豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
わくわく理科だより1月25日号
0
気をつけて下校しています
昨日までの雨もあがり、今日は天気もよく暖かな日になりました。下校の様子を見に行くと、上手に信号をわたって歩く子どもたち、道路の真ん中に出ないように気をつけて歩いて帰る子どもたちの様子を見ることができました。高根小学校の子どもたちは、いつも元気よく「さようなら」のあいさつができ、とても気持ちがいいです。

東七根へ(42号線)↑

むつみね台へ歩く子どもたち
東七根へ(42号線)↑
むつみね台へ歩く子どもたち
0
長縄オリンピックに向けて
今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、昼放課になると元気よく運動場に出て子どもたちは活動しています。長縄オリンピックや記録会に向けて、長縄や短縄跳びをがんばっています。日に日に跳べる回数も増え、上手になってきているようです。

0
新入学児説明会
来年度入学する子どもたちの保護者に向けて、学校の説明会を行いました。例年はこの日に本年度入学した1年生との交流活動を実施していましたが、感染拡大予防のために、本年度は保護者に対する説明会のみとしました。新1年生の子どもたちの顔が見られなかったこと、また1年生がお兄さんやお姉さんになって楽しく交流ができなかったことが残念です。

しっかりと換気し、ソーシャルディスタンスをとって実施しました。
しっかりと換気し、ソーシャルディスタンスをとって実施しました。
0
思い出に残ることを
コロナウィルス感染拡大によって、様々な活動が制限されてしまっています。
この状況下では、全校の行事や集会ができません。そこで、委員会の子どもたちと先生が知恵を絞って楽しい活動を計画しています。企画委員会はなかよし班対抗でできるミニゲームを教室でテレビ観戦できるように。運動委員会は長縄オリンピックを計画しています。
感染予防対策をして、室内で密にならないようにしながら、また子どもたちが力を合わせて目標めざしてがんばれるよう工夫をして、この3学期に思い出に残る活動をさせていきたいと考えています。

休み時間に長縄を練習する子どもたち
この状況下では、全校の行事や集会ができません。そこで、委員会の子どもたちと先生が知恵を絞って楽しい活動を計画しています。企画委員会はなかよし班対抗でできるミニゲームを教室でテレビ観戦できるように。運動委員会は長縄オリンピックを計画しています。
感染予防対策をして、室内で密にならないようにしながら、また子どもたちが力を合わせて目標めざしてがんばれるよう工夫をして、この3学期に思い出に残る活動をさせていきたいと考えています。
休み時間に長縄を練習する子どもたち
0
昼の放送へのリクエスト
昼放課、放送室の前から楽しそうな声が聞こえてきました。近づいてみると子どもたちが熱心に、昼の放送で流してほしい曲のリクエストを紙に書いていました。お気に入りの音楽がかかって、給食の時間が少しでも楽しくなるといいですね。
0
風の強い日でした
晴れていましたが、朝から風が強い日でした。中庭に設置されていた椅子が強風で倒されたため、机といすを中庭のすみに寄せました。それぐらい強い風がふいた日でした。

0
コロナ禍の給食風景
子どもたちは、コロナウィルス感染予防のために前向きで、できるだけ話をしないように給食を食べています。本当なら楽しく話すことのできる時間なのですが、今は明るく元気な会話もなく、とても静かに食べています。廊下を通っても声が聞こえてきません。いつのまにかこの風景が当たり前になってしまっています。子どもたちは、ほんとうによく我慢しています。早く、元の日常が戻ることを祈る毎日です。
0
なわとび練習
昨日に引き続き暖かな日になりました。運動場の南側に設置されたなわとびの練習台に、順序よく順番を待ちながら練習する子どもたちの様子が見られました。高学年の子どもたちの上手な跳び方が、下級生の子たちのよい手本になっていました。自分が決めたなわとびの目標達成を目指して、がんばってください。
0
寒さに負けない子どもたち
これまで寒い日が続いていましたが、今日は日差しに暖かさが感じられる日でした。放課になると外に出て、元気よく遊ぶ子どもたちがたくさんいました。高根小学校では、冬休みがあけてから発熱による欠席者がほとんどいません。手洗い、うがい、消毒を続けて、風邪予防とコロナ予防をしていきましょう。


0
わくわく理科だより1月号
理科専科の水野先生がわくわく(理科だより)を作ってくれました。春の七草や火星のお話、昔の暦「月」の名前がクイズになっています。ご家庭でいっしょに楽しんでください。

0
歩道も凍っていました
昨日の雨もあがり天気のよい朝でしたが、歩道が凍っていました。子どもたちは足を滑らせて、冬の寒さを感じながら楽しそうに登校していました。
0
久しぶりの雨
久しぶりに朝から雨が降りました。雪にはなりませんでしたが、とても寒い日になりました。防寒対策をして、この寒さをのりきってほしいです。
0
寒波襲来
本格的に寒い日になりましたが、冬休み明けの2日間、発熱で休む子もなく子どもたちは元気に登校しています。コロナ対策の手洗いやマスク着用がしっかりできて、インフルエンザ予防にもなっているようです。まだ寒い日が続きます。連休中も生活のリズムを整えて、来週も元気に登校してくれることを願っています。
0
保健室掲示板 わらうかどには・・・
新しい年を迎え、養護の浅井先生が保健室をお正月らしくしました。楽しそうな掲示になっています。「わらうかどには ふくきたる」さて、どんな工夫があるのでしょうか?ぜひ見に来てください。

〇健康おみくじもあります。

〇健康おみくじもあります。
0
御厨神社の正月
高根小学校の東にある御厨神社。鳥居の前に立派な門松が飾られていました。境内や社殿に続く参道がいつもきれいにされています。地域に愛され、大切にされている神社であることが実感できます。高根小学校の子どもたちは、社会見学や図工の写生などでお世話になっています。これからも大切にしたい場所です。
0
明日から冬休みです
長かったと思われた2学期も今日で終わり、明日から冬休みに入ります。
今年はコロナウイルス対応に追われて1年がおわってしまいました。幸い本校では大きな問題となることがありませんでした。保護者の皆様方のご理解、ご協力をいただいたおかげで、制限はありましたが行事等を行うことができました。ご協力ありがとうございました。
来年はよりよい年にできますよう、高根小学校教職員一同力を合わせて頑張っていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
校長室に飾られていた校歌(学校紹介ページ校歌の写真)の掛物の表面が痛んできていたため、新たに表装を行いました。きれいな額に飾られ長く保存できるようになりました。
今年はコロナウイルス対応に追われて1年がおわってしまいました。幸い本校では大きな問題となることがありませんでした。保護者の皆様方のご理解、ご協力をいただいたおかげで、制限はありましたが行事等を行うことができました。ご協力ありがとうございました。
来年はよりよい年にできますよう、高根小学校教職員一同力を合わせて頑張っていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
校長室に飾られていた校歌(学校紹介ページ校歌の写真)の掛物の表面が痛んできていたため、新たに表装を行いました。きれいな額に飾られ長く保存できるようになりました。
0
2学期 最後のそうじ
長かった2学期も残すところあと1日になりました。学校でも今年(2学期)最後のそうじをしました。どの子どもたちも真剣に取り組んでいました。学校をきれいにして、2学期を締めくくり、気持ちも新たにして、新しい年、3学期を迎えましょう。


0
今日は冬至 天体ショーも楽しめます
今日は冬至。一年間で最も昼間の時間が短い日です。子どもたちにとっては、夕方すぐに暗くなってしまうのであまりうれしくない時期かと思いますが、反対にこれから昼間が長くなっいくという折り返しの日であることも覚えておいてもらえるとよいです。
さて、今日は冬至であるとともに14日に配付した「わくわく(理科だより)」でもお知らせしたように、日没後、南西の空に木星と土星が最も接近して見える日です。天気もよさそうなので、ぜひご覧ください。見え方がいろいろなホームページで紹介されていますので、検索してから観察するとわかりやすいかもしれません。日没後1~2時間が観察するチャンスです。
木星と土星が397年ぶりの「超大接近」 ウェザーニュース (外部HPで広告もあります)
厳しいい寒さはまだまだ続きますが、この寒い冬でもいろいろな方法で楽しんでください。

肉眼ではこのようには見えませんが、イメージして観察してみてください。
さて、今日は冬至であるとともに14日に配付した「わくわく(理科だより)」でもお知らせしたように、日没後、南西の空に木星と土星が最も接近して見える日です。天気もよさそうなので、ぜひご覧ください。見え方がいろいろなホームページで紹介されていますので、検索してから観察するとわかりやすいかもしれません。日没後1~2時間が観察するチャンスです。
木星と土星が397年ぶりの「超大接近」 ウェザーニュース (外部HPで広告もあります)
厳しいい寒さはまだまだ続きますが、この寒い冬でもいろいろな方法で楽しんでください。
肉眼ではこのようには見えませんが、イメージして観察してみてください。
0
きちんと整頓された靴から
下駄箱の靴のそろえ方を見ると、その学校の様子がよくわかると言われています。昇降口の靴箱を見ると、とても気持ちよく整頓されていました。カラフルでいろいろな形の靴がありますが、かかとをしっかりとそろえている様子から、子どもたちは落ち着いて学校生活を送れていると、改めて感じることができました。

0
教室棟2階の窓から
高根小学校は標高69mの高台に位置していて、校舎の窓から北を眺めると豊橋の街の様子を一望できます。今日は昨日に続き寒い日になりましたが、遠く本宮山が、うっすらと雪をかぶっている様子が見られました。寒さは厳しいですが、空気が澄んでとてもきれいに見られ、少し心が温かくなります。
0
資源回収ご協力ありがとうございます
懇談会に合わせて3日間、御厨神社駐車場にて持ち寄りの資源回収を行っています。
資源回収(12月).pdf
第1日目から、たくさんのご協力をいただきありがとうございます。これからご協力をいただける方は、気をつけてお持ちください。よろしくお願いします。

資源回収(12月).pdf
第1日目から、たくさんのご協力をいただきありがとうございます。これからご協力をいただける方は、気をつけてお持ちください。よろしくお願いします。
0
本格的な冬がやってきました
この冬、最も強い寒気が日本列島にやってきています。温暖なこの地域もこれまでになく寒さが厳しくなってきました。今日は、朝から晴れたれたり曇ったり、少しでしたが雨も降るような不安定な1日でした。明日は、もっと寒くなる予報が出されています。教室には暖房も入るようになりましたが、手袋など防寒対策をして登校させてください。
0
夜空を見上げてみよう
今日、子どもたちに「わくわく」理科だよりを配付しました。この12月にぜひ見てほしい、月や惑星の情報が載っています。
わくわく理科だより12月14日号.pdf
12月13日(日)の早朝、夜明け前、東南東の方角に細い月と金星が接近して輝く様子が見られました。地球に照らされる「地球照」により月の暗い部分もかすかに見られました。日が沈むのが早く、夜明けが遅いこの時期だからこそ見られる天体ショーをぜひ、楽しんでください。
わくわく理科だより12月14日号.pdf
12月13日(日)の早朝、夜明け前、東南東の方角に細い月と金星が接近して輝く様子が見られました。地球に照らされる「地球照」により月の暗い部分もかすかに見られました。日が沈むのが早く、夜明けが遅いこの時期だからこそ見られる天体ショーをぜひ、楽しんでください。
0
図書館 クリスマス掲示
いよいよ12月も半ば。楽しみな冬休み、クリスマスも近づいてきました。図書館をのぞくと掲示がクリスマス仕様になっていました。また、クリスマスに因んだ本も並べられていました。まもなく冬休みの本の貸し出しの期間がやってきます。今借りている本の返却とともに、冬の読み物を探して、年末年始に読みたい本を決めておくのもよいと思います。
0
東愛知新聞に掲載されました
12月5日(土)の東愛知新聞に、今年4年生が総合的な学習で取り組んできた「蘭」の学習が取り上げられました。子どもたちの活動の様子を伝えるとともに、地域の特産物を紹介することができました。
0
明日は駅伝部激励会
今週末12月12日に行われる市内駅伝大会の選手激励会が前日の11日に行われます。激励会のために応援してくれる応援団の子どもたちが体育館で練習をしました。部活動の大会もこれで最後となります。このように応援団として激励会をすることも最後になります。
選手も応援団の子どもたちも、がんばってください。

選手も応援団の子どもたちも、がんばってください。
0
来校者の体温チェック
残念ながら新型コロナウイルス感染拡大の勢いが収まらない状況が続いています。学校でも引き続き感染予防対策をしながら、子どもたちに活動をさせるようにしています。
これまで外部から学校へ来られる方々にも、アルコール消毒の協力をお願いしてきましたが、感染拡大が収まらないため、職員玄関で体温チェックができるようにしました。自分の手首や額を近づけるだけで、簡単に体温が測れるようになっています。職員玄関から校舎内に入られる際は、ご協力をお願いいたします。

これまで外部から学校へ来られる方々にも、アルコール消毒の協力をお願いしてきましたが、感染拡大が収まらないため、職員玄関で体温チェックができるようにしました。自分の手首や額を近づけるだけで、簡単に体温が測れるようになっています。職員玄関から校舎内に入られる際は、ご協力をお願いいたします。
0
お話の会12月
12月8日(火)に12月のお話の会がありました。授業に始まる朝の時間、読み聞かせを真剣にきく子どもたちの姿が見られました。ボランティアのみなさん。いつも楽しいお話をありがとうございます。

0
人権週間(~12/10)
12月4日から10日は人権週間です。
今日は朝会で、コロナウィルスのことを取り上げ、話をしました。もし友達が感染してしまったら、近くの人が感染してしまったらどう行動すべきか、ということを考えてもらいました。悪いのは感染した人ではなく、ウイルスだということを忘れず、人を大切に考えコロナのためにいじめをするようなことがないようにしてほしいと思っています。
今日は朝会で、コロナウィルスのことを取り上げ、話をしました。もし友達が感染してしまったら、近くの人が感染してしまったらどう行動すべきか、ということを考えてもらいました。悪いのは感染した人ではなく、ウイルスだということを忘れず、人を大切に考えコロナのためにいじめをするようなことがないようにしてほしいと思っています。
0
広報とよはし12月号
広報とよはし12月号の30ページ「イマドキ小学生~教えて!みんなの夢~」に高根小学校の6名の子どもたちが掲載されました。また、同じページには5年生がプログラミング学習で指導をしに来てくださっている小倉さんも紹介されています。ご家庭で、一度広報とよはしをご覧ください。

0
マラソン大会PTAお手伝い
12月3日(木)天候にも恵まれ、またコロナやインフルエンザの影響もなく、予定通り令和2年度のマラソン大会を行うことができました。PTAの役員の皆様にもご協力をいただき、大きなトラブルもなく、無事に終えることができました。また、たくさんの保護者の皆様にもお越しいただき、子どもたちも全力で走りきることができました。ご支援、ご協力ありがとうございました。
PTA役員の皆様には、蛍光黄色の上着を着て、子どもたちが安全に走れるよう、要所に立っていただきました。

折り返し地点
PTA役員の皆様には、蛍光黄色の上着を着て、子どもたちが安全に走れるよう、要所に立っていただきました。
折り返し地点
0
明日はマラソン大会
いよいよ明日は、校内マラソン大会です。前日の体力づくりでは、子どもたちが一生懸命に走る姿が見られました。今日は、しっかりと休息をとり、明日に備えてください。
自分の目標目指して、試走の記録を1秒でも縮められるように頑張りましょう。

自分の目標目指して、試走の記録を1秒でも縮められるように頑張りましょう。
0
保健室の掲示板「冬を元気にすごそう」
12月になり、保健室前の掲示板を浅井先生がリニューアルしてくださいました。テーマは「冬を元気にすごそう」です。クリスマス仕様で、子どもたちへのプレゼントが隠されているようです。通り過ぎるだけではわからない工夫がされています。プレゼントをそっとのぞいてみましょう。

何が書かれているのかな?
何が書かれているのかな?
0
大型表示タイマー
いよいよマラソン大会があと3日後に迫ってきました。毎日の体力づくりでは、走っている時間がわかるように大型タイマーを設置しています。タイマーの足の部分の修理が完了し、今日からより見やすい場所に置けるようになりました。自分の記録が伸ばせるよう、時間も考えて走れるといいですね。風が冷たく感じられるようになってきました。体調をくずさぬよう本番に備えてください。
0
漢字テスト週間最終日
1時間目。2階の5,6年教室の廊下が静まり返っていました。教室の中をのぞくと・・・子どもたちが集中して漢字テスト(本番)に取り組んでいました。2学期もまとめの時期になります。運動も勉強も全力でがんばりましょう!
0
第2回 学校評議員会
11月26日(木)本年度第2回学校評議員会を行いました。今回は、評議員の方々に真剣に授業に取り組む様子や、楽しく活動している子どもたちの表情を見ていただきました。
意見交換の中で「高根の子どもたちは、とても気持ちのよい挨拶ができますね」と、ほめていただきました。また、通学班の歩き方について、安全に対して気になる点もご指摘いただく等、有意義な会となりました。
4年生の教室の前で授業の様子や、マラソン大会の試走でコースを走る子どもたちの様子を参観する評議員の方々

話し合いは、ソーシャルディスタンス確保のため、会議室で行いました。
意見交換の中で「高根の子どもたちは、とても気持ちのよい挨拶ができますね」と、ほめていただきました。また、通学班の歩き方について、安全に対して気になる点もご指摘いただく等、有意義な会となりました。
4年生の教室の前で授業の様子や、マラソン大会の試走でコースを走る子どもたちの様子を参観する評議員の方々
話し合いは、ソーシャルディスタンス確保のため、会議室で行いました。
0
花を探そう
11月も残すところ、あと1週間ほどになりました。本格的な寒さはこれからといった感じです。公園の花壇には、色鮮やかな花々が咲いています。学校にもビオラ、アリッサム、ベゴニア等がきれいに咲いています。最近、用務員の神田さんが植え替えをしてくれました。気がつきましたか?校内を見渡して、小さな花にも目を向けてみましょう。


0
GIGAスクールに向けて
GIGAスクール構想に基づいた校舎内の環境整備が進められています。タブレットをしっかりと管理・保管するための設備が各教室に設置されました。運用はまだ先ですが、学習のかたちがどう変わっていくか楽しみになってきました。

0
赤い羽根共同募金
校内の掲示板に、かわいいイラストの描かれた赤い羽根共同募金のお知らせが貼られていました。来週の火曜日から金曜日まで、運営委員会の子どもたちがお願いに各教室に行くことになっています。おうちの人と相談して、無理のないように運営委員の活動に協力してください。

0
運動場のライン引き
昨夜からの雨で、体力作りで使う運動場のラインが消えてしまいました。そこで、朝早く、体育主任の先生が運動場のラインを引き直していました。子どもたちのがんばりを支えるため、毎日先生もがんばっています。
0
駅伝部 がんばっています
本年度で最後になる市内駅伝大会に向けて、駅伝部の練習が始まっています。選手として出場することを目指すとともに、自分の力を伸ばすために一生懸命にがんばる子どもたちの姿はとてもかがやいています。校内マラソン大会もあります。自分の記録を伸ばせるよう、がんばってください。

0
体力づくりがスタートしました
今日から体力づくりがスタートしました。11月とは思えないほど、あたたかい日になりました。休み明けの日でしたが、元気にかけ足をする様子が見られました。
12月3日の校内マラソン大会に向けて、目標を決めてがんばりましょう。
12月3日の校内マラソン大会に向けて、目標を決めてがんばりましょう。
0
体力づくりがスタートします
11月17日(火)から12月2日(水)の校内マラソン大会前日まで、毎日20分放課に体力づくりをします。夏の体操服が毎日必要になりますので、忘れないようにしてください。
運動場のサッカーゴールが移動され、走るラインも引かれ、準備が整いました。マラソンは、苦手な子も得意な子もいると思いますが、インフルエンザやコロナに負けない健康な体をつくるためにもがんばってほしいと思っています。毎日続けると、自分の力が伸びていくことを感じることができます。目標を決めて、こつこつ取り組んでいきましょう。
運動場のサッカーゴールが移動され、走るラインも引かれ、準備が整いました。マラソンは、苦手な子も得意な子もいると思いますが、インフルエンザやコロナに負けない健康な体をつくるためにもがんばってほしいと思っています。毎日続けると、自分の力が伸びていくことを感じることができます。目標を決めて、こつこつ取り組んでいきましょう。
0
学習発表会の中で
高根小学校で音楽中心に指導してくださっている村田先生。学習発表会でも、たくさんの学年のピアノ伴奏をして応援してくださいました。今年は、合唱やリコーダーの指導など、予定通りになかなかできない中、様々な工夫をして授業を進めていました。この日の発表に向けて、本当にお世話になりました。無事にすべてのプログラムを終えることができました。
0
明日は学習発表会・作品展です
明日は学習発表会です。これまで子どもたちががんばってきたことを保護者の皆様に見ていただく貴重な機会です。体育館での発表とともに作品展を行っています。特別教室棟の家庭科室・多目的室・廊下(通路)に競書会の作品をはじめ、各学年の図工作品や折り紙クラブの作品を展示しています。ぜひ、この機会にゆっくりと子どもたちの作品をご覧ください。密を避けるため、順路を指定しています。ご協力、よろしくお願いします。




0
保健室の掲示板
保健室の掲示板が、リニューアルされています。今回のテーマは姿勢「せすじをぴん!と」です。掲示板の前に立って、せすじのゆがみを直すヒントが掲示されています。ちょっと立ち止まってやってみましょう!
0
学習発表会に向けて
学習発表会の日が近づいてきました。そんな今週のある日の夕方。子どもたちが下校した後、体育館からピアノの音が聞こえてきました。
ピアノの調律の音でした。正しい音がでるように遅くまで調整をしてくださっていました。ピアノのきれいな音を発表会の日に聞いてもらえるように、こんな準備も進めています。明日12日は通し練習です。本番の日まであとわずかです。体調を崩さず、全校のみなさんが発表できるように体調管理をしっかりしてくださいね。
ピアノの調律の音でした。正しい音がでるように遅くまで調整をしてくださっていました。ピアノのきれいな音を発表会の日に聞いてもらえるように、こんな準備も進めています。明日12日は通し練習です。本番の日まであとわずかです。体調を崩さず、全校のみなさんが発表できるように体調管理をしっかりしてくださいね。
0
お話の会
11月のお話の会が行われました。どの教室の子どもたちも、読み聞かせボランティアさんのお話を真剣に聴く様子が見られました。

0
競書会表彰
後期の認証式に続いて、競書大会の表彰を行いました。
特選に選ばれた6年生に賞状を渡しました。入選した子どもたち全員に渡したかったのですが、短時間にするため代表1名としました。立派な姿勢で賞状をもらうことができました。さすが最上級生の代表者でした。
全員の作品を学習発表会の日に、特別教室棟に図工などの作品とともに掲示します。ぜひご覧になって、子どもたちのがんばりをほめてあげてください。
特選に選ばれた6年生に賞状を渡しました。入選した子どもたち全員に渡したかったのですが、短時間にするため代表1名としました。立派な姿勢で賞状をもらうことができました。さすが最上級生の代表者でした。
全員の作品を学習発表会の日に、特別教室棟に図工などの作品とともに掲示します。ぜひご覧になって、子どもたちのがんばりをほめてあげてください。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
3
4
7
8
0
6
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ