日誌

校長日誌

夏至を過ぎて

 わくわく理科だよりでも紹介したように、月曜日は夏至(昼間の時間が1年で一番長い日)でした。夏至の頃は、太陽が空の一番高いところを通ります。昼間は真上に近いところに太陽があるので、今日も昇降口の前に2階のベランダの影ができていました。教室の中にも昼間は太陽の光が差し込んできません。こんな様子から、本格的な夏が近づいてきていることを感じることができます。
0

保健委員会ポスター

 校内にいくつか保健委員会の子どもたちが自作したポスターが貼られています。この時期に気をつけたいこと、大切なことがたくさん書かれています。いろいろな場所にあります。探してみましょう。


0

漢字テスト

 教室をのぞくと、漢字テストに集中している子どもたちの様子が見られました。ここまでがんばってきた子どもたち。漢字の力は身についているでしょうか。結果を見て、これからの学習に生かしていきましょう。
0

豊橋学校いのちの日

 今日は「豊橋学校いのちの日」でした。みんなの命について改めて考えてもらえるよう、校内放送で「だいじょうぶ だいじょうぶ」という本の読み聞かせをしました。どの教室でも静かに真剣に聞くことができました。ご家庭でも、一人一人のかけがえのない命の大切さについて話をしてみてください。

 図書館には、命をテーマにした本が展示されています。読んでみるといいですね。
0

緊急地震速報訓練

 緊急地震速報の訓練放送が10時に流されました。放送が流れると、子どもたちは先生に言われなくても自分の身を守る行動ができていました。地震はいつ起きるかわかりません。慌てず、今日のように落ち着いて行動できるといいですね。

 本日は、雷雲が迫ってきていたため、引き取りをお願いしました。急な連絡にもかかわらず、スムーズな引き渡しにご協力いただき、ありがとうございました。しばらくの間、天候が不安定な日が続くかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
0

熱中症対策

 今日は梅雨らしい天気になりました。気温はそれほど高くありませんでしたが、湿度も高くなり体調管理に気をつけなければならないちお感じる日でした。
 体育館での体育の時は、換気とともに大型扇風機を使うなど、熱中症対策もしています。
0

わくわく理科だより6月16日号

 今回の「わくわく」理科だよりのテーマは「夏至」「はらぺこあおむし」「金星と火星」です。タイムリーな話題が取り上げられています。空を見上げたり、身のまわりを観察したりして、この季節を楽しみましょう。

0

下校じゃんけん

 下校の時、さようならの挨拶といっしょに先生とじゃんけんをする子どもたちがたくさんいます。ちょっとした下校の時の、お楽しみになっているようです。

帰りの運だめしかな?
0

先生もICTを勉強しています

 愛知県総合教育センターから2名の先生をお迎えして、授業におけるICT機器の活用についての研修会を行いました。

 タブレットなどの情報機器の効果的な使い方やプログラミング教育のすすめ方等を、専門的な立場から教えていただく機会となりました。授業でICTを活用するための指導力を身につけられるよう、先生も勉強しています。

0

校内を探してみよう2

 毎日使っている学校の中ですから、きっとわかりましたね。
 消火器のある場所にかかれたマークです。

そうです。ここですね。よく見るといろいろな発見があります。探してみましょう。
0

校内を探してみよう


 カエルの顔のようなこのマーク?が校舎のいろいろなところにあります。気づいていましたか?いったいどこにあるかわかりますか。探してみましょう。答えは、明日の校長日誌に掲載します。
0

多目的室エアコン設置

 北校舎の多目的室にエアコンを設置しました。夏の暑い日でも、広い空間で活動できるようにしました。急に暑くなりました。コロナだけでなく、熱中症にも気をつけなかればならない時期になってきました。
0

副市長が学校に来られました

 杉浦康夫副市長が、高根小学校の施設を見に来られました。市内で一番新しく整備された環境をしっかりと利用して、子どもたちをのびのびと育てていってくださいと言われました。
0

プール清掃

 プールでの学習はまだできませんが、時間を見て、職員でプール清掃をしています。2年分の汚れに悪戦苦闘しています。
0

WBGT

 天気がよくなると、WBGT(熱中症指数)が気になる時期がやってきました。
 保健委員が毎日昼放課の数値を計測し、職員室前の掲示板に記入しています。
 コロナ感染予防とともに、熱中症対策も進めていきます。
0

6月の保健目標

 6月になり、保健室の掲示板がリニューアルされました。今月は「歯」がテーマです。先日実施した歯科検診の結果がまとめられています。虫歯があった場所や治療した歯の場所がシールの数で分かりやすくまとめられています。虫歯があった人は、早めに治療し、虫歯のなかった人は、これから虫歯にならないよう気をつけていきましょう。

 どこの歯が虫歯になりやすいか、すぐわかるね!
0

全力を出すこと

 6月3日、体力テストが行われました。子どもたちの様子を見て回りました。どの種目でも、力を振り絞ってがんばる姿が見られました。年齢を重ねていくと、後のとのことを考えてしまい、なかなか全力で体を動かすことが少なくなっています。子どもたちの、今この一瞬に全力を出し切る姿、輝く姿を見習わなければ、と感じた体力テストでした。
0

明日は体力テスト

 明日、体力テストを行います。運動場では50m走やソフトボール投げの記録を計測します。運動場にラインが引かれ、準備が整いました。明日の天気は心配なさそうです。昨年度は実施できなかったので、2年ぶりの計測になります。体調を整えて明日を迎えられるといいですね。
0

6月になりました

 今日から6月。梅雨の中休み、気持ちよく晴れた1日でした。青空の下で体育をする子どもたちが気持ちよく活動していました。

 花壇のヒマワリが日差しを浴びて、ぐんぐん伸び始めています。
0

用務員さんへのあいさつ

 昼の掃除で出たごみは、出会いホールの横にあるごみステーションで集めています。毎日、用務員さんが受け取ってくださいます。子どもたちは、しっかりとあいさつができています。マスクを通しても、しっかりと声を出してがんばっています。

0

登校風景から

 今日はPTAの方々に協力していただいている登校指導の日でした。保護者の方に一緒に御厨神社横の横断歩道に立っていただきました。高根小学校の子どもたちは、毎朝元気にあいさつができていてとても立派です。気持ちよく学校生活のスタートができます。

 今日は、下級生の子たちにしっかりと声をかけ、楽しそうに登校してくる班がありました。上級生らしい姿に今日もうれしくなりました。
0

手作りの名刺

 今日、特別支援学校の先生を迎えて、指導の方法などを教えていただきました。その際にいただいた先生の名刺の裏に「高等部紙工班」と記載されていました。手作りの素敵な名刺に、あたたかな気持ちになりました。
0

下級生を思いやる気持ち

 朝から雨が降り続きました。朝、高塚町のある通学班の子どもたちが、雨に濡れながら登校してきました。聞くと、下級生の荷物を入れていた袋がぬれて敗れしまったと言って持ってあげてきたということでした。高根小の子どもたちは、雨で大変な中でも、下級生の子を思いやって助けてあげられることのできるすばらしい子たちだと、改めて感心しました。ちょっとうれしい気持ちになりました。

0

皆既月食が見られますように

 午前中は厚い雲が空を覆っていましたが、午後から薄日が差すようになりました。
 わくわく理科だよりでもお知らせしたように、今晩皆既月食が見られます。新聞やいろいろなウェブサイトで見られる時間や方角が詳しく紹介されています。観察にはとても適した時期です。ぜひ、子どもたちには自分の目で実際に観察する体験をさせてあげてください。月が欠けていく様子、元に戻っていく様子を見てください。この現象は、いつでもコンピュータでも見られますが、実際に観察する体験は、きっといつまでも心に残るものとなります。次に見られるのは13年後です。天気がよければぜひ、このチャンスを逃さず、危険のないように、この天体ショーを親子で楽しんでください。

雲の切れ間が見られるようになってきました。雲がとれることを願うばかりです。
0

夏の兆し

 むつみねに続く通学路沿いの畑のトウモロコシが、日ごとに大きくなっていることに気づきました。少し前までは、子どもたちの膝丈ぐらいの大きさだったトウモロコシが、1年生の背丈よりも大きくなって花も咲いています。まもなくおいしそうなトウモロコシが実ります。夏が近づいてきていることを感じました。

0

プールの水抜き

 今年も体育でのプール(水泳学習)を見合わせることになってしまいました。子どもたちは楽しみにしていたかもしれませんが、残念です。しかし、本年度は水を抜いて清掃をします。今日からゆっくり排水を始めました。循環器などを動かし、問題なく動くか確かめます。今年も再開は難しいのではないかと思いますが、いつでもできるように準備をします。

0

湿度の高い一日でした

 朝から雨が降り続き、校舎内の湿度の高い一日でした。廊下の掲示物がふくらんでしまっていました。早く晴れの日が来ないか待ち遠しいです。

0

今日も曇りから雨でした

 梅雨入りが発表されてから、梅雨らしい天気が続いています。いつもの5月らしくない天気に、子どもたちもちょっと寂しそうです。雨雲も厚く、まだ運動場で遊ぶ子どもたちの姿がしばらく見られそうにありません。
0

雨の昼休み

朝から雨が降り続いた1日でした。水曜日で長い休み時間(なかよしタイム)でしたが、運動場が使えないため、ふれあい階段で本を読んだり、出会いホールのピアノを弾く子どもたちの姿が見られました。


0

正門の紫陽花

梅雨入りしましたが、今日は少し日が差す天気でした。正門の紫陽花がきれいに咲いています。雨に喜んでいるようです。
0

早くも梅雨入り

例年になく早い梅雨入りが発表され、今日は朝から雨になりました。廊下が結露し、滑りやすくなったため、扇風機で乾かしています。今年の梅雨は長くなりそうです。
0

図書室をのぞくと・・・

 図書ボランティアの方が掲示を新しくしてくれました。この季節に合った掲示を考えて工夫されています。

図書館司書の鈴木さんが、5月に読むとよい本を選んで展示してくれました。図書館でも季節を感じることができます。

      
0

新緑の季節

 朝からの雨が上がり、校舎2階から遠くを眺めると、山々がとてもきれいな緑に包まれていることに気づきました。1年の中でとても気持ちのいい季節です。子どもたちがのびのびと自由に活動できる日が、待ち遠しく感じます。
0

子どもたちは元気です

 緊急事態宣言が出され、学校生活に様々な活動に制限がされています。しかし、昼休みになると子どもたちは、元気よく運動場で走り回って遊んでいます。このあたりまえの生活が大切であることを感じ、まだしばらくは我慢をしながらの生活になりますが、健康第一であってほしいと願っています。
0

玄関の黒船

職員室横の玄関を入ると正面に「黒船」の模型が飾られています。昭和60年に寄贈されたことが記載されています。じっくりと眺めてみると、とてもよくできていることがわかります。新しい校舎にとてもあった飾りになっています。

0

運動場

 緊急事態宣言を受け、予定していた運動会を延期することにしました。感染の状況を考えると、仕方がないことなのですが、子どもたちの活躍の場がなくなり、楽しみにしていた子どもたちのことを考えると本当に残念です。
 先週、職員が運動場にポイントを打ち、今日からの練習に備えていました。練習に活用されず、運動場で寂しく風に吹かれていました。
0

保健室前掲示板

保健室の前の掲示物が新しくなりました。今回は「あわあわてあらい」がテーマです。まだまだ感染予防対策が続きます。もう一度手の正しい洗い方を確認してみるとよいですね。

手の洗い方が、わかりやすく掲示されています。
0

5月になりました

 5月の連休が明け、もう今日は6日です。昼間の時間が長くなってきました。昼には中庭の日陰が少なくなっていて、太陽が高い位置を通るようになり、夏が近づいていることに気づかされます。朝夕はまだ少し肌寒いですが、勉強にも運動にも快適な季節がやってきました。

 中庭の日陰が小さくなっています。
0

GIGAスクールタブレット

 GIGAスクール構想で使用できるようになった、1人1台のタブレットを活用した学習が始まります。大型連休中にお試しで、ご家庭で使ってみることになりました。各学級で使用を始めていますが、まだまだどのように授業で活用できるかを試している状況です。まずは、どのようなものなのか、ぜひこの機会に子どもたちと使ってみてください。
 また、これから長期間にわたって使用することになるものですので、取り扱いには十分ご注意ください。

こんなソフトが入ってるんだ!と熱中している子どもたち
0

感染予防対策

 4月28日(水)に、2年ぶりの遠足で豊橋動植物j公園に行きました。感染予防対策として、バスの乗車、昼食前、建物へ入館するとき、その都度消毒をしました。弁当を食べるときも密を避けて食べるようにしました。手洗いも子どもたちは、本当に一生懸命やっています。コロナに感染しないように、本当に子どもたちはがんばっています。感染の収束を願うばかりです。
 また、この行事を無事に行うことができ、子どもたちの心に残る思い出ができたことは、ご家庭のご理解とご協力があってのことだと、本当に感謝しています。ありがとうございました。

0

タブレットを使う子どもたち

 GIGAスクール構想による、1人1台のタブレットを使用した学習が始まります。まだ、本格的に家庭に持ち帰って学習するには準備が必要ですが、子どもたちの利用は少しずつ始まっています。子どもたちは、あっという間に使い方を覚えてしまいそうです。

1年生が使っている様子です。
0

資源回収

 4月24日(土)本年度第1回の資源回収を行いました。PTA役員や保護者の皆様、協力してくれた子どもたちのおかげで無事に終えることができました。ご協力ありがとうございました。
0

今日は何の日?

 出あいホールの階段の掲示板に、カレンダーになっているポスターが貼られています。1年は、365日もありますが、毎日「なにかの日」になっています。

 今日4月23日は「サンジョルディの日」「子ども読書の日」と書かれていました。どういう意味があるのか、調べてみるのも面白そうです。一度よく、カレンダーを見てみましょう。
0

ツバメ

 この時期になると、よく校舎内にツバメが迷い込んできます。高根小の中は、居心地がよいようです。春から夏に近づいていることを、こんなことから感じることができます。

 今日は、理科室に迷い込んできました。
0

4月とは思えないあたたかい日に

 今日は4月とは思えないほど、あたたかい日になりました。水曜日の昼休みの「なかよしタイム」には、たくさんの子どもたちが運動場で遊ぶ姿が見られました。
0

下校の様子から

 1年生は初めての5時間授業でした。今日は3年生のお兄さんやお姉さんと帰りました。道を横断するとき、しっかり手を挙げて安全を確かめて歩くことができていました。
0

授業参観 ありがとうございました

 本年度初めての授業参観、多数の保護者の皆様に足を運んでいただき、ありがとうございました。密を避けるために地区別分散参観にご協力をいただきありがとうございました。子どもたちの様子を見ていただくことのできる回数が減っていますので、貴重な時間となりました。また、感染予防対策、消毒等へのご協力、ありがとうございました。
0

明日は授業参観です

 明日は、本年度最初の授業参観です。新しい担任、学級や子どもたちの様子を見ていただきたいと考え実施します。できるだけ密を避けられるよう、分散で参観するようにしました。しかし、教室では、どうしても密になる傾向があります。教室内、廊下での会話をできるだけ控えていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
 例年通りにできず、残念ですが、子どもたちは久しぶりの授業参観に、わくわくしているようです。また、天気予報では雨が予想されています。そのため、運動場を駐車場として開放することができず申し訳ありません。気をつけて学校までお越しください。
0