日誌

校長日誌

このまちを元気に

 職員室前の廊下にポスターが貼られています。このポスターは、先日のびるんdeスクールの講師として学校に来られたプロバスケットボールチーム・三遠ネオフェニックスの元選手の鹿毛さんからいただいたものです。バスケットボールを通して、地域を活性化したいと考えて活動されています。のびるんdeスクールの講師としてすべての小学校を訪問すると同時に、出前講座としてバスケットボールの楽しさを伝える授業も実施しています。
 ポスターには、直筆で高根小学校の子どもたちに向けてのメッセージが書かれています。ぜひ見に来てください。

 7月の出前授業にて 
 身長180センチ以上の鹿毛さんと子どもたち
0

道の駅とよはしは「防災道の駅」

 6年生は総合的な学習で防災について取り組んでいます。道の駅とよはしは「防災道の駅」という子どもたちの学習のまとめが、6年生廊下の掲示板に貼られていました。そこで、少し気になったので調べてみました。

 道の駅とよはしは、全国に約1200か所もある道の駅の中で、国土交通省が39か所を認定した道の駅の一つになっていました。愛知県内ではここだけです。
 国土交通省のHPより↓
  防災道の駅について

 高根校区の「道の駅とよはし」が、豊橋地区の防災の拠点となる貴重な施設であることに驚きました。いったいどんな工夫がされているのか、校区内の施設ですので、一度違う視点で見学に行くのも面白そうです。
0

図書館司書さんのお仕事

 高根小学校の図書館は、とてもきれいに整備されています。いつも本が整頓され、本が読みやすくなっています。高根小の子どもたちは、きちんとルールを守って貸し借りをすることができています。
 図書館は、使う人がルールを守り、整備する人がいなければ、きれいな図書館として維持されません。そのため、高根小学校でも図書館司書の鈴木さんが、週に1日勤務されています。本の管理などに気を配り、子どもたちが読みやすい環境をつくってくださっています。本のことを教えてくれたり、貸し借りのお手伝いをしたりしていただいています。これからも、みんなでいっしょに素敵な図書館にしていきたいですね。
0

急に寒くなりました

 昨夜の雨から、急に気温が下がってきました。半そでで登校してきた子がいたり、「さむすぎ!」と言いながら歩いてくる子がいたり、さまざまでした。午前中は雨が残っていましたが、昼休みには雨も止んで外で遊ぶことができました。
 今はまだ慣れていないため少し寒く感じられますが、これからは勉強にも運動にも、そして遊びにも最も適した気候の秋です。元気な体で寒い冬を迎えられるようにしっかり体を動かしてほしいと思っています。
 赤旗は、残念ながら運動場で遊べないしるしです。

 一斉下校 元気に挨拶をして帰りました。
0

視力検査

 10月3日~5日にかけて、全校の子どもたちが視力検査を行いました。視力は下がっていませんでしたか。メディアの使い方、気をつけていますか。目はこれからもずっと使い続ける大切なものです。気をつけていきましょう。

0

読み聞かせの会

 「読み聞かせの会」を、久しぶりに実施することができました。毎回、高根小学校の読み聞かせの会には10名ほどのボランティアのみなさんが、様々な工夫を凝らして子どもたちを楽しませてくれています。お話を聞く子どもたちのうれしそうな表情を見ることができ、少しずつこれまで通りの活動ができるようになってきたことを実感しました。
 しかし油断せず、学校での感染対策は継続していきますので、もうしばらくの間、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 読み聞かせの様子

 今回読み聞かせをしていただいたボランティアの方々





 いつもありがとうございます
0

学校保健委員会の記録

 保健室の掲示板に、先日行われた学校保健委員会の様子や話し合いの記録が掲示されています。メディアの使い方についての意見を読んで、自分の使い方を考える機会にしてみてください。

0

修学旅行にて

 修学旅行の清水寺でのこと。清水坂の土産物屋の前で、高校生を案内していたタクシーのドライバーさんとお話をすることができました。大好きな観光案内の仕事ができるようになったことが、本当に嬉しいんだと言っておられました。いきいきと仕事をされている姿が、とても気持ちよく感じられました。
 コロナウィルスに影響されず、どんな人もやりがいのある仕事ができるように、早くなってほしいと改めて思いました。
medium
0

修学旅行にて

 6年生と修学旅行来ています。法隆寺ではたくさんの修学旅行生と一緒になりました。コロナ以前に比べれば、まだ一般の観光客は少ないですが、だんだんと賑わいが元に戻ってきていました。混雑するのは大変ですが、普通の生活ができるようになってきていることが、本当にありがたく感じられました。
 法隆寺にて
medium
0

曙給食センター

 本日、校長として曙給食センターの中を見学する機会をいただきました。本年度から高根小学校の子どもたちも、毎日の給食でお世話になっている新しい施設です。給食を作るために、今はどんな新しい機械が使われているのだろうかと興味深く見させていただきました。しかし調理の現場では、たくさんの調理員の方々が大きな鍋の周りを忙しく動き回り、量のチェックをしたり、大きなしゃもじを力いっぱい使って混ぜ合わせたりして、懸命に働いてみえました。毎日作られる給食は、すべてを機械任せにしないで、たくさんの人の力が今もかかわっていることに改めて驚かされました。この様子を子どもたちにも、ぜひ見てもらいたいなと感じました。


0

夕焼け

 秋になるときれいな夕焼けが見られるようになります。気がつくとすぐ暗くなってしまうため、外で遊ぶ時には気をつけてほしい時期になりました。でも夕方、ちょっと気をつけて西の空を眺めて楽しんでもらいたい季節でもあります。
0

ヒガンバナ(彼岸花)

 今年も学校の隣、聴松寺の土手にたくさんのヒガンバナが咲きました。この花を見ると新見南吉の「ごんぎつね」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
 つい数日前まではなにもなかったのに、お彼岸の頃にになるといきなり花を咲かせ、消えていきます。カレンダーのような正確さにいつも驚かされます。暑い日もまだまだあるようですが、秋の訪れを教えてくれています。
0

学校保健委員会

 22日(木)の委員会の時間に学校保健委員会を行いました。今回のテーマを「ぐっすり眠って元気いっぱい~メディアとうまくつきあっていくには~」として、学校評議員の方々を迎え、子どもたちと一緒にグループ協議をしました。メディアコントロールをするためにどんなことをしていく必要があるか、保健委員会としてこれからどんな活動をしていくとよいかを話題にして話し合いました。学校保健委員会のようすについては、後日ほけんだよりを通して報告します。


0

胡蝶蘭 コチョウラン

 21日(水) 4年生の総合的な活動の時間、胡蝶蘭農家の見学に、子どもたちといっしょに歩いて行きました。温室(年間通して同じ気温を保っているため、今日はとても涼しく感じました)の中で、はなわくJapanの北谷さんと伊藤さんから、胡蝶蘭栽培についての話を伺いました。子どもたちに向けて胡蝶蘭栽培について、詳しく教えていただきました。
 胡蝶蘭が「高根の花」として日本全国に広く知ってもらい、自分のふるさとの自慢となることを願っています。

0

のびるんdeスクール始まる

 9月20日(水)から高根小学校でものびるんdeスクールがスタートしました。初めての活動は音楽室で実施しました。
0

エリザベス女王の国葬から

 日本時間の昨晩、テレビでイギリスのエリザベス女王の国葬が中継されていました。はるか遠く、ヨーロッパの国のことでしたが、日本だけでなく世界中が注目していました。どれだけ愛されていたのかを知ることができ、イギリスでのエリザベス女王の存在の大きさに改めて驚かされました。また、日本との文化の違いも感じることができました。歴史的な出来事を子どもたちにも覚えておいてもらいたいと思いました。
0

台風に備えて

 台風14号が、明日からの3連休から火曜日にかけて接近する予報が出されました。この地方に被害が出ないかと心配です。火曜日は、給食がなくなり授業がある場合は弁当の日になり、予定していた読み聞かせも中止としました。秋を感じられるようになったとともに、台風の心配な季節がやってきました。ご家庭でも気をつけてお過ごしください。

 学校でも鉢が飛ばされないよう校舎内に入れるなど、台風対策をしています
0

野外教育活動を終えて

 5年生の野外教育活動が無事に終わりました。暑さは厳しかったですが、体調を崩す子どももなく、計画通りに活動することができました。
 宿泊を伴う野外活動は3年ぶりでした。いっしょに泊まれる、ご飯を作れる、クラス全員がいっしょに活動できる。これまであたりまえだったことが、改めてあたりまえでなかったことを感じることになりました。
 元気いっぱいで、笑顔で活動する様子を見て、今できることを、できるだけ経験させてあげたいと思う2日間となりました。

0

野外活動2日目

 野外活動2日目。体調を崩す子もなく、楽しくレクリエーションをしています。涼しい場所を選んで工夫して活動しています。
medium
0

野外活動

 5年生は野外教育活動で、野外教育センターに来ています。暑い日になりましたが、とても元気に活動しています。時間を見つけて,仲間たちと遊ぶパワ溢れる様子に感心しています。

medium
0

行き合いの空

 昼間はまだまだ暑くなりますが、朝夕少しずつ涼しく感じられるようになってきました。今朝は、気持ちよく晴れていました。登校指導中ふと空を見上げると、空の雲は秋によく見られる雲になっていました。昼間になると、まだ積乱雲(入道雲)のような夏の雲が見られる、ちょうど今頃の空のことを「行き合い(ゆきあい)の空」と言うそうです。秋が少しずつ感じられるようになってきています。
0

中秋の名月

 9月10日は「中秋の名月」お月見の日でした。雲が多めでしたが、とてもきれいに満月が見られました。みなさんは眺めることができたでしょうか。秋を楽しむ、季節を楽しむことで、毎日の生活が豊かになるように思います。
0

保健室の掲示板 9月

 保健室の掲示板が新しくなっています。9月のテーマは、今日9月9日「救急の日」です。

 保健室の前で、迷路にチャレンジしてみよう!
0

鳥よけネット

 教室2階のベランダにネットが設置されています。鳩がやってきて教室棟のベランダの上に巣を作ろうとよってきてしまうからです。鳩はかわいいですが、フン害など衛生面での心配もあるため、用務員さんが目立たないように設置してくださいました。

 ちょっと見ただけでは、目立たずわからないようになっています
0

月見ゼリー

  今日の給食には、月見ゼリーがつきました。わくわく理科だよりにも書かれていましたが、今週末の10日(土)が中秋の名月で、秋のお月見にあわせて子どもたちに食べてもらうためのようです。パッケージには、かわいいウサギがかかれていました。

 ふたを開けると・・・お月様?がでてきました。

 今日の給食には、3年生が学習したヤクルトもつきました。ちょっといつもよりデザートが増えました。
0

耳を澄ますと・・・

 朝の登校指導中、耳を澄ますと草むらからたくさんの虫の声が聞こえてきました。まだ昼間は暑く、ツクツクボウシの声も聞かれますが、秋が近づいてきていることに気づかされました。
0

身体測定

 毎年、2学期スタートの時期にも身体測定を行っています。夏休みの間にぐんと身長が伸びた子どもたちもいたようです。身体測定の後は、養護の先生から保健指導をしてもらいました。


0

のびるんdeスクール

 9月から「のびるんdeスクール」が高根小学校を含め、市内のすべての小学校で活動がスタートします。夏休み中にも生涯学習課の方々やスタッフをしてくださる指導員さんらが、数回学校に来られて打ち合わせをしました。高根小学校では、9月の申し込みが約30人ありました。どのような活動が進められていくか楽しみです。
 今後の申し込み申請や活動の内容や様子は、市のHPで見られます。登録や申し込みの詳細についてはも確認できます。9月の申請は終わっていますが、今後参加してみたいという関心のある方は、ぜひご覧ください。
のびるんdeスクール/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)
0

2学期スタートにあたり

 令和4年度の2学期が始まりました。残念ながらコロナウィルス感染が収束しないまま9月を迎えることとなり、保護者の皆様には心配をおかけしながら授業をスタートさせることになりました。学校でも感染予防対策をしながら、子どもたちにとって大切な時間を守っていけるよう、職員一同力を合わせてがんばりたいと思っています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 昇降口で体温の確認をしています。
0

夏休みの学校⑬ 作品応募準備

 
出校日に集めたポスターや習字作品を、応募作品に分けて発送する準備をしています。応募一覧表を付けたり、梱包したりする作業を進め、締め切りに間に合うように準備しています。子どもたちの作品がたくさん入賞するよう、心を込めて作業をしています。

0

夏休みの学校⑫ 説明会の準備

 子どもたちと保護者向けの「修学旅行」(6年生)と「野外活動」(5年生)についての説明会をYouTube配信で実施します。(コロナウィルス感染予防対策および暑さ対策になりました)担任が下見で確認した資料等を活用して動画を作成しました。ご家庭で親子で視聴してください。問い合わせ、質問については「googleフォーム」を活用しますので、詳しくは出校日に配付されたプリントをご確認ください。
 18日から1週間、視聴できますので、忘れないようご覧ください。
0

夏休みの学校⑫ 修学旅行の下見

 夏休み期間を利用して、修学旅行の下見に職員が行ってきました。パーキングエリアや食事の場所の確認、危険な場所なないか、宿泊先はどのようになっている等を見てきました。子どもたちが修学旅行に安心して行ってこられるようにしっかり確認してきました。




0

夏休みの学校⑪ 先生の研修会

 出校日の午後、先生たちは高豊中学校に集まって研修会を行いました。高根小・豊南小・富士見小・高豊中の4小中学校の先生が集まり、小中連携・学級づくりをテーマとしての勉強会をしました。
 長期の休業中に、先生たちもいろいろな研修会に参加して、子どもたちと同じように勉強しています。

0

出校日

 8月4日は夏休み期間中の出校日でした。2週間ぶりに子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。幸い高根小学校の子どもたちの中では、コロナウィルス感染が大きく広がっていなかったため、子どもたちを登校させることができましたが、まだまだ心配な日々が続きそうです。
 宿題、がんばってきたよ!



 〇つけも真剣です

 先生の話をしっかり聞きました


 11時からオンラインの接続確認をしました
0

夏休みの学校⑩ 盛夏

 8月になり、全国的に厳しい暑さ、猛暑が続いています。子どもたちの姿は学校では見られませんが、花壇には暑さに負けずとてもきれいに花が咲いていました。明日の出校日には、正門でマリーゴールドとペチュニアが子どもたちを迎えます。 
 明日は、コロナウイルスの感染予防とともに熱中症対策をしながら、健康と安全を第一に考え、活動させたいと思います。久しぶりに、子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
0

夏休みの学校⑨ 学級園の管理

 夏休み中の学級園・畑の管理も大切な仕事になっています。子どもたちが学校に来られない間に収穫を迎えてしまう野菜もあります。
0

夏休みの学校⑥ 職員作業

 夏休み期間を利用して、授業日には、なかなかできない作業に取り組んでいます。今日は教材室をきれいにしました。暑い中でしたが気持ちよく整頓ができました。
0

夏休みの学校⑤ 夏の空

 朝まで降っていた雨がやみ、青空が広がっていました。校舎から北の空を眺めると入道雲(積乱雲)がきれいに見られました。これから本格的な夏がやってきそうな予感がします。
0

夏休みの学校③ 備品点検

 子どもたちが夏休みで登校しない間に、学校では様々なことに取り組んでいます。少しずつ紹介していきます。
 理科や視聴覚機器の備品点検をしました。購入したいろいろな器械・器具がそろっているかチェックしました。他の教科も夏休み中に確認していきます。

0

夏休みの学校② 蔵書点検

 毎年1回、図書館の蔵書点検をしています。傷んでいる本はないか、なくなっていないか等を、司書さんと職員で確認しています。それぞれの本にバーコードがつけられ、以前よりも早く確認できるようになっていますが、とても大変な作業なため、夏休みの期間を使って作業をしています。
0

土砂崩れ

 東七根のボランティアコーディネーターの仁枝さんから、海岸へ続く道でまた土砂崩れが起きたという連絡をいただきました。先日の高豊中学校との交流会や4年生のウミガメの学習で子どもたちが通った道です。ガードレールも新しくなり、整備されたばかりでしたが、同じ場所で再び土砂が崩れ、道路がふさがれた状態だそうです。通行止めで立ち入り禁止になっています。安全のため、決して近づかないようにしてください。
 秋に計画していた「海岸からの避難訓練」の実施が厳しくなりそうです。
0

夏休みの学校① プールの片付け

 終業式の午後、先生がプールの片付けをしました。天候の関係で、実施できない日が多くなり残念でしたが大きな事故もなくシーズンを終えることができました。
0

運動会の写真

 本年度、専門の写真業者の方に運動会の写真を撮影していただきました。インターネットで閲覧し、購入できるようにしました。夏休み中の閲覧、注文となりますので、プリントをご確認いただき、購入を希望されている方は忘れないようお願いいたします。
 写真館のHPから注文する方は・・
0

心に残る夏休みに

 明日からの夏休みを前に、コロナウィルス感染第7波と言われるような状況です。幸い高根小学校では、1学期が終わる今日まで、大きく感染が広まる状況になりませんでした。毎日子どもたちは、学校内での感染予防に心がけて行動していました。また、ご家庭での協力もあったからだと、改めて感じています。
 感染予防対策をしなければならない夏休みですが、子どもたちにとっては一生に一度しかない2022年の夏休みです。何もできないのではなく、今だからこそできることをみつけて「心に残る夏休みにしてください」と今日の終業式で子どもたちに伝えました。夏休み明けには、あんなことがあったよ、こんなことができたよ、という話が聞けることを楽しみにしています。
 担任から通知表を受け取りました

 一斉下校
「命を大切に!」と最後の話が担当の先生から話がありました
0

読み聞かせ(お話の会)

 19日(火)夏休みを前に、1学期最後の読み聞かせの会が行われました。子どもたちが真剣に話に夢中になる姿、読み手のボランティアさんといっしょになって楽しむ姿が見られ素敵な時間が過ごせました。
 全国的にコロナウィルス感染が急速に広がる中でしたが、本校内では、今のところ児童間での接触による感染拡大の状況は確認されていないため、予定通り実施させていただきました。ボランティアの方々からも「無事にできてよかった」と言っていただきました。



0

出前授業 ポケモン化石博物館

 2年生から4年生が、オンライン出前授業「ポケモン化石博物館」で化石を学ぼうを各教室で視聴しました。自然史博物館で行われている企画展を中継でつなぎ、専門の先生の話を聞くことができました。ポケモンから化石が勉強できるのも楽しそうでした。

0

動画を作成しました

 夏季休業中に、野外活動と修学旅行の説明会を予定しています。そのため、動画をYouTubeで視聴できるよう準備を進めています。そこで、ホームページの学校紹介に動画が見られるようにしてみました。YouTubeで高根小学校の施設や活動の様子が動画で見られますので、時間のある方はご視聴ください。
 学校紹介のページ 内に示したURLです。
0