになるか完成が楽しみです。

0

6年出前講座「土砂災害はこわい」

 6月26日(木)5限に、6年生は河川課のかたを招いて、出前講座「土砂災害はこわい」の授業がありました。実際に土砂災害の様子を映像で見て、土砂災害の恐ろしさを知りました。また、豊橋市土砂災害ハザードマップを使って、高根校区内にも土砂災害警戒区域や特別警戒区域があることを知り、どのように避難したらよいのかを考えました。

0

4年出前講座「ピカピカの水~私たちのくらしと水道:上水道」

 6月20日(金)3限に、4年生は上下水道局のかたを招いて、出前講座「ピカピカの水:上水道」の授業がありました。水道水ができるまでのしくみについて、映像を見たり、クイズを答えたりしながら学習しました。豊川の川底からポンプで汲み上げられた水がろ過され、きれいな水道水になることがわかりました。7月4日は、下水道について学習をします。

0

プール開き

 6月6日(金)、1・6年は1限、3・4年は2限、2・5年は3限、くろしおは4限に、それぞれプール開きを行いました。この日は安全に水泳ができるように、プールの入り方のきまりを確認しました。天気予報によると、来週は雨天の日が多そうですが、今後、気温が高くなる日が増え、気持ちよく水泳ができるいいですね。

0

4年出前授業「ウミガメ」

 6月4日(水)5限、4年生は地域のかたから、「ウミガメ」の出前授業を受けました。表浜海岸でのアカウミガメの産卵や海へ戻っていく様子の映像を見て、アカウミガメの生態について学習しました。そして、アカウミガメが上陸し産卵をするためには、ゴミのないきれいな砂浜にすることが大切あることを学びました。今後、子どもたちは、総合的な学習の時間でアカウミガメを守っていくためにできることを考えていきます。

0

3年出前講座「豊橋の景観を見つけよう!」

 6月3日(火)3限、3年生は都市計画課の職員のかたから、出前講座「豊橋の景観を見つけよう」の授業を受けました。江戸時代と現在の豊橋の地形を比較したり、写真が豊橋のどこの地域なのかを考えたりしながら、豊橋の景観をわかりやすく教えてもらいました。豊橋市内の行ったことがない地域の様子について学習できました。

0

学校保健委員会

 5月30日(金)5限に、3年から6年は、「こちら野菜ヒーロー課 ~野菜食べよう大作戦実施中~」をテーマとし、学校保健委員会を行いました。保健委員による「野菜の紹介」の発表のあと、豊橋市保健所の白柳さんからお話をいただきました。白柳さんからは、野菜は体にとってとてもよいことや、食事では、野菜から先に食べる方がよいことなどを教えていただきました。健康で丈夫な体をつくるためにも、野菜をしっかりとりたいですね。

0

530運動

 5月28日(水)に園芸・美化委員会の準備・運営により、全校で530運動を行いました。子どもたちは、なかよし班に分かれて、校庭や学校周辺の草取りやゴミ拾いを行いました。ゴミ袋いっぱいの草を取り、校庭や学校周辺がとてもきれいになりました。秋の530運動もみんなでがんばりましょう。

0

5年田植え

 5月28日(水)に、5年生が田植えを行いました。地域のかたの指示にしたがって、苗をロープの印に合わせて植えていきました。足や手が泥だらけになりながら、一生懸命に取り組んでいました。秋には、おいしいお米が収穫できることを楽しみにしています。

0

5年出前講座「楽しく学ぼう『DSGs』」

 5月27日(火)5限に、5年生は、市役所の政策企画課のかたを招いて、出前講座「楽しく学ぼう!『SDGs』」を行いました。「SDGs」は、「みんなが困らない未来のための世界共通の目標」、「17のゴールと169のターゲットがある」「キーワードは『誰一人取り残さない』」の3つが重要であることを学びました。「水を大切にする」「食べ残しを減らす」など自分たちにもできる「SDGs」を考えるきっかけとなりました。

0

プール掃除

 5月21日(水)2限に、5、6年生はプール清掃を行いました。なかなか汚れが落ちなくて大変そうでしたが、みんな一生懸命に取り組んでくれました。6月6日(金)にプール開きを行う予定です。水泳の授業が楽しみですね。

0

高根スポーツフェスティバル

 5月20日(火)にスポーツフェスティバルを行いました。今年のテーマは「今、この瞬間を全力で!」でした。勝つために、仲間と協力して、熱い勝負をしてほしいという願いのもと、しっかり演技や競技ができたと思います。そして、各委員会の子どもたちも自分の仕事に責任をもって取り組むことができました。多くの保護者や地域の方にご観覧していただき、ありがとうございました。

0

スポーツフェスティバル準備

 5月16日(金)6限、4から6年生はスポーツフェスティバルの準備をしました。子どもたちは委員会ごとに分かれ、グランド整備や石拾い、器具の配置の練習などを行いました。残念ながら、明日の17日(土)は中止となりましたが、20日(火)には晴れて実施できるといいです。

0

2年苗つけ

 5月16日(金)2限、2年生は園芸業者のかたに苗の植え方を教えてもらいました。苗のお買い物体験のあと、鉢に半分まで土を入れました。次に自分の野菜の苗を鉢に植え、土を鉢にいっぱいに入れました。最後に、鉢の中の土を整え、ウォータースポットを作って水を入れました。おいしい野菜が収穫できるといいですね。

0

5年籾まき

 5月7日(水)3、4限に、5年生は地域の方に教えていただきながら籾まきを行いました。育苗箱に土を入れて均一にし、籾をまきました。たっぷり水をかけたあと、また土を入れてならしました。子どもたちは慣れない作業でしたが、地域の方の話をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。早く発芽し、苗が成長するのを楽しみにしています。田植えは、5月28日(水)に行う予定です。

0

高根スポーツフェスティバル全校練習

 今週から、高根スポーツフェスティバル(運動会)の練習が始まりした。4月30日には、初めて全校練習を行いました。開会式の入場や退場、隊形の練習をしました。1年生は初めての運動会の全校練習でしたが、高学年の子の動きを見ながら、一生懸命に練習に取り組んでいました。みんなで心をひとつにして、すばらしい高根スポーツフェスティバルになることを期待しています。

0

読み聞かせ

 4月22日(火)に本年度初めての読み聞かせを実施しました。今回は11名のボランティアのかたに各教室で読み聞かせをしていただきました。本年度は、年間11回を予定しています。読み聞かせを通して、子どもたちが心豊かになることを願っています。

0

第1回委員会

 4月21日(月)6限に、第1回委員会を行いました。委員会は、4年から6年の子どもたちが所属します。今日は第1回ということで、名簿を作成したり、常時活動計画や年間計画を立てたりしました。1年間、決められた仕事をしっかり取り組んでほしいと思います。

0

1年生を迎える会

 4月18日(金)に、1年生を迎える会を実施しました。2年から5年の子どもたちからは、歓迎の出し物があり、アサガオの種をプレゼントしたり、クイズで給食の食べ方や掃除の仕方を紹介したりしました。また、なかよし班発足式では、1年間の目標を立てたり、自己紹介をしながら名刺交換をしたりしました。6年生の子どもたちが中心となって会の運営や司会を行い、とても楽しく温かい雰囲気の会となりました。

0

新入学児交通安全教室

 4月15日(火)、新1年生の子どもたちは、市役所の安全生活課の方や交通指導員の方から基本的な交通ルールを学びました。実際に学校周辺の道路を歩き、歩道の歩き方や信号機の交差点での横断歩道の渡り方などを教えてもらいました。登下校だけでなく、日頃から交通安全に気をつけて生活してほしいと思います。

0

避難訓練

 4月11日(金)2時間目に,地震が発生し,理科室より火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。どの学年の子どもたちも,「おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない」を意識して避難訓練ができました。地震はいつどこで発生するかわかりません。「自分の命は自分で守る」ことができる子どもたちになってほしいと思います。

0

始業式

 4月9日(水)、始業式を行い、令和7年度がスタートしました。始業式では、子どもたちに本年度のスタートとして、目標をもち、失敗を恐れず、いろんなことにチャレンジしてほしいという話をしました。この1年で体も心も大きく成長してほしいと思います。

0

入学式

 4月8日(火)、新1年生26名を迎え,入学式を行いました。初めは緊張した様子でしたが、途中から笑顔が見られるようになりました。これから元気いっぱいに学校生活を楽しんでほしいと思います。

0

令和6年度 修了式

 3月24日(月)、修了式を行いました。この1年で、みなさんは心も体も成長しました。そして、できるようになったこともあれば、まだちょっとうまくできなかったこともあると思います。春休み中に少しでもできるようにして、新学期を迎えられるようにしましょうという話をしました。春休み中は、けがや病気をしないで元気に過ごしてほしいと思います。

0

卒業式

 3月19日(水)、31名の卒業生を無事に送り出すことができました。この6年間で子もたちが大きく成長したことを実感できました。校長式辞の中で、見通しをもって目標の達成や夢の実現に向けてがんばってほしいという話をしました。中学校での活躍を期待しています。

0

卒業式準備

 3月18日(火)5、6限に、4、5年生は卒業式の準備をしました。教室や廊下の飾りつけをしたり、玄関や昇降口の清掃をしたりしました。体育館も椅子をきれいに並べたり、花を飾ったりして準備をしました。明日は、6年生にとって思い出となる卒業式になるといいです。

0

読み聞かせ

 3月11日(火)に、本年度最後の読み聞かせがありました。毎月1回、13名のボランティアのかたに子どもたちのために読み聞かせをしていただきました。読み聞かせを楽しみにしている子どもいて、本に興味をもち、読書に親しむ子が増えたのではないかと思います、ボランティアのみなさん、1年間ありがとうございました。

0

6年生を送る会

 3月4日(火)20分放課と3限に、6年生を送る会を行いました。5年生が会の企画から準備、当日の運営を担当し、1年生から4年生までがダンスやクイズなどの出し物をして、6年生と一緒に楽しみました。6年生からは、お返しとしてゲームや合唱のプレゼントがありました。また、なかよし班と児童会の引き継ぎ式も行われました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、心温まる会となりました。

0

避難訓練

 2月27日(木)掃除の時間に、地震が発生したという想定で避難訓練を実施しました。今回は、子どもたちに予告しなしで行いました。子どもたちはそれぞれの場所で第1次避難をし、そのあと放送の指示で運動場に避難しました。地震はいつどこで発生するかわかりません。自分の命は自分で守ることができる子どもたちになってほしいと思います。

0

なかよし集会「高根のたからを探し出せ!」

 2月26日(水)昼放課に、運営委員会の子たちが企画・運営して、なかよし集会「高根のたからを探し出せ!」を行いました。なかよし班に分かれて、校舎内に隠された金・銀・銅のメダルを見つけ、メダルに応じたポイントの合計を競うゲームです。みんな必死になってメダルを探し、班で楽しく活動できました。

0

6年奉仕活動

 2月25日(火)5、6時間目に、6年生は奉仕活動を行いました。子どもたちは、グループに分かれて、運動場の側溝や体育館の体育倉庫、廊下の窓ガラスなどを清掃しました。6年間お世話になった学校に感謝しながら一生懸命に取り組み、とてもきれいにすることができました。

0

第3回特別支援ブロック交流会

 2月19日(水)の午前中に、くろしお学級の子どもたちは、岩屋キャノンボウルで高豊中学校区4校の特別支援の友達と一緒にボウリングをしました。初めてボウリングをしたという子どももいましたが、他校の友達と仲よくボウリングを楽しむことができました。

0

本年度最後のクラブ活動

 2月13日(木)の6限に、4年から6年までの子どもたちは、本年度最後のクラブ活動を行いました。クラブ活動を始める前に、1年間の振り返りをしました。子どもたちは、クラブ活動を通して異学年の交流を深め、楽しく活動できたと思います。

0

3年出前講座「『祭』を極める」

 2月4日(火)2限に、3年は市役所の観光プロモーション課のかたを招いて、出前講座「『祭』を極める」を行いました。豊橋祇園祭や鬼祭など、豊橋市内で行われているお祭りについて、映像で紹介してもらいながら学習しました。実際に手筒花火の筒に触ったり、持ち上げたりするなど貴重な体験ができました。

0

5年出前講座「プロバスケットボールクラブ」

 2月4日(火)1限に、5年は三遠ネオフェニックスのスタッフのかたを招いて、出前講座「プロバスケットボールクラブ」を行いました。初めに、プロスポーツ選手として大切なことや仕事紹介のお話を聞きました。そして、シュート練習を行ったあと、スタッフのかた1人に対して、子ども4人でシュートを決めるゲームをしました。子どもたちは、相手が一人とはいえ、背が高くてシュートを決めるのに苦労していました。

0

感謝する会

 2月3日(月)2限に、学習の補助やゲストティーチャーなどでお世話になったかたをお招きし、全校で感謝する会を行いました。子どもたちは感謝のことばを伝えるとともに、お礼の手紙とパンジー、5年生が収穫したお米をプレゼントしました。そして、最後に感謝の気持ちを込めて、全校で「ありがとうの花」を合唱しました。心温まるとてもよい会となりました。

0

4年出前講座「筆づくり体験」

 1月29日(水)2限から4限に、4年生は筆職人のかたを講師に招いて「筆づくり体験」の出前講座を行いました。筆の毛がどんな動物の毛からできているのか、実際にキツネやイタチなどの毛を触って毛の硬さを確認したり、いろいろな筆で書き比べをしたりしました。最後に、筆職人のかたに教えてもらいながら、いくつもの種類の動物の毛を混ぜ合わせて自分の筆を作りました。子どもたちは貴重な体験ができました。

0

クラブ見学会

 1月23日(木)6限に、3年の子どもたちに来年度から始まるクラブ活動を知ってもらうために、クラブ見学会を行いました。子どもたちはグループに分かれ、活動の様子を見学したり、高学年の子どもたちと一緒に体験したりしながら、クラブを回りました。来年度のクラブ選択の参考になったのではないかと思います。

0

くろしお「居住地校交流」

 1月15日(水)3限、くろしお学級では、居住地校での「交流及び共同学習」で、くすのき特別支援学校の3年のお友達と一緒に学習しました。今回は多目的室で、お手玉やだるま落としなどの昔遊びをしました。みんなで楽しく活動することができました。

0

6年自転車安全教室

 1月14日(火)2限、6年生は自転車安全教室があり、市役所の安全生活課のかたから、自転車を運転するときの注意事項やヘルメットの重要性などについて教えてもらいました。特に中学校に入学すると自転車通学になり、運転する機会が増えます。交通ルールを守り、事故に遭わないように気をつけてほしいと思います。

0

3学期始業式

 1月7日(火)、3学期がスタートし、学校に子どもたちの元気な声が戻って来ました。始業式では、「1年の計は元旦にあり」ということわざを紹介し、この年の初めに、今年の目標を立て、その目標に向かって取り組んでみようという話をしました。また、3学期は学年のまとめや次の学年への準備する大事な学期であるという話もしました。充実した3学期になるようにがんばりましょう。

0

2学期終業式

 12月23日(月)、2学期終業式を行いました。2学期にがんばった行事として、学習発表会について、子どもたち一人一人が自分の役割を果たし、仲間と協力して作品を作り上げた姿が素晴らしかったという話をしました。最後に、新年を迎えるまで、そして迎えてから行う伝統的な行事や慣習などを家族と一緒に楽しんでほしいと伝えました。冬休み中は、けがや病気をしないで元気に過ごしてほしいと思います。

0

1・2年出前講座「中村正義の顔でふくわらい」

 12月20日(金)、1年生は3限に、2年生は2限に、美術博物館の職員のかたを招いて出前講座「中村正義の顔でふくわらい」を行いました。まず初めに子どもたちは、目や鼻、口のパーツを使って福笑いをしました。そのあと、そのパーツを画用紙に貼り、クレヨンで顔の輪郭を描いたり、色を塗ったりして顔作りをしました。子どもたちは思い思いに楽しく顔を作ることができました。

0

1年「昔からの遊びを楽しもう」

 12月18日(水)2・3限に、1年は生活科「昔からの遊びを楽しもう」を行いました。子どもたちはグループに分かれ、ボランティアのかたに教えてもらいながら、竹とんぼ、羽根つき、お手玉、だるま落とし、こま、けん玉の6種類の遊びを体験しました。遊んでいるうちにだんだん上手にできるようになり、昔からの遊びを楽しむことができました。

0

6年「薬物乱用防止教室」

 12月17日(火)2限、6年は豊橋北ライオンズクラブのかたをお招きし、「薬物乱用防止教室」の出前講座を受けました。薬物を乱用することによって、自分の心がおかしくなってしまうだけでなく、脳をはじめ、体のいろいろな箇所に障害が起きてしまうことを学びました。そして、薬物の甘い誘いに「ダメ。ゼッタイ」と断る勇気をもつことが大切だと教えてもらいました。

0

2年、4年「赤ちゃん先生」

 12月16日(月)、9組の赤ちゃんとママさんにお越しいただき、2年生は3限に、4年生は4限に、「赤ちゃん先生」の出前講座を受けました。グループごとに分かれて、歌に合わせて手遊びをしたり、ミルクをあげたりしました。また、ママさんからは赤ちゃんのことについていろいろ教えていただきました。子どもたちは、赤ちゃんと一緒に貴重なひとときを過ごすことができました。

0

2年出前講座「よくかんで食べよう!うずら卵」

 12月12日(木)3限、2年生は、天狗缶詰株式会社のかたや学校給食協会のかたなどによる出前講座「よくかんで食べよう!うずら卵」を行いました。子どもたちは、クイズに答えたり、映像を見たりして、うずら卵が農家から工場へ運ばれ、缶詰製品になるまでの行程などを学びました。実際に機械を使ってうずら卵の殻むき体験しました。

0