日々の様子

日々の様子

第2回学校保健委員会を行いました!

 1月23日(木)、本年度2回目の学校保健委員会を行いました。

 「健康で充実した生活を目ざして」をテーマに、子どもたちの本年度の健康生活と来年度へ向けて、PTAの皆さんにもご参加いただいて行いました。

 

 養護教諭から保健室の利用状況や健康診断結果について、子どもたちの実態の話がありました。

 その後、保健委員の子どもたちからは、生活点検や1回目の学校保健委員会の様子、委員会活動等について報告がありました。

 保健委員会の取り組んだ「姿勢体操」の紹介もありました。

 ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に体操してみてください。

 PTAの皆さんからは、保護者の立場でお話をいただきました。

 和やかな雰囲気の中で会がすすみました。

 子どもたちも、スマチャレやメディチャレについて、意見を発表しました。

 子どもたちや保護者の皆様からいただきましたご意見等を検討し、来年度へいかしていきます。

短なわチャレンジ大会を行いました!

 1月21日(火)、朝のチャレンジタイムの時間に、短なわチャレンジ大会を行いました。

 これまで、だるま班で協力しながら練習してきた成果を出す時がきました。

 だるま班の子たちと始めは練習して体を温めました!

 種目が始まるとみんな真剣!

 縄に引っかからないようにそれぞれの種目でがんばりました!

 しっかりと足をあげてとんでいます!

 前にどのぐらいとべるか測定をしたときより、今日は最後までとんでいた子たちが多くいました!

 縄にひっかかってしまった子たちも、とんでいる子たちに大きな声援を届けていました!

 だるま班でお互いに声をかけている姿も温かな雰囲気を感じました。とてもすてきな光景でした!

 子どもたちはそれぞれの目標に向けて、朝のチャレンジタイムでだるま班の子たちと練習してきました。体育の時間にも練習しました。中には休み時間にも練習したり、家で練習を頑張ったりした子たちもいました。

 5・6年生が二十跳びや隼を時間いっぱいとび切る様子に、低学年の子たちからも「すごい~!」の声。普段やさしいお兄さんやお姉さんの真剣な顔やすごいところを見て、自分もできるようになりたいと思った子たちもたくさんいたことと思います。

 すてきな光景がたくさん見られた「短なわチャレンジ大会」でした。寒い中での練習の日もありましたが、だるま班で「本気・力いっぱい」取り組むなかで、お互いに支え合いながら「たくましい」心と体づくりに取り組むことができました。

伊丹サイエンス教室を行いました!

 1月17日(金)5・6時間目に4~6年生の子どもたちを対象に「伊丹サイエンス教室」を行いました。

 今回のテーマは、「光のひみつを科学し、地球環境を考えよう」でした。

 ブラックライトをあてると、来ている服の色がキラキラ輝いたり、スニーカーの見え方が変わったりしました!子どもたちもびっくり!!

  光の三原色、赤、緑、青のライトをあてると3色の影が…。

 体育館のなかは真っ暗。幻想的な光のマジックに子どもたちも興味津々でした。

  LEDランタンづくりに挑戦しました。LEDをボタン電池とつなげ、プラスチックカップに固定しました。ビニル袋を被せるとキラキラ光るランタンができあがりました!

  だるま班の4~6年生のグループで作りました。

  「私は失敗したことはない。うまくいかないやり方を1万通り見つけただけだ」とのエジソンの言葉。子どもたちはどのようなことを感じ取ったのでしょうか?

  ミラーボールに光をあてて、煙を使って光が見えるようにして、光がまっすぐにすすむことを確かめました。

 伊丹先生から貴重な実験をたくさん見せていただきました。また、LEDランタンづくりを体験させていただきました。

 普段生活しているなかで意識して光を見るようなことはないかもしれませんが、実験を通して光の秘密に興味をもったことと思います。

 来年度は、全校児童を対象に実施したいと考えています。伊丹先生、すてきな経験の機会をありがとうございました。

 

嵩山保育園の「シャボン玉パフォーマンス」に招待いただきました!

 1月16日(木)、1・2年生が、嵩山保育園ラッコの会の主催行事である「シャボン玉パフォーマンス」に招待していただきました。

 1・2年生の子どもたちは、当日をとても楽しみにしていました。

当日も、気持ちはウキウキ、ワクワクでした。

 嵩山保育園に着くと、先生からどのように楽しむとよいのか話を聞きました。保育園の先生たちにも立派な姿をみてもらえたかな。

 ショーが始まりました!

 シャボン玉パフォーマンス夢広場の鈴木和明様と4人のお手伝いさん(保育園の先生2人と小学校の先生2人)でショーが進みました。

 

 子どもたちは、シャボン玉が部屋に広がると、「すごい~!」「きれい~」等と感動に、大きな歓声をあげていました!

 全員、シャボン玉の中に入れてもらい、写真を撮りました。

 とてもうれしそう!

 シャボン玉のなかから見る外の景色はどうでしたか?

 運動場へ出て、シャボン玉の体験。大きなシャボン玉ができたかな?

 最後にお話を伺い、お礼をしました!

 今回、ラッコの会からご案内いただき、子どもたちはとても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

短なわチャレンジ大会へ向けて

 9日(木)、短なわチャレンジ大会へむけて、オリエンテーションを行いました。

 

 計画委員会の子どもたちによる飛び方の見本を映像で見ました。

その後は、だるま班に分かれ、目標を話し合いました。

 

 縄跳びが得意な子もいれば、苦手な子もいると思います。だるま班で支え合いながら練習もしていき、1月21日(火)の短なわチャレンジ大会で「本気・力いっぱい」取り組む姿に期待です。

 寒いなかですが、「たくましい」体づくりをしていきます。

 保護者の皆様には子どもたちの体調管理のご協力をお願いします。

 保護者の皆様も、ぜひ、子どもたちと一緒に縄跳びにチャレンジしていただけたら。

3学期が始まりました

 あけまして おめでとう ございます

 本年も変わらぬご理解とご支援、ご協力をお願いいたします 

  令和7年のスタートとともに、3学期が始まりました。

 始業式では、2人の代表児童のあいさつがありました。

 学習面や生活面でがんばりたいことの目標の発表がありました。

(詳しくは、嵩山塾だよりにも掲載していますので、ご覧ください。)

 それぞれが自分を「リメイク」するための目標をたてたと思います。   中学校、上の学年へ行くための準備となる3学期。

子どもたちの「本気・力いっぱい」取り組む姿を期待します。 

 3学期は、4月からの教育活動を総括し、次年度へつなげる学期となります。学校としても、学校評価アンケートでいただきましたご意見や結果をうけ、来年度へ向けての検討を重ねていきたいと考えています。

 3か月と短い学期にはなりますが、保護者、校区の皆様の変わらぬご理解とご支援、ご協力をお願いします。

2学期終業式が行われました

12月23日(月)、2学期の終業式が行われました。

まずは、マラソン大会の表彰。学年ごとに男女別の優勝者が表彰されました。新記録が3名。よくがんばりました!

 続いて、12月のスマイル賞の表彰。

 5名が表彰されました。

 2学期の終業式。

 2名の代表者から2学期を振り返っての作文が読まれました。

 学習発表会や授業でがんばったことなどの発表がありました。

 1月はじめの嵩山塾だよりで内容はお伝えします。

 2学期は、日頃の授業に加え、校区合同の運動会、学習発表会、マラソン大会等の行事も多くありました。

 子どもたちは、校区・保護者の皆様のお力添えをいただきながら、健やかに成長できたことと思います。ありがとうございました。3学期もかわらぬご理解とご支援、ご協力をお願いします。

 令和6年が終わります。今年一年本当にお世話になり、ありがとうございました。令和7年もよろしくお願いいたします。

 校区・保護者の皆様 よいお年をお迎えください

 

 

 

 

 

 

 

2年生のマラソン大会を行いました!

 12月19日(木)、雲一つない澄み切った青空のもと、延期していたマラソン大会が行われました。

 3~6年生も教室の窓から2年生に大きな声援を送りました!

 1年生は、運動場で元気よく応援しました!

 今週に入り、先週お休みをしていたとは考えられないくらいの元気いっぱいの2年生でしたので、本番どのようなレースが繰り広げられるのかとても楽しみでした。

 スタート前、少し緊張気味でしたが、みんなの応援にこたえ、元気いっぱいです。

 

「位置について…」みんな気合が入っていました!

 ゴールを目ざし、「本気・力いっぱい」走っている姿はみんな輝いていました!

 ゴールが近くなり、最後のラストスパート!

 2年生の1位です。よくがんばりました!

 2年生の子どもたちは、1年生、3~6年生、保護者・ご家族の皆様の応援も力となり、元気いっぱい「本気・力いっぱい」最後まで走り抜くことができました。ご声援ありがとうございました。

豊橋ロータリークラブ創立75周年記念事業講演会

 12月18日(水)、豊橋ロータリークラブが創立75周年記念事業のなかで、夏休み中にペットボトルキャップ回収のお礼として、講演会を行ってくれました。子どもたちが将来の夢や目標となれるような人との出会いの機会をと、プレゼントしてくれました。

 講師として来てくださったのは、豊橋出身のシンガーソングボードビリアンの富安秀行(とみやす ひでゆき)さんでした。

 ご自身の歌との出会いから現在までの生き方を、歌を交えながら子どもたちに伝えてくださいました。子どもたちとも一緒に歌を歌ってくださいました。

 最後に富安さんと一緒に嵩山小学校の校歌を歌いました。富安さんのギター伴奏での校歌は、ピアノやCDとは違い、子どもたちの歌も自然と温かな感じがしました。とてもすてきな時間を過ごすことができたと思います。

 最後にお願いして、全員で写真を撮っていただきました!

 子どもたちや教職員、そして校区の方にもご協力をいただきながら嵩山小学校として約18000個のペットボトルキャップが集まりました。

 豊橋市内の小学校全部で172万個、約3.7トン、ポリオワクチンでいうと2000人分のペットボトルキャップが集まったそうです。世界の2000人の子どもたちの命が救われます。すてきなことに協力できたと思います。みなさんのご協力に感謝します。ありがとうございました。

「本気・力いっぱい」走り抜きました!

 12月12日(木)雲ひとつない青空の中、マラソン大会が行われました。残念ながら2年生が不参加のなかでの大会となりました。

 子どもたちは、この日まで駆け足練習に取り組んできたので、朝から気合が入っているようでした。

 計画委員の司会で開会式が行われた。

 6年生による誓いのことば。6年生に続いて、みんなで「走るぞ~」と気合を入れました!

 

 みんなで準備運動。けがをしないようにね!

 

 いよいよレースとなりました。

 まずは、1年生。小学校生活初めてのマラソン大会。

 みんなドキドキ・ワクワクの様子でした。

 「いちについて!」みんな気合が入っています。

「ドン!」みんながんばれ~!

 8人が元気よく駆け出していきました!

 1年生の1位のゴール。2年生がいない中で、1年生だけで走りましたが、初めてのマラソン大会を1年生だけでよくがんばりました!

 3・4年生がコースに向かいます!

  続いて、3・4年生のレースでした。

 まずは、4年生1位でゴールしました。

 3年生の1位のゴールです。

 3・4年生も最後までよく走り抜きました!

 最後のレースは5・6年生

  6年生にとっては、小学校生活最後のマラソン大会。

 どんな気持ちでスタートラインに向かったのでしょうか?

 スタートを待ちます。

 5・6年生のレースがスタート。

 6年生が先頭で駆け抜けました!走りから、最後のマラソン大会にかける思いを感じます!

 5・6年生もみんな「本気・力いっぱい」走っています!

 まずは6年生が1位でゴール。

 5年生の1位のゴール。

 子どもたちは、マラソン大会に向けて、「本気・力いっぱい」駆け足練習に取り組みました。マラソンが得意な子、苦手な子といますが、それぞれに目標をもって練習していました。マラソン大会当日は、保護者や校区の皆様、嵩山保育園の子どもたちの声援が力になり、「本気・力いっぱい」最後まで走り抜くことができました。うれしい思いをした子、悔しい思いをした子、走りたかったけど走れなかった子、それぞれいますが、駆け足練習、マラソン大会を通して、苦しさを乗り越え走り抜いた中で、心と体の「たくましさ」を身につけてくれたことと思います。

 2年生は、12月19日(木)の3時間目、運動場で実施予定です。まずはしっかりと休んで体調をもどしてくださいね。2年生が「本気・力いっぱい」走る姿を楽しみにしています!