豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
校長日誌
読み聞かせ
4月22日(火)に本年度初めての読み聞かせを実施しました。今回は11名のボランティアのかたに各教室で読み聞かせをしていただきました。本年度は、年間11回を予定しています。読み聞かせを通して、子どもたちが心豊かになることを願っています。
第1回委員会
4月21日(月)6限に、第1回委員会を行いました。委員会は、4年から6年の子どもたちが所属します。今日は第1回ということで、名簿を作成したり、常時活動計画や年間計画を立てたりしました。1年間、決められた仕事をしっかり取り組んでほしいと思います。
1年生を迎える会
4月18日(金)に、1年生を迎える会を実施しました。2年から5年の子どもたちからは、歓迎の出し物があり、アサガオの種をプレゼントしたり、クイズで給食の食べ方や掃除の仕方を紹介したりしました。また、なかよし班発足式では、1年間の目標を立てたり、自己紹介をしながら名刺交換をしたりしました。6年生の子どもたちが中心となって会の運営や司会を行い、とても楽しく温かい雰囲気の会となりました。
新入学児交通安全教室
4月15日(火)、新1年生の子どもたちは、市役所の安全生活課の方や交通指導員の方から基本的な交通ルールを学びました。実際に学校周辺の道路を歩き、歩道の歩き方や信号機の交差点での横断歩道の渡り方などを教えてもらいました。登下校だけでなく、日頃から交通安全に気をつけて生活してほしいと思います。
避難訓練
4月11日(金)2時間目に,地震が発生し,理科室より火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。どの学年の子どもたちも,「おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない」を意識して避難訓練ができました。地震はいつどこで発生するかわかりません。「自分の命は自分で守る」ことができる子どもたちになってほしいと思います。
始業式
4月9日(水)、始業式を行い、令和7年度がスタートしました。始業式では、子どもたちに本年度のスタートとして、目標をもち、失敗を恐れず、いろんなことにチャレンジしてほしいという話をしました。この1年で体も心も大きく成長してほしいと思います。
入学式
4月8日(火)、新1年生26名を迎え,入学式を行いました。初めは緊張した様子でしたが、途中から笑顔が見られるようになりました。これから元気いっぱいに学校生活を楽しんでほしいと思います。
令和6年度 修了式
3月24日(月)、修了式を行いました。この1年で、みなさんは心も体も成長しました。そして、できるようになったこともあれば、まだちょっとうまくできなかったこともあると思います。春休み中に少しでもできるようにして、新学期を迎えられるようにしましょうという話をしました。春休み中は、けがや病気をしないで元気に過ごしてほしいと思います。
卒業式
3月19日(水)、31名の卒業生を無事に送り出すことができました。この6年間で子もたちが大きく成長したことを実感できました。校長式辞の中で、見通しをもって目標の達成や夢の実現に向けてがんばってほしいという話をしました。中学校での活躍を期待しています。
卒業式準備
3月18日(火)5、6限に、4、5年生は卒業式の準備をしました。教室や廊下の飾りつけをしたり、玄関や昇降口の清掃をしたりしました。体育館も椅子をきれいに並べたり、花を飾ったりして準備をしました。明日は、6年生にとって思い出となる卒業式になるといいです。
読み聞かせ
3月11日(火)に、本年度最後の読み聞かせがありました。毎月1回、13名のボランティアのかたに子どもたちのために読み聞かせをしていただきました。読み聞かせを楽しみにしている子どもいて、本に興味をもち、読書に親しむ子が増えたのではないかと思います、ボランティアのみなさん、1年間ありがとうございました。
6年生を送る会
3月4日(火)20分放課と3限に、6年生を送る会を行いました。5年生が会の企画から準備、当日の運営を担当し、1年生から4年生までがダンスやクイズなどの出し物をして、6年生と一緒に楽しみました。6年生からは、お返しとしてゲームや合唱のプレゼントがありました。また、なかよし班と児童会の引き継ぎ式も行われました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、心温まる会となりました。
避難訓練
2月27日(木)掃除の時間に、地震が発生したという想定で避難訓練を実施しました。今回は、子どもたちに予告しなしで行いました。子どもたちはそれぞれの場所で第1次避難をし、そのあと放送の指示で運動場に避難しました。地震はいつどこで発生するかわかりません。自分の命は自分で守ることができる子どもたちになってほしいと思います。
なかよし集会「高根のたからを探し出せ!」
2月26日(水)昼放課に、運営委員会の子たちが企画・運営して、なかよし集会「高根のたからを探し出せ!」を行いました。なかよし班に分かれて、校舎内に隠された金・銀・銅のメダルを見つけ、メダルに応じたポイントの合計を競うゲームです。みんな必死になってメダルを探し、班で楽しく活動できました。
6年奉仕活動
2月25日(火)5、6時間目に、6年生は奉仕活動を行いました。子どもたちは、グループに分かれて、運動場の側溝や体育館の体育倉庫、廊下の窓ガラスなどを清掃しました。6年間お世話になった学校に感謝しながら一生懸命に取り組み、とてもきれいにすることができました。
第3回特別支援ブロック交流会
2月19日(水)の午前中に、くろしお学級の子どもたちは、岩屋キャノンボウルで高豊中学校区4校の特別支援の友達と一緒にボウリングをしました。初めてボウリングをしたという子どももいましたが、他校の友達と仲よくボウリングを楽しむことができました。
本年度最後のクラブ活動
2月13日(木)の6限に、4年から6年までの子どもたちは、本年度最後のクラブ活動を行いました。クラブ活動を始める前に、1年間の振り返りをしました。子どもたちは、クラブ活動を通して異学年の交流を深め、楽しく活動できたと思います。
3年出前講座「『祭』を極める」
2月4日(火)2限に、3年は市役所の観光プロモーション課のかたを招いて、出前講座「『祭』を極める」を行いました。豊橋祇園祭や鬼祭など、豊橋市内で行われているお祭りについて、映像で紹介してもらいながら学習しました。実際に手筒花火の筒に触ったり、持ち上げたりするなど貴重な体験ができました。
5年出前講座「プロバスケットボールクラブ」
2月4日(火)1限に、5年は三遠ネオフェニックスのスタッフのかたを招いて、出前講座「プロバスケットボールクラブ」を行いました。初めに、プロスポーツ選手として大切なことや仕事紹介のお話を聞きました。そして、シュート練習を行ったあと、スタッフのかた1人に対して、子ども4人でシュートを決めるゲームをしました。子どもたちは、相手が一人とはいえ、背が高くてシュートを決めるのに苦労していました。
感謝する会
2月3日(月)2限に、学習の補助やゲストティーチャーなどでお世話になったかたをお招きし、全校で感謝する会を行いました。子どもたちは感謝のことばを伝えるとともに、お礼の手紙とパンジー、5年生が収穫したお米をプレゼントしました。そして、最後に感謝の気持ちを込めて、全校で「ありがとうの花」を合唱しました。心温まるとてもよい会となりました。
4年出前講座「筆づくり体験」
1月29日(水)2限から4限に、4年生は筆職人のかたを講師に招いて「筆づくり体験」の出前講座を行いました。筆の毛がどんな動物の毛からできているのか、実際にキツネやイタチなどの毛を触って毛の硬さを確認したり、いろいろな筆で書き比べをしたりしました。最後に、筆職人のかたに教えてもらいながら、いくつもの種類の動物の毛を混ぜ合わせて自分の筆を作りました。子どもたちは貴重な体験ができました。
クラブ見学会
1月23日(木)6限に、3年の子どもたちに来年度から始まるクラブ活動を知ってもらうために、クラブ見学会を行いました。子どもたちはグループに分かれ、活動の様子を見学したり、高学年の子どもたちと一緒に体験したりしながら、クラブを回りました。来年度のクラブ選択の参考になったのではないかと思います。
くろしお「居住地校交流」
1月15日(水)3限、くろしお学級では、居住地校での「交流及び共同学習」で、くすのき特別支援学校の3年のお友達と一緒に学習しました。今回は多目的室で、お手玉やだるま落としなどの昔遊びをしました。みんなで楽しく活動することができました。
6年自転車安全教室
1月14日(火)2限、6年生は自転車安全教室があり、市役所の安全生活課のかたから、自転車を運転するときの注意事項やヘルメットの重要性などについて教えてもらいました。特に中学校に入学すると自転車通学になり、運転する機会が増えます。交通ルールを守り、事故に遭わないように気をつけてほしいと思います。
3学期始業式
1月7日(火)、3学期がスタートし、学校に子どもたちの元気な声が戻って来ました。始業式では、「1年の計は元旦にあり」ということわざを紹介し、この年の初めに、今年の目標を立て、その目標に向かって取り組んでみようという話をしました。また、3学期は学年のまとめや次の学年への準備する大事な学期であるという話もしました。充実した3学期になるようにがんばりましょう。
2学期終業式
12月23日(月)、2学期終業式を行いました。2学期にがんばった行事として、学習発表会について、子どもたち一人一人が自分の役割を果たし、仲間と協力して作品を作り上げた姿が素晴らしかったという話をしました。最後に、新年を迎えるまで、そして迎えてから行う伝統的な行事や慣習などを家族と一緒に楽しんでほしいと伝えました。冬休み中は、けがや病気をしないで元気に過ごしてほしいと思います。
1・2年出前講座「中村正義の顔でふくわらい」
12月20日(金)、1年生は3限に、2年生は2限に、美術博物館の職員のかたを招いて出前講座「中村正義の顔でふくわらい」を行いました。まず初めに子どもたちは、目や鼻、口のパーツを使って福笑いをしました。そのあと、そのパーツを画用紙に貼り、クレヨンで顔の輪郭を描いたり、色を塗ったりして顔作りをしました。子どもたちは思い思いに楽しく顔を作ることができました。
1年「昔からの遊びを楽しもう」
12月18日(水)2・3限に、1年は生活科「昔からの遊びを楽しもう」を行いました。子どもたちはグループに分かれ、ボランティアのかたに教えてもらいながら、竹とんぼ、羽根つき、お手玉、だるま落とし、こま、けん玉の6種類の遊びを体験しました。遊んでいるうちにだんだん上手にできるようになり、昔からの遊びを楽しむことができました。
6年「薬物乱用防止教室」
12月17日(火)2限、6年は豊橋北ライオンズクラブのかたをお招きし、「薬物乱用防止教室」の出前講座を受けました。薬物を乱用することによって、自分の心がおかしくなってしまうだけでなく、脳をはじめ、体のいろいろな箇所に障害が起きてしまうことを学びました。そして、薬物の甘い誘いに「ダメ。ゼッタイ」と断る勇気をもつことが大切だと教えてもらいました。
2年、4年「赤ちゃん先生」
12月16日(月)、9組の赤ちゃんとママさんにお越しいただき、2年生は3限に、4年生は4限に、「赤ちゃん先生」の出前講座を受けました。グループごとに分かれて、歌に合わせて手遊びをしたり、ミルクをあげたりしました。また、ママさんからは赤ちゃんのことについていろいろ教えていただきました。子どもたちは、赤ちゃんと一緒に貴重なひとときを過ごすことができました。
2年出前講座「よくかんで食べよう!うずら卵」
12月12日(木)3限、2年生は、天狗缶詰株式会社のかたや学校給食協会のかたなどによる出前講座「よくかんで食べよう!うずら卵」を行いました。子どもたちは、クイズに答えたり、映像を見たりして、うずら卵が農家から工場へ運ばれ、缶詰製品になるまでの行程などを学びました。実際に機械を使ってうずら卵の殻むき体験しました。
4年「育花プロジェクト」
12月10日(火)5・6限に、4年生は地域のかたを迎えて胡蝶蘭の栽培の学習をする「育花プロジェクト」の最後の授業を行いました。この日は、胡蝶蘭の鉢のラッピング作業を行いました。子どもたちはラッピングシートにサインペンで絵を描いたりシールを貼ったりし、プレゼントするかたへ気持ちがこもったラッピングを完成させました。
マラソン大会
12月4日(水)にマラソン大会を行いました。子どもたちはマラソン大会に向けて、20分放課の体力作りや昼放課の自主的な練習などに取り組んできました。マラソン大会当日はは、少し風が強い天候となりましたが、子どもたちは自分の目標に向かって、最後まで頑張って走り切ることができました。
4年「人権の意識を高める訪問授業」
12月3日(火)2限、4年生で人権擁護委員のかたたちによる「人権の意識を高める訪問授業」がありました。物語資料をもとに、人権について学習し、「自分がやられていやだったことは、相手にもやらない」ということが大切であると学びました。相手の気持ちを考えて行動できる子どもたちになってほしいと思います。
朝会
12月2日(月)に朝会を行いました。12月4日から10日まで「人権週間」ということで、「人権」についての話をしました。特に、「人権週間」は、自分もお友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間であるということを話しました。最後に、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」という詩を読んで、紹介しました。
豊橋ロータリークラブ創立75周年記念事業講演会
11月25日(月)2限、豊橋ロータリークラブ創立75周年記念事業として、読売テレビアナウンサーの大野晃佳さんの講演会が行われました。「ドキドキ!ワクワク!アナウンサーの仕事って楽しい!」と題して、クイズに答えたり、実況中継を体験したりしながら、楽しく講演をしていただきました。最後に、「自分が好きなモノを見つけること、いろんなことにチャレンジすること、継続すること」が大事であるという話がありました。
体力作り
11月20日(水)から、マラソン大会に向けての体力作りが始まりました。12月3日(火)まで、2限と3限の間の放課を使って実施します。子どもたちは、自分のペースで黙々と走っています。短い期間ですが、しっかり走って体力をつけ、マラソン大会ではよい結果がでるようにがんばりましょう。
3年自転車安全教室
11月19日(火)2限、3年生は、市役所の安全生活課のかたや交通指導員のかたから、自転車の乗り方を学びました。止まって左右の確認の仕方や正しい自転車の乗り方などを教えてもらい、実際に運動場に描かれた道路を運転し、信号機で止まる練習をしました。自転車に乗るときは交通ルールを守り、事故に遭わないように気をつけてほしいと思います。
学習発表会
11月15日(金)に、学習発表会を行いました。12日(火)に行われた校内発表会のときよりも、素晴らしい発表ができました。学習発表会を通して、子どもたち一人一人が自分の役割を果たし、仲間と協力することの大切さを学び、そして、一つの作品を作り上げることで、充実感、達成感を味わうことができたのではないかと思います。保護者のみなさまには、今日まで衣装や小道具の準備等にご協力していただきまして、大変ありがとうございました。
桜の花が咲きました
本日、校庭の桜に一輪の花が咲いているのに気づきました。最近の暖かい天候の影響なのか、季節外れの桜の開花に驚いています。
校内発表会
11月12日(火)に、学習発表会の校内発表会を行いました。どの学年も全校児童の前で、素晴らしい劇や合唱などの発表ができました。15日(金)には、保護者のかたに見ていただく学習発表会があります。まだ少し期間があります。練習して、さらによい発表になることを期待しています。
「歯科医師会奨励賞」受賞
11月7日(木)に、ライフポートとよはしで豊橋市学校保健大会が開催され、令和6年度豊橋市学校保健優良校として、本校が「歯科医師会奨励賞」を受賞しました。学校医のみなさまがたには、子どもたちの健康を見守っていただき、ありがとうございました。
4年「育花プロジェクト」
11月5日(火)6限に、4年生は「育花プロジェクト」として、地域のかたを迎えて胡蝶蘭の栽培の学習をしました。今回は、自分の鉢にマジックで絵を描く活動を行いました。プレゼントするかたのことを考えながら、子どもたちは思い思いに絵を描きました。つぼみが大きくなり、花が咲き始め胡蝶蘭もあり、順調に生長しているようです。
くろしお 居住地校交流
10月30日(水)3限、くろしお学級では、居住地校での「交流及び共同学習」ということで、くすのき特別支援学校の3年のお友達と一緒に学習しました。今日は、折り紙を切った飾りや紙に書いた絵などを黒いビニル袋に貼って、ハロウィンの衣装づくりをしました。くろしおの子たちはお友達を温かく迎え入れ、仲よく活動できました。
5年野外教育活動
10月22日(火)、23日(水)に、5年生は少年自然の家で野外教育活動を行いました。
1日目、ウォークラリー、夕食のカレー作りでは、班の仲間と声をかけ合い、協力する姿が見られました。どの班もおいしいカレーができました。キャンプファイヤーでは、レク係が中心となってゲームやダンスをして、みんなで楽しみました。
2日目、雨天のため、海岸レクを体育館レクに変更し、長縄やしっぽ取りをしました。昼ごろには雨が上がったため、昼食は外で流しそうめんを行うことができました。子どもたちは、そうめんだけでなく、流れてくるミニトマトやカニカマなども必至に取っていました。
この2日間を通して、仲間との協力することや時間を守ることの大切さを学びました。自然の中でしかできない貴重な体験をすることができ、よい思い出になったと思います。
5年脱穀
10月21日(月)1、2限に、5年生は借りている田んぼで脱穀を行いました。子どもたちは、「はざ」から乾燥させた稲を取り、地域の方に脱穀機で稲を脱穀していただきました。このあと、脱穀したもみから、もみがらと玄米に分け、精米してもらいます。約120㎏のお米が収穫できるそうです。今まで、地域のかたのご協力により、お米作りの活動ができました。ありがとうございました。
2年牛舎の見学
10月10日(木)3、4限に、2年生は、地域にある牛舎の見学に行きました。牛舎には、約80頭の乳牛がいて、牛を近くで観察することができました。子どもたちは、地域のかたに餌の与え方や飼育で大変なことなどについて質問し、酪農について知ることができました。
また、品評会に出展する牛も見学させていただきました。毛並みが美しく、スタイルがよいので、子どもたちは感動していました。
6年修学旅行
10月4日(金)、5日(土)に、6年生は奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目の奈良では、世界最古の木造建築である法隆寺の本堂や五重の塔を見学しました。奈良公園では、シカにせんべいをあげたり、東大寺の大仏を見学したりしました。
2日目の京都では、清水寺で弁慶の錫杖を持ち上げたり、舞台から京都の街の様子を眺めたりしました。金閣では、黄金色に輝く舎利殿に子どもたちは感動していました。写真や映像とは違い、実際に歴史的建造物を見ることができ、とても勉強になったと思います。
また、バスの中や旅館では、友達とクイズやカードゲームなどで楽しく過ごし、思い出に残る修学旅行になりました。
秋の530運動
10月1日(火)に園芸・美化委員会の準備・運営により、全校で秋の530運動を行いました。子どもたちは、なかよし班に分かれて、学級園や遊具の周辺などの草取りやゴミ拾いを行いました。たくさんの草を取り、校庭や学校周辺がとてもきれいになりました。
5年稲刈り
9月30日(月)1から3限に、5年生は稲刈りを行いました。稲穂は黄金色に変わり、たくさんのお米が実っていました。子どもたちは地域のかたの指導のもと、鎌を使って上手に稲を刈ることができました。刈り取った稲は、乾燥させるために束ねて「はざ」にかけました。子どもたちはみんなで協力して全部の稲を刈り取り、楽しく活動することができました。
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp