豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
夕方 西の空に輝く星
秋分の日を過ぎ、朝夕の気温も下がり過ごしやすい気候になってきました。夕方、西の空を見上げると、ひときわ明るく輝く星、金星が見られます。午後6時頃、小学校の正門あたりから、とてもきれいに観察することができました。時間がありましたら、親子で探してみてください。
0
気持ちのよいあいさつ
朝、通学路に立っていると、自転車で坂をのぼってくる高豊中の生徒に会います。毎朝、息を切らしながら必ずあいさつをして通っていきます。高根小の卒業生たちは、本当に気持ちよくあいさつのできる、すばらしい子どもたちだといつも感心しています。
0
教育実習始まる
今日か教育実習生の白井先生が、5年生の教室に入っています。これからの3週間、子どもたちといっしょに先生になるための勉強をします。よろしくお願いします。

休み時間には、子どもたちと運動場を駆け回っています。
休み時間には、子どもたちと運動場を駆け回っています。
0
理科スケッチ
3年生以上の学年で、理科の生物スケッチに取り組んでいます。教室の廊下から、真剣に植物や昆虫の観察をしながらスケッチをする姿が見られました。見慣れた植物でも、改めてじっくりと観察することで新しい発見ができるかもしれません。この機会に身近に咲いている花や、今この時期にしか見られない生き物に目を向けるのもいいですね。

0
ホウセンカ
学級園にホウセンカが咲いていました。そろそろ花も終わる時期です。よく見るとたくさんの実がなっています。さわってみると・・・。
種が採れますが、気をつけてくださいね。体験することが大切です。家の周りにもよく咲いている花です。見つけて観察してみるといいですね。

種が採れますが、気をつけてくださいね。体験することが大切です。家の周りにもよく咲いている花です。見つけて観察してみるといいですね。
0
気まぐれな天気
晴れていると思ったら、ざっと雨が降る・・・。また晴れたと思えば、雷の音が聞こえてきて雨が降りだす・・・といった一日でした。昼の長い休み時間には、子どもたちは運動場で遊べるか、遊べないかと空を見上げていました。
1・2年生の下校では雨に降られてしまいましたが、中・高学年の下校時刻には、青空も見られました。気温の変化も大きい時期です。体調を崩さないよう気をつけて生活してほしいと思います。
1・2年生の下校では雨に降られてしまいましたが、中・高学年の下校時刻には、青空も見られました。気温の変化も大きい時期です。体調を崩さないよう気をつけて生活してほしいと思います。
0
今夜は、中秋の名月
先日理科だより「わくわく」でもお知らせしたとおり、今夜の月は、中秋の名月です。今夜の天候は、観察にあまりよくない予報がされていますが、今年は8年ぶりの満月の中秋の名月と言われています。せっかくの機会ですので夜空を見上げ、お月見を親子で楽しんでください。
今日の給食に「お月見ゼリー」がつきました。子どもたちにも知っておいてほしい昔からの風習のひとつですので、話題にしてみてください。

中にもまんまるのお月様が・・・わかりましたか。
今日の給食に「お月見ゼリー」がつきました。子どもたちにも知っておいてほしい昔からの風習のひとつですので、話題にしてみてください。
中にもまんまるのお月様が・・・わかりましたか。
0
ヒガンバナ(彼岸花)
通学路の土手にヒガンバナ(彼岸花)が咲き始めました。毎年決まって同じ頃に咲くため、秋のお彼岸の時期になったことに気づかされます。登下校の途中で、花を摘んで持って歩く子どもたちを見かけました。自然豊かな高根地区で咲く花の様子からも、季節の移り変わりを感じることのできる子どもたちになってほしいと思っています。
聴松寺のヒガンバナ
聴松寺のヒガンバナ
0
秋が近づいています
学級園をのぞくと、ヒマワリの花が枯れていました。種をとって来年につなげる時期がきたようです。サツマイモの畑も葉が大きく育っていて、収穫が楽しみになっています。畑の様子から、秋の足音が感じられます。

0
学校保健委員会に向けて
カレッタルームから、学校保健委員会のリハーサルをしている子どもたちの声が聞こえてきました。いろいろな行事が中止されてしまっています。保健委員会の子どもたちの貴重な活躍の場となる学校保健委員会が、有意義なものになることを願っています。
0
給食準備
給食の準備、盛り付けは教職員が行っています。感染予防対策のため、子どもたちが友達の給食を配ることができません。黙食はもちろん、感染防止対策を学校全体で取り組んでいます。

先生も、子どもたちも、ルールを守ってがんばっています。
子どもたちは、順番に自分の給食をとって、席に着きます。
先生も、子どもたちも、ルールを守ってがんばっています。
子どもたちは、順番に自分の給食をとって、席に着きます。
0
感染予防対策をして授業をしています
緊急事態宣言が延長され、これまでのような授業が思うようにできない状況が続いています。このような状況下でも、なんとか子どもたちに学びの場、いろいろな活動ができるよう工夫しています。
今日は、中庭を使って音楽の授業をする様子が見られました。マスクを着用し、友達との間隔をしっかりあけて、歌を歌う子どもたちの姿が見られました。元気よく合唱をすることはできませんが、少しでも多くの体験ができるよう工夫をしています。
今日は、中庭を使って音楽の授業をする様子が見られました。マスクを着用し、友達との間隔をしっかりあけて、歌を歌う子どもたちの姿が見られました。元気よく合唱をすることはできませんが、少しでも多くの体験ができるよう工夫をしています。
0
あたりまえのことが・・・
今日は5年生の子どもたちと少年自然の家に行ってきました。緊急事態宣言のために、様々な制限、感染対策をしながら、できることをできるだけ体験させてあげたいと考え、実施しました。あたりまえのことが、あたりまえにできること、それだけですばらしいことだと改めて感じた1日でした。
野外教育活動が無事にできたこと。保護者の皆様のご理解とご協力、そして今日を迎えるためにがんばってきた子どもたちに感謝したいと思います。
野外教育活動が無事にできたこと。保護者の皆様のご理解とご協力、そして今日を迎えるためにがんばってきた子どもたちに感謝したいと思います。
0
お話タイム
高根小学校では、話し合うことの楽しさを身につけ、話し合いが好きな子を育てようと、「お話タイム」を木曜日の朝に実施しています。今日は、1年2組で自分の好きな季節を理由を加えて発表しました。他のクラスの先生が見ている中でも、積極的に手を挙げて話をする1年生の姿がとても立派でした。

0
わくわく理科だより 中秋の名月
今日、わくわく(理科だより)が配付されました。子どもたちと一緒に秋の夜空を見上げる機会にしてください。
0
コロナ禍の授業の工夫
音楽の授業は現在、合唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカなど飛沫がとぶ恐れのある活動を自粛しています。その中で、タブレットを使った鍵盤楽器の学習に取り組んでいます。感染対策をしながら、子どもたちの学びを止めない工夫を、どの授業でも展開しています。

0
給食は黙食で
緊急事態宣言が出される中の学校生活は、様々な制限がされています。給食は以前と同様に前向き、黙食はあたりまえです。今は配膳(もりつけ)もすべて職員が行っています。子どもたちは、盛り付けられた給食を自分の席に持っていき、黙って食べています。「いただきます」の声の後、教室はし~んと静まりかえっています。元気におしゃべりして楽しかった給食の時間は、今の子どもたちにはありません。我慢しているその姿を見ると、本当に切なくなってきます。早くコロナが収束し、あたりまえだった普通の生活が戻ってくることを願うばかりです。
0
玄関の花
正門の横の花壇と市民館前の花壇に、用務員の梅本さんが花を植えてくれました。子どもたちや学校へ訪問するお客さんを、いつも気持ちよく迎えられるようにしてくれています。

0
運動場で遊ぶ子どもたち
2学期がスタートして3日目。雨が止んだ運動場に、久しぶりに元気な子どもたちの声が響き渡っていました。あたりまえのことがあたり前にできない中、少しでもできる活動をやらせてあげたいと感じました。手洗いや消毒、コロナウイルス感染予防対策をしっかりしながら、子どもたちの学びの場を守っていきたいと思っています。
0
9月の保健目標
9月の保健目標は「生活リズムをとりもどそう」です。保健室前には、ヒントになりそうな掲示がされています。ABCには、どんなことが書かれているのかな?
0
体温を確認しています
今日、9月1日からコロナウイルス感染予防対策のため、朝昇降口で一人一人の体温を確認しています。朝、測り忘れてきた子や答えられなかった子は、昇降口のベンチで熱がないか確認しています。長い道のりを歩いてくるために、子どもたちの体温が高い数値を示してしまうことがあります。37℃をめやすに、日頃の体温と比べ判断していますが、高い数値が出ている場合は教室に入れてあげることができません。登校前に必ず体温チェックをするようにお願いします。厳しい対応となりますが、学校でも感染予防のためにがんばっていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
0
夏休みも残りわずかですが・・・
夏休みも残りわずかとなりました。ここにきて厳しい暑さがやってきました。夏休み明け、子どもたちの顔がやっと見られるという期待感もありますが、コロナウィルス感染が広がる中のスタートとなるため、大きな不安もあります。
9月1日から、朝登校時に昇降口での体温確認、これまで以上に手洗いや各教室での手指消毒を徹底していきます。市の教育委員会からのお知らせもよくお読みいただき、ご家庭での協力もよろしくお願いいたします。

朝の体温がわからない場合は、学校で検温します。密にならないようにしたいと思いますので、忘れず検温をして登校させてください。

第2保健室を活用し、けがをした子どもと、発熱等の体調不良の子どもの部屋を分ける等の対応をしていきます。
9月1日から、朝登校時に昇降口での体温確認、これまで以上に手洗いや各教室での手指消毒を徹底していきます。市の教育委員会からのお知らせもよくお読みいただき、ご家庭での協力もよろしくお願いいたします。
朝の体温がわからない場合は、学校で検温します。密にならないようにしたいと思いますので、忘れず検温をして登校させてください。
第2保健室を活用し、けがをした子どもと、発熱等の体調不良の子どもの部屋を分ける等の対応をしていきます。
0
先生の研修会2 オンライン
タブレットを活用したオンラインの学習ができるよう、校内の情報主任の先生を講師として研修会を行いました。情報機器を効果的に活用できるよう、先生も勉強しています。
0
先生の研修会
8月5日(木)の午後、先生方の研修会が行われました。6ブロック(高根小、高豊中、豊南小、富士見小、章南中、老津小、杉山小)7校の先生方が、いくつかの学校に分かれて、6ブロック合同研修会を行いました。高根小学校にも30人ほどの先生を迎えて、小中一貫教育の計画や取り組み方について勉強しました。

0
出校日
8月2日(月)は出校日でした。久しぶりに子どもたちの声が教室から聞こえてきました。元気な声に少し安心しました。

一斉下校の様子

一斉下校の様子
0
タブレットでオンライン確認
今日はタブレットを使って、オンラインでつながるかを試しました。先生の顔や声が、それぞれの家庭に届けられたでしょうか。
先生も使い方を勉強しています。


児童クラブの子どもたちは、くろしおの教室で楽しくできました。
先生も使い方を勉強しています。
児童クラブの子どもたちは、くろしおの教室で楽しくできました。
0
体育館 マットの天日干し
夏休みに入りました。学校では授業のある時には、なかなかできないことに取り組んでいます。
今日は強い日差しの下、体育館のマットなどを職員が天日干ししました。2学期も気持ちよく使えるようにしました。
今日は強い日差しの下、体育館のマットなどを職員が天日干ししました。2学期も気持ちよく使えるようにしました。
0
1学期が無事に終わりました
今日は1学期最後の日。20日は登校指導日でもあり、たくさんの保護者のみなさんや伊古部駐在所の崎須加さんに登校途中の子どもたちを見守っていただきました。今日まで子どもたちが、事故なく安全に登校できたのも、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。これからも安心安全な登下校ができるよう、また夏休み中の交通安全につきましても、子どもたちへの声掛けや見守りを、よろしくお願いいたします。

0
東愛知新聞に掲載されました
7月17日の東愛知新聞に高根小学校の特色ある行事「海岸からの避難訓練」が掲載されました。
0
梅雨明け
長かった梅雨が明け、気持ちよく晴れ渡った空が広がっていました。厳しい暑さとなり、熱中症が心配される日になりました。

暑さに負けず、元気に校庭で遊ぶ子どもたちもたくさんいました。
暑さに負けず、元気に校庭で遊ぶ子どもたちもたくさんいました。
0
積乱雲
梅雨明けまであと少しとなっています。大気が不安定で、いつ雨が降ってくるか、雷が近づいているか等、頭を悩ませています。今日も空を見上げると、青空と積乱雲(入道雲)がいっしょに見られました。今年は梅雨が早かったのでで、梅雨明けが待ち遠しく感じられます。
高根小から北 市街地方向の空の様子(午前)

運動場(20分の休み時間)
高根小から北 市街地方向の空の様子(午前)
運動場(20分の休み時間)
0
学校にやってくる小さな友だち
高根小学校は、自然豊かな場所にあります。今日は、昇降口の出会いホールでキリギリスをみつけました。とても大きく、堂々として周りをうかがっているようでした。1年生の子が見つけ「バッタだ!」言って眺めていました。よく似ていますが、観察すると違いがわかるようになります。調べてみるといいですね。高根小学校には、たくさんの小さな訪問者がいます。見つけたら、先生に教えてください。
0
百葉箱ができました
運動場の南の隅。木の遊具のとなりに理科の学習で使用する「百葉箱」を設置しました。すべて用務員の梅本さんが設計し、手作りで仕上げてくださいました。とてもすばらしいできあがりにになっています。

子どもたちは、珍しそうに隙間から中をのぞいていました。何が入るのかな?
子どもたちは、珍しそうに隙間から中をのぞいていました。何が入るのかな?
0
今日から個人懇談会
今日7月14日からの3日間、個人懇談会があります。子どもたちの学校での様子、ご家庭での様子など情報交換できたらと思います。お気づきの点等がありましたら、お話しください。よろしくお願いいたします。
カレッタ教室前の掲示板が新しくなりました。今回はなかよし班あそびの記録が掲示されています。昇降口から入り、すぐ右手になります。教室近くの掲示板には、作品などが掲示されていますので、懇談会の前後、時間がありましたらご覧ください。
カレッタ教室前の掲示板が新しくなりました。今回はなかよし班あそびの記録が掲示されています。昇降口から入り、すぐ右手になります。教室近くの掲示板には、作品などが掲示されていますので、懇談会の前後、時間がありましたらご覧ください。
0
校長室で聞こえる音
北校舎の多目的室の方からリコーダーを練習する音が聞こえてきました。久しぶりに聞いた気がしました。体育館からはボール運動をする音が響いてきます。少しずつ、学校の活動に活気が戻ってきているように感じます。
7月12日(月)から愛知県は新型コロナウィルス感染症「まん延等重点措置」から「厳重警戒措置」に移行されました。これに伴い、少しずつ学校でできる活動が増えました。調理実習やリコーダーの演奏等です。もちろん、換気や手洗いなどの感染防止対策をとりながら行っていきます。まだ油断できる状況にはありませんが、子どもたちの活動をできるだけ制限することなく、学校生活をより充実させたものにしたいと考えています。
また、梅雨末期で天候が安定せず、ここ数日、急なメール連絡での引き取りに協力をしていただき、ありがとうございます。まだしばらくこのような状況が続くかもしれませんが、ご協力よろしくお願いいたします。
7月12日(月)から愛知県は新型コロナウィルス感染症「まん延等重点措置」から「厳重警戒措置」に移行されました。これに伴い、少しずつ学校でできる活動が増えました。調理実習やリコーダーの演奏等です。もちろん、換気や手洗いなどの感染防止対策をとりながら行っていきます。まだ油断できる状況にはありませんが、子どもたちの活動をできるだけ制限することなく、学校生活をより充実させたものにしたいと考えています。
また、梅雨末期で天候が安定せず、ここ数日、急なメール連絡での引き取りに協力をしていただき、ありがとうございます。まだしばらくこのような状況が続くかもしれませんが、ご協力よろしくお願いいたします。
0
高根の胡蝶蘭は日本一
先日、東七根の胡蝶蘭栽培をされている、いとう園芸(itou engei)さんを訪問してきました。そこで、本校の保護者でもある店長の伊藤敬志さんにお話を伺ってきました。豊橋の中でも、特に高根校区でたくさんの胡蝶蘭を栽培されていること、栽培のための工夫や苦労、こだわっていることなど、子どもたちに伝えたいことを教えていただきました。
胡蝶蘭生産は高根校区が日本一と言ってもおかしくない、日本中に誇れるものだと感じました。今年も4年生の総合的な学習で取り扱います。胡蝶蘭といえば「豊橋市の高根の花!」と言ってもらえるよう、広く日本全国に広めていきたいと感じました。
胡蝶蘭生産は高根校区が日本一と言ってもおかしくない、日本中に誇れるものだと感じました。今年も4年生の総合的な学習で取り扱います。胡蝶蘭といえば「豊橋市の高根の花!」と言ってもらえるよう、広く日本全国に広めていきたいと感じました。
0
わくわく理科だより 7月12日号
わくわく理科だよりが発行されました。七夕にまつわる話や、月と金星、土星や木星との話、流星群の話など盛りだくさんです。梅雨明けも間近です。天気のよい日には空を見上げてみましょう。

0
出欠席の報告 係の仕事
毎朝、朝の会の健康観察の後、学級の係の子どもたちが、職員室前のホワイトボードに出欠席の状況を書きに来ています。1学期もまもなく終わりますが、係の仕事をしっかりできる子どもたちになっていて、成長を感じます。

0
図書室をのぞくと・・・
図書ボランティアのみなさんが、図書室の掲示板を夏らしく飾ってくださいました。

今年の課題図書も並べられ、楽しみな夏休みが近くなってきました。
今年の課題図書も並べられ、楽しみな夏休みが近くなってきました。
0
七夕の日の給食
七夕の日の給食。おかずのすまし汁には、星型のかまぼこやオクラが入って、七夕らしい給食でした。

デザートの七夕ゼリー。ふたを開けると・・・


ふたには、いろいろな七夕に関する豆知識が書かれていました。

デザートの七夕ゼリー。ふたを開けると・・・
ふたには、いろいろな七夕に関する豆知識が書かれていました。
0
保健室掲示が新しくなりました
7月になり、保健目標が変わりました。テーマは「夏を健康にすごそう」です。暑いからと言ってジュースなどの甘い飲み物をたくさん飲んでしまうと・・・。どんな飲み物に砂糖がたくさん含まれているかがわかります。考えてから、見てみましょう。

さっそく、子どもたちがのぞいていました。どんどん見に来てください。
さっそく、子どもたちがのぞいていました。どんどん見に来てください。
0
七夕の短冊に願いを込めて
7月に入り、もう5日になりました。竹に願い事が書かれた短冊がつけられています。子どもたちそれぞれの願い事が書かれています。





今年もコロナが早くおさまるように、願っている子どもたちがたくさんいました。


6年生の願い事の中に、修学旅行のことが書かれていました。いつもなら、あたりまえのことなのに・・・と思われることです。少し切ない気持ちになりました。必ず叶えてあげたいなと、改めて思いました。
今年もコロナが早くおさまるように、願っている子どもたちがたくさんいました。
6年生の願い事の中に、修学旅行のことが書かれていました。いつもなら、あたりまえのことなのに・・・と思われることです。少し切ない気持ちになりました。必ず叶えてあげたいなと、改めて思いました。
0
なかよし班 掲示板
今年のなかよし班の子どもたちの写真が、昇降口の掲示板に貼られています。動物園で撮影した、とてもいい顔がたくさんあります。どこに映っているかな?
0
玄関の絵
職員の玄関を入ると、すぐ左手に大きくすてきな絵が目に入ります。旧校舎の頃から飾られている絵だと思いますが、誰がどのようにしてこのような素敵な絵を描いてくださったのか、私にはわかりません。もし、ご存じの方が見えましたら、教えてください。職員室前にずっと飾られています。
0
自動販売機設置
市民館前の自動販売機が新しくなりました。学校が避難所になるような災害があった場合は、とても便利なものにもなります。市民館などを利用される場合は、ご活用ください。
0
安全な登下校を願って
むつみね台から南、長瀞橋から少し坂をのぼった見通しの悪いカーブで、子どもたちの登校の様子を見ながら、朝のあいさつをするようにしました。上級生の班長さんたちは、下級生の子どもたちが安全に登校できるように、気を配りながら歩いています。長い道のり、毎日がんばっている様子に感心しています。
道路を走る車のみなさんも、子どもたちの姿を見るとスピードを緩め、見守りながら安全に走ってくださっていて、本当にありがたく感じています。
昨日から悲しい交通事故のニュースが流れ、心を痛めています。高根小学校の子どもたちも、歩道の整備されていない通学路を毎日歩いています。学校でも安全な登下校について指導していきますが、通学路を自動車で通られる際は、子どもたちの安全な歩行を見守っていただけるよう、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
道路を走る車のみなさんも、子どもたちの姿を見るとスピードを緩め、見守りながら安全に走ってくださっていて、本当にありがたく感じています。
昨日から悲しい交通事故のニュースが流れ、心を痛めています。高根小学校の子どもたちも、歩道の整備されていない通学路を毎日歩いています。学校でも安全な登下校について指導していきますが、通学路を自動車で通られる際は、子どもたちの安全な歩行を見守っていただけるよう、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
0
竹をいただきました
保護者より、今年も立派な竹をいただきました。廊下や教室に飾られます。もうすぐ7月。今年も七夕が迫ってきました。

0
梅雨らしい天気に
梅雨入り宣言がされてからも、雨の降らない日が多くなっています。今日は曇り空で少し湿度が高く、じめっとした1日でした。1年教室前には、アサガオの花がたくさん咲いています。いよいよ夏が近づいいてきたことを、季節の花から感じることができます。
0
授業研究会
市の体育指導員の先生をお迎えして、6年1組体育の授業研究会を行いました。校内の教員が授業を参観し、体育「補助倒立前転」の指導法を勉強しました。タブレット端末を活用し、子どもたちがお互いにアドバイスしあいながら課題を解決していく学習法を勉強しました。


授業後に授業についての話し合い(研修会)もしました。
授業後に授業についての話し合い(研修会)もしました。
0
今日の給食
今日の給食の献立は「とりのてり焼き・五目煮・ごはん・牛乳」でした。

コロナ対策が始まり1年以上になります。豊橋市の警戒レベルは未だに3です。子どもたちの給食風景は、前向きで黙食があたりまえになってしまいました。おかわりも担任が配っています。子どもたちは我慢しながら、そして先生もがんばっています。楽しい笑い声の聞こえる会食のできる日が、待ち遠しいです。

コロナ対策が始まり1年以上になります。豊橋市の警戒レベルは未だに3です。子どもたちの給食風景は、前向きで黙食があたりまえになってしまいました。おかわりも担任が配っています。子どもたちは我慢しながら、そして先生もがんばっています。楽しい笑い声の聞こえる会食のできる日が、待ち遠しいです。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
3
4
8
3
4
7
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ