豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
日々の様子
ホタルの看板完成式(6年)
3月15日(水)に校区自治会の方をお招きして、ホタルの看板完成式を行いました。6年生が卒業プロジェクトの一環として、ホタルを守る看板を作りたいと自治会にお願いをし、許可を得て看板を作りました。いつまでもホタルがいる嵩山川であってほしいと思います。

【自治会の方に完成披露をしました】

【みんなで記念写真を撮りました】
※左の看板:6年生が作成したもの
右の看板:自治会が作成したもの
【自治会の方に完成披露をしました】
【みんなで記念写真を撮りました】
※左の看板:6年生が作成したもの
右の看板:自治会が作成したもの
ジャガイモの種いも植え(1年)
3月8日(水)の2時間目に、農業ボランティアの方々のご指導の下、ジャガイモの種いもを植えました。6月ぐらいに新1年生と収穫をします。農業ボランティアのご協力に感謝いたします。

6年生を送る会
3月3日(金)3時間目に「6年生を送る会」を行いました。それぞれの学年が6年生に心のこもった出し物をし、6年生が感謝の出し物をしました。心温まる会になりました。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】思い出のスライド

【6年生】感謝の出し物
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】思い出のスライド
【6年生】感謝の出し物
春の気配を感じます
朝夕はまだまだ寒いですが、学校にも春の気配を感じるものがあります。敷地内に多くの花が咲くようになりました。もうすぐ春ですね。







奉仕活動6年(姫街道をきれいに)
2月22日(水)に、6年生が奉仕活動を行いました。今回は今年度調べた姫街道をきれいにしようとの意見から、地域の方のご協力のもと、姫街道のごみ拾い等を行いました。地域への恩返しができ、とてもよい活動になりました。


児童集会「保健委員会の発表」
2月21日(火)の児童集会で、保健委員会が「今年度の生活をふりかえろう」という発表をしました。スマチャレの結果やメディアのルールについてみんなの意見を聞きながらポイントについて説明しました。ルールを守って楽しく利用したいですね。


ありがとうの会
2月2日(木)の青空タイムの時間に、ありがとうの会を行いました。久しぶりに招待者と直接顔を合わせて、お礼の言葉を言ったり、手作りのメダルを渡したりしました。とても温かい会になりました。



児童集会「図書委員会」
1月31日(火)の朝、児童集会で図書委員会の発表がありました。冬の読書旬間についてのクイズや寸劇をしました。読書旬間で多くの子たちがたくさんの本を読んでくれることを願っています。

避難訓練(不審者対応)・防犯教室
1月25日(水)の3時間目に、不審者対応の避難訓練と防犯教室を行いました。生活安全課の方が不審者役になり、6年生の廊下付近に現れるという設定で行いました。その後、体育館で防犯教室を行いました。不審者に対する対応の仕方を、子どもたちと先生たちが学びました。

「不審者に対して先生たちが集まりました」

「体育館で不審者対策の映像を見ました」

「不審者に対する『つみきおに』を教えてもらいました」
「不審者に対して先生たちが集まりました」
「体育館で不審者対策の映像を見ました」
「不審者に対する『つみきおに』を教えてもらいました」
短縄表現大会
1月24日(火)のチャレンジタイムに、短縄表現大会を行いました。この大会に向け、だるま班(縦割り班)で練習を重ねてきました。大会ではどの班も、真剣でまとまったすばらしい演技をしました。また、跳ぶ技術もどんどん上達しました。
【1班】

【2班】

【3班】

【4班】

【5班】

【6班】
【1班】
【2班】
【3班】
【4班】
【5班】
【6班】
連絡先
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ
検索ボックス
カウンタ
1
7
9
8
4
9
9
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |