豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
十六夜
朝学校に来ると、校舎を隔てて西の空にきれいな月が見えました。昨夜から今日の朝にかけてみられた月は「十六夜(いざよい)」という満月の次の日の月でした。今日は登校する時に、子どもたちは月を見ていたかもしれません。
また、日の出前には東の空にきれいに輝く金星も見られます。寒い日が続きますが、空を見上げてみるのも楽しいですね。
また、日の出前には東の空にきれいに輝く金星も見られます。寒い日が続きますが、空を見上げてみるのも楽しいですね。
0
寒さの中にも・・・
寒気が流れ込み、ほんの少し雪の舞う風の強い寒い日でした。そんな中でも5年生が運動場で元気よく走っていました。空を見上げると、だんだん強くなってきた太陽の光を浴びて、雲がきれいに輝いていました。日に日に春が近づいてきていることが感じられます。
0
感謝の気持ちを込めて
今年もお世話になった方々をお迎えしての「感謝の会」が行えませんでしたが、子どもたちのメッセージをお渡ししています。日頃から高根小学校のためにお手伝いをいただきい、本当にありがとうございます。
下校時の付き添いや、学校前の交差点で毎朝見守ってくださる交通指導員さんです

下校時の付き添いや、学校前の交差点で毎朝見守ってくださる交通指導員さんです
0
体育館のステージ
体育館に来られた方々はご存じかと思いますが、高根小学校の体育館のステージは、同じ大きさの体育館のある小学校に比べて横幅が大きく作られています。それは、長方形の体育館の長い辺にステージが設けられているからです。広いステージの中央に立つと、横に広く見渡すことができるようになっています。
学芸会などで、広さを活用した発表が早くできることを願っています。

天井も高く、とても開放的な作りになっています。この写真は、2年生が体育をしている様子です。
学芸会などで、広さを活用した発表が早くできることを願っています。
天井も高く、とても開放的な作りになっています。この写真は、2年生が体育をしている様子です。
0
大切な時間
曇ってはいましたが、風も穏やかであまり寒さを感じない日でした。昼休みには、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。何気ないいつもの様子ですが、その中で友達と競い合ったり、先生とかかわったり、新しいことにチャレンジしたり・・・。いろいろな技能を伸ばすと同時に、人との接し方や学校のルール、社会性等、たくさんのことを学び、身につけています。遊んでいるだけように見えますが、休み時間は子どもたちにとって授業と同じくらい大切な時間になっています。



高さは自分で調節しています
高さは自分で調節しています
0
招待状
2年生の子どもたちから「自分はっぴょう会」の招待状が届き、発表会を見せてもらいました。
多目的室で自分たちががんばってきたことをお互いに見せあい、がんばりを認め合う機会になっていました。広い多目的室にみんなで飾り付けをして迎えてくれました。勉強や運動、絵を描くこと、作ること。子どもたちそれぞれが、好きなこと得意なことにすすんで取り組み、練習を重ねて力を伸ばしていることがわかり、とてもうれしく感じました。
イラストのプレゼントをいただきました。ありがとう!

本来なら、授業参観の時期で、見ていただく機会でもあるかと思うと本当に残念です。早く、多くの保護者の皆様に学校での様子を見ていただくことができるようになることを祈っています。
幸い、感染による学級閉鎖をすることもなく、無事に授業を行うことができています。子どもたちのがんばり、また家庭でのご理解とご協力に改めて感謝します。
多目的室で自分たちががんばってきたことをお互いに見せあい、がんばりを認め合う機会になっていました。広い多目的室にみんなで飾り付けをして迎えてくれました。勉強や運動、絵を描くこと、作ること。子どもたちそれぞれが、好きなこと得意なことにすすんで取り組み、練習を重ねて力を伸ばしていることがわかり、とてもうれしく感じました。
イラストのプレゼントをいただきました。ありがとう!
本来なら、授業参観の時期で、見ていただく機会でもあるかと思うと本当に残念です。早く、多くの保護者の皆様に学校での様子を見ていただくことができるようになることを祈っています。
幸い、感染による学級閉鎖をすることもなく、無事に授業を行うことができています。子どもたちのがんばり、また家庭でのご理解とご協力に改めて感謝します。
0
オリンピックから学ぶこと
北京での冬季オリンピックがはじまり、毎日テレビや新聞、ネット等で選手の活躍が報道されています。メダルをとったすばらしい成果とともに、努力が実を結ばなかった競技もあります。感動と賞賛の声とともに、選手たちのメダルへの重圧に対するコメントや、SNS上に無責任に書かれる言葉に、なんとも言えない気持ちにもなります。
メダルの数や結果だけにとらわれず、この日まで全力で努力してきた選手たちの姿から、子どもたちが学ぶことができるオリンピックであってほしいと願っています。
メダルの数や結果だけにとらわれず、この日まで全力で努力してきた選手たちの姿から、子どもたちが学ぶことができるオリンピックであってほしいと願っています。
0
安全な学校に
教室で授業が行われている間、学校の用務員さんが学級園の周りの整備をしてくれていました。運動場の周りにある大きな石を取り除き、草もきれいに取って危険がないように整備しています。運動場のまわりも安全な環境にしてくださっています。


0
高豊中学校制服デザインについて
令和5年度の中学1年生から導入される、高豊中学校のブレザータイプの制服のデザインについてプリントが配付されました。投票は自由参加ということですが、制服の画像が高豊中学校のホームページで確認できます。時間のある方はご覧ください。詳しくはプリントに記載されていますので、よくお読みください。
2月28日まで 豊橋市高豊中学校 HPお知らせに掲載されています。(後日写真は削除されるそうです)
2月28日まで 豊橋市高豊中学校 HPお知らせに掲載されています。(後日写真は削除されるそうです)
0
環境衛生検査
今日は環境衛生検査が行われました。学校の薬剤師さんに教室内外の温度、空気の汚れを調べたり、換気の様子等を見ていただきました。寒い時でもきちんと換気ができていたこと、換気のためにやや室内の温度が低くなっているけれど、このままがんばってほしいと言われました。これからも感染予防対策を進めていきます。
6年教室で空気の様子を調べる学校薬剤師さんの様子
6年教室で空気の様子を調べる学校薬剤師さんの様子
0
保健室前の掲示板 2月
保健室前の掲示が2月に変わりました。
今月の保健目標は「みんな なかよくしよう」です。


リフレーミングって何だろう?
今月も「しかけ」があるようです。見に来て確かめてみましょう。
裏返すと・・・。
今月の保健目標は「みんな なかよくしよう」です。
リフレーミングって何だろう?
今月も「しかけ」があるようです。見に来て確かめてみましょう。
0
今日は節分 給食も・・・
明日は二十四節気の立春です。そして今日は「節分」いよいよ春に向けて季節が変わっていきます。季節の行事が少なくなっている今、子どもたちが季節の変化を感じることができるように大切にしたい日です。
今日の給食には豆がつきました。歳の数だけ・・・。

おかずの五目汁の中にも鬼が隠れていました。子どもたちは気づいたでしょうか?

今日の給食には豆がつきました。歳の数だけ・・・。
おかずの五目汁の中にも鬼が隠れていました。子どもたちは気づいたでしょうか?
0
わくわく理科だより2月2日号
わくわく理科だよりが配付されました。
節分の話題や星、漢字の話、家族の話題にしてください。

節分の話題や星、漢字の話、家族の話題にしてください。
0
昼休みのひとこま
今日も日差しにあたたかさが感じられる日となりました。水曜日の昼休みは長い放課「なかよしタイム」でしたが、縦割り班活動ができないため、子どもたちはそれぞれ思い思いに運動場で遊んでいました。
元気な声が聞こえてきたので、外に出てみると低学年と高学年の子どもたちがなわとび対決をしていました。なわとび検定をしているため、それぞれとても上手に跳ぶことができていました。

元気な声が聞こえてきたので、外に出てみると低学年と高学年の子どもたちがなわとび対決をしていました。なわとび検定をしているため、それぞれとても上手に跳ぶことができていました。
0
生活を支える人たち
むつみね台方面の下校指導をしていると、高圧線の鉄塔に登って仕事をしている作業員の方々の様子を目にしました。日頃からあたりまえに見過ごしてしまいがちですが、改めて見上げてみると、思った以上に大きく高いことに気づきます。
冷たい風が強く吹く中、高く危険な場所で仕事をしてくれている方々のおかげで、自分たちの快適な生活が支えられていることに感謝しなければならないなと思いました。

冷たい風が強く吹く中、高く危険な場所で仕事をしてくれている方々のおかげで、自分たちの快適な生活が支えられていることに感謝しなければならないなと思いました。
0
令和4年も1か月が終わります
新年を迎えてもう1か月が過ぎようとしています。明日からは2月。朝会では、今年の最初に決めた目標に向かってがんばっているか、もう一度ふり返ってみようと伝えました。
朝夕はまだまだ冷え込みますが、校舎を照らす太陽の光が日に日に強くなってきていることを感じます。


昼休み あたたかさが感じられる日差しのもと、運動場で遊ぶ子どもたち

朝夕はまだまだ冷え込みますが、校舎を照らす太陽の光が日に日に強くなってきていることを感じます。
昼休み あたたかさが感じられる日差しのもと、運動場で遊ぶ子どもたち
0
マジックアワー
朝や夕方、太陽が地平線に隠れているわずかな時間、空の色が変化する時間のことを写真の撮影用語で「マジックアワー」と言うそうです。
西校舎の向こうに太陽が沈む時刻。とてもきれいな高根小のマジックアワーです。
西校舎の向こうに太陽が沈む時刻。とてもきれいな高根小のマジックアワーです。
0
オンライン授業
かぜや発熱、配慮ために家庭で過ごしてもらっている子どもたちが急増しています。元気があって学習のできる子どもたちのために、オンラインで見たり参加したりできる授業を工夫しています。なかなかうまくできない面もあると思いますが、担任の先生がそれぞれの教室でがんばっています。ご理解とご協力をお願いいたします。


0
昼休み
冬至から1か月ほどが過ぎ、日中の太陽の高さが変わってきています。一年で最も寒い時期と言われる頃ですが、今日は風も穏やかで日差しにも温かさが感じられる日でした。
水曜日の昼は、長い休み時間になっています。子どもたちは思い思いに元気よく運動場で遊んでいました。
ボールあそび


なわとび 竹馬

鉄棒

おにごっこや一輪車

水曜日の昼は、長い休み時間になっています。子どもたちは思い思いに元気よく運動場で遊んでいました。
ボールあそび
なわとび 竹馬
鉄棒
おにごっこや一輪車
0
正門の花
寒い日が続いていますが、正門の花壇にきれいにビオラが咲いています。用務員の梅本さんが玄関回りもきれいにしてくださっています。学校にお立ち寄りの際はご覧になってください。
0
あたりまえの学校生活を
ここ数日の間で、急激に新型コロナウィルス感染が広がり、身近な問題になってきたと心配しています。今日も豊橋市内新規感染者数の報告が100件以上になっていていました。学校では引き続き感染予防対策をしながら活動させていきます。今後もご理解とご協力をよろしくお願いします。
あたりまえのことがあたりまえにできるように、を願うばかりです。

先生とさようならのあいさつをする子どもたち
あたりまえのことがあたりまえにできるように、を願うばかりです。
先生とさようならのあいさつをする子どもたち
0
オンライン研修
新型コロナウィルスのオミクロン株の急激な広がりを受けて、多数の教職員が集まらないように、研修会がオンライン形式で行われるようになっています。これまで出張して外部にでかけていた職員が、校内でパソコンでやり取りをしながら研修に参加しています。
インターネットを利用して、いろいろなことができるようになってきたことを改めて感じます。
インターネットを利用して、いろいろなことができるようになってきたことを改めて感じます。
0
大寒
この頃から2月上旬の立春までは、1年間で最も寒い時期です。今日の朝は大寒らしく畑のキャベツの葉に霜が降り、橋の欄干も真っ白く凍っていました。その中でも子どもたちは元気よく登校していました。
このような寒い朝でしたが、登校指導にたくさんのPTA保護者の方々に立って見ていただきました。ありがとうございました。

このような寒い朝でしたが、登校指導にたくさんのPTA保護者の方々に立って見ていただきました。ありがとうございました。
0
新入学児童説明会
1月20日(木) 来年度入学する児童の保護者対象の説明会を実施しました。昨年度に引き続き、体育館で間隔をあけ、換気をしながら行いました。

例年実施している、新入生と在校生との触れ合いの会ができませんでしたが、1年生の子どもたちが一人一人にメッセージを添えてくれました。ご家庭でお子様に読んであげていただければと思います。
4月の入学式には、元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
例年実施している、新入生と在校生との触れ合いの会ができませんでしたが、1年生の子どもたちが一人一人にメッセージを添えてくれました。ご家庭でお子様に読んであげていただければと思います。
4月の入学式には、元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
0
感謝の手紙
また新型コロナウィルス感染が急激に広がり、いろいろな行事を中止することになってしまいました。2月に予定していた感謝の会も2年連続で中止となり、お世話になった方々をお迎えすることができなくなってしまいました。
会を開催して直接お渡しすることができませんが、子どもたちから感謝の気持ちが伝えられるように手紙を書く準備をしています。

会を開催して直接お渡しすることができませんが、子どもたちから感謝の気持ちが伝えられるように手紙を書く準備をしています。
0
寒さに負けず
朝から小雪が舞う、寒くて風の強い日でしたが、昼の放課にはたくさんの子どもたちが運動場に出て遊んでいました。おにごっこをする子、ボールで遊ぶ子、ジャンプ台でなわとびをする子など様々でしたが、寒さに負けず元気に活動していました。


ジャンプ台を使わずに3重跳びを見せてくれた子もいました。すごい!
ジャンプ台を使わずに3重跳びを見せてくれた子もいました。すごい!
0
図書館の司書さんの仕事
高根小学校の図書館司書の鈴木さん
たくさんの本の整備や管理、子どもたちが本を借りやすくするお手伝いをしてくれています。毎週金曜日に来てくれています。質問がある時は、聞いてみましょう。

今年の干支「寅」の本も見やすいところに並んでいます。
たくさんの本の整備や管理、子どもたちが本を借りやすくするお手伝いをしてくれています。毎週金曜日に来てくれています。質問がある時は、聞いてみましょう。
今年の干支「寅」の本も見やすいところに並んでいます。
0
雪
今日は珍しく雪の中の登校になりました。とても寒い中でしたが、子どもたちはいつもより大きな声で挨拶ができました。めったにない積雪に、元気をもらえたようでした。

正門に積もった雪
正門に積もった雪
0
消防施設点検
消防施設点検をしました。給食後の昼休みには、大きな音で火災を知らせるアナウンスが流されました。とても大きな音でびっくりした子どもたちも多かったように思います。いざという時にきには、あわてずに放送をよく聞いて行動できるといいですね。


0
保健室掲示板 1月
保健室前の掲示が新しくなりました。新年「健康おみくじ」です。
今年の健康運勢は・・・?


感染症予防対策もしっかりしています
今年の健康運勢は・・・?
感染症予防対策もしっかりしています
0
わくわく理科だより 1月
わくわく理科だよりが、発行されました。今回は春の七草や月、月の名前などについてです。答えられるかな?

0
図書ボランティアさんの活動
今日は、図書ボランティアの方々が学校に来られて、図書室の掲示を新しくしくださいました。図書館も新しい年を迎え、これからの冬本番に向っていく雰囲気ができました。

寒い日でしたが、図書ボランティアの方々が、楽しそうに作業をしてくださっていました。

いつも子どもたちのために、いろいろな工夫をしてくださいます。本当にありがとうございます。
寒い日でしたが、図書ボランティアの方々が、楽しそうに作業をしてくださっていました。
いつも子どもたちのために、いろいろな工夫をしてくださいます。本当にありがとうございます。
0
3学期がスタートしました
令和4年最初の登校の日。昨日までの雨も上がり、気持ちよく晴れた朝となりました。冷え込んで風は強くなりましたが、通学路からはきれいに富士山も見られ、さわやかな3学期のスタートの日になりました。

雪をかぶった富士山が朝日に輝いていました

一斉下校の様子 また明日から連休になりますが、来週元気に会いましょう
雪をかぶった富士山が朝日に輝いていました
一斉下校の様子 また明日から連休になりますが、来週元気に会いましょう
0
担任からのメッセージ
新学期の朝、ある学級をのぞくと黒板に担任からのメッセージが書かれていました。冬休み明けで、気分があまり乗らない子たちに元気になってもらおうと、工夫をしていました。ちょっとあったかい気持ちになりました。
0
御厨神社の正月
今日は1月4日。仕事始めです。学校の東にある御厨神社の境内をみると、門松や大幟もたてられ新年を迎えたことを感じることができました。気持ちも新たに1年のスタートができそうです。(1年前も同じことを書いていました)
本年度も引き続き、ホームページで学校の様子を伝えていこうと思っています。よろしくお願いします。
本年度も引き続き、ホームページで学校の様子を伝えていこうと思っています。よろしくお願いします。
0
令和4年
令和4年がスタートしました。元日の朝、今年はきれいな初日の出が見られました。高根小学校の子どもたちにとって、また皆様にとって、よりよい年になりますよう、願っています。

0
寒波襲来
冬休みに入り、寒波がやってきました。週末からかなり寒くなりました。日が暮れるのも早くなっていますが、今日は、日が沈むころ西の空の夕日や雲がとてもきれいに見えました。
風邪をひかないよう、気をつけてよい年末年始をお過ごしください。
風邪をひかないよう、気をつけてよい年末年始をお過ごしください。
0
2学期が終わりました
23日、2学期の終業式を行いました。制限のある1年間でしたが、高根小学校では大きな事故もなく、令和3年を終えることができそうです。改めて、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
マラソン大会などの表彰を、放送で行いました。

一人一人に担任が通知表を渡しました。
マラソン大会などの表彰を、放送で行いました。
一人一人に担任が通知表を渡しました。
0
冬の体育館
冬になると太陽の南中高度が低くなり、南側の窓から部屋の奥まで日が差し込んできます。高根小の体育館は南側の窓が大きいため、体育館の真ん中まで日が当たり、とても明るいです。寒い時期ですが、明るい気持ちで体育館での体育ができます。

0
もうすぐ冬休み
今日は12月21日です。2学期の登校日も明日、明後日の残り2日となりました。この時期になると、お楽しみ会などを企画する学級があります。今日は運動場で寒さに負けずに、元気に走り回っている子どもたちの様子が見られました。各学級で自主的に企画するもの、先生が主体となって行うもの、運動場や教室を使う企画等、それぞれに違った楽しみ方で、2学期の締めくくりをしています。


0
冬休みの読書
冬休み中の読書のために、図書館で学級ごとに時間を設定して、本の貸し出しをしています。今日の3時間目は、4年生が図書館に来ていました。冬休み中、少しでも本との新しい出会いができるといいですね。

0
資源回収 ご協力ありがとうございました
持ち寄りの資源回収が無事に終わりました。ダンボールは特にたくさんのご協力をいただきました。きちんと整理して置いていただいたおかげで、問題なく回収することができました。ご協力ありがとうございました。
0
個人懇談会ありがとうございました
3日間にわたっての個人懇談会が終わりました。2学期の子どもたちのがんばりをご家庭にお伝えすることができたでしょうか。また、いろいろなお話をしていただいた方も多かったと聞いています。お忙しい中、ありがとうございました。本年度の残り3か月余り、子どもたちがそれぞれのよさを発揮し、充実した学校生活が送れるよう、高根小学校の教職員が一丸となって教育活動に取り組んでいこうと考えています。今後ともご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
12月16日の様子から

12月16日の様子から
0
朝日が差し込む出会いホール
この時期、日の出の時刻の朝7時前後の数分間だけ、朝日が出会いホールの掲示板を照らします。子どもたちが登校する時刻には、残念ながら見ることができません。冬至の頃の数日だけ見られる、少し珍しい校舎内の様子です。
0
学校に残されているもの
高根小の児童会室に手作りの木製ロボット(ガンダムとザク)やバスの模型がありました。これは、玄関に飾られている帆船の模型を製作した方の作品であると、高根小のOBの方にお聞きしました。よく作りこまれているためか、校舎が建て替えられた今も保存されています。


玄関の帆船
玄関の帆船
0
カレッタ前の掲示板
カレッタ前の掲示板が新しくなっています。今回はマラソン大会。子どもたちが、がんばった様子が見られます。保護者会で学校に来られた際に、時間がある方はご覧ください。昇降口から入ってすぐ右の廊下です。


写っているかな?気になるようですね。
写っているかな?気になるようですね。
0
明日からの資源回収(持ち寄り)
明日15日から17日の3日間、保護者懇談会の日に合わせて、資源回収を行います。今年も御厨神社の駐車場にコンテナが置かれますので、気をつけて各自で入れてください。
昨年度の様子↓

R03 第3回資源回収.pdf
昨年度の様子↓
R03 第3回資源回収.pdf
0
わくわく理科だより12月13日号
今回のわくわく理科だよりは「ふたご座流星群、冬至、冬の大三角」の話です。寒い時期ですが、夜空を見上げると、星がとてもきれいに見えます。星空がきれいなことも、高根小学校区のよいところです。ぜひ、観察してみてください。
0
教室や廊下に作品が展示・掲示されています
図工で製作した作品や総合的な活動のまとめ、国語の学習の掲示物等がどが、教室や廊下で見られるよう展示されています。今週の保護者懇談会の際に、ぜひご覧ください。



0
図書室がクリスマスの飾りに・・・
図書ボランティアの方々が、図書室にクリスマスの飾りをしてくださいました。令和3年の終わりが近づいてきたこと、12月になったことを実感できます。クリスマスに関係する本を読んでみるのもいいですね。

どこに飾られているか、探してみましょう


入り口にはツリーも展示されています

図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます
どこに飾られているか、探してみましょう
入り口にはツリーも展示されています
図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
6
2
9
7
7
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ