豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
中学生との交流
高豊中学校区、小中一貫教育の活動のひとつとして、中学校2年生といっしょに5年生と6年生が表浜海岸の530活動をしました。小学生をリードしながら活動する姿を見て、卒業していった子どもたちがたくましくなって、成長していることを感じることができました。

0
AEDはどこに
「高根・親子防災の日」を前に改めての確認です。AED(自動体外式除細動器)をご存じかと思います。心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。教職員は毎年プール指導の前に研修をして使い方を学んでいます。いざという時に、慌てず正しく使えることが大切です。学校の設置場所を把握しておいてください。子どもだけでなく、大人にももちろん使えます。すべての人が正しい使い方を知ることで、緊急時にお互いの命を助けることになるかと思います。講習会などに積極的に参加していただくとよいかと思っています。

0
耳鼻科健診
今日はくろしお学級と1年、3年、5年生が耳鼻科健診をしました。静かに待ち、診てもらう前と後にはあいさつをしっかりすることができていました。高根小学校の子どもたちは気持ちよいあいさつができる子たちだと、校医さんから褒めていただきました。

0
高根小学校の標高
学校の北側の道路、学童保育の建物の前に表示があります。ご存じの通り高根小学校は豊橋市内で最も標高の高い場所にあります。海に近い場所ですが、69メートルもの高い場所にあることで、津波の心配はありませんが、防災意識は高くもっていたいものです。今週末の土曜日は「高根防災の日」です。親子で改めて、防災について考える日になるといいと考えています。

0
蒸し暑くなってきました
数日前と比べると湿度が上がり、蒸し暑く感じられるようになってきました。天気は「晴れ」となっていますが、空はぼんやりと雲が覆っているように見えました。少し日差しがあったために、暑く感じられた子どもたちも多かったようです。しかし、昼放課にはたくさんの子どもたちが、元気よく運動場で遊ぶ姿が見られました。



0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
3
5
8
8
0
6
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ