豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
日々の様子
なかよし短縄大会
本日は、待ちに待った「なかよし短縄大会」。朝から子どもたちの気合と緊張感が伝わってきました。大会が始まると、どの種目もみんな真剣な表情。「がんばれー。」と、どの班からも声援が響きました。さて、結果は・・。来週、火曜日の嵩山っ子集会で発表します。お楽しみに。

短なわの練習(朝の活動)
今朝もとても寒く、運動場に出ると、頬に当たる風が冷たく感じられます。朝の活動は、もちろん短なわの練習。学年に応じた種目の目標タイムを突破しようとがんばっていました。白い吐息をはきながら跳び続ける子どもたち。短なわチャレンジ本番まであと1週間。がんばっていこうね。
自分の夢
職員室横の廊下には、「自分の夢」について書かれたものが全校児童分掲示してあります。休み時間に、4年生の子たち2人が真剣に友達や上級生の夢を読んでいました。「いろいろな星に住んでみたい。」「世界中の生き物を操ることができるようになりたい。」など、子どもたちの夢は無限に広がっています。
短なわの練習開始
21日(木)に行われる「短なわチャレンジ大会」に向けて、今日から練習が始まりました。嵩山っ子集会では、計画委員が種目や方法、表彰の仕方などについて説明をしました。20分休みから、だるま班ごとに早速練習開始。自分の目標に向かってがんばっている子、下学年に跳び方を教えている6年生など、いろいろな場面で子どもたちのやる気が伝わってきました。

1年生がチューリップの球根を植えたよ
本日、3時間目に1年生がチューリップの球根を植えました。4月になって新1年生が、たくさんの花に囲まれて入学してほしいという気持ちから植えたそうです。自分の植木鉢だけでなく、学校のプランターにも一生懸命に球根を植えていた1年生。おかげですべての球根を植えることができました。みんなの気持ちが伝わって、すてきなチューリップが咲いてほしいものですね。

3学期始業式
本日、3学期始業式が行われました。72名全員が出席です。始業式では、1年生と5年生の代表児童による「2学期の反省と3学期にがんばりたいこと」の作文発表、校長先生から「冬の俳句賞」の表彰、「自分の夢」についての話がありました。令和2年度もあと3か月です。自分の目標を掲げ、一生懸命取り組んでいきましょう。


2学期終業式
本日は、2学期最後の終業式でした。2年生と6年生の代表児童による「2学期を振り返って」の作文発表、校長先生の話の後、スマイル賞、競書会、マラソン大会などの表彰が行われました。運動会、学習発表会、マラソン大会など多くの行事が行われた2学期。子どもたちは一つ一つの行事を通して、心身ともに大きく成長しました。保護者の皆様には、いろいろな面で、ご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。

マラソン大会
本日、マラソン大会が行われました。72名が全員参加のマラソン大会。朝のうちはどんよりとした曇り空でしたが、9時ごろになると青空に。子どもたちは北風が冷たい中をゴールめざして一生懸命に走りました。最後までがんばりましたね。保護者の皆様、子どもたちの応援をありがとうございました。


秋のおもちゃで遊ぼう会
本日、2時間目に、1年生が嵩山保育園の白組の子たちを招いて、「秋のおもちゃで遊ぼう会」を開きました。生活科の学習で、どんぐりやまつぼっくりなどを使って、工夫しておもちゃを作った1年生。マラカス、こま、けんだま、やじろべえ、ボウリング。どのおもちゃも、保育園の子たちが喜んで遊ぶ顔を想像しながら作ったそうです。お兄さんお姉さんとしてがんばりましたね。


駅伝部選手激励会
今週の土曜日に行われる駅伝大会に向けて、本日、駅伝部選手激励会が行われました。選手入場に始まり、一人一人が目標を述べた後、全校児童が選手に向けて応援を行いました。本年度で最後となる部活動。悔いが残らないよう全力で走ってきてほしいと思います。

連絡先
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ
検索ボックス
カウンタ
1
5
8
4
1
9
8
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |