豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
タブレットを使う子どもたち
GIGAスクール構想による、1人1台のタブレットを使用した学習が始まります。まだ、本格的に家庭に持ち帰って学習するには準備が必要ですが、子どもたちの利用は少しずつ始まっています。子どもたちは、あっという間に使い方を覚えてしまいそうです。

1年生が使っている様子です。
1年生が使っている様子です。
0
資源回収
4月24日(土)本年度第1回の資源回収を行いました。PTA役員や保護者の皆様、協力してくれた子どもたちのおかげで無事に終えることができました。ご協力ありがとうございました。
0
今日は何の日?
出あいホールの階段の掲示板に、カレンダーになっているポスターが貼られています。1年は、365日もありますが、毎日「なにかの日」になっています。

今日4月23日は「サンジョルディの日」「子ども読書の日」と書かれていました。どういう意味があるのか、調べてみるのも面白そうです。一度よく、カレンダーを見てみましょう。
今日4月23日は「サンジョルディの日」「子ども読書の日」と書かれていました。どういう意味があるのか、調べてみるのも面白そうです。一度よく、カレンダーを見てみましょう。
0
ツバメ
この時期になると、よく校舎内にツバメが迷い込んできます。高根小の中は、居心地がよいようです。春から夏に近づいていることを、こんなことから感じることができます。

今日は、理科室に迷い込んできました。
今日は、理科室に迷い込んできました。
0
わくわく理科だより4月21日号
わくわく理科だよりが発行されました。春のビンゴにチャレンジしてみましょう。
0
4月とは思えないあたたかい日に
今日は4月とは思えないほど、あたたかい日になりました。水曜日の昼休みの「なかよしタイム」には、たくさんの子どもたちが運動場で遊ぶ姿が見られました。
0
下校の様子から
1年生は初めての5時間授業でした。今日は3年生のお兄さんやお姉さんと帰りました。道を横断するとき、しっかり手を挙げて安全を確かめて歩くことができていました。
0
授業参観 ありがとうございました
本年度初めての授業参観、多数の保護者の皆様に足を運んでいただき、ありがとうございました。密を避けるために地区別分散参観にご協力をいただきありがとうございました。子どもたちの様子を見ていただくことのできる回数が減っていますので、貴重な時間となりました。また、感染予防対策、消毒等へのご協力、ありがとうございました。
0
明日は授業参観です
明日は、本年度最初の授業参観です。新しい担任、学級や子どもたちの様子を見ていただきたいと考え実施します。できるだけ密を避けられるよう、分散で参観するようにしました。しかし、教室では、どうしても密になる傾向があります。教室内、廊下での会話をできるだけ控えていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
例年通りにできず、残念ですが、子どもたちは久しぶりの授業参観に、わくわくしているようです。また、天気予報では雨が予想されています。そのため、運動場を駐車場として開放することができず申し訳ありません。気をつけて学校までお越しください。
例年通りにできず、残念ですが、子どもたちは久しぶりの授業参観に、わくわくしているようです。また、天気予報では雨が予想されています。そのため、運動場を駐車場として開放することができず申し訳ありません。気をつけて学校までお越しください。
0
校長室の胡蝶蘭
1年前にいただいた胡蝶蘭が、校長室にあります。昨年中に一度すべての花が散ってしまいましたが、今現在新しい芽を伸ばし、また大きな花を咲かせています。いただいた時のように向きはそろっていませんが、校長室をまたきれいに飾ってくれています。
今年も、高根の胡蝶蘭をもっと子どもたちに身近なものとして感じてもらえるような活動をしていきたいと考えています。

今年も、高根の胡蝶蘭をもっと子どもたちに身近なものとして感じてもらえるような活動をしていきたいと考えています。
0
雨のち晴れ 元気に運動場で遊べました
昨日から今朝にかけて雨が降り、登校中は傘が必要な転機でした。しかし、午前中には雲がとれ、とてもいい天気になりました。昼の長い休み時間には、運動場で走り回る子やボールを投げる子がたくさん見られました。外で活動するのに、とても気持ちのよい季節になりました。

0
給食が始まりました
2年生以上の子どもたちは、今日から給食が始まりました。新しい学級で、初めての給食になります。配膳室の前で子どもたちが、きちんと並んであいさつをしていました。
久しぶりの給食に、ちょっとうきうきしている子どもたちの様子が見られました。


さすが6年生。しっかり並んであいさつができました。
久しぶりの給食に、ちょっとうきうきしている子どもたちの様子が見られました。
さすが6年生。しっかり並んであいさつができました。
0
班長がんばっています
新しい班での登校風景です。班長さん、1年生を見ながら、しっかり登校できています。
0
身体測定がはじまっています
保健室前に静かに座って待つ子どもたちがいました。
今日から順番に身体測定がはじまっています。学年がひとつあがり、こういった場面で成長している子どもたちの一面が見られます。


今日から順番に身体測定がはじまっています。学年がひとつあがり、こういった場面で成長している子どもたちの一面が見られます。
0
学校に子どもたちの声が戻ってきました
新任式・始業式を終え、新しい担任の先生との新しい学年がスタートしました。長い休み時間、運動場に久しぶりに子どもたちの元気な声が響き渡っていました。

運動場の桜は、すっかり葉桜になりました。力強い緑の葉が伸びています。
運動場の桜は、すっかり葉桜になりました。力強い緑の葉が伸びています。
0
入学式を終えて
今年も新しい仲間を、無事に迎えることができました。以前と同様に行うことはできませんでしたが、子どもたちやご家族のみなさまのご協力により、無事に入学式を行うことができ、本当に感謝しております。まだまだ、対策をとりながらの学校運営となります。
明日は始業式。高根小学校の子どもたちにとって、すばらしい年になるよう、教職員一同、気持ちも新たに力を合わせてがんばっていこうと考えています。

マスコットキャラクター「カレッタくん」入学式で1年生に見てもらいました。
明日は始業式。高根小学校の子どもたちにとって、すばらしい年になるよう、教職員一同、気持ちも新たに力を合わせてがんばっていこうと考えています。
マスコットキャラクター「カレッタくん」入学式で1年生に見てもらいました。
0
明日は入学式
いよいよ明日は入学式です。新しい高根小学校の仲間を迎え入れる準備が整いました。どんな子どもたちが入学してくるか、とても楽しみです。
0
1年間を終えて
今日3月24日、修了式を終え、令和2年度の学校の教育活動の締めくくりをしました。1年間様々なことがあり、毎日対応に追われてきましたが、無事に1年間を終えることができました。大きな事故もなく、学校再開後は行事や集会も工夫をしながら実施することができました。子どもたちの我慢と努力、そしてご家庭の協力があっての1年間だったと、改めて感じています。本当にありがとうございました。



運動場の桜も開花し、花壇の花々もきれいに咲きそろっています。子どもたちが1年間の学習や運動を、がんばって終えたことをお祝いしてくれているようです。
運動場の桜も開花し、花壇の花々もきれいに咲きそろっています。子どもたちが1年間の学習や運動を、がんばって終えたことをお祝いしてくれているようです。
0
玄関の花
職員玄関に、きれいな花が飾られています。1年間を通して、行事がある時にボランティアの竹中さんが来てくださっていました。本年度も明日で授業日は最後になります。それぞれの学級も最後の日です。子どもたちにとって、それぞれの学級にとって、いい日になることを願っています。
0
落とし物
落とし物が、子どもたちの昇降口の前に並べられています。申し出のないものがたくさん残されています。名前が書かれていないものばかりです。もう一度、確かめてみましょう。
0
卒業式 5年生もがんばりました
卒業式が行われました。今年は、在校生として5年生だけが式に参列しました。歌を送ることは叶いませんでしたが、受付や見送り、式場の片付けなど、本当に頑張ってくれました。これからは最高学年としてがんばろうとする、すばらしい姿が見られました。


0
明日は卒業式です
いよいよ明日、6年生は卒業の日を迎えます。小学校生活とお別れする大切な日です。無事に明日、卒業式を行えること、本当にうれしく思います。今日は、5年生と4年生が一生懸命、会場準備、飾りつけ、掃除をしました。明日卒業する子どもたちにとって、すばらしい旅立ちの日になることを願っています。
0
6年生からのメッセージ
卒業式を2日後に控えた6年生が、寄せ書きをプレゼントしてくれました。子どもたちからのあたたかい言葉に、いよいよ卒業していってしまうことを、改めて実感させられました。
子どもたちは、お世話になった先生方それぞれに、あいさつをしながら寄せ書きをプレゼントしてくれました。別れは寂しいですが、また一つ階段をのぼって、新しいステージでがんばって張ってほしいですね。
あたたかいメッセージ、ありがとう!
子どもたちは、お世話になった先生方それぞれに、あいさつをしながら寄せ書きをプレゼントしてくれました。別れは寂しいですが、また一つ階段をのぼって、新しいステージでがんばって張ってほしいですね。
あたたかいメッセージ、ありがとう!
0
遊具ロープウェイ修理
子どもたちに人気のある遊具「ロープウェイ」の修理をしています。部品の関係で、あと少し時間がかかりそうですが、楽しみに待っていてください。

0
校庭に春の足音が
運動場の桜の木のつぼみが大きくなっています。今日の暖かさで、また開花の日が近づいたようです。

花壇のチューリップもきれいな花を咲かせています。今週末の卒業式のお祝いをしてくれているようです。
花壇のチューリップもきれいな花を咲かせています。今週末の卒業式のお祝いをしてくれているようです。
0
新しい班で初めての登校
6年生からバトンタッチした新しい班での登校が始まりました。6年生は指導的な立場での登校になります。ちょっと慣れない班もありましたが、がんばって先頭に立つ5年生の姿が見られました。
0
あたりまえの日常の大切さを
日差しも暖かく、春が感じられる日でした。運動場には、元気に遊ぶ子どもたちの声が響いていました。しかし、今日は校庭の国旗掲揚等に半旗が掲げられました。東日本大震災から10年が経ちました。様々な報道を見ていると、いつものように運動場で遊べることが、本当に幸せなことなんだと、改めて感じます。
今日は午後2時46分に、犠牲者の方々に哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りするため、一斉に全校で黙とうをささげました。あたりまえの日常の大切さを、今日は家庭でも話題にしてみてください。
今日は午後2時46分に、犠牲者の方々に哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りするため、一斉に全校で黙とうをささげました。あたりまえの日常の大切さを、今日は家庭でも話題にしてみてください。
0
校長講話 卒業生に向けて
卒業を前に、貴重な1時間をもらい、お話をさせていただきました。なかなか6年生に向けて話す機会がなく1年間を終えてしまうようで、申し訳ない気持ちです。
校長先生からのメッセージが、少しでも届けばと思っています。


校長先生からのメッセージが、少しでも届けばと思っています。
0
カレッタ前の掲示板
カレッタ教室前の掲示板には、行事や集会の様子を撮影した写真が飾られています。子どもたちの生き生きとした表情が、たくさん見つけられます。
0
本年度最後の通学団会
令和2年度最後の通学団会がありました。新年度に向けて、新1年生を迎え入れて新しい班編成を話し合って考えました。6年生が卒業したあと、しっかりと安全に登校できるようにするため、とても大切な会でした。11日(木)の一斉下校で初めて新しい班で下校します。卒業するまで6年生は安全な登下校ができるように、しっかりと見守ってください。


0
わくわく理科だより3月8日号
高根小理科部の水野先生が、わくわく理科だよりを発行してくれました。
「月のかたむきに注目!」さて、いつもとどう違うか自分の目で確かめてみましょう。
「月のかたむきに注目!」さて、いつもとどう違うか自分の目で確かめてみましょう。
0
5年生のがんばり
6年生を送る会が行われました。今日までに準備や練習を重ね、本番を迎えました。今年は全校が集まる集会ができないため、TVモニターを通しての送る会を実施しました。これまでにない形式で行うために、様々な工夫がなされていました。
スタート前のカレッタルーム、モニターには映らなかった5年生の子どもたちの緊張した一場面です。
スタート前のカレッタルーム、モニターには映らなかった5年生の子どもたちの緊張した一場面です。
0
高塚保育園の子どもたちがやってきました
高塚保育園の年中と年長の子どもたちが、遠足で高根小学校にやってきました。運動場の遊具で遊んだり、中庭でお弁当を食べたりして、新しくなった高根小学校を満喫していきました。とても元気なあいさつができる元気な子どもたちでした。

0
胡蝶蘭栽培の様子が紹介されています
豊橋市役所のホームページ・農業支援課のサイトに、4年生が総合的な学習で取り組んだ胡蝶蘭栽培、花育体験が掲載されています。ぜひ、ご覧ください。

http://www.city.toyohashi.lg.jp/45324.htm
http://www.city.toyohashi.lg.jp/45324.htm
0
保健室掲示板リニューアル(3月)
3月になり養護教諭の浅井先生が、保健室の掲示板をリニューアルしました。今回は1年間のまとめです。

クイズもあります。見に来てください。めくると答えがわかります。
来年は、病気もけがも、数が減るといいですね。

クイズもあります。見に来てください。めくると答えがわかります。
来年は、病気もけがも、数が減るといいですね。
0
環境点検
学校薬剤師の神谷先生が来られました。教室内の騒音や明るさ、空気中の二酸化炭素濃度などを調べ、子どもたちの学習環境がきちんと整えられているかを調べてくれました。高根小学校は、新しい校舎でもあり、特に問題はないと報告がありました。
0
そうじのようす
学校では水曜日以外の毎日、給食の後に掃除をしています。きれいな校舎になってからも、子どもたちはいつも真剣に掃除をしています。このきれいな校舎を大切にして、いつまでもきれいにしていけるよう、これからも続けてほしいですね。



0
手洗いを見直そう
手洗いや消毒があたりまえになってきていますが、気が緩んできていることを心配し、保健委員会の子どもたちが、教室で手洗いの仕方を改めて教えてくれました。感染の広がりが収束してきています。ご家庭でも引き続き協力をお願いします。

自分の手を見ながら、洗い方を改めて確認しました。
自分の手を見ながら、洗い方を改めて確認しました。
0
なかよし班活動をふりかえる子どもたち
今日は昼の休み時間になかよし班遊びがありました。6年生が中心になって班の子どもたちを楽しませていました。その後、昇降口である班の6年生の子どもたちと担当の先生が、ふりかえりをしていました。班長としての動きや指示がよかったか、次にはどうしたらよいか話し合っていました。このような活動が、中学に行って役に立つのではないかと感じました。子どもたちの努力と工夫で学校生活が充実したものとなり、活動を先導した子どもたち自身にもいろいろなスキルが身につき、成長していってくれることを願っています。
0
暖かさに誘われて
昼間の気温が、20度を超える暖かさになりました。天気もよくたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。少し空が霞んでいました。花粉に悩まされる気候になってきました。


0
日差しから感じる春
風はまだまだ冷たく感じられますが、だんだん春の日差しが感じられる日が多くなってきました。今日は雲のない、すっきりとした空が広がっていました。校舎の青色もとてもきれいに見えました。
0
図書室をのぞくと・・・
図書室の棚に「ひなまつり」の表示と本が展示してありました。2月も半ば。3月まで、あと2週間もないことに気づかされました。春が待ち遠しい時期です。今日は寒い日でしたが、本を読んで春がやってくることを感じてみるのもいいと思います。

0
花壇の花
今日も風が強く、寒い日になりました。教室の前の花壇を見るときれいな花が植えられていました。6年生が学校のために植えてた花です。厳しい寒さがもう少し続くようですが、花のあざやかな色から、春の兆しが感じられるようになってきました。

0
通学班登校
昨日の雨はあがりましたが、今日は風が強くなりました。寒暖差が大きい日が続いていますが、元気に子どもたちは登校しています。6年生は、最上級生として通学班の仲間を連れてくる日も残りわずかとなりました。本年度も大きな事故やケガもなく、安全に登校することができました。まもなく下級生にバトンを渡すことになります。最後まで、交通安全を心がけ下級生の見本としてがんばってください。
0
なかよし集会リハーサル
テレビ放送による「なかよし集会」も明日は6回目になります。運営委員会の子どもたちの司会進行もどんどん上手になってきています。放課を使って事前の練習会を行い、当日を迎えています。楽しい集会ができるように、協力してがんばっています。明日も楽しみです。
0
長縄オリンピック最終日
今日は、長縄オリンピックの最終日でした。各学級で練習に取り組んできた成果が出せるように、長い休み時間には記録を伸ばそうと運動場でチャレンジする姿が見られました。

0
保護者アンケートより
本日配付しました高根だより3月号の裏面に、保護者の皆様より2学期にいただきましたアンケートへの回答を答を掲載させていただきました。学校の教育活動に対し、様々な貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。本年度につきましては、行事などの内容の変更や中止という例年にない状況の中、ご理解とご協力をいただいたおかげで、なんとか学校運営をしてこられたと感じております。今後もご指摘いただいた内容をしっかりと受け止め改善していくよう、教職員一同力を合わせて取り組んでいきたいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。
R02高根だより3月号裏面(アンケート回答).pdf
R02高根だより3月号裏面(アンケート回答).pdf
0
学習用タブレット体験
本年度末にGIGAスクール構想による学習用タブレットが導入されます。それに先立って、各教室でタブレットの体験を行っています。まだ体験用のもので、配付されるものではありませんが、子どもたちは興味津々です。先生も導入に向け、研修に取り組んでいます。

0
感謝の会はできませんでしたが・・・
例年2月上旬に行っている「感謝の会」ですが、本年度は残念ながら中止させていただきました。感謝の会は行いませんが、子どもたちからお世話になった方々へ、感謝の気持ちを伝えるために手紙を書きました。代表の方にお渡しするなどして、読んでいただけるようにしました。今年もたくさんの方々にお世話になりながら、安全に登校したり、勉強をしたりすることができました。これからも感謝の気持ちを忘れないでいてほしいと思っています。
0
春を迎える準備
1年生の教室前の花壇をよく見ると、たくさんのチューリップの芽が顔を出していました。風は冷たいですが、春の足音が聞こえてきたような気がました。植物が春を迎える準備をしているようです。

0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
8
5
7
4
5
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ