豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
教室や廊下に作品が展示・掲示されています
図工で製作した作品や総合的な活動のまとめ、国語の学習の掲示物等がどが、教室や廊下で見られるよう展示されています。今週の保護者懇談会の際に、ぜひご覧ください。



0
図書室がクリスマスの飾りに・・・
図書ボランティアの方々が、図書室にクリスマスの飾りをしてくださいました。令和3年の終わりが近づいてきたこと、12月になったことを実感できます。クリスマスに関係する本を読んでみるのもいいですね。

どこに飾られているか、探してみましょう


入り口にはツリーも展示されています

図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます
どこに飾られているか、探してみましょう
入り口にはツリーも展示されています
図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます
0
遊具の修理
運動場の東側にあるコンビネーション遊具のネットが痛んできたため、専門の業者の方に修理をしていただきました。子どもたちが安心して遊べるように、安全第一を考え点検や修理をしっかり実施しています。

0
東愛知新聞 紙上作品展
12月5日(日)の東愛知新聞の紙上作品展に高根小の3人の子どもたちの作品が掲載されました。

0
保健室掲示板 12月
12月になり、保健室前の掲示板が新しくなりました。
今月の保健目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。そこで、掲示板には保健委員からみんなへ寒さやかぜに負けない体をつくるためのポイントが紹介されています。アドバイスがたくさん書かれているので、ぜひ見に来てください。

今月の保健目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。そこで、掲示板には保健委員からみんなへ寒さやかぜに負けない体をつくるためのポイントが紹介されています。アドバイスがたくさん書かれているので、ぜひ見に来てください。
0
人権週間
12月4日から10日までの「人権週間」にあわせて、今日は放送で人権の話を放送で行いました。友だちにのことを思いやり、人を大切に思う気持ちが大切だということが伝わるといいなと思い、谷川俊太郎さんの「ともだち」の読み聞かせをしました。
子どもたちは、真剣に教室で話を聞くことができました。ご家庭でも「人権」について話題にしてみてください。

子どもたちは、真剣に教室で話を聞くことができました。ご家庭でも「人権」について話題にしてみてください。
0
運動場での体育
朝は曇っていましたが、昼前には、風もなくなり穏やかに晴れてあたたかくなりました。運動場では、体育の授業でサッカーをする様子が見られました。マラソン大会も終わり、これからは冬のスポーツに取り組んでいきます。
0
富士山
毎年この時期になると、天気がよく空気が乾燥して、空がすっきりした青空になると校区のあちこちで富士山が見られます。今日はマラソン大会の高学年のコースから、白く雪をかぶった富士山が遠くに見られました。(夢中で走っていた子どもたちは、気づかなかったと思います)きれいに見えた日は、何かいいことがありそうな気分になります。

0
風にも負けず
昨夜からの雨が上がり、天気は回復しましたがとても風の強い日になりました。しかし、放課になると子どもたちは、強風をものともせずに元気よく遊具で遊んだり、運動場を走り回っていました。元気いっぱいの子どもたちががんばる、明日のマラソン大会が楽しみです。

0
保健室の前で
朝登校する時に高根小学校では、全校の子どもたちが必ず保健室の前を通って校舎に入ります。養護教諭の小塚先生が毎朝出迎えています。元気なあいさつが、健康観察になっているようです。

今日も子どもたちが、いろいろな話を聞いてもらっているようでした。
今日も子どもたちが、いろいろな話を聞いてもらっているようでした。
0
登校指導日
今日、11月30日は「0」の日で、保護者の方々に登校の様子を見ていただきました。寒い中、一人一人に「おはようございます」の声をかけていただき、ありがとうございました。これからも、子どもたちの安心安全な登下校のため、ご協力よろしくお願いします。
0
朝会
11月29日(月)コロナウィルス感染者数は減ってきていますが、まだ放送で朝会を行っています。理科作品展や絵画展などの賞状を渡して紹介することができました。高根小の子どもたちがいろいろな場で、それぞれにがんばっていることがわかり、うれしく思っています。

11月ももうすぐ終わりです。今週はマラソン大会もあり、先生も子どもたちも少しあわただしく駆け回らないといけない忙しい12月「師走」になるという話をしました。
11月ももうすぐ終わりです。今週はマラソン大会もあり、先生も子どもたちも少しあわただしく駆け回らないといけない忙しい12月「師走」になるという話をしました。
0
マラソンの試走風景から
来週12月2日のマラソン大会に向けて、学年団ごとに試走が行われています。今日は、低学年と高学年が、実際のコースで走りました。
いつもは見られないマスクを取った顔、子どもたちの真剣な表情が見られました。苦しくても歯を食いしばってがんばる姿を、大会ではたくさんの保護者の方々に見てもらいたいと思いました。



いつもは見られないマスクを取った顔、子どもたちの真剣な表情が見られました。苦しくても歯を食いしばってがんばる姿を、大会ではたくさんの保護者の方々に見てもらいたいと思いました。
0
学校評議員会
11月25日(木)に本年度第2回の学校評議員会を行いました。第1回はコロナウィルス感染が広がっていて文書連絡しかできなかったため、本年度初めて評議員の皆さんを集めての開催となりました。
今回は、授業や給食の様子を参観していただきました。


1年生は教室で、すばらしい作品を見せてくれました

今回は、授業や給食の様子を参観していただきました。
1年生は教室で、すばらしい作品を見せてくれました
0
マラソン大会に向けて
12月2日のマラソン大会に向けて、コースの整備(ライン引きや小石の除去)など)がされ、今日から試走も始まりました。コースを覚え、ペース配分を考えながら走っています。大会当日は、記録を伸ばし、全員が完走できることを祈っています。

昨日の雨もあがり、風が強い日でしたが、がんばって走りました。
低学年の様子
昨日の雨もあがり、風が強い日でしたが、がんばって走りました。
低学年の様子
0
学校訪問
今日は学校訪問でした。市の教育委員会の先生方をお迎えして、子どもたちの学習の様子等を見ていただきました。どの教室でも、子どもたちが元気に生き生きと活動する様子が見られました。

0
今日の夕方、部分月食が見られます
先日の「わくわく」でお伝えしたように今日の夕方、月の出とともに部分月食が見られます。16時30分頃に東の空を見てください。月のかたちが欠けた形で出てくる、月出帯食(げっしゅつたいしょく)という珍しい現象です。今日は天気もよさそうです。ぜひ、親子で観察してみてください。

名古屋市科学館HPより
こんな月が見られるといいですね。
名古屋市科学館HPより
こんな月が見られるといいですね。
0
花壇の花
正門や市民館前の花壇の花を用務員の梅本さんが植え替えてくれました。ビオラやアリッサムがとてもきれいに咲いています。学校や市民館に立ち寄った時には、小さな花に目を向けてみてください。

0
マラソン大会に向けての体力作り
昨日から12月2日のマラソン大火に向けての「体力作り」がスタートしています。20分放課に全校でかけあしをしています。マラソン大会で完走できるよう、寒さや病気に負けない体づくりをしていきます。得意な子も苦手な子も、健康な体作りのためにがんばりましょう。


0
お話の会
11月のお話の会が行われました。月に一度の貴重な会です。コロナ感染が収まっているため、実施できています。このようにあたりまえのことが、あたりまえにできることがとてもうれしく感じられます。今日もたくさんのボランティアの方々に、読みきかせをしていただきました。ありがとうございました。


0
カレッタ前掲示板
カレッタ教室前の掲示板「高根小アルバム」が新しくなっています。今回は運動会。みんなの様子はうつっていたかな?

0
修学旅行を終えて
天候にも恵まれ、トラブルなく6年生の修学旅行を終えることができました。コロナウィルス感染の広がりがおさまっている状況の中、無事に行けたことが何よりうれしく思います。2日間、礼儀正しく行動することができました。どこに行っても、高根の子どもたちは、きちんとしていて、気持ちがいいと、ほめていただきました。とても素晴らしい修学旅行となりました。保護者の皆様につきましては、早朝の見送り、暗い中での出迎え等、ご協力ありがとうございました
0
修学旅行の朝
旅行日を延期しましたが、今日11月12日、6年生全員参加で、元気に修学旅行に出かけることができました。朝早い時間にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に、見送っていただきました。ありがとうございました。
0
図書館の秋
図書室の掲示板が模様替えされて、秋のかざりに変わりました。ここでも深まり行く秋、読書の秋を感じてほしいですね。


0
理科室から
西校舎の3階に理科室があります。理科の授業でしか使うことはありませんが、標高の高い高根小学校の中で、最も高い場所にあるため、とても眺めのよい教室になっています。
今日は特に昨日からの雨が上がり、空気が澄んでいたため遠くまで見渡すことができました。
運動場の向こうには、海が見えます

廊下 高塚方面を望む

北側 三河湾方面 今日は、蒲郡方面の山々も見られました
今日は特に昨日からの雨が上がり、空気が澄んでいたため遠くまで見渡すことができました。
運動場の向こうには、海が見えます
廊下 高塚方面を望む
北側 三河湾方面 今日は、蒲郡方面の山々も見られました
0
1年生の掲示から
1年生の掲示板に運動会の絵が飾られていました。今年の運動会は、1年生にとって初めての運動会でした。とても楽しかった様子が、いきいきときとした表情で描かれていて、あたたかい気持ちになりました。もっとたくさんの思い出を、残してあげたいと改めて感じました。
0
朝会にて
今日は朝会の前に、令和3年度後期の委員会の委員長、運営委員、3年生以上の学級委員の認証式を行いました。続いて競書会の表彰、運動会の表彰・・・とたくさんの子どもたちに認証状や賞状を渡すことができました。残念ながらテレビ放送でしたが、やる気に満ちた顔、がんばったよという顔、どの子どもたちからもそれぞれの表情から、気持ちが伝わってきました。
昨日は暦の上で「立冬」でした。これから冬が感じられる時期。令和3年度の後期も、それぞれの立場でがんばってほしいと、子どもたちに伝えました。
昨日は暦の上で「立冬」でした。これから冬が感じられる時期。令和3年度の後期も、それぞれの立場でがんばってほしいと、子どもたちに伝えました。
0
わくわく理科だより 11月8日号
11月のわくわく理科だよりが配付されました。今回のテーマは19日(金)に見られる「月食」と秋のお楽しみ「どんぐり」がテーマです。夕方、月の出といっしょに楽しめる月食、晴れるときれいに見えそうです。いろいろな形のどんぐりを集めて、調べてみると楽しそうですね。秋の自然を楽しんでみてください。
0
11月の保健目標
11月の高根小学校の保健目標は「正しい姿勢で生活しよう」です。保健室前の掲示板も新しくなりました。自分の姿勢が正しいのか、調べることができます。チャレンジしてみるといいですね。


9月の学校保健委員会で行ったストレッチの復習もできます。
9月の学校保健委員会で行ったストレッチの復習もできます。
0
クラブ活動
11月4日木曜日は、クラブ活動の日でした。体育館や運動場、コンピュータ室や図書室などから楽しそうな声が聞こえてきました。学校生活の中で異学年がいっしょになって活動できる、数少ない機会です。こういったことが、あたりまえにできることが大切なことだと今は感じています。
体育館にて 卓球クラブ

バドミントンクラブ
体育館にて 卓球クラブ
バドミントンクラブ
0
運動場にのびた影
11月になりました。朝夕の寒さと昼間のあたたかさの寒暖差に体調を崩しやすい時期ですが、学校では風邪をひいて休む子どもたちも少なく、元気に過ごしています。
太陽の出ている時間がどんどん短くなっています。午後3時を過ぎると運動場の半分ほどが、西校舎の影に覆われていました。日没時刻が早くなっていることを、こんな様子から気づかされます。

太陽の出ている時間がどんどん短くなっています。午後3時を過ぎると運動場の半分ほどが、西校舎の影に覆われていました。日没時刻が早くなっていることを、こんな様子から気づかされます。
0
運動会参観ありがとうございました
10月30日、無事に運動会が行われました。これまでにない形式での開催となりましたが、密を避けながら、安心して実施することができました。感染予防のための対策に、ご理解とご協力をいただいき、本当にありがとうございました。
0
作品展示のお知らせ
明日の運動会に合わせて、体育館で競書会と理科スケッチ作品を展示・公開します。学校に来られる機会が少なくなっています。ぜひ、この機会に運動会をご覧いただきながら、体育館にもお立ち寄りください。


0
保健室から
高根小学校では、保健室から運動場全体を見渡すことができます。今日も養護教諭の小塚先生が、運動会の練習をする子どもたちの様子を見ていました。けが無く、運動会当日を迎えられるよう、見守ってくれています。

0
運動会に向けて準備が進んでいます
30日の運動会本番に向けて、準備が進んでいます。校舎にはテーマが表示され、赤白のスローガンも示されました。天気予報でも、当日は晴れが予想されています。子どもたちの学校での様子を久しぶりに見ていただけるかと思います。
プログラムについては、トップページからご覧いただけます。


運動会 今年のテーマは・・・

高学年の練習の様子
プログラムについては、トップページからご覧いただけます。
運動会 今年のテーマは・・・
高学年の練習の様子
0
自作のポスター
校内には、いろいろな委員会が作成したポスターが校内に掲示されています。子どもたちが考え、気をつけてもらいたいこと、興味をもってもらいたいことを伝えようと、工夫してかいています。子どもたちの思いが伝わってきます。
園芸委員から



保健委員から


園芸委員から
保健委員から
0
図書室 ハロウィーンバージョンに
図書室の掲示が「ハロウィーン」バージョンになっています。もうすぐ10月も終わっることを知らせてらせてくれるようです。勉強や運動、そして読書にも最適な時期です。季節の変化をこんなところからも楽しむことができます。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございます。


よく見ると、この蜘蛛(くも)の巣(す)・・・。
何でできているのかな?よくできていますよ。見に来てくださいね。
よく見ると、この蜘蛛(くも)の巣(す)・・・。
何でできているのかな?よくできていますよ。見に来てくださいね。
0
胡蝶蘭の伊藤さんが紹介されました
豊橋市教育委員会が発行している「教育とよはし」という、市内の教職員や市役所の関係者に配付される広報誌があります。今回その中に、高根小学校の4年生が取り組んでいる胡蝶蘭栽培でお世話になっている伊藤園芸(itou engei)の伊藤敬志さんが取り上げられました。


高根の胡蝶蘭を日本全国に広げていくため、日々努力されています。高根の花として、学校からも発信していきたいと考えています。
高根の胡蝶蘭を日本全国に広げていくため、日々努力されています。高根の花として、学校からも発信していきたいと考えています。
0
就学時健康診断
21日(木)、来年度入学する子どもたちの健康診断「就学時健康診断」を実施しました。子どもたちが検査を受ける間、保護者の方々には「子育て講座」として豊橋市の児童クラブ主任指導員の小林洋子先生よりお話をしていただきました。子育てのヒントになるお話をしていただきました。また、子育てについて相談できる豊橋市の相談機関についての紹介もありました。
0
ボランティアさんの協力を得て
今日、5年生が脱穀作業を行いました。2週間前に行った稲刈り作業に続く米作りの体験です。米作りの体験は、地域の方の協力なくしてはできません。今日も米作りボランティアの仁枝さんの協力を得て、無事に脱穀を体験することができました。ありがとうございました。
0
高根小アルバム カレッタ前掲示板
カレッタ教室前の景物がリニューアルされています。野外活動や学校保健委員会の様子が見られます。時間のある時に見に来てくださいね。
0
運動会練習が始まっています
昨日から、学年団ごとの運動会練習が本格的に始まっています。今日も、朝降っていた雨も止んだため、運動場で練習をする姿が見られました。少しずつ学校の日常が戻ってきていることを感じています。

0
今夜は十三夜
十三夜とは、旧暦の9月13日の夜のことで、この日に見える月は十五夜中秋の名月)と並ぶ名月とされています。十五夜よりも少し欠けた月を眺めて楽しむ風習は、日本独特のものと言われています。今夜、雲間から見て楽しめるといいですね。
ウエザーニュースHPより
0
わくわく理科だより 10月18日号
今回のわくわく「理科だより」は、今年のノーベル賞の話題と魚へんの漢字です。親子でチャレンジしてみると楽しそうです。
0
教育実習最終日
今日、教育実習生の白井先生が無事に3週間の実習を終えました。昨日は5年生、社会科の自動車工業の問題について研究授業を行いました。最終日の今日は、最後の授業や子どもたちお別れ会などで、最後の時間を過ごしていました。立派な先生として教壇に立ってくれることを願っています。
研究授業の様子


実習最終日 5年生の子どもたちといっしょに
研究授業の様子
実習最終日 5年生の子どもたちといっしょに
0
キャベツ畑
教室棟2階から北を眺めると、この時期は青々と葉の育ったキャベツ畑が広がる様子が見られます。通学路でも、植えられたばかりの苗やこれから結球する(まるくなっていく)様子が見られます。高根校区の畑で盛んに作られている農作物の変化や、農家の方々の働き方に目を向けてみると、新しい発見があるかもしれません。


0
通学路に黄色い花が咲いています
毎年10月の中旬から下旬にかけて、道端に黄色い花がたくさん咲きます。外来種で広く繁殖し、以前は人に害があるのではないかと言われていましたが、花粉症や喘息の原因にはなっていないようです。通学路にこのセイタカアワダチソウが咲きはじめると、いよいよ秋が深まっていきます。

0
整頓されているぞうきんから・・・
校舎をまわっているといろいろなことに気づきます。今日は、西校舎の2階の清掃道具置き場に目が留まりました。そうじ道具の整頓については、いつも呼びかけていますが、なかなかできないことが多いものです。ちょっとしたことですが、こういった学校の様子から、高根小の子どもたちが落ち着いて生活できていることを実感することができます。
0
6年2組での授業研究会「家庭科」
授業研究会・教職員の研修会を行いました。この日は6年2組の家庭科「家族のためにレッツクッキング!」で家族のために献立を考え、話し合う授業をしました。自分で考えたメニューをグループで話し合い、よりよい献立にだてにしていきました。
家族のことを考えながら真剣に話し合うことができました。



教職員の研修会の様子
家族のことを考えながら真剣に話し合うことができました。
教職員の研修会の様子
0
朝の登校指導
今日は10月11日。0の日の前後ということで、たくさんの保護者の方々が通学路に立って登校する様子を見守ってくださいました。あいさつ、しっかりできていたでしょうか?

0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
7
5
4
0
7
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ