豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
日々の様子
初めての給食(1年)
1年生の初めての給食です。今日の献立は中華いため煮、ほうれんそう入りぎょうざ、麦ごはんでした。多くの子がおいしかったと言っていました。


退任式
4月15日(木)に退任式が行われました。
校長先生をはじめ,5名の先生方と久しぶりに会い,最後のお話を聞きました。
ペッパー君ともお別れすることになりました。
その後,教室でお別れの会を行いました。
今までお世話になりました。
第1回避難訓練
4月15日(木)の1時間目に第1回の避難訓練を行いました。天候に恵まれず順延を続け、やっと行うことができました。
訓練では、しゃべる子が一人もいなくて、静かに真剣に行うことができました。緊急時にも同様に避難し、自分たちの命を守りたいと思います。【今回は、写真はありません。】
みん遊「だるま班顔合わせ会」
4月14日(水)の朝の活動でみん遊「だるま班(縦割り班)の顔合わせ」を行いました。まず、だるま班の班長の任命を行いました。
次に班長からだるま班のメンバーの発表とそれぞれの班のめあての発表がありました。
これからのだるま班の活動が楽しみです。
令和3年度が始まりました
4月7日(水)入学式・8日(木)始業式
令和3年度が始まりました。
7日の入学式では、15名の新しい仲間が嵩山小学校に加わりました。担任の先生に名前を呼ばれて、みんな立派に返事をすることができました。少しお兄さん・お姉さんになった2年生が歓迎のための発表を行いました。
8日の始業式では、2~6年生の代表の子が、今年の目標を発表しました。一部だけ紹介をしておきます。
2年代表の言葉より
「1年生のお手本になりたい」
3年代表の言葉より
「ウサギのお世話をがんばりたい。命を大切にしたい。」
4年代表の言葉より
「言われる前に行動できるようになりたい」
5年代表の言葉より
「今までの経験を生かして、野外活動をやり遂げたい」
6年代表の言葉より
「最高学年としてみんなをまとめ、きずなを深めたい」
校長先生からも、「目標をもって真剣に」という言葉をもらいました。がんばりましょう。
修了式
本日、令和2年度修了式が行われました。修了証書授与、各学年代表による一年間を振り返っての作文発表の後、校長先生のお話がありました。



式後は、校務主任から春休みについての話がありました。交通安全や不審者に気を付けるだけでなく、春になると蜂などの昆虫等が動き出すため、危険な生き物には近づかないようにしましょう。

明日からは春休みです。緊急事態宣言が解除されたとはいえ、油断は禁物です。コロナ対策をしながら、健康で安全な春休みを過ごすことができるよう、家庭での生活をお願いします。
式後は、校務主任から春休みについての話がありました。交通安全や不審者に気を付けるだけでなく、春になると蜂などの昆虫等が動き出すため、危険な生き物には近づかないようにしましょう。
明日からは春休みです。緊急事態宣言が解除されたとはいえ、油断は禁物です。コロナ対策をしながら、健康で安全な春休みを過ごすことができるよう、家庭での生活をお願いします。
卒業式
本日、令和2年度嵩山小学校卒業式が行われ、18名の子どもたちが卒業しました。だるま班活動などで、いつも低学年に優しく接し、親切に教えていた6年生。6年生との楽しい思い出の数々は、1~5年生の心の中にこれからもずっと大切な思い出として残り続けていくことでしょう。6年生のみなさんの行く先は、夢と希望に満ち溢れています。失敗を恐れず、自信をもってチャレンジしていってください。応援しています。




Teams嵩山っ子集会
本日のTeams嵩山っ子集会は、CP室、体育館、各教室をつないで行いました。今日は、スマイル賞の表彰と3年生の発表です。3月は3名の子どもたちがスマイル賞に選ばれました。これからも笑顔いっぱいみんなのためにがんばってほしいですね。3年生は、ウサギの世話の仕方等について発表をしました。3年生の話を聞いて、嵩山の大事な仲間、2羽のウサギを今後も大切に育てていきましょう。

みんなで遊ぼうタイム
本日の「みん遊」は5年生の企画による「全校宝探し」。5年生が事前に運動場に隠しておいた宝をみんなで探し、だるま班ごとのかごに入れます。「カラーコーンの下かな」「木の遊具の近くにあるかな」などと言いながら走り回っていました。結果、優勝は2班と3班。みんな思い走り回って、いい汗をかくことができたね。


うさぎとなかよし1・3年
4時間目に、うさぎ当番の3年生が、1年生にうさぎの世話の仕方や触れ合い方を教えてあげました。「えさをあげると安心するかも」、「うさぎさんの目の高さになるように、座ってあげるといいよ」など、うさぎの様子を見ながらアドバイスをする3年生。初めは少し怖がっていた1年生もだんだん慣れ、背中をさすったり、えさをあげたりすることができるようになってきました。

連絡先
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ
検索ボックス
カウンタ
1
5
8
7
4
7
7
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |