日々の様子

日々の様子

1年生が、出前授業「海外へとび出そう」で学びました!

 7月16日(水)多文化国際交流課から講師のかたをお招きし、1年生が出前講座で外国のことを学びました。

 世界には196の国があることや日本には86の国々から外国人が来ていること、中国やドイツ、アメリカ等の日本の姉妹都市のこと等を教えてもらいました。

 講師のアメリカ人のかたからは、アメリカの食べ物やスポーツのこと、日本とのかかわり等の話もありました。

 日本のじゃんけんと同じ遊びやハイタッチもして交流もしました。

 1年生にはちょっと難しいこともあったと思いますが、講師のかたがたのお話をしっかりと聞き、受け答えし、とても楽しそうに学ぶことができました。

 

朝の活動の時間で「お話タイム」をしています!

 7月16日(水)の朝の活動の時間はお話タイムでした。本日のテーマは、「好きな季節は?(1年生)」「行くなら海か川か?(2年生)」「夏休みの宿題は…(3年生)」「行ってみたいところは?(4年生)」「夏を感じるものランキング(5年生)」「お楽しみ会に何する?(6年生)」でした。

 4月から、月に数回のペースで行っています。テーマは教員が決めたり、子どもたちが決めたりしています。話し合いの仕方も全体やグループ等工夫しています。2学期は、複数の学年での実施や互いの参観等も行いながら、子どもたちのコミュニケーション能力を育てていきたいと思います。

5・6年生がオンラインスタディー「エイリアン プラント バスターズ~侵略的外来植物対策展

 7月14日(月)小学校5年生~中学校3年生を対象に、豊橋市自然史博物館の企画展に関するオンラインスタディ―が開催されました。オンラインで参加し、自然史博物館の学芸員のかたからお話を伺いました。

 さまざまな外来植物が、そのまま放置しておけば日本古来の植物を、正に侵略的に乗っ取ってしまいます。それを食い止めるため対策がされています。身近にありながらなじみのうすい「外来植物」に対する自然科学的な知識への理解・関心を深めてもらうことが目的でした。学芸員のかたからのお話を聞き、侵略的外来植物について理解することができました。

ひまわり学級が3ブロックの学校と交流しました!

 7月9日(水)、ひまわり学級の子どもたちが、3ブロック(石巻中校区)の小中学校とオンラインで交流をしました。

 それぞれの学校から子どもたち一人一人の自己紹介、学校の特色等が紹介されながら交流がすすみました。他の学校の子のなかに知っている子たちもおり、手を振ったり、名前を呼んだりしている子がいました。嵩山小からは、玄関に飾ってある「ほたるん」を登場させながら、ホタルのことが紹介されました。

 他の学校の子どもたちと楽しいひと時を過ごしていました。

青空タイムに、6年生の企画で「全校遊び」をしました!

 7月10日(木)の青空タイムの時間は、6年生の企画による全校遊びの時間でした。

  

 6年生の子どもたちは、どうしたら、全校のみんなに楽しんでもらえるか、上手に全校遊びをすすめられるか等を話し合ってきました。

 体育館で実際に自分たちの練習もしてきました!

 当日、だるま班の1~3班VS4~6班のドッジビー対決でした。

 体育館に入ってきた子たちにやさしく声をかける姿…。

 全校にルールを説明する姿…。

 真剣さのなかに笑顔もあり、全校で楽しいひと時を過ごすことができました。

 6年生の子どもたちの力で、すばらしい「全校遊び」となりました。

 今日の活動を振り返り、次の活動へとつなげ成長していく6年生の子どもたちの姿が、これからも楽しみです。

 6年生のみなさん、ありがとう!

3年生が、柿のことを三和子さんに教えていただきました!

 7月10日(木)、三和子さんに柿のことをいろいろと教えていただきました。

 はじめは、「摘果」について教えていただきました。

 その後、調べ学習を通して疑問に思ったことや質問をお聞きしました。柿の木のことや食べ方、柿畑をはじめた理由、働き方等々たくさんの疑問や質問がされました。

三和子さんは、とても丁寧に回答をしてくださいました。

柿についての話のなかで、人とのつながりの大切さや人の生き方、地域への思い、子どもたちへの思い等々を子どもたちに語ってくださいました。三和子さん、ありがとうございました。

校区合同運動会のテーマが決まりました!

 7月1日(火)の朝会で、計画委員から運動会のテーマが発表されました。

 それぞれのクラスで話し合い、それを委員会で話し合い決定となりました。

 『 ONE for ALL! 力いっぱい咲きほこれ 嵩山ヒーローズ 』

 9月に入ると運動会の練習が始まります。

 テーマの達成に向けて、全校で一つになって「本気・力いっぱい」取り組む子どもたちの姿に期待です。

5・6年生が出前講座「三遠ネオフェニックス」でバスケットを学びました!

 7月2日(水)、三遠ネオフェニックスの皆様をお招きしました。

 5・6年生は、今、体育の授業でバスケットボールをしていますが、本物に教えてもらえるすてきな機会となりました。

 ルーキーのプロ選手がシュートを見せてくれたり、シュートの打ち方等を丁寧に教えてくれたりしました。最後に試合もありました!

 しっかり膝を曲げて!

 これはちょっと、反則です!

 子どもたちは楽しみながら、積極的に活動することができました。

 本物にふれ、とてもすてきな経験になりました!

 三遠ネオフェニックスの皆さん、ありがとうございました!

6年生が租税教室を行いました!

 7月2日(水)、6年生は東三河法人会から講師のかたをお招きし、租税教室を行いました。

 税金の種類や活用のされ方等のお話を伺ったり、もし税金がなかったら…といったDVDをみたりしながら、租税について学びました。

 アタッシュケースに入った一億円を目にしたときはみんな驚いていました(もちろん見本です)。

 実際に、10kgの一億円の束を持たせてもらい、6年生の子どもたちはどのようなことを考えたのでしょうか?

 将来の日本を背負っていく一人として、租税について考えるよい機会となりました。

1年生が、嵩山保育園で『本気・力いっぱい』シャボン玉ショーを開きました!

 1年生はこれまでの生活科の学習で、どうしたら大きなシャボン玉ができるのか?どうしたらたくさんのシャボン玉ができるのか?といった疑問を解決しようと、道具をさまざま工夫したり、ストローの拭き方を変えたり、手の振り方を工夫したりして学びを深めてきました。

 学習の当初から「嵩山保育園の園児のみんなに見せたい」という願いがあり、7月1日(火)に実現することとなりました。1年生の自分たちは、学んできたことを園児やお世話になった先 生がたの前で披露できて、満足げでした。

 

 シャボン玉ショーのあとは、園庭で園児たちとシャボン玉で遊び、すてきなひと時を過ごせました。

 今後、嵩山小学校に入学してくる園児たちもいると思い、こういった交流がとても大切であることを改めて実感できたよい機会となりました。嵩山保育園の園長さんをはじめ、先生がたに感謝申しあげます。