豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
授業参観 ありがとうございました
本日の授業参観・引き取り訓練、ご協力ありがとうございました。制限のある中でしたが、学校での子どもたちの様子を見ていただくことができました。本年度も安全対策をとりながら、できることを考え実施していきたいと思います。
先日配付しました総会要綱に記載されている教育方針をご確認いただき、高根小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

令和4度PTA会長挨拶 放送で挨拶をしていただきました。
先日配付しました総会要綱に記載されている教育方針をご確認いただき、高根小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和4度PTA会長挨拶 放送で挨拶をしていただきました。
0
カレッタ前掲示板
カレッタ教室前の掲示が新しくなっています。今年の入学式や始業式などの行事の様子がわかります。授業参観の際にご覧ください。
0
チャイムでダッシュ!
放課になると、運動場に出て元気に遊ぶ子どもたち。

先生と追いかけっこや鬼ごっこをする子どもたち

先生とサッカーをする子どもたち

木の遊具はいつも大人気です。

放課の終わる5分前のチャイムが鳴ると、子どもたちはダッシュで教室に戻ります。高根の子どもたちは、しっかりとルールを守ることのできるすばらしい子どもたちです。
先生と追いかけっこや鬼ごっこをする子どもたち
先生とサッカーをする子どもたち
木の遊具はいつも大人気です。
放課の終わる5分前のチャイムが鳴ると、子どもたちはダッシュで教室に戻ります。高根の子どもたちは、しっかりとルールを守ることのできるすばらしい子どもたちです。
0
お祝い給食
今日の給食のメニューは、1年生の入学をお祝いして、赤飯やお祝いいちごゼリーがつきました。

すまし汁にも、さくらかまぼこが入っていました。子どもたちは、気づいたでしょうか。

すまし汁にも、さくらかまぼこが入っていました。子どもたちは、気づいたでしょうか。
0
掃除はだまって真剣に
今年のそうじ時間は、必要なこと以外は話をせずに黙って取り組めるよう声をかけています。無駄なおしゃべりをせず、静かに掃除をする子どもたちの姿が見られます。これからもこのきれいな校舎を守っていきましょう。


0
落とし物
18日朝の登校指導中、通学路に落ちていたお守りを子どもから渡されました。ランドセル型で「学業成就」「交通安全」と書かれた牟呂八幡宮のものです。雨だったにもかかわらずほとんど濡れていなかったため、近くの子どもたちに声をかけましたがわかりませんでした。大切なお守りかと思われ、普通の落とし物として扱うのが心苦しかったので、しばらく掲載させていただきます。心当たりのある方は、校長までお知らせください。

0
新しい食器で・・・
給食センターが変わると同時に、給食のお皿が新しくなっています。今日の給食は「ハンバーグの和風あんかけ、みそ汁、小魚」でした。1年生の給食も今日から始まりました。ちょっとおいしくなったかな?
0
運動場トラック
運動場のトラックのラインを変更しました。これまで校舎に対して斜めになっていたトラックを見直し、校舎に対して直線が垂直・平行になるようにしました。運動会やマラソン大会での運動場の使い方が大きく変わります。

変更後

変更前 ⇑
変更後
変更前 ⇑
0
新しく網戸がつきました
多目的室と家庭科室に、新しく網戸を設置しました。風が強く吹き付ける大きな窓のため、落ちないように業者の方にしっかりと設置してもらいました。今年は、家庭科室を授業でたくさん使えるようになることを願っています。

0
聴力検査
保健室で今日は3年生と5年生の子どもたちが、聴力検査を受けていました。じっと静かにしながら廊下で待つ子どもたちがいました。検査もきちんと受けることができ、立派でした。
0
ランドセルカバー
まだ給食が始まっていない1年生は、午前中3時間授業です。下校の際には、たくさんの保護者の方々が通学路の途中まで迎えに出てくださっています。ご協力、ありがとうございます。
下校する後姿を見ると、ピカピカのランドセルに黄色の新品のランドセルカバーが揺れています。長い通学路を毎日がんばって歩くことで、どんどんたくましくなっていきます。本年度も引き続き、高根小学校の子どもたちが交通事故0で登下校ができるよう、集団下校、見守りを実施していきます。それぞれの地区でも見守りやあいさつなどの協力をよろしくお願いします。
下校する後姿を見ると、ピカピカのランドセルに黄色の新品のランドセルカバーが揺れています。長い通学路を毎日がんばって歩くことで、どんどんたくましくなっていきます。本年度も引き続き、高根小学校の子どもたちが交通事故0で登下校ができるよう、集団下校、見守りを実施していきます。それぞれの地区でも見守りやあいさつなどの協力をよろしくお願いします。
0
身体測定・視力検査
8日の金曜日から年度初めの身体測定・視力などの検査がはじまっています。新年度になると、保健室の廊下でそわそわしながら静かに待っている子どもたちの姿が見られ、新しい1年が始まることを感じさせてくれます。
0
入学・進級を祝って
入学や進級を祝う掲示が、教室や廊下の掲示板に貼られています。


また、年度初めでお忙しい時期にも関わらず、図書ボランティアの方々が学校で作業をしてくださいました。気持ちよく、令和4年度のスタートができました。
また、年度初めでお忙しい時期にも関わらず、図書ボランティアの方々が学校で作業をしてくださいました。気持ちよく、令和4年度のスタートができました。
0
高根の花「胡蝶蘭」
入学式と始業式で子どもたちに「胡蝶蘭」の話をしました。5,6年生はこれまでに総合的な学習で胡蝶蘭の栽培や育て方について調べ学習をしていますが、高根小学校の子どもたち全員に、校区に生産量日本一の「胡蝶蘭」があることを改めて知ってもらえるように紹介しました。
地元の胡蝶蘭生産者であり、保護者でもある伊藤園芸さんに協力していただきました。

入学式 校長式辞

始業式
地元の胡蝶蘭生産者であり、保護者でもある伊藤園芸さんに協力していただきました。
入学式 校長式辞
始業式
0
新1年生を迎えて
コロナ感染が広がり収束する兆しが見られない状況でしたが、人数制限・換気等の感染予防対策をしながら令和4年度入学式を行いました。あたりまえのことかもしれませんが、新入生33名全員がそろって入学式を無事に実施できたことが、ほんとうにうれしく感じられました。
担任の先生に名前を呼んでもらい、新1年生の子どもたちの元気な声が体育館に響き渡りました。明日からは通学班登校です。いよいよ小学校生活がスタートします。高根小学校の子どもたち全員が元気に登校してきてくれることを願っています。
担任の先生に名前を呼んでもらい、新1年生の子どもたちの元気な声が体育館に響き渡りました。明日からは通学班登校です。いよいよ小学校生活がスタートします。高根小学校の子どもたち全員が元気に登校してきてくれることを願っています。
0
明日は入学式
入学式を明日に控え、今日は新6年生が準備をしてくれました。新1年生を迎えるために、掃除や式場の準備を一生懸命にする姿が見られました。素敵な式場がピカピカの1年生を待っています。
0
広報とよはしに入学式の様子が掲載されました
広報とよはしの5月号に高根小学校の入学式のひとこまが掲載されています。みつけてみてください。
0
桜
東七根緑地や御厨神社等、学校の周辺を見渡すと、とてもきれいに桜が咲いています。この時期、身近な場所でゆっくりと楽しむことができ、春を満喫できます。自然豊かな高根のよさを改めて感じることができる春休みです。
御厨神社にて


御厨神社にて
0
修了式を終えて
無事に修了式を終え、令和3年度を締めくくることができました。本年度、後期は最後まで体育館で子どもたちの顔、反応を見ながら話をすることができませんでした。しかし、大きな事故もなく、学級閉鎖に追い込まれることなく1年間を終えることができました。子どもたちのがんばりや、各家庭のご理解とご協力があったからこそだと、改めて感じています。
令和4年度についても、引き続き高根小学校の活動や子どもたちの様子をこのホームページで発信していきたいと考えています。1年間、ありがとうございました。
令和4年度についても、引き続き高根小学校の活動や子どもたちの様子をこのホームページで発信していきたいと考えています。1年間、ありがとうございました。
0
本年度も残りは、あと1日です
明日は修了式。1年間の締めくくりの日になります。今日は、午前だけの3時間授業でした。各学級ごとにお楽しみ会をしたり、進級の準備をしたりしていました。


子ども達からは、新年度に向けて期待を膨らませて、わくわくしている様子が見られました。
子ども達からは、新年度に向けて期待を膨らませて、わくわくしている様子が見られました。
0
給食最終日
今日は年度末の給食最終日。教室をのぞいてみると・・・今日も黙食、子どもたちは黙って給食を食べていました。前向き・黙食になって2年ほどが経ちます。このスタイルがあたりまえになってしまっています。楽しい給食の時間はいつ戻ってくるのかと、寂しい気持ちになると同時に、1年生や2年生の子どもたちは、楽しく会話しながら会食することを知らずにこれまで生活していることが、少し心配になりました。

このような状況の中ですが、給食で楽しみな話題をひとつ。
高根小学校の給食を担当している南部調理場が、新しくできた「曙学校給食センター」に4月から変更されます。給食センター変更に伴い、お皿のデザインも変わることになります。これまで子どもたちが、慣れ親しんできたオレンジ色のお皿も今日が最後の日でした。新しいお皿も、4月からの給食も楽しみですね。
このような状況の中ですが、給食で楽しみな話題をひとつ。
高根小学校の給食を担当している南部調理場が、新しくできた「曙学校給食センター」に4月から変更されます。給食センター変更に伴い、お皿のデザインも変わることになります。これまで子どもたちが、慣れ親しんできたオレンジ色のお皿も今日が最後の日でした。新しいお皿も、4月からの給食も楽しみですね。
0
卒業式を終えて
今日3月18日は卒業式でした。46人の子どもたちが高根小学校を巣立っていきました。一人一人全員に、卒業証書を手渡すことができました。証書を受け取る子どもたちの表情は、自信に満ち溢れていました。寂しくもあり、そして晴れやかな気持ちにもなる1日でした。
失敗を恐れず、自分の選んだ道をすすもう!そして「卒業おめでとう!」

失敗を恐れず、自分の選んだ道をすすもう!そして「卒業おめでとう!」
0
卒業式前日
いよいよ6年生が明日卒業します。4、5年生の子どもたちが式場や校内の清掃、整備をしました。心に残る卒業の日になるようにしたいと思います。

0
正門の桜
正門の桜の木を見ると、花の芽が少しずつ膨らんできていますが、開花はもう少し先になりそうです。
いよいよ3月も後半です。学年の終わり、節目の時が迫っています。


いよいよ3月も後半です。学年の終わり、節目の時が迫っています。
0
落とし物
職員室に届けられた落とし物。なかなか落とし主が見つかりません。出会いホールに並べられています。持ち主のもとに戻るよう、よく見てください。
0
あたたかくなってきました
昨夜からの雨もあがり、気温もぐんと上昇しました。運動場では、体育で気持ちよさそうにボールを追いかける姿が見られました。
1年生

4年生

1年生
4年生
0
3月11日
東日本大震災から11年。国旗掲揚塔に半旗を掲げました。1年生の子どもたちから「日本の旗だ」という声。同時に「なんであげるの?」と聞かれました。11年前といえば、今の6年生でさえ当時は1歳です。小学校のほとんどの子どもたちにとって、生まれる前の出来事です。当時の地震災害の知識は、テレビなどで知ったものです。二度とあってほしくありませんが、自然災害はいつ起きるかわかりません。亡くなられた方々に弔意を表すとともに、これからを生きる子どもたちが、この震災についてよく理解し、災害に対応することを考える機会になればと考えています。

午後2時46分 黙とうをする子どもたち

午後2時46分 黙とうをする子どもたち
0
登校指導ありがとうございます
今日は10日。朝の交通指導で、たくさんの保護者のみなさんに通学路に立っていただきました。

むつみね台からの通学路は、自動車の交通量が少ないため、子どもたちも油断しがちです。白線から出てしまう子どもたちに注意を呼び掛けてくださる様子も見られました。ありがとうございました。
むつみね台からの通学路は、自動車の交通量が少ないため、子どもたちも油断しがちです。白線から出てしまう子どもたちに注意を呼び掛けてくださる様子も見られました。ありがとうございました。
0
3月の保健室掲示板には・・・
3月になり、保健室の掲示板が変わっています。
保健目標は「生活の反省をしよう」ですが、卒業していく6年生の12年間をふりかえることができるようになっています。

この中を、6年生の子どもたちには見てほしいですね。
保健目標は「生活の反省をしよう」ですが、卒業していく6年生の12年間をふりかえることができるようになっています。
この中を、6年生の子どもたちには見てほしいですね。
0
高塚保育園の子どもたちがやってきました
高塚保育園年長さんの子どもたちが、遠足で高根小学校にやってきました。校舎の中を見学したり、運動場の遊具で遊んだりしていました。4月から高根小学校で勉強する子どもたちもたくさんいました。高根小学校がみなさんを待っていますよ。

昇降口を見ると・・・
靴がとてもきれいに揃えられていました。とても気持ちがいいですね。
昇降口を見ると・・・
靴がとてもきれいに揃えられていました。とても気持ちがいいですね。
0
卒業式に向けて
広く窓を開けた音楽室から校長室まで、卒業の音楽が聞こえてきます。しかし、子どもたちの歌声は届いてきません。例年ならこの時期、卒業式に向けて合唱練習が本格的に行われています。卒業式の歌や呼びかけをどのような形にするか、この時期になっても模索している厳しい状況です。在校生の歌声もありません。しかし巣立っていく子どもたちにとってすばらしい卒業式となるよう、職員一同全力で頑張っていきます。
1年生の掲示板
1年生の掲示板
0
新しい通学班で
今朝から、通学団会で決めた新しい通学班での登校がはじまりました。卒業までの間、6年生は見守りながらの登校になります。今日はちょっぴり早めの時間になっていたのは、新しい班の班長さんがはりきっていたからでしょうか。安全な登下校ができるよう、協力して歩いてきてほしいですね。

0
まん延防止等重点措置期間の延長を受けて
今日、愛知県の新型コロナウィルス感染に対するまん延防止等重点措置の延長が決定されました。3月21日までが延長期間となり、卒業式の日も含まれることになってしまいました。感染予防対策を講じながら、これまで連絡してきました通りの形で実施をする予定です。できることをできる形で実施します。しかし、制限のある中での卒業式となりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
0
ピアノの調律
体育館からピアノの音が聞こえてきました。卒業式を前にした調律の音でした。卒業式でピアノの演奏ができることを祈るばかりです。
0
6年生を送る会の裏で
今日3月3日は6年生を送る会の日でした。この日のために5年生の子どもたちが中心となって準備を進めてくれました。事前に運営のリハーサルを念入りにしたり、会の中で裏方としてコンピュータを操作したり、BGMを流したりする子どもたちの姿に、こんなにたくましくなってきたんだと改めて感心させられました。子どもたちは、様々な経験を積みながら成長しています。

0
今日の給食
明日3月3日の「桃の節句・ひなまつり」にちなんだ給食が出されました。
ひなあられと、おかずの「すまし汁」の中にはピンク色で桜の形をした「さくらはんぺん」が入っていました。子どもたちに、季節を感じながら給食を楽しんでもらえるように工夫がされています。

さくらはんぺんに気づけたかな?
ひなあられと、おかずの「すまし汁」の中にはピンク色で桜の形をした「さくらはんぺん」が入っていました。子どもたちに、季節を感じながら給食を楽しんでもらえるように工夫がされています。
さくらはんぺんに気づけたかな?
0
ウグイスの声に・・・
今日から3月。少しずつ気温が上がってきましたが、朝はまだ空気が冷たく感じられた日でした。登校指導中、耳を澄ますと通学路の西にある高技工業の辺りの雑木林から、早くも鶯の声が聞こえてきました。春が間近に迫ってきていることが感じられる朝でした。
0
胡蝶蘭についての広報活動
4年生が本年度取り組んだ胡蝶蘭についての学習のまとめを展示してもらっています。市役所やここにこ子ども未来館と、協力していただいた岩西小学校にお願いしました。高根小学校の活動を広く知ってもらえるように、来年度もがんばります。

市役所11階の教育委員会内に展示していただきました。
市役所11階の教育委員会内に展示していただきました。
0
図書館のひな祭り
図書館の掲示が2月の中旬から「ひな祭り」バージョンになっています。いよいよ明日から3月です。図書ボランティアの皆さんが寒い中、学校で作業をしてきれいに飾り付けをしてくださいました。
まだ見ていない子どもたち、ぜひ図書館に足を運んで見に来てください。



まだ見ていない子どもたち、ぜひ図書館に足を運んで見に来てください。
0
遠くの山々に・・・
教室の廊下から北を眺めると、高根小学校は標高が高い場所にあるため、豊橋の平野を一望できます。そのため風も強いですが、今日のように天気がよく空気が澄んでいる日には、遠くまできれいに見渡すことができます。

明日からは、気温が上がる予報が出されていますが、遠くの山々にはまだ雪が残っている様子が見られました。
明日からは、気温が上がる予報が出されていますが、遠くの山々にはまだ雪が残っている様子が見られました。
0
御厨神社の柵
毎朝、たくさんの子どもたちが通学路として通る御厨神社横の歩道。きれいに整備されていますが、木でできた柵が少しずつ傷んできていました。自治会の方にお願いすると、すぐに直してくださいました。安全のために地域の方々がスピーディーに動いていただいていることに感謝するとともに、地域の方々の思いを、子どもたちにも伝えていきたいと思います。

0
新たな形で!
例年は、この時期になると校内のいろいろなところから歌声や演奏、にぎやかな子どもたちの声が聞こえてきます。6年生は卒業に向けて、在校生は6年生を送る会に向けて様々な活動に取り組みます。しかし、今年も今まで通りにはなかなかできていません。
そのため先生や子どもたちは、1年間のまとめの活動を新たな形で考え、工夫して取り組んでいます。
卒業する6年生に、どうやって気持ちを伝えようか・・・?

発表に向けて(体育館にて)
そのため先生や子どもたちは、1年間のまとめの活動を新たな形で考え、工夫して取り組んでいます。
卒業する6年生に、どうやって気持ちを伝えようか・・・?
発表に向けて(体育館にて)
0
雪の舞う運動場で
2月も後半ですが、今日は寒気の影響でとても寒い日になりました。時々小雪の舞う中で、体育をする子どもたち、寒さに負けずがんばっています。もう少しの辛抱かな・・・?
0
十六夜
朝学校に来ると、校舎を隔てて西の空にきれいな月が見えました。昨夜から今日の朝にかけてみられた月は「十六夜(いざよい)」という満月の次の日の月でした。今日は登校する時に、子どもたちは月を見ていたかもしれません。
また、日の出前には東の空にきれいに輝く金星も見られます。寒い日が続きますが、空を見上げてみるのも楽しいですね。
また、日の出前には東の空にきれいに輝く金星も見られます。寒い日が続きますが、空を見上げてみるのも楽しいですね。
0
寒さの中にも・・・
寒気が流れ込み、ほんの少し雪の舞う風の強い寒い日でした。そんな中でも5年生が運動場で元気よく走っていました。空を見上げると、だんだん強くなってきた太陽の光を浴びて、雲がきれいに輝いていました。日に日に春が近づいてきていることが感じられます。
0
感謝の気持ちを込めて
今年もお世話になった方々をお迎えしての「感謝の会」が行えませんでしたが、子どもたちのメッセージをお渡ししています。日頃から高根小学校のためにお手伝いをいただきい、本当にありがとうございます。
下校時の付き添いや、学校前の交差点で毎朝見守ってくださる交通指導員さんです

下校時の付き添いや、学校前の交差点で毎朝見守ってくださる交通指導員さんです
0
体育館のステージ
体育館に来られた方々はご存じかと思いますが、高根小学校の体育館のステージは、同じ大きさの体育館のある小学校に比べて横幅が大きく作られています。それは、長方形の体育館の長い辺にステージが設けられているからです。広いステージの中央に立つと、横に広く見渡すことができるようになっています。
学芸会などで、広さを活用した発表が早くできることを願っています。

天井も高く、とても開放的な作りになっています。この写真は、2年生が体育をしている様子です。
学芸会などで、広さを活用した発表が早くできることを願っています。
天井も高く、とても開放的な作りになっています。この写真は、2年生が体育をしている様子です。
0
大切な時間
曇ってはいましたが、風も穏やかであまり寒さを感じない日でした。昼休みには、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。何気ないいつもの様子ですが、その中で友達と競い合ったり、先生とかかわったり、新しいことにチャレンジしたり・・・。いろいろな技能を伸ばすと同時に、人との接し方や学校のルール、社会性等、たくさんのことを学び、身につけています。遊んでいるだけように見えますが、休み時間は子どもたちにとって授業と同じくらい大切な時間になっています。



高さは自分で調節しています
高さは自分で調節しています
0
招待状
2年生の子どもたちから「自分はっぴょう会」の招待状が届き、発表会を見せてもらいました。
多目的室で自分たちががんばってきたことをお互いに見せあい、がんばりを認め合う機会になっていました。広い多目的室にみんなで飾り付けをして迎えてくれました。勉強や運動、絵を描くこと、作ること。子どもたちそれぞれが、好きなこと得意なことにすすんで取り組み、練習を重ねて力を伸ばしていることがわかり、とてもうれしく感じました。
イラストのプレゼントをいただきました。ありがとう!

本来なら、授業参観の時期で、見ていただく機会でもあるかと思うと本当に残念です。早く、多くの保護者の皆様に学校での様子を見ていただくことができるようになることを祈っています。
幸い、感染による学級閉鎖をすることもなく、無事に授業を行うことができています。子どもたちのがんばり、また家庭でのご理解とご協力に改めて感謝します。
多目的室で自分たちががんばってきたことをお互いに見せあい、がんばりを認め合う機会になっていました。広い多目的室にみんなで飾り付けをして迎えてくれました。勉強や運動、絵を描くこと、作ること。子どもたちそれぞれが、好きなこと得意なことにすすんで取り組み、練習を重ねて力を伸ばしていることがわかり、とてもうれしく感じました。
イラストのプレゼントをいただきました。ありがとう!
本来なら、授業参観の時期で、見ていただく機会でもあるかと思うと本当に残念です。早く、多くの保護者の皆様に学校での様子を見ていただくことができるようになることを祈っています。
幸い、感染による学級閉鎖をすることもなく、無事に授業を行うことができています。子どもたちのがんばり、また家庭でのご理解とご協力に改めて感謝します。
0
オリンピックから学ぶこと
北京での冬季オリンピックがはじまり、毎日テレビや新聞、ネット等で選手の活躍が報道されています。メダルをとったすばらしい成果とともに、努力が実を結ばなかった競技もあります。感動と賞賛の声とともに、選手たちのメダルへの重圧に対するコメントや、SNS上に無責任に書かれる言葉に、なんとも言えない気持ちにもなります。
メダルの数や結果だけにとらわれず、この日まで全力で努力してきた選手たちの姿から、子どもたちが学ぶことができるオリンピックであってほしいと願っています。
メダルの数や結果だけにとらわれず、この日まで全力で努力してきた選手たちの姿から、子どもたちが学ぶことができるオリンピックであってほしいと願っています。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
2
8
5
1
2
8
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ